長崎県内でフリーランスとして通販大手アマゾンジャパンの配送業務に従事していた配達員らが契約していた埼玉県の2次下請けが8日付で、横浜市の1次下請けから契約を打ち切られた。配達員や2次下請けが9日、明らかにした。
全文はこちら
https://www.47news.jp/10766255.html
長崎県内でフリーランスとして通販大手アマゾンジャパンの配送業務に従事していた配達員らが契約していた埼玉県の2次下請けが8日付で、横浜市の1次下請けから契約を打ち切られた。配達員や2次下請けが9日、明らかにした。
全文はこちら
https://www.47news.jp/10766255.html
寿命が100年にもなるダイヤモンドを素材にした新型電池が注目を集める。原理は太陽電池と似ており、太陽光の代わりに放射性物質から出る電子を受けて電力を生み出す。実用化には放射線の遮蔽が必要だが、宇宙探査機や地下資源の採掘装置など人の手の届かない場所の電源として応用が期待されている。
「きれいな結晶で、ダイヤモンドのポテンシャルを引き出すことができた」。
物質・材料研究機構ワイドギャップ半導体グループ…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69253570Z10C21A2TJM000/
「リニアは絶対必要なんだいロジック」が凄いところまで転戦してて吹いた。そういう「時間あたりの単価がメチャメチャ高い人」が日本の日じゃなく多いアメリカでは、東京-名古屋に匹敵するNY-DC間でリニアはおろか高速鉄道すら実装されてないんだけどな。「お金持ち」に幻想抱くのはやめましょう。 https://t.co/HudoZURuCk
— 瀬川深 Segawa Shin (@segawashin) April 7, 2024
中国影響下との指摘は「全く根拠のないもの」 大林ミカ氏所属の自然エネ財団が報告書
内閣府のタスクフォース元民間構成員、大林ミカ氏の提出資料に中国の国営電力会社「国家電網公司」のロゴマークが入っていた問題を巡り、大林氏が所属する公益財団法人「自然エネルギー財団」は8日までに、財団と中国側の関係に関する報告書を政府に提出し、概要版をサイトで公表した。「設立以降これまで、寄付金、助成金・補助金、業務委託費など名目のいかんにかかわらず、中国政府・企業からのものは含まれていない」と強調し、中国側の影響下にあるとの指摘に「全く根拠のないもの」と反論した。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20240408-BR453DCLLJO7LIMFBXXW4EAGFM/
Microsoftは、Google Chromeのダウンロードを中止するように促すメッセージを出したり、チャットAI「りんな」を動員したりと、Microsoft Edge以外のブラウザを使おうとするユーザーをなりふり構わず引き留めることで知られています。そんなMicrosoftが、Windows 10とWindows 11のデフォルトブラウザの設定を変更できないようにするドライバーを、2024年2月のWindows更新プログラムで導入していたことが発覚しました。
この問題の調査を開始したKolbicz氏は、2024年2月の更新プログラムに含まれているKB5034763(Windows 10)とKB5034765(Windows 11)で導入された「UserChoice Protection Driver(UCPD.sys)」が原因であることを突き止めました。「UserChoice」は、マルウェアや悪意のあるスクリプトによる改ざんを防ぐためにWindows 8から導入された新しいシステムのものです。
この新システムでは、特定の拡張子やURLプロトコルを「UserChoice」というレジストリキーの下に格納されたハッシュに関連付けており、このハッシュが適正でない場合は、使用するブラウザを変更してもそのレジストリ値が無視されてEdgeで開かれるようになります。<中略>
ただし、せっかく無効化してもWindowsに作成された「UCPD Velocity」というタスクで自動的にドライバーが復活します。そのため、タスクスケジューラーでこのタスクを削除もしくは無効してはじめて変更が有効になることが、IT研究者のGunnar Haslinger氏によって報告されました。
全文はこちら
https://gigazine.net/news/20240408-windows-default-browser-userchoice-protection-driver/
《容量市場の実運用によって新電力だけが電気料金を値上げせざるを得なくなれば、大手との価格差が広がり、正当な競争状態が損なわれる恐れがある。
— 朝日新聞環境取材チーム (@asahi_kankyo) April 7, 2024
ひいては消費者の選択肢を狭め、電力自由化に逆行するという批判も》 https://t.co/N9DRyLIVZR
発電所維持費の負担開始 地域新電力、半数以上が「電気料金に反映」
容量市場、4月から実運用開始
