人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

22件のコメント

親が勝手に借りた奨学金で生活が立ち行かなくなった女性、「親があえて文書偽造罪に当たるような行為をするとは考えがたい」と札幌簡裁は判断するも……

1:名無しさん




 日本学生支援機構が札幌市の40歳代女性に奨学金の未返済分と利子の計約98万円を請求し、女性が「自分の知らないところで両親が申し込んで使っていた」として返済義務の有無を争った訴訟があり、2審・札幌地裁(守山修生裁判長)が返済を命じた1審・札幌簡裁判決を取り消し、機構の請求を棄却する判決を言い渡したことが分かった。

女性の代理人弁護士によると、親が無断で契約したことを理由に子どもの奨学金の返済義務を否定した判決は全国でも異例だという。2審判決は今月7日付。機構は上告を見送ったため、期限の22日に2審判決が確定することになった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/90ca1a0ef3be4fc7b00181e9e980bebee3d20b93

 

続きを読む

14件のコメント

四半世紀前に「金価格がとんでもないことになります」と電話してきた先物会社のオッサン、答え合わせをするとあのオッサンの……

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

「携帯が悪用されてると関係省庁から連絡あった」とNTTを名乗る詐欺電、私「逓信省からですか?」男「はい」私「榎本大臣の?」……

1:名無しさん


 

続きを読む

53件のコメント

実施版「白雪姫」の公式グッズ、「アレで白雪姫ですってー」「ちょwwwやめなよ〜www」 みたいな並べ方で……

1:名無しさん




【シリコンバレー=中藤玲】米ウォルト・ディズニーが21日に米国公開した実写映画「白雪姫」が価値観を巡る「文化戦争」に直面している。ラテン系俳優を主人公に起用したことへの物議に加え、パレスチナ問題を巡って出演者らが対立するなど多方面に波紋を広げる。米国社会で多様性への反発が強まる中、大衆向けエンターテインメントのあり方が難しくなっている。

オリジナルの「白雪姫」はグリム童話が原作で、1937年にデ…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN21C240R20C25A3000000/

 

続きを読む

19件のコメント

ニュースで報道された犯罪組織の名前を見て思わず『鬱』になる人、実はネット上では意外な有名組織だった模様

1:名無しさん




 携帯電話大手「楽天モバイル」のシステムに不正にログインし、新規に通信回線を契約したとして、警視庁サイバー犯罪対策課は21日、不正アクセス禁止法違反と電子計算機使用詐欺の疑いで、住居不定、無職少年(17)を逮捕し、横浜市の高校2年の少年(17)を書類送検したと発表した。

◆「活動資金を稼ぐ目的だった」

 逮捕、書類送検容疑は、2024年4月20日、不正に入手した楽天モバイルの正規利用者6人のIDとパスワードを使って、同社のシステムにログイン。うち1人分を使って、不正に4回線を契約したとされる。

 同課によると、2人はウェブサイトを改ざんしたり、インターネット上で誹謗(ひぼう)中傷したりするグループ「荒らし共栄圏」のメンバー。逮捕された無職少年はリーダーだったという。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/393248

 

続きを読む

20件のコメント

「お肉を買いたいんだが値段がわからない…」と格安スーパーの客が困惑、この紙を商品棚に設置した人は何とも思わなかったんだろうか?

1:名無しさん




原産地商品に記載
三元豚ばらうす切り (生姜焼・豚丼用)

本体価格
#N/A円

税込価格
#N/A #N/A 円

 

続きを読む

28件のコメント

サイバートラックを解体してみた海外の人、信じられない光景を目にして思わず唖然としてしまう……

1:名無しさん




 米Tesla(テスラ)は、ピックアップトラックの電気自動車(EV)「Cybertruck(サイバートラック)」をリコール(回収・無償修理)する。ステンレス鋼製の外板パネルが走行中に脱落する可能性がある。対象台数は約4万6000台で、これまでに米国で販売したCybertruckのほぼ全量が該当するとみられている。

 米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)が2025年3月18日(米国時間)に発表した。2023年11月13日~2025年2月27日に生産した車両が対象で、欠陥車両の台数の推定割合は全車両の1%という。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02306/

