スーパーのセルフレジで決済してたら「ピッ」て音がしてレシート出てきた。
— いとまき (@itomaki_mac) October 10, 2025
え、私まだお財布からカードもお金も出してないけど?!
見たら、タッチ決済の場所に知らないクレジットカードが置きっぱなし!
あやうく不正利用する側になるとこだった。
スーパーのセルフレジで決済してたら「ピッ」て音がしてレシート出てきた。
— いとまき (@itomaki_mac) October 10, 2025
え、私まだお財布からカードもお金も出してないけど?!
見たら、タッチ決済の場所に知らないクレジットカードが置きっぱなし!
あやうく不正利用する側になるとこだった。
他院への紹介状で、紹介先に「こいつ、ヤバいですよ」を暗に伝えるワード
— オジサン骨医 (@drorthope) October 6, 2025
・〜を強く希望されています
・〜は拒否的で
・このような形での紹介となり、申し訳ございません
逆に紹介状もらって、書いてあったら身構える
JASRACから封筒が届きまして、
— 猪原純 (Jun Inohara) (@AffairJ914) October 10, 2025
なんだろうと思い開けると先日ソロコンサートで演奏したオリジナル曲に対する著作料の請求でした👀
著作者わたしなんだけど、自ら演奏しても著作権に対する使用料がかかるのか、わからん山。どういう仕組みなの。
これ、問い合わせてみようかしら🤔 pic.twitter.com/rVRUJV2Ome
こちらでは、JASRACに著作権の管理を委託している方が、 JASRACへ使用料を支払うことなくご自身の楽曲を利用できる場合についてご案内します。
自己利用として使用料の支払いが不要となる場合
委託者である著作者の皆さまは、日本国内の一定の使用について、JASRACに使用料を支払うことなく、ご自身の作品を使うことができます。ただし、利用する作品の関係権利者(ご自身以外の作詞者・作曲者や音楽出版社など)が反対している場合は、通常の利用許諾手続きを行ったうえで、使用料をお支払いいただく必要があります。以下のフローチャートをご参照ください。
自己利用は、委託者ご自身の他、ご親族(配偶者、子、父母等)、運営する事業者等が行うこともできます。詳細は担当部署までお問い合わせください。 演奏会のプログラム、複製物、ウェブサイトなどに、委託者ご自身のお名前を表示してください。
https://www.jasrac.or.jp/creators/self-use/
もやし栽培の求人に「退勤後にもやしに異常が発生した場合、出勤してもらうことがあります(月2、3回)」とあって、もやし、わりと異常が起きてるんだな。
— kemuri_radio (@kemuri_radio) October 2, 2025
TVショッピングの「今から◯分間オペレーターを増やしてお待ちしております」ってやつ、姉がコールセンターでバイトしてた頃それを言う時は本当に人がワラワラ集まってきて一斉に電話を取り始めるから盛り上がって楽しかったと言ってたから、真実らしい
— 鴨 (@sakago17) October 9, 2025
ちょっと違うかもしれんけど学生時代にバイト応募の電話口で履歴書の写真はいりませんって言われた。
— みかこ (@_mikakooooooo) September 23, 2025
わざわざいりませんって言われたら貼らなくても良いんやな?と納得したので貼らなかった。ら、当日「写真、何でないの?」「写真はいりませんと言われたので」「言われても普通貼るよね?」 https://t.co/Bh3akiS2RC
Q.履歴書に写真は必要か?