将来の電力不足を防ぐため、電気を売る小売電力会社が、発電設備の維持のために発電会社に対価を払う制度の実運用が、4月から始まった。発電設備を持つ大手電力は収入が見込める一方で、発電設備をほとんど持たない新電力には新たな負担が発生する。朝日新聞などが地域新電力に調査したところ、半数以上が「電気料金に反映する」と答え、負担が増えない大手電力との不公平感を訴える。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASS442RGHS44ULBH007M.html
このバカな人の為に10分以上遅延して出雲市駅の停車時間も無くなり、団体列車ツアー客も落胆の声😥 pic.twitter.com/ezPHttNR8C
— ジュビマコ (@h93WMesN3Ox93wu) April 7, 2024
遅延の経緯
— はらちゃん(puratanasu) (@puratanasu1985) April 7, 2024
・踏み切り横で撮影している集団から1本前の私有地のあぜ道に追っかけ撮影の若者が数名侵入
・一人が注意に行くも聞かず線路横 の菜の花を倒し始める
・集団のうちのだれかが通報
・警察到着
・団臨および定期列車抑止
・10分後徐行で運転再開
・団臨、定期列車遅延 https://t.co/ON2JFDDI84
中国のメーカーがソーラーパネルの世界的な供給過剰を引き起こしている。
ソーラーパネルがあまりに安くなったため、中にはフェンスとして使う人もいる。
アメリカのイエレン財務長官は4月4日からの中国訪問で、こうした問題について議論することにしている。
中国のメーカーがソーラーパネルを大量に生産した結果、世界的な供給過剰が価格を暴落させている。
ソーラーパネル ── その80%は中国製 ── があまりに安いため、ドイツやオランダでは庭のフェンスとして使われていると、フィナンシャル・タイムズが先週報じた。
ソーラーパネルは通常、太陽光を最も多く取り込める屋根に設置されるが、供給量があまりに多いため、この2つの国ではフェンスとして設置している。そうすることで、屋根に設置するのにかかる高価な人件費や足場を組むのにかかる費用も節約できるという。
ソーラーパネルのフェンスはイギリスや北米、オーストラリアでも増え始めている。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/43fc56e65c438a6aa08d2a1c27b07848043f554f
6日に放送されたTBS系名物番組「オールスター感謝祭’24春」が物議を醸している。一部で問題視されている中国の新興格安ECアプリとコラボしたCMが放送されたからだ。
1991年秋に開始した「感謝祭」は毎年春、秋に放送され、今回で65回目を迎えた。MCはタレントの今田耕司と島崎和歌子のおなじみのコンビ。芸能人やアスリートら80人超が出演して5時間半、生放送され、タレントのあのちゃんがクイズの個人成績ランキングで2位に入って健闘したりするなどしてSNSでバズった。
物議を醸したのが、中国のECアプリ「Temu(テム、ティームー)」とコラボしたCMが放送されたことだった。「感謝祭」の放送中にCMコーナーがあり、タレントの森脇健児がTemuを宣伝した。番組中にCMに切り替わらず、番組内のCMコーナーとして宣伝する、いわゆるインフォマーシャルだ。
テレビ局関係者は「いわくつきとされるTemuのインフォマーシャルが放送されてビックリした」と言って目を丸くする。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/26188227/
※調査期間:2023年10月17日~2024年1月19日
同性パートナーにローンのペア返済認める地域金融機関は2割。LGBTQを想定した商品設計、発展途上 | ハフポスト NEWS
同性パートナーに対して、「定期預金や退職金にかかる『預金商品』の家族や配偶者への優遇」や「信託財産の受取人」を認めている金融機関はなかった。
住宅ローンなどの金融商品で、「配偶者」の定義に同性パートナーを含めるなど、LGBTQ当事者を顧客として想定した商品設計をしている地域金融機関は2割にとどまるーー。
そんな実情が、みずほリサーチ&テクノロジーズが行った「LGBTQに関する地域金融機関の取組状況」についての調査で明らかになった。
一方で「性的マイノリティに関する社会環境の課題解決に貢献したいか」という問いに対する前向きな回答は、9割を超えた。意識と実情の乖離を改善し、LGBTQ当事者が排除されない商品設計を進めることが求められている。
LGBTQ当事者への商品設計は2割
みずほリサーチ&テクノロジーズは2つの調査を行った。1つは、全国の地方銀行や信用金庫など地域金融機関を対象に、商品設計や採用に関して聞いたもの。2023年10月~24年1月に郵送で行い、72の金融機関から回答を得た(回収率20.4%)。もう1つは、地域金融機関で働く従業員を対象にした意識調査。インターネットで2023年10月に実施し、有効回答数は2472件となった。