 

続きを読む

11件のコメント

「アメリカならあまりにも非現実的だ」と東京Dでの光景に米ファンが動揺、ドジャースタジアムなら少なくとも22ドルはするね

1:名無しさん


東京Dの「たった900円」の飲み物に米驚き「ドジャースタジアムなら…」 MLB球場との差に羨望も

 米大リーグの開幕戦シリーズ・カブス―ドジャース戦が18、19日に東京ドームで行われ、ドジャースが連勝した。取材で来日した米放送局などは東京ドームの商品を特集していたが、ネット上にも反響が拡散。

 ビールの値段に「非現実的」「ドジャースタジアムなら少なくとも22ドル(約3200円)はするね」など驚きが起こった。

 日本のスタジアムグルメに注目したのは米放送局「スポーツセントラル・ロサンゼルス」でリポーターを務めるダレン・ヘインズ氏。

 コンコースを歩いて、様々な商品を紹介した。特に金額に驚いたようで「ビールは900円? たったの?」「フライドポテトは600円? Wow! だいたいドジャースタジアムの半額だ!」などビックリした様子だった。

 また、カブス放送局である米イリノイ州地元局「マーキースポーツ・ネットワーク」のレポーター、テイラー・マクレガーさんはビールの売り子に直撃取材。

 「彼女はユラさんで、ビールを注いでくれます。私は絶対に飲みませんよ。約束します。どのように注ぐか見てもらいたいです」と紹介し、実際にビールを注ぐ姿に歓声をあげていた。

 ネット上でも東京ドームのビールの画像や金額が拡散され、米ファンが反応。「おいおい、6ドルだったら今季のリグレー・フィールドの半分じゃないか」「球場でビールが6ドル(約890円)?」「ドジャースタジアムなら少なくとも22ドルはするね」「非現実的」など値段に驚く声や安さに羨む声が殺到していた。

 また売り子に対して「ハードワークしている彼女にリスペクト」などのコメントもあった。

 来日したドジャース選手、カブス選手やその家族も日本観光の中で、安さに驚くシーンが多くあり、日本の物価も話題になっていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec8b30c9cfa073449034cfe3e24c02f9ba05ce22

 

続きを読む

44件のコメント

コスト削減のために運営を民間委託した札幌市電、僅か5年後に市民が巨大なツケを払う羽目になった模様

1:名無しさん




札幌市交通局は、路面電車を将来世代へ引き継いでいくことを目指し、上下分離を令和2年度(2020年度)に導入しました。

上下分離の導入に伴うお知らせ

札幌市の路面電車の運送事業は、令和2年4月1日から一般財団法人札幌市交通事業振興公社(以下、「公社」と記載)が担うこととなりました。

1.上下分離とは?
上下分離とは、旅客運送主体と施設・車両の保有整備主体を切り分け、それぞれが運送、整備の免許(特許)を取得して事業を営む仕組みです。従来は交通局がこれらの業務を一体で行ってきましたが、上下分離後は、施設・車両の保有整備は交通局が担い、旅客運送は公社が担います。

2.なぜ上下分離を導入するのですか?
路面電車事業に上下分離を導入することで、経営基盤の強化、安全管理体制の維持・継続、新たな事業者による利用者サービスの向上などが可能になります。また、交通局が引き続き施設・車両の保有整備を担うことで、路面電車を札幌市のまちづくりに活用すること、安全で便利な公共交通機関としての役割を維持できることなど、路面電車を将来世代へ引き継いでいくことができます。

https://www.city.sapporo.jp/st/shiden/jyougebunri.html

 

続きを読む

49件のコメント

実写版白雪姫を見に行った嫁があまりの出来の悪さにブチ切れ、「えっ?今白雪姫の話してるよね?」って何度も確認するレベルで……

1:名無しさん


 



『美女と野獣』『アラジン』『リトル・マーメイド』といったディズニー名作アニメーションの実写版を次々大ヒットさせてきたディズニー。

ディズニー初の長編映画であり、世界初のカラー長編アニメーションである名作を実写化したファンタジー・ミュージカル『白雪姫』が現在公開中だ。

真の“ディズニー・クラシック”として愛され続ける88年前の作品を、新時代のキャスト、スタッフを迎えて再構築。“雪のように純粋な心”を持つディズニープリンセスは、いま世界中に最も必要なものを届けようとしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/291f504229d26897498cebeffcd6b8fc8dc127ae