写真は要求されなくても貼るべきなのでしょうか? 能力・経験でなく、容姿で選考するような会社はこちらから遠慮したいです。
A.WEBでエントリーするような場合は、写真を添付しなくてもかまわない場合もありますが、市販の履歴書で応募する場合は写真を貼るべきです。日本の履歴書では、慣習として写真を必要とします。もちろん本人を確認するための証明写真であり、容貌や年齢を確認するためのものではありません。
もちろん、年齢や容姿で選考している企業は最初から遠慮してください。しかし、多くの採用担当者は、容姿や年齢ではなく、スキルやキャリアをどのように生かせるか、そして会社に貢献できる人材かという視点で真剣に選考しています。なぜなら、能力、キャリアのある優秀な人材を採用し、活用することが、明日の企業の発展につながるからです。
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/qa/3/068/
以前業務委託案件に参画したら、マイクロソフトアカウントが発行されなくてPCにそもそもログインできず、その旨を伝えるも放置され、そのまま1週間後に解雇されたことがある。
— 橋田至@エンジニア (@dall_develop) September 21, 2025
もちろん報酬は振り込まれませんでした。
昔の職場で何らかの理由で私には挨拶をしない、返さない人がいて普通に大嫌いだったけど、その人がある日私の担当業務のことを私に聞きにきた時「田島さんすいません☺️助けて欲しいことがあって☺️」とかニコニコ笑顔で現れ心の底から「なんだこいつ」と思った
— 田島 (@around40wwww) October 5, 2025
悪いこと言わん。絶対辞めるな。 pic.twitter.com/znEiRqQGgo
— ノミ🦗@筋トレ×投資 (@nomi_investor) October 9, 2025
三菱商事の就職・転職リサーチ 退職検討理由
営業、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三菱商事
★★★☆☆3.0
自らの裁量がかなり限られる中で、時間を特に割かれるのが社内の調整業務。このままこの会社で働き続けても社内調整や社内コンセンサス醸成に労力を使い続け、自らのスキルアップにつながらないのではないかと危機感を覚え始めた。この状況から抜け出 すためにも自分の裁量が大きい企業で働いて自分の実力を試し、スキルアップしたいと考え始めたため、転職を検討している。 給与他の条件がかなり優れている為、本当に転職することが正解な のかが分からないが、ある程度年収が下がったとしても、仕事の満足度が上がるのであれば、転職する価値があるかと思ってい る。
????????????
— ラインハルトヴィッテマン (@RainhaltoViite) October 3, 2025
空中衝突して帰ってくる旅客機ってナニ❓ pic.twitter.com/McPNBRtVPr
ダカール空中衝突事故
1993年12月10日、セネガルのダカール上空でガンビア航空所属のYS-11がエア・セネガル所属のデ・ハビランドDHC-6と空中衝突を起こした。DHC-6は墜落したが、YS-11は軽度の損傷で無事着陸した。
YS-11とDHC-6では機体のサイズに差があるのは事実だが、軍用機と異なり旅客機は大型機であっても構造は脆弱であり、ボーイング727が訓練用の小型レシプロ機と衝突して墜落したこともある。
それらの事実から踏まえて、この事故はYS-11の異常さを証明する最も端的なものとなった。
異様な頑丈さ
軍用機の設計思想を旅客機の設計に持ち込んだため、YS-11は旅客機としては異様なレベルの頑丈さを誇るのは先述の通り。東京都調布市の航空宇宙技術研究所で26ヶ月に渡って水槽の中に胴体を沈め、内圧の増減を繰り返す胴体強度試験を行ったが、9万時間まで機体が損傷することはなく、最終的には試験装置が壊れてしまった。
https://dic.pixiv.net/a/YS-11
知人で超大企業を定年退職後スモビジ独立した人がいるんだけど、独立後1年くらいで一回飲みに行ったら
— 野瀬大樹 (@hirokinose) September 4, 2025
「いやあ、野瀬君、ワシは気が付いた。今までいかに守られた場所から偉そうな講釈垂れてたかを。君自営業10年以上やってるんやろ?すごいな。ほんま過去の自分が恥ずかしいわww」と。
ビジネス書のベストセラー編集者たちの末路が切なすぎる件。 https://t.co/E8kjUo39bV pic.twitter.com/DfpOOCX6c8
— 種岡 健 (編集者) (@teijikitakubu) September 26, 2025
雑誌は『会社四季報2025年4集 秋号』(東洋経済新報社)が売上を牽引したが、前年同月に『ワイルド・スピ ード カー コレクション』シリーズ(デアゴスティーニ・ジャパン)が好調だった影響で前年割れとなった。