性的マイノリティの人の存在を前提にした商品設計について、「行っている」と答えたのは20.8%。「行っていないが、検討している(既に話し合いや情報収集を始めている)」が2.8%、「行っていないが、検討する予定がある」が9.7%となった。
商品設計の具体的な内容について、「行っている」とした15の金融機関すべてが、住宅ローンなどのペア返済などで「配偶者」の定義に同性パートナーを含めていた。一方で、「定期預金や退職金にかかる『預金商品』の家族や配偶者への優遇」や「信託財産の受取人」として同性パートナーを認めている金融機関はなかった。
「地域金融機関として、性的マイノリティに関する社会環境の課題解決に貢献したいか」という問いに対し、「そう思う」は18.1%、「どちらかと言えばそう思う」は72.2%で、前向きな回答は90.3%となった。
全文はこちら
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6611f7f0e4b056f720583f5d
国際条約で水銀を使用する蛍光灯の製造と輸出入が2027年末までに禁止される。その後も使用し続けることはできるが、交換用は入手が難しくなる。地球温暖化対策の観点からも照明のLED化が急がれるが、国内ではなかなか転換が進んでいないのが実態だ。
蛍光灯の製造・輸出入、段階的に禁止
「このままのペースでは30年までの政府のLED化目標に届かない」。脱蛍光灯がなかなか加速しないことに、日本照明工業会の担当者は危機感をあらわにする。
蛍光灯には微量の水銀が使われている。水銀は水俣病の原因になった物質だ。健康被害や環境汚染の防止を目指す「水銀に関する水俣条約」(17年発効)で、電池や体温計などの水銀含有製品の製造・輸出入が原則禁止になった。蛍光灯の一部は規制の対象外だったが、23年10~11月の水俣条約第5回締約国会議(COP5)で、すべての一般照明用蛍光灯の製造・輸出入を段階的に禁止することが決まった。
廃止年限は製品によって異なる。住宅の階段やトイレなどで白熱電球の代わりに使われてきた小型の「電球形」は25年末、電気スタンドなどに使われる「コンパクト形」は26年末までに禁止となる。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20240407/k00/00m/040/060000c
携帯見ながらのノールック横断は怖いね。これ本当にあるもんね。バイクは災難やったね、、 pic.twitter.com/iUQBdMG2ub
— 気ままに生きていく (@5PZyFoAwCh02L2S) April 4, 2024
ラブリ 駐車料金にモヤッ パーキングで計4200円払うも「隣を見ると最大1900円…なんだか不本意」
タレントのラブリ(34)が、7日までに自身のスレッズを更新。コインパーキングの料金が附に落ちないことをつづった。
ラブリは「慌たたしてパーキング15分300円の所に停めていた。計4200円という事態」と投稿。
しかし「その隣のパーキングを見ると最大1900円」といい「これは地主さんの言い値みたいなものなのだろうか、だよね」と釈然としない思いを記した。
隣接している場所でも駐車料金に大きな差があることに「クォリティーによって家賃やコーヒーに金額が異なることには理解を示すことができるのだけど。パーキングってなぁんだか不本意なんだよな」とコメント。
そして「パーキング一律制希望オカン。無理だけど」と、一律の料金を定めることを求めた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/45c3ec2a156951432f6864fe98e69d3f7d5aefc2
原発をやめたら電気料金が高くなるのでは? とよくご質問をいただきます。大島堅一教授の動画「原発をやめれば電気料金は安くなる」をぜひ。
— 青木美希 新刊『なぜ日本は原発を止められないのか?』5刷/『地図から消される街』8刷 (@aokiaoki1111) April 6, 2024
大島先生は『原発のコスト』(岩波書店)などを出版されている方ですhttps://t.co/bbpMSsPBkd
新型やくも運行開始日 「線路に人が立ち入っている」と通報 上下線各1本に遅れ JR伯備線
6日午前10時35分ごろ、鳥取県江府町武庫のJR伯備線で「線路に人が立ち入っている」と通行人から110番があった。連絡を受けた出雲市駅発の新型特急やくも5号の運転手が速度を落として安全確認し、けが人や物損はなかった。6日はやくもの新型車両の運行開始日で、上下線各1本に最大20分の遅れが出た。
現場周辺には鉄道愛好家の間で人気の撮影スポットがある。通報を受けた黒坂署員が聞き込みをしたが、立ち入りがあった事実は確認できなかったという。
JR西日本中国統括本部の広報担当者は「立ち入りは大変危険で、列車に遅れが出る恐れがあり、非常に迷惑な行為だ。絶対にやめてほしい」と述べた。 (中村和磨)
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/555502
某高校のマイクロバスのシート
— 軽トラ野郎 (@2003da63t) April 6, 2024
どんな座り方したらこうなるのん?