 

続きを読む

26件のコメント

60万で見積もりを出した工事に「40万にしろ」とニヤニヤしながら言われる、苦悶の表情を浮かべながら渋々承諾すると……

1:名無しさん


 

続きを読む

25件のコメント

京浜東北線の電車から『非常コック』で線路に降りたおっさん、その余波でJR東日本のダイヤは混乱してしまい……

1:名無しさん




1951年(昭和26年)4月24日に起きた桜木町国電火災事故で、桜木町駅の運転士・車掌ともに、ドアコックの位置を知らなかったため、扉を外部から手で開けることもできず、大惨事となる一因を作ってしまった。

その後、一般の乗客が非常時にドアを開けられるようにした「非常用ドアコック」が広く導入される運びとなったが、ドアコックを導入したことによる弊害も大きかった。

1962年(昭和37年)5月3日に常磐線三河島駅構内で起きた三河島事故が、その大きな例である。最初に貨物列車と電車が衝突した後、多くの電車の乗客が先述の桜木町事故の教訓を生かして整備されたドアコックを使って列車外に避難した。その後、上野行きの電車が構内に進入し、線路上に降りていた乗客を巻き込んだ事により多くの死者を出した。この二つの事故は国鉄戦後五大事故として現在まで語り継がれている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%AF

 

続きを読む

81件のコメント

日本市場で力尽きたテスラ、「日本国内で売れなかった理由」をようやく認識してしまった模様

1:名無しさん




「日本で売るにはサイズが大きすぎたのかもしれない」。都内のテスラのショールームで店員はこうつぶやいた。

テスラは日本でセダン型のモデルSを2013年、スポーツタイプ多目的車(SUV)のモデルXを16年に発売。だが、以降は目立ったモデルチェンジがなく、高価格帯や日本の道路事情にそぐわない車両の大きさなども障壁になって、販売は伸び悩んでいた。

テスラは日本での販売台数を公表していない。だが、日本全体の2月のEV販売台数は前年同月比20%減の4390台と、16カ月連続で前年を下回る。新車販売に占めるEVのシェアも約1%にとどまるのが実態だ。

https://www.sankei.com/article/20250320-67NRRCVMNNOQLJ5O65ALSG2BXQ/

 

続きを読む

38件のコメント

ホンダとの統合交渉が破綻した日産に追い打ち攻撃、日産に残された数少ない稼ぎ頭が……

1:名無しさん


日産サクラの販売が伸び悩んでいる。日産にとって数少ない稼ぎ頭である軽規格EVのサクラは、2022年6月に発売され、その年は7カ月間で2万1000台の販売を記録。翌2023年は3万7000台にまで伸びた。しかし、2024年は2万3000台を下回っている。

 2022~23年には月販4000台を超えたこともあったが、2024年は3000台を超えたのが3月のみで、4月には910台にまで落ち込んだ。その後は1500~2500台の間で推移している。

 昨年4月に販売台数が大きく落ち込んだのは、補助金の申請時期とも関係があるのだろうが、その後も1500台程度に落ち着いている。これは、欲しい人がある程度購入したことに加え、EV購入に慎重な人が多いことも影響しているのだろう。

 また、購入したものの、やはり長距離移動の重要性を再認識して別のクルマに乗り換えるユーザーも続出しているようだ。これはサクラに限ったことではなくEV全体の問題で、特に一充電の航続距離が200キロと短いサクラでは、この問題が深刻化しやすい。

 そもそも長距離移動には向いていないクルマであり、それを承知で購入したはずなのに、実際に利用してみて「やっぱり長距離移動も必要だ」「その時だけレンタカー利用なんて無理」「急速充電器探しが面倒」なんて思いを抱くようになって、ガソリンエンジン車へと回帰するユーザーも増えているらしい。