書籍は、文芸 書、ビジネス書、新書、総記(※)が前年を上回り、特に文芸書の『イン・ザ・メガチャーチ』(著・朝井リョウ/日経BP 日本経済新聞出版)が売上 を伸ばした。一方で、実用書や児童書などの前年割れが影響して、書籍全体では前年比97.8%となった。
https://dime.jp/genre/2033115/
今起きた惨劇
— アオイ模型 (@aoi_mokei) October 10, 2025
若者「これなんのプラモですか?」
俺「2001年宇宙の旅に出てくる宇宙船だよ」
若者「2001年宇宙の旅ってなんですか? タイトルからすると僕が生まれる前が舞台みたいですけど」
俺憤死 https://t.co/ZKObbwbEPt
『2001年宇宙の旅』(にせんいちねんうちゅうのたび、原題:2001: A Space Odyssey)は、1968年の叙事詩的SF映画。 製作・監督はスタンリー・キューブリック、脚本はキューブリックとアーサー・C・クラーク。
物語はクラークが1951年に発表した短編小説「The Sentinel」(邦訳版タイトル「前哨」)ほかの作品を踏まえているが、直接的な「原作」は無かった。 映画公開後に発表された「小説版」は、脚本と同時進行で書かれた部分もあるとされるが、クラークは新編序文でノベライズではないと述べている。
実存主義、人類の進化、科学技術、人工知能、地球外生命体の可能性などをテーマに、未知の存在モノリスを発見した人類が、人工意識を持つコンピューターHALと共に木星に向かう航路で勃発した事件を描いたサスペンス。
様々な評価を受けていて、終末論や人類の進化、異星知性体への応答など、多岐にわたる。 従来の映画や物語の手法を避け、台詞の無い音楽だけの長いシークエンスがある。科学的に正確な惑星間宇宙航行の描写を先駆的な特殊効果で映像化しつつ、曖昧な印象を与えている。サウンドトラックには、リヒャルト・シュトラウス、ヨハン・シュトラウス2世、アラム・ハチャトゥリアン、リゲティ・ジェルジュなどのクラシック音楽が多数使用されている。 アカデミー賞では4部門にノミネートされ、キューブリックは視覚効果の演出で受賞した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/2001%E5%B9%B4%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E6%97%85
豆腐を買ったの。開けたらゴマみたいなのがついていて、よく見たら虫の卵。慌てて企業に連絡して、回収してもらった。詳しい調査して結果は報告するって言われたのがお盆前。連絡来なくて再度確認したら、詳しいことは郵送するって言われたのが10日前。不誠実すぎるだろ。2度と買わない。
— きらみ(3m🦖) (@kirami00Q) October 9, 2025
地主が無保険で交通事故起こし
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) October 4, 2025
賠償する為田んぼ売るから
買い上げor返せと
2枚で110a好条件の場所だけに痛いなー
ちな7,700万だと
豪農親戚が買うそう、身内価格だろうけど
夜の運転は全く見えないって
ネットで買った眼鏡いくら安くてもダメだろ
田んぼ借りるに営業しよう pic.twitter.com/cWGkuPnXx6
農地の返還時期については、貸主が借主に対していつでも返還を求めることができます。
農地を無償で貸し借りする際には、あらかじめ使用期限を取り決める場合もあれば、特に期限を設けないまま貸すこともあります。この点については農地法にも定めがあり、「貸主と借主の間で使用期間に関する取り決めがない場合、貸主はいつでも農地の返還を請求できる」と規定されています。つまり、契約時に期限を定めていなかったとしても、貸主の判断で返還を求めることが可能です。
もっとも、農地の使用貸借は親子や親戚、長年の知人など、人間関係や信頼関係の上で成り立つケースが多いものです。そのため、「返してほしい」と思っても遠慮して言い出せなかったり、反対に借主が返す気配を見せず、どのタイミングで要求すればよいのか悩んだりすることもあるでしょう。
しかし、使用貸借の場合には、賃貸借契約のように借地権といった強い権利は発生しません。したがって、借主側に大きな権利が与えられるわけではなく、基本的には貸主・借主のどちらの立場からでも返還を求めることが可能です。
https://www.needs-p.jp/column-lease-land-for-free/
前職で扱った事件には、テレビで「錦鯉が数百万」という情報を知って、公園の池から鯉を何匹も盗んだは、いいが、売り先がわからず死なせてしまい、アパートの裏に捨てて、悪臭で通報されて逮捕。みたいな、創作で登場させたら「こんな馬鹿いねえよ」と言われそうな案件がいくつもあった。俗に言う「リアリズムを持っていないリアル」https://t.co/XkrfLUgpN2
— 鷹見一幸 (@takamikazuyuki) September 6, 2025
朝4時過ぎに部屋に水が落ちる音が…
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) September 27, 2025
飛び起きると賃貸物件の天井の火災報知器の穴から水が垂れていて
火事警報が鳴り響く始末
すぐに管理会社に電話
配管が原因か以前から業者が調査をしたくても上階の住人が潔癖症で部屋の入室を拒んでいる様子
当初はエアコンの水漏れかと思っていたのが大事の予感 pic.twitter.com/vV7Airep2L
近年の裁判例として、東京高等裁判所が平成30年5月23日に下した判決があります。この事案では、建物内のガス本管から各部屋へ分岐する枝管の修繕費用を、誰が負担すべきかが争点となりました。
問題となった破損箇所は各部屋の外側、すなわち部屋とメーターの間の部分に位置しており、区分所有者が自ら修理を行ったうえで、その費用を管理組合に請求したことから訴訟に発展しました。
裁判所は、該当するガス管の部分について、区分所有者が自由に立ち入って点検や修理を行える構造になっていること、またその部分が区分所有者の管理・支配のもとにあり、自ら維持管理することが可能であることを重視しました。その結果、この枝管は共用部分ではなく専有部分に当たると判断され、区分所有者の請求は棄却されています。
https://www.rakumachi.jp/news/column/341692
ソフトバンクGがABBのロボット事業を買収すると、産業用ロボット市場のTOP5プレーヤーが全て日本企業になると。https://t.co/dXCXRty7XP https://t.co/FNGru5notv pic.twitter.com/Gm8ZVqrUYE
— アーバンdev (@urbandevelopm17) October 8, 2025
産業用ロボットの巨人たち
ロボット工学と自動化
2025年8月8日
StatistaのMarket Insightsの推計によると、世界の産業用ロボット市場は2025年に102億ドルの売上高に達すると予想されています。今年、最も大きな市場となるのは、自動車産業向けロボット(新規導入の30%)とエレクトロニクス産業向けロボット(導入の27%)の2つです。アナリストの予測によると、産業用ロボット市場は2025年から2029年にかけて年平均成長率2.7%で成長する見込みで、これは主にこの分野の収益の大部分を占める中国の需要に牽引されることになります。
産業用ロボットの大手企業には、日本と北欧の企業が大きな存在感を示しています。以下のグラフが示すように、2023年の2大企業は、スイス・スウェーデンのABBグループ(13%)と日本のエプソン(13%)でした。その他の主要企業としては、日本のファナック(11%)、川崎重工(8%)、安川電機(8%)、デンソー(4%)、デンマークのユニバーサルロボット(4%)、イタリアのコマウ(1%)などが挙げられます。KUKA(6%)はドイツ発祥で、アウクスブルクに本社を置いています。2016年には、中国の美的集団がKUKAの株式の90%以上を取得しました。
https://www.statista.com/chart/32239/global-market-share-of-industrial-robotics-companies/
前職で
— NAGASEおじさん (@NAGASE_FC3S) October 8, 2025
「人生楽しむのは老後でいい。ボーナスも臨時収入も貯金や投資に回すのが賢いんや。」
って言って質素倹約してたおっちゃん(56)が、この発言の2週間後にガン発覚してそのまま1週間もたずに亡くなったのがワイに凄い影響してる
厩舎スタッフの家の話しなんですが、有識者の方どうしたらいいか教えてください
— 加藤和宏厩舎 (@kato_kazuhiro_) October 8, 2025
5年くらい前からダイワハウスの大きな倉庫が家の近くに建設し始めたときに家のテレビが全てのチャンネル見れなくなる
工事が終わり建物が完成してもテレビが見れない
ダイワハウスに連絡する
すぐ対応してくれて電波調査などきてくれ
本当に電波が悪くなったことを認めて対応してくれることに
そこから全く連絡が来ず、3ヶ月おきくらいにこっちから連絡するが、もう少しで対応できそうですと言われ続け4年が経つ
一生このまま放置で終わりなんですかね?
ダイワハウスのいろんなとこに連絡したけどたらい回しだったり無視されたりなんでどうしたらいいでしょうか?
詳しいかたいたら教えて欲しいです
もしワンチャンダイワハウスの人この投稿見たら対応窓口教えてください
なのでできることなら皆さん拡散お願いします
個人的なこと失礼しました