部品代だけで¥160000くらいになりますが… pic.twitter.com/TF90BfSo6j
安川電社長、中国の景況感や半導体市場は底打った-急加速の可能性も
安川電機の小川昌寛社長は5日の決算会見で、中国の景況感や半導体市況について「底つき感は過ぎている」との見方を示した。
中国のレガシー半導体向けでは、装置メーカーはほとんど在庫を持っている状態ではない
中国は急加速する可能性が十分にある、今準備しないといけない
電気自動車(EV)比率の上昇は鈍化するのではないか
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-04-05/SBGME0T0G1KW00
米環境サイトの「インサイド・クライメイト・ニューズ」は3月26日に、民主党州である中西部ミネソタで、トランプ支持者が多く住むエルクリバー地域の自動車販売店を訪問し、ディーラー勤務のテリー・バーグ氏がEVに懐疑的な顧客に売り込みをする苦労をレポートした。
バーグ氏は、EV購入に抵抗を示す客によく遭遇する。そのため、「EVは民主党支持者のみが乗るもので、信頼性に欠ける」という偏見を打ち破ることから始めるという。
2月のある日に、湖畔のキャビンに住む定年退職した女性が来店した際に、バーグ氏はEVを勧めた。
「駐車場に充電のための電気が備わっていないの」と客の女性。
「では、充電器を設置してはどうでしょうか」とバーグ氏。
「すごくお金がかかりそうね」と女性。
この一言を聞いた途端にバーグ氏はEVを推すのをやめて、ガソリン車の選択肢を示し始めた。それは、1987年から販売一筋のベテランとしての正しい判断であった。
https://gendai.media/articles/-/126846?page=4
退職した女性に、EV自体はまだしも、さらに工事まで追加投資しろっていう
「パンがないならケーキを食え」的な事をマジで言うあたりが「環境派」って感じ。
類義語として
「ソーラーパネルが夜間つかえないならバッテリーをつければいいじゃない」
盗人に追い銭とか、
詐欺師に騙されたら、それを取り戻すためと言って手数料を騙し取られるみたいな
”環境ビジネス界隈”そんな話が多すぎや
はるーか昔に税務署の人がきたとき、実家が商店なのでレジを打ってたんすけど、
— 図子慧 (@zusshy) April 6, 2024
税務署「店員? 小説家してる?」
わし「はい」
税務署「従業員で、印税を雑所得を払うより、専業で控除を受けたほうが税金が減るよ」
わし「カーン(´Д`)」
親「バレター」
調べたらその通りで、家の空気が微妙に…
アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ6282
売上枚数 作品名
32614 ガールズ&パンツァー 最終章 第4話
8114 魔法少女にあこがれて 第1巻
3380 幻日のヨハネ -SUNSHINE in the MIRROR- 7
2707 陰の実力者になりたくて! 2nd season Vol.3
2691 僕の心のヤバイやつ 第4巻
2175 NieR:Automata Ver1.1a Vol.1
1956 遊☆戯☆王 QUARTER CENTURY SUMMONSCENE SELECTION
1437 ゴブリンスレイヤーII 3
1010 盾の勇者の成り上がり Season 3 第3巻
*936 君のことが大大大大大好きな100人の彼女 1
*634 マッシュル-MASHLE- 神覚者候補選抜試験編 Vol.1