 これは日産サクラというクルマが悪いのではない。EVが持つ問題点によってサクラの販売台数が伸び悩み、リセールバリューを低下させているのだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d95c014e340086081c4012e08381642003b2ff5f

 

続きを読む

17件のコメント

スーパーで勧誘に「ガス、それともオール電化?」と質問された人、「薪です。全て薪です」と答えてから……

1:名無しさん


 

続きを読む

39件のコメント

「えげつない数の職員がこの3月末で退職する」と市関係者が、将来幹部になることがほぼ決まっているような課長補佐級も……

1:名無しさん


 

続きを読む

71件のコメント

サイドブレーキかけっぱなしで車を故障させた借主、「賠償金を払う義務は無い」と修理代を踏み倒そうとするも……

1:名無しさん


サイドブレーキかけっぱなしで故障

👱「サイドブレーキが足元にある車を貸すのが悪い。説明も受けていない。特殊な車を貸すのが悪い。」

🧑‍🔧「足元にサイドブレーキがあるのは一般的です。賠償代を払って下さい。」

👱「俺は学校で左はクラッチとしか教わっていない。払う義務は無い。」

🧑‍🔧「壊したのは貴方です。払わなければ法的に請求します。」

数週間後

弁護士👱「👱さんは賠償しないと言っています」

🧑‍🔧「明らかな契約違反はそちらです。こちらの担当弁護士と話して下さい。」

数週間後

弁護士🧑‍🔧「👱が払うことになりましたが、今も悪いのは説明しないレンタカー会社と言っています😅」

これレンタカー会社であった実話です💦

 

 

続きを読む

8件のコメント

キッザニアが「巷の噂より100倍ヤバい国」だと経験者が明らかに、裁判所・警察のスポンサーになっているのが……

1:名無しさん




4月6日(日)をもちまして、「裁判所」「ネイルサロン」「マジックスタジオ」の運営を終了させていただきます。お客さまにおかれましては、長い間ご愛顧いただき誠にありがとうございました。


キッザニア プロフェッショナル会員へのプロアクト称号の付与も終了します。まだの方はぜひ体験しに来てください。

3月31日(月)から4月6日(日)までの期間に「裁判所」「ネイルサロン」「マジックスタジオ」を体験した方には、感謝の気持ちをこめて限定カンバッジを各パビリオンでプレゼントいたします。

https://www.kidzania.jp/koshien/news/16619

 

続きを読む

18件のコメント

岐阜県関市が補助金2000万円を出したご当地映画、色々な意味でアウトな展開を迎えてしまった模様

1:名無しさん


岐阜県関市が市の知名度向上などを目的に補助金2000万円を交付した映画制作の見通しが不透明になっている問題で、市は18日、今月中に補助金の交付決定を取り消し、兵庫県の会社に全額返還を求めることを市議会全員協議会で説明した。

 市は今月末までの公開などを条件に、公募で決まった同県豊岡市の総合企画会社「IROHA STANDARD」に対し、2023、24年度で計2000万円の補助金を交付した。

 市によると、同社執行役員とされる監督からは今月、兵庫県洲本市と松山市の2館で上映すると報告を受けた。また、試写会を15日や17日に行いたいと連絡があったものの、実現していない。

 森川哲也副市長は全員協議会で、補助金の返還を請求する理由について、3月31日までに国内の映画館で4週間以上公開という交付の条件が守られないのが確実となり、試写会も実施されていないことなどを挙げた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/af76cb488f1d2667499fb937e24d9105ffbf4de3
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250320-09633617-sp_ctv-004-3-view.jpg

岐阜県関市にある通称「モネの池」。その美しさから一躍有名な観光スポットになりました。しかし今、この池を舞台にしたご当地映画をめぐって、あるトラブルが起きているといいます。何があったのでしょうか?

岐阜県関市の山奥にある通称“モネの池”。この日も朝から写真を撮りに観光客の姿が見える人気の観光地です。

しかし、このモネの池に関係する“あるトラブル”が起きているというのです。

関市はおととし、これらの観光地などをPRするため「ご当地映画」の企画を募集。兵庫県の企画会社「IROHA STANDARD」が、映画「名もなき池」を制作することになりました。

映画は”モネの池”を舞台にし、「妻を亡くした刀鍛冶が様々な人と関わりながら、再び昔のように刀を打つことが できるのか」という人間模様を描く、あらすじ。

市はこれまでに補助金「2000万円」を交付しましたが、思わぬトラブルが。

「すべてを信用してたから」「段取りが悪すぎるというか段取りがないに等しい」。こう話すのは映画の主演俳優の伊達直斗さん。

「出演料半分は、まだ入ってないです」(伊達直斗さん)

支払い期限を複数回にわたり延長され、先月末までに全額支払われるはずの出演料がいまだに振り込まれていないといいます。

さらにー。

「小道具がいない、衣装さんいない、照明部いない。自分たちで自分たちの小道具作ってましたね。台本読んだら、あまりにも台本が薄っぺらだったんですよ。チャットGPT(AI)で書いた台本だからと言っているんですよ、スタッフの方が」(伊達さん)

通常の撮影ではありえないことがいくつもあったと話します。

「(協力してくれた人には)本当に申し訳ないとしか言いようがない」(伊達さん)

撮影に協力した店でも飲食代の支払いが遅れるなど、市によると既に支払い済みのものも含め10件以上の金銭トラブルが確認されています。

交付された2000万円もの補助金はいったい、どこへー。

兵庫県と愛媛県での公開が決まっていますが、岐阜県内での公開のめどはたっていません。

こうした事態をうけ、市は3月18日。

「市から補助した2000万について返還いただくよう進めていく予定です」(森川哲也 副市長)

市が求めていた「今年度内に4週間以上の上映」が見込めないなど、補助金交付の条件を満たさないことから、補助金2000万円全額の返還を求めることを明らかにしました。

この決定に地元住民はー。

「関市のPRになるものだったら、ちゃんと公開してほしいですし、そうでないなら、ちゃんと税金なので返還して欲しい」「名古屋とか近隣で公開するとか、兵庫や愛媛ではPRで映画を流して、関市に来たいって人はなかなか難しい。ちょっと遠いですよね」(関市民)

そして、20日、兵庫県淡路島にある映画館で試写会が行われていました。

「我々、テレビカメラは入ることはできますが、撮影はNG。中に99席座席があるのですが、埋まっている席は1つもありません。つまりお客さんはゼロです」(記者)

試写会で登壇した監督とプロデューサーを務める男性は「関市から突然3月末までに4週間以上の上映を求められ困惑している」などと話しました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/003bf783d07a4a727b06138863bdcb2655440ed6

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250320-09633617-sp_ctv-007-3-view.jpg

 

続きを読む

31件のコメント

釧路湿原にメガソーラーを建設する計画が大爆死寸前、運営会社が「事実と異なる報告」をしていたと発覚し……

1:名無しさん


 釧路湿原国立公園に近い釧路市郊外の市街化調整区域で太陽光発電事業者「日本エコロジー」(大阪市)が計画するメガソーラーに関し、2月に開かれた2回目の住民説明会で、国指定天然記念物で「種の保存法」で保護増殖事業対象のオジロワシの生息状況について、事実と異なる報告がされていたことが毎日新聞の取材で判明した。「巣は事業地外」と説明されていたが、実際は事業地内に複数の巣(現在は使われていない巣も含む)があった。【本間浩昭】

 事業予定地は、釧路市郊外の市街化調整区域にあり、長辺が約180メートル、短辺が約135メートルのほぼ長方形だ。毎日新聞は釧路市資産税課でGIS(地理情報システム)に基づく地番地付き航空写真を入手。市に四隅の位置情報の提供を求め、事業計画地の四隅の緯度経度を特定した。

 すると、地番地付き航空写真の土地の位置は、昨年12月14日の説明会で配られた事業計画の地図よりも全体的に南西方向にあり、そのズレは四十数メートルにも及んでいた。

 さらに複数の関係者からオジロワシの巣の位置(過去に使われた実績のある巣も含む)についての緯度・経度情報を得てGISに落とし込むと、いずれの巣も同社がメガソーラーを計画している事業地内にあることが確認された。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/29854f3ec347607b49f7cc9223f2d171c5e6a4ff

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク