人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

36件のコメント

100均業界首位のダイソーが「100円ショップ」という業態を徐々に放棄、無印良品などと正面から殴り合うことに

1:名無しさん


原材料の価格高騰などで、「100円ショップ」という業態が岐路にある。経営コンサルタントの鈴木貴博さんは「業界首位のダイソーは300円ショップ業態に進出した。しかし、100円と300円ではビジネスモデルが大きく違うため、成功するとは限らない」という――。

■「100円ショップが100円」なのは日本ぐらい

 みんなが大好きな100円ショップですが、そのビジネスモデルが岐路に立たされています。原油価格の高騰でプラスチックが値上がりし、円安で中国やマレーシアなどからの仕入れコストも上昇しています。日本全体が値上げラッシュでもう100円で商品を提供するのが限界まで来ているのです。

 そもそも世界中を見回しても100円ショップで商品が100円で買えるのは日本ぐらいです。ダイソーの会社案内(2021年)に書かれている海外店舗での価格を今の日本円に換算するとアメリカ(1.5ドル)、中国(10人民元)、香港(12香港ドル)、ブラジル(7.99レアル)と世界中の広い地域でだいたい「200円ショップ」という水準になっています。

 均一価格の水準がもっと高い国や都市もあります。タイ(60バーツ)が227円、ドバイ(7ディルハム)が257円、そして日本から見れば一番物価が高い国のひとつであるオーストラリア(2.8豪ドル)では264円という水準です(いずれも8月8日時点)。

■努力に努力を重ねて、いよいよ限界が来ている

 日本の消費者は「安くなければ買わない」という特性が強いのです。このため、他の国では200円で売る商品を、日本でだけ100円で売っているというのが100円ショップ業界です。仕入れ先を高コストの中国から安い東南アジアに移したり、中に入っている商品の個数を減らしたり、商品を小さく薄くしてプラスチックの使用量を減らしたり。努力に努力を重ねてきましたが、いよいよ限界が来ているというのが現在の状況です。

 100円ショップ業界では業界2位のセリアがそれでも100円均一を維持しています。一方で、首位のダイソーやキャンドゥ、ワッツなどでは200円商品や300円商品を増やしています。そしてその延長線上の戦略として、「100円ショップではない高価格業態」への進出が始まっています。<中略>

■100円ショップが成立する理由

 この100円ショップの高価格業態戦略は成功するでしょうか?  高価格業態への進出についてダイソーにとっては実は大きな注意点があります。

 みなさんも100円ショップと300円ショップで、それぞれレジに並ぶ行列を眺めてみると面白いと思います。なぜなら明らかな違いに気づかされるからです。100円ショップの顧客のかごの中には商品がたくさん入っているのですが、300円ショップの顧客はかごを持たずひとつかふたつの商品を手に持ってレジに並んでいるのです。

 この消費者習慣の違いから100円ショップと300円ショップのビジネスモデルに違いが生まれます。

 そもそも100円ショップが成立する理由を整理してみるとこういうことです。まず消費者は100円ショップに頻繁に出かけるのが生活習慣になります。そしてお店ではついついたくさん購入しがちになります。また買いに行く手間を考えたら「迷ったら買う」行動に出るのです。そしてその結果、お店から見れば原価が高いものと安いものが一緒に売れていくことになります。びっくりするほどお得な商品もあるのですが、原価が低い商品も売れるから100円でも利益が出るのです。<中略>

 Standard Productsがダイレクトに競合するであろう無印良品も実はここ10年の間にかなりの低価格化が進んでいます。かつて無印良品はシンプルな商品だけれども品質が良く、その分だけ価格も高いという業態でした。しかしそれだとたとえば衣料の分野ではユニクロに押されてしまう。そこで無印良品の衣料は年々改良を重ねて、今ではユニクロと価格比較しても十分な競争力を持つところまで変貌しています。

 Standard Productsが扱う生活雑貨群についても無印良品で同等品を眺めるとほぼ1000円以下、主にワンコイン(500円)以内で買えてしまいます。Standard Productsがもし全品300円であればそれでも競争力は出ると思いますが、500円、1000円の商品については正直、無印良品の顧客が手を伸ばすのは厳しいかもしれません。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9a4c58f857dd552f8fdb75450c9ca568904d0da

 

続きを読む

29件のコメント

富田林2歳放置死、被害者の面倒を見ていた4男の色々な意味でアウトな境遇が明らかになった模様

1:名無しさん


大阪府富田林市の自宅に2歳の女児を置き去りにしたとして祖母と内縁の夫が保護責任者遺棄容疑などで逮捕された事件で、祖母の四男(16)が女児が熱中症で死亡するまでの2日間について、「(祖母から)『水だけやればいい』と指示された」と大阪府警に説明していることが捜査関係者への取材で判明した。四男は女児と自宅に残され、女児に水を飲ませたのはわずか1度だけだった。

 祖母の小野真由美(46)と内縁の夫の桃田貴徳(50)の両容疑者は6月27日夜から29日夕にかけて、同居していた小野優陽(ゆうは)ちゃんを四方に板を張り付けたベビーサークル(幅124センチ、奥行き91センチ、高さ88センチ)に閉じ込め、五男(6)とともに計3人で外出。優陽ちゃんは手足を粘着テープで縛られた状態だったとされ、29日昼ごろに脱水症状を起こして亡くなった。

 府警の捜査で、真由美容疑者らは27、28日に「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪市此花区)近くのホテルに宿泊していたことが分かっている。USJで2日連続で遊び、一度も帰宅していない。

 捜査関係者によると、真由美容疑者らは27日、優陽ちゃんにコロッケを食べさせ、午後8時ごろにホテルに向けて車で外出した。四男の説明では、真由美容疑者から翌日、優陽ちゃんに水だけ飲ませるよう指示するメッセージがSNS(ネット交流サービス)で送られてきた。29日朝には真由美容疑者に対し、「暑いけれど(優陽は)大丈夫か」とSNSで確認したが、返信はなかったという。

 富田林市消防本部によると、市内の最高気温はこの間、いずれも30度を超える真夏日だった。

 四男は29日夕方に学校から帰宅した際、優陽ちゃんの異変に気付いた。真由美容疑者は四男から連絡を受けた際、「熱中症かもしれない。水をかけて」と話し、優陽ちゃんの手足を縛っていたテープを切るよう指示していたことも判明している。府警は一連のやり取りから、真由美容疑者らが優陽ちゃんを放置すれば熱中症になる危険性を認識していたとみている。

 一方、真由美容疑者と桃田容疑者は逮捕された当初、優陽ちゃんが死亡した29日の早朝に外出したと虚偽の供述をしていた。桃田容疑者は理由について、「長期間外出したとなると罪が重くなると考えた」と説明していることも明らかになった。【郡悠介、洪玟香】

https://mainichi.jp/articles/20220810/k00/00m/040/304000c

 

続きを読む

20件のコメント

長万部の飯生神社から突如温泉が自噴して30mの高さに達する珍事が発生、周辺の住民を大いに驚かせている模様

1:名無しさん


【長万部】渡島管内長万部町の飯生(いいなり)神社前の木立の地中から、水蒸気とともに約30メートルの高さに水が噴き出し、周辺の住民を驚かせている。

 同神社と町によると水柱が現れたのは8日夕。翌日からの例大祭の準備をしていた業者がごう音に気付き、木立を見ると水蒸気が上がっていたという。当初、高さ20メートル程度だったが9日朝には同約30メートルに達した。周辺への被害などはない。

 町によると、噴き出した場所は、昭和33-34年に地下資源調査のため民間会社が掘削。36年にはガスと油が2日間噴き出したことがあるという。

全文はこちら
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/716069/

 

続きを読む

25件のコメント

本場イタリアに殴り込みをかけたドミノ・ピザ、必勝戦略がコロナ流行で破綻してあえなく討ち死に

1:名無しさん


アメリカのドミノ・ピザが本場イタリアに進出するもわずか7年で撤退

アメリカを拠点とする宅配ピザチェーンのドミノ・ピザは世界で最も成功した宅配ピザチェーンの1つで、日本を含む世界各国に1万8000軒もの店舗を展開しています。2015年にはついにピザの本場であるイタリアに進出したのですが、このたび、わずか7年で撤退することになったと報じられています。

ドミノ・ピザは全世界の店舗数が1万2000軒を超えた2015年、イタリアのミラノに本社を構えるePizza SpAとのフランチャイズ契約でイタリアに進出。地元産の食材を使うことをアピールすると共に、パイナップルなどアメリカンスタイルのトッピングや体系的な全国配送サービスで地元企業との差別化を図り、当初はイタリア国内に880店舗を開くことを目標に投資を進めていました。

ところが、2020年になると新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが発生し、地元のピザ屋もサードパーティーのデリバリーサービスと提携を始め、ピザを顧客の自宅まで届けるようになりました。これによってドミノ・ピザの意欲的な拡大計画が困難に陥ったとBloombergは指摘しています。

イタリアのドミノ・ピザは2020年のピーク時から縮小して29店舗が閉鎖されており、残る13店舗も2022年7月29日の時点でウェブサイトからの配送を停止していました。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220810-dominos-pizza-leaving-italy/

 

続きを読む

69件のコメント

「さかなクン」の生涯を実写化した映画、キャスティングに無理がありすぎると視聴者からツッコミ殺到

1:名無しさん


さかなクン役、ジェンダーを超えたキャスティングの理由

『さかなのこ』より、さかなクンを演じるのん – (C) 2022「さかなのこ」製作委員会
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220808-00000002-flix-000-10-view.jpg

 お魚への熱烈な愛情に裏打ちされた豊富な知識とユーモラスなキャラクターで人気のさかなクンの半生を、のん主演で映画化した『さかなのこ』(9月1日公開)。本作のメガホンをとった沖田修一監督が、のんをさかなクン役にキャスティングした理由を語った。

 さかなクンの半生をつづった自伝「さかなクンの一魚一会 ~まいにち夢中な人生!~」を原作に、フィクションを織り交ぜて大胆にアレンジした本作は、幼いころからお魚に夢中だったミー坊(さかなクンの当時の愛称)が、厳しい現実と向き合いながら自身の歩むべき道を模索していく物語。映画『南極料理人』『子供はわかってあげない』などの沖田監督がメガホンをとり、共演に柳楽優弥、夏帆、磯村勇斗、岡山天音、三宅弘城、井川遥らが名を連ねる。

 主人公・ミー坊を、のんが演じるというジェンダーを超えたキャスティングが話題となった本作。本作の冒頭でも「男か女かはどっちでもいい」というキャッチコピーが映し出されるが、これは映画をつくるうえでスタッフ、キャストの共通認識として掲げたものだったという。沖田監督は「その言葉を筆で書いて壁に貼っておいたんです。のんさんはもちろんのこと、他の俳優さんはどういう気分で演じればいいのか、というところもあったので。その標語をテーマに、ミー坊と接していただくようにしました」と振り返る。

 男性でのキャスティングも考えたというが、「でも、のんさんが演じる方がワクワクしたんです」という沖田監督。「中性的な魅力もある、のんさんならこの役にも違和感なく、不思議とすんなり入っていける気がしましたし、さかなクンの女の子版を作るというのも違う気がしたので。さかなクンの何を映画にするのか、と考えた時に、”性別は重要ではない”というドラマを作れないかと思った」と意図を語る。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a44a9fa01d14b6c42148df2b7f502615595eff86

 

続きを読む

61件のコメント

たい焼きには「天然」と「養殖」の2種類があると専門家が指摘、一時は天然たい焼きは絶滅寸前だった

1:名無しさん


「天然」と「養殖」の違い、ご存じですか?

「クロワッサンたい焼き」や、アイスの入った「冷やしたい焼き」など、最近はたい焼きにも様々な種類がありますが、古くから親しまれるたい焼きに、本物の魚と同様「天然」と「養殖」の2種類があることはご存知でしょうか。そこにどういった違いがあるのでしょう? 全国に40店舗以上を出店し、自店舗の品を「天然モノ」として販売するたい焼き専門店「日本一たい焼き(福岡市)」に聞きました。

 日本一たい焼きは、たい焼きに「養殖」と「天然」があることを強調しています。同店によると、「天然モノと養殖モノの違いは、たい焼きを作る『釜』にあります」とのこと。「養殖モノ」とは、生地を焼き型に流し入れて焼き、片側にあんこをのせて両側を合わせ、一度に6匹(個)~10匹ほど焼き上げるものを指します。これは、たい焼きが誕生してから人気が高まっていく過程で、大量に販売するために考えられたものだそうです。

 一方、一度に1匹~2匹までしか焼けない釜で作られたたい焼きを「天然モノ」、または「一丁焼き」と呼びます。

「養殖モノは一度に大量に作ることができ、電気で作られることがほとんどです。時間を設定して焼くこともできるので、ちょうど良い焼き加減で、誰でもうまく作ることができます」(日本一たい焼き)

 ただ「天然モノ」は、「一度に2匹ずつしか焼けないため焼き上がるまでの間が長くなってしまいます。また、火で焼き上げるのですが、火加減や時間の調整が難しく、誰でも上手に作り上げられるわけではありません」とのことでした。

 手間や時間、熟練の技が必要となりコストもかかる「天然モノ」のたい焼きですが、その分、養殖にはない皮のサクサク感を楽しむことができるそうです。

 じつは、たい焼きの「天然」と「養殖」という分類は、日本一たい焼きだけが行っているというわけではありません。「天然たい焼き」をうたうたい焼き店も多く、たい焼き好きの人にとっては広く浸透した分類の仕方だそうです。

 では、「天然」と「養殖」は誰がいつから言い始めたのでしょうか?

「たいやき ともえ庵」(東京都杉並区、以下、ともえ庵)によると、「天然モノ」はかなり新しい表現であり、2002年に発刊された本『たい焼の魚拓』の中で、著者の宮嶋康彦さんが、たい焼きを分類するのに使ったのが最初だと言われているそうです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ee91eb41ee4fd994c986c16c9e04ec5506ccdb1
https://i.imgur.com/tcufnhc.jpg

 

続きを読む

82件のコメント

夏の甲子園を実況中継したNHKアナの発言に違和感を覚える視聴者が続出、特に千葉県民からのコメントが殺到

1:名無しさん


夏の全国高校野球選手権に6回目の出場を果たした千葉県船橋市立船橋高校について、実況中継したNHKのアナウンサーが「しりつふなばし」と呼んだことについて、ネット上で違和感を訴える声が続出している。

「強豪ぞろいの千葉、その混戦の千葉大会を15年ぶりに制しました『しりつふなばし』高校です。この夏勝てば、初戦勝ちますと、25年ぶりの勝利ということになります、『しりつふなばし』高校です」

2022年8月8日夕、この日最後の第4試合目となる興南(沖縄)との試合が始まると、NHKアナは、このように市立船橋について紹介した。試合中も、「しりつふなばし」と言い続けたが、4回裏の市立船橋の攻撃で、3塁側応援席の様子をリポーターが伝えるときは、ちょっと違った。同校の愛称「いちりつふなばし」を使った応援曲について、その略称を使った「市船(いちふな)ソウル」と紹介した。続いて、試合の実況に移ると、NHKアナが次のように略称について説明した。

「『いちふな』というような呼ばれ方もしますが、学校名は『しりつふなばし』です」

この試合は、市立船橋が劇的なサヨナラ勝ちで接戦を制し、6対5で興南を下して2回戦に進んだ。ところが、試合中から「しりつふなばし」との読み方はおかしいと、ネット上で疑問の声が相次いだ。「しりつふなばし?どこの高校?」「『いちりつ』って読んでくれないとむずむずして気持ち悪い」「千葉県民は『いちりつふなばし』と読む」といった反応だ。もっとも、「アナウンサーだからこそ敢えて『しりつふなばし』と読まなきゃいけない」と擁護する声もあった。千葉県の地元紙のスポーツ担当公式ツイッター「千葉日報スポーツ」も8日、「『しりつふなばし』じゃないですよね。千葉県内ではありえないですが…」と投稿したほどだ。どう呼ぶのが正しいのかについて、市立船橋高校の教頭は9日、J-CASTニュースの取材にこう話した。

「正式な読み方としては、『しりつふなばし』です。ただ、『いちふな』が愛称になっていますので、『いちりつふなばし』と使われることがほとんどですね」いちりつとの呼び方は、「私立」と区別するときに一般的に使われるが、千葉県では、県立船橋高校が競合するため、主に県立と区別するために呼ばれるという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/673d48a9161df2ab8c1a30cb7d9afc479e308747

 

続きを読む

17件のコメント

生配信で世界一辛いグミを食べたYoutuber、救急車で緊急搬送されて医療機関に迷惑をかけた模様

1:名無しさん


8月5日、「サバイバルキング」(登録者数2万人)が「【速報】サバイバルキングが緊急搬送された」を公開しました。

世界一辛いグミを食べて緊急搬送

サバイバルキングは、その名の通りサバイバル生活を投稿するクリエイターで、TikTokのプロフィールによると「山9割、人間社会1割で暮らしてます」とのこと。ひげを蓄えた野性味あふれるキャラクターが、表情豊かに繰り出す動画は視聴者の心を掴み、YouTubeでの活動はわずか1カ月程度ながら、登録者数2万人を達成。弁当を開けると生きたままの亀やクワガタなどが入っている「生〇〇弁当シリーズ」では200万再生を記録しているものもあります。

そんなサバイバルキングは登録者数1万人を記念した生配信で、“世界一辛いグミ”を食べることになったようです。しかしながら、このグミの辛さはハバネロの約30倍。サバイバルキングはあまりの辛さに何度も叫びながらなんとか完食しましたが、食後5分でぐったりとした様子に。その後、救急車で搬送される事態となったようです。概要欄でサバイバルキングは

1万人記念でしくじった。少しの間投稿休む。申し訳ない。頑張るからついてきてくれ。
と綴っています。

全文はこちら
https://yutura.net/news/archives/80004
https://youtu.be/9LnGL1qka98

 

続きを読む

32件のコメント

崎陽軒の「シウマイ弁当」、国際的サプライチェーンの混乱で強制的なメニュー変更を余儀なくされた模様

1:名無しさん


 主に焼売(シウマイ)の製造販売とレストラン経営を行なう崎陽軒が9日、「シウマイ弁当」の「鮪の漬け焼」を「鮭の塩焼き」に、2022年8月17日(水)~8月23日(火)まで変更すると発表しました。価格は変わらず860円(税込)。販売店舗は、神奈川・東京を中心とした直営約160店舗および駅構内などの委託店舗。



鮭の塩焼きに変更した「シウマイ弁当」



通常(鮪の漬け焼)の「シウマイ弁当」

 同社では変更の理由について、「原材料の安定確保に向け努力を続けてまいりましたが、新型コロナウィルス感染拡大による世界的なサプライチェーンの混乱などの影響により『シウマイ弁当』に使用している『鮪の漬け焼』の原材料である鮪の必要数量を確保することが難しく、一時的に『鮭の塩焼き』へ変更する」と説明しています。なお、8月24日(水)からは「鮪の漬け焼」に戻し、通常通り販売する予定とのことです。

https://netatopi.jp/article/1431361.html

 

続きを読む

56件のコメント

修学旅行中に無断で抜け出した中学生、罰として冷房なしのバスに2時間半も待機させられ熱中症に

1:名無しさん


修学旅行で“不適切行動”中学3年の女子生徒ら『約2時間半』”冷房かけられず“バスに待機…『体罰』と主張 市教委は校長らに厳重注意処分 大阪・泉大津市の中学校

 大阪府泉大津市の中学校に通う生徒2人を修学旅行中に、暑いバスの中で長時間待機させたとして、保護者が校長らに重い処分を課すよう求めました。

 保護者によりますと、泉大津市の市立中学校に通う3年の女子生徒と男子生徒は今年6月、修学旅行で訪れた岐阜県高山市で2時間半にわたりバスの中に待機させられたということです。女子生徒がこの日の朝、宿泊先の部屋を抜け出して男子生徒の部屋の中にいたため、教諭が2人にバスに残るよう指示したということです。

 この日の高山市の最高気温は35.7℃でしたが、バスのエンジンは切られ、冷房もかけられていませんでした。

 女子生徒は帰宅後、食欲がないなど熱中症を疑わせる症状があったということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/df0979f9cfd699cfb501f9bbc918f88b8e463597

 

続きを読む

19件のコメント

死亡した「ブラジルのハルク」の筋力増強術が想像以上に危険なものだったと判明、本来の筋力増強効果はゼロだ

1:名無しさん




 ブラジルのハルクと呼ばれ、腕や胸に油やアルコールなどをステロイドの代用品として注射していたバルディル・サガトさんが、亡くなった。亡くなった7月26日は彼の55歳の誕生日だった。

 若い頃は薬物依存で、「がりがりの犬」と呼ばれていたサガトさん。リハビリのためにジムに行き、そこでシンソール(合成油脂)を知り、のめり込んでいったという。

 サガトさんは85パーセントのごま油と、殺菌用アルコールと鎮静剤を7.5パーセントずつ混合して筋肉に注射していたという。

 この行為に対し専門家は脳卒中や動脈硬化、感染症などのリスクを指摘し、やめるようにと忠告していた。しかしサガトさんがやめることはなかった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f47667d9d8f797221a77888fdd4cd06056f2cd4

 

続きを読む

35件のコメント

日本企業がちょっとした工夫で「紙の使用量を10%削減」することに成功、見かけ以上に効率的に削減できる

1:名無しさん




象印マホービンは5日、「ステンレスマグ」の個装箱を従来の四角形状から八角形状にリニューアルすると発表。これにより紙の使用量が1箱あたり約10%削減できるという。9月1日発売の「SM-ZB型/SM-MA型/SM-GA型」から変更し、順次「ステンレスボトル」「ステンレススープジャー」にも採用する予定。

環境負荷の低減を目的とした取り組み。箱が四角形状の「ステンレスマグ SM-ZA型」(2020年発売)との個装箱原紙の面積比較において、新製品「ステンレスマグ SM-ZB型」(2022年発売)の箱を八角形状に変更することで、1箱あたりの紙使用量を約10%削減できるとする。

全文はこちら
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1430553.html

 

続きを読む

11件のコメント

ガーシーVS西村博之の泥仕合、ガーシーが西村氏の過去の所業に言及して発言を牽制した模様

1:名無しさん


 幻冬舎編集者の箕輪厚介氏(36)が6日、自身のYouTubeチャンネルで生放送を配信。「ガーシー」として知られるNHK党の東谷義和氏(50)が電話出演し、実業家の「ひろゆき」こと西村博之氏(45)に“注意”する場面があった。

 ゲスト出演した東谷氏が「最近一番ムカついているというか、お調子者だと思ってる」として名前を上げたのがひろゆき氏だった。東谷氏が懇意にしている「FC2」創業者・高橋理洋氏と「株式会社ドワンゴ」は、16年から動画のコメント表示機能について裁判で争っている。ひろゆき氏は、ドワンゴが運営する「ニコニコ動画」の創設メンバーの1人である。

 東谷氏が「『ドワンゴ』の川上(量生)さんから、高橋さんに連絡があって。その次の日からひろゆきが、俺のことを攻撃してくるっていうね。ひろゆきがドワンゴ学園のCMやってるらしくて」と続けると、箕輪氏は「僕は、ひろゆきとは前から絡んでますけど、誰かの味方をするようなヤツとは思えなくて。そこは是々非々だから」と、自身の見解を語る。

 これに東谷氏は「でもね、急激にツイートの言葉が過激になってね。別にいいんですよ、人のことを詐欺師呼ばわりしようが、逃亡者って呼ぼうが。でも、お前もフランスに逃げて、同じ穴のムジナやろとは思ってるから。あまり人のこと言わんほうがええで、とは思うんですよ」と話していた。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/08/07/kiji/20220807s00041000416000c.html

 

続きを読む

45件のコメント

年商5億円の有名人が手がけたフランチャイズ店、衛生観念ゼロの独自料理を出して食中毒が大量発生

1:名無しさん


“事件”はまず、ツイッターから発覚した。6月16日、とある一般ユーザーが友人とラーメンを食べに行った旨を画像とともにツイッターに投稿。

 その後、3日後に腹痛と下痢、そして39度を超える発熱に。共にラーメンを食べた2人の友人も同じ症状が。彼らは1週間近くこれらの症状に苦しめられた。このご時世、コロナも疑われたがそれは違った。コロナのような、いかんともしがたいウイルスによる災害ではなく、それは“人災”だった。

「愛媛県松山市のラーメン店で食事をした19人に下痢や腹痛、発熱などの症状が出て、同市保健所は食中毒と断定、店は営業停止となりました」(社会部記者)

 鶏を白濁するまで煮込んだ流行りの『鶏白湯』スープに、これまた流行りの低温調理がほどこされた鶏の“レアチャーシュー”が浮かぶ。しかし、その断面はスーパーで売られる“生肉”のように見える。

 ちなみにツイッターの投稿者はラーメンと同様に、表面以外は生状態と思われるチャーシュー丼もあわせて食べている。

「食中毒を出したラーメン店は、業界で有名なラーメンプロデューサーの島田隆史氏が手がけたフランチャイズ店です。彼の直営店はミシュランビブグルマンを獲得。その“評価”と、年商5億円という“成功”を謳い文句に多くの店をプロデュースしています」(飲食コンサルタント)

低温調理はプロでも難しい

 島田氏がプロデュースするほかのラーメン店にも、“同じチャーシューを出しているの?”などの電話が寄せられたという。

 低温調理によるレアチャーシューは、鶏に限らずラーメンにおけるトレンドの1つ。低温調理自体も流行中だ。

「一般家庭にも広まっていますが、前提として低温調理は“プロでも難しい”ということを、調理人もそれを食べる消費者も自覚するべきです。ラーメン店に限らず、ほかの飲食店でも、“これちゃんと火が通ってないな”という料理が出てくることがあります」(ラーメン店店主、以下同)

 加熱する時間は温度によって変わるが、60~70度ほどの“低温”でじっくり加熱する調理。これにより、高熱で加熱するより、中心部がレア状態でしっとりした口当たりとなる。

「素材となる肉は、どれだけ食肉業者が形やサイズを整えたとしても個体差がある。それによって加熱時間などは変わってくる。低温調理がいくら科学的に安全だという根拠のある調理法であっても、個体差などを見極める職人的な“目”も必要になります」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad2c85fa184ad7b1cff12057cb829c04bde09bc3

 

続きを読む

40件のコメント

コロナ感染で必修の講義を落とした東大生が救済措置を要求、東大側に理路整然と反論されて恥を晒す

1:名無しさん


新型コロナウイルスに感染して必修の授業を休んだところ、救済措置がなく単位が認められなかったとして、東京大教養学部前期課程(理科3類)2年の杉浦蒼大さん(19)=東京都豊島区=が4日、東大のハラスメント防止委員会に救済を申し立てたと明らかにした。医学部進学を目指しており、このままでは留年するため、大学側に決定の取り消しを求めている。

 このため、必修科目「基礎生命科学実験」(全6回)の5月17、24日にあった授業を欠席。症状が落ち着いた25日になり、担当教員にメールで欠席理由を伝えたが、17日の補講措置は認められなかった。授業当日の午前11時までに欠席届を提出しなければならないと教員が定めたルールに反したのが理由という。診断書の受け取りも拒否されたとしている。6月に成績発表があり、単位が不認定だったことがわかった。<中略>

 一方、東大教養学部は毎日新聞の取材に対し「(単位不認定は)17日の欠席によるものではなく、リポートなどにかかる評点の合計が『可』(50点)以上の基準に満たなかったため」とし「評価は適切なものと考えている」と回答。成績の減点については「17日の評点について他の学生の点数と入れ違って入力されるミスがあり、(杉浦さんの成績に)本来より高い点数がついていたため、正しい数字に修正した」と理由を説明した。【遠藤大志】
https://mainichi.jp/articles/20220804/k00/00m/040/357000c

東京大学教育学部長
> 当該学生は5月17日の授業を欠席申請なく欠席
> 当該学生が「所定の 手続きは知っていたが、症状が重篤でそれができなかった」と主張するとするならば、当該学生が5月 17 日夕刻に ITC-LMS にアクセスしていることが確認されていますので、所定の手続 きを取れないほど重篤であったとは認めがたいと考えています。
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/20220805_soubun-announcement.pdf

 

続きを読む

28件のコメント

超有名お笑いコンビがYouTubeチャンネルを開設するも鳴かず飛ばず、あまりの人気のなさに関係者も動揺中

1:名無しさん


ココリコに“ファン0人説”浮上! 「超有名芸人なのに」YouTube一向にバズらない!?

今年5月で結成30周年を迎えたお笑いコンビ・ココリコのYouTubeチャンネル「ココリコチャンネル」。昨年11月に開設され、新作コントを週1ペースで更新しているが、再生数の寂しさから「そもそもファンが少ないのではないか」と、ネット上が騒然としているようだ。<中略>

しかし、同チャンネルの再生数は、ほかの芸人とのコラボ動画を除くと、ほとんどが1万回にも満たず、5,000回に届かない動画も目立つ。チャンネル登録者数も1.45万人とココリコの知名度とは比例せず、ネット上では「なんでこんなに面白いのに伸びないのか不思議」「超有名芸人が毎週新作コントアップしてて、こんなにバズらないことある?」と驚きの声が散見される。

なお、遠藤が20年3月に開設した個人チャンネル「ココリコ遠藤のヘンなカタチ」は、チャンネル登録者数30.5万人。こちらは遠藤とさまざまな有名人によるゴルフ動画が中心だが、再生数は6~8万台と安定しており、中には30万超えの人気動画も少なくない。

「ココリコのコント動画には、『面白い』という称賛コメントが多く寄せられていますが、再生数が一向に伸びないことから、ネット上では『これ、“ファン0人説”あるよ』『田中が生き物について語るYouTubeをやったほうが、人気でそう』などと散々な言われよう。テレビタレントとしての好感度は高いものの、2人のコントを求めている人は意外と少ないのかも」(同)

全文はこちら
https://www.cyzowoman.com/2022/08/post_398191_1.html

 

続きを読む

29件のコメント

Amazon Japanが採用したローカライズ化システムを本国も導入、日本法人がAmazonのネットスーパーをけん引する

1:名無しさん


Amazonのネットスーパー 本国もまねる「日本発」

 アマゾンジャパン(東京・目黒)がネットスーパーで攻勢をかけている。2017年から直営のネットスーパー「Amazonフレッシュ」を展開。加えて、ライフコーポレーション、成城石井(横浜市)、東海地方を拠点とするバローホールディングスなど、既存のスーパーとの提携を拡大している。アマゾンジャパンは刺し身をはじめ、生食文化が強い日本市場に合わせるため、在庫管理システムなどをローカライズ化。その仕組みを本国側も導入するなど、日本法人がAmazonのネットスーパーをけん引する。

 「Amazonが売るきゅうりは(物流拠点で)本の隣に置いてあるものなのか?」

 アマゾンジャパンがネットスーパー事業を開始するに当たり、消費者にインタビューをする中でこんな質問が投げかけられた。アマゾンジャパンAmazonフレッシュ事業本部の荒川みず恵事業本部長はこの言葉を耳にしたとき、「Amazonが扱う生鮮食品」に消費者が抱くイメージを刷新するのは、並大抵の努力では難しいだろうと痛感した。「Amazonが生鮮食材を扱うことへのイメージが全くつかないんだろうと思った。だからこそ、品質には最大限こだわり、ポジティブな驚きを提供したかった」と振り返る。商品品質はもちろん、鮮度を保つ精緻な商品管理の仕組みが求められる。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC263YW0W2A720C2000000/

 

続きを読む

37件のコメント

秋田県に移住したポーランド人、祖国の味を再現して秋田県に地場産業を立ち上げた模様

1:名無しさん


秋田県の地産ソーセージが、パッケージで思わず購入してしまうほど面白いとツイッターで話題になっている。

注目を集めたのは、ソーセージブランド「POLMEAT」から販売されているチーズ入りソーセージ「ハイチーズ」。パッケージには、「うマイケル」とガッツポーズで商品を勧める外国人が掲載されている。販売するIMI(秋田県大仙市)のタベルスキ・マイケル代表取締役だ。

「秋田在住 食べるの大好き タベルスキ・マイケル」と紹介される社長は、約20年前にポーランドから来日した。なぜ秋田で食肉加工品を製造するようになったのか、ダジャレまみれの商品を販売しているのか。J-CASTニュースは2022年7月25日、本人に取材した。

「日本で食品を作るためにこの名前で生まれたんだと思います」

日本人女性との結婚を機に、妻の故郷である秋田県大仙市に移住したマイケルさん。自らを「秋田県人」だと称し、流ちょうな日本語でこう話す。

「ポーランドには肉の加工食品がいっぱいあり、美味しくて毎日しこたま食べていました。しかし20年くらい前の日本は、肉の加工食品の種類が少なく、ソーセージはゴムみたいな味がして物足りなく感じていました。たまに美味しいものが食べたくて、良いものを購入するとぼったくりみたいな価格で。これはおかしいと感じました」

マイケルさんは「秋田県から、毎日食べられる値段で高品質な美味しいソーセージを届ける『ソーセージ革命』を起こす」と意気込み、国内メーカーなど2社を経験した後、2010年にIMIを設立。ソーセージ職人の大叔父から製造技術を受け継ぎ、本場の味を再現した。

「POLMEAT」は現在、秋田県内のほとんどのスーパーで取り扱われているほか、通販サイト「アマゾン」で購入できる。

「営業に行くと名前のことで『ふざけているのか』と言われることもありましたが、『タベルスキ』は本名です。一度会ったら一生忘れられない名前なので、ありがたいですね。 IMI設立前は別業界にいましたが、神に導かれたような気がします。日本で食品を作るためにこの名前で生まれたんだと思います。酒だったら『ノムスキ』だったんでしょうけども」

マイケルさんによれば、ポーランドでも「タベルスキ」は珍しい名字だという。東のベラルーシから移住してきた一族がルーツで、200人ほどしかいないという。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2022/07/25442458.html?p=all

 

続きを読む

15件のコメント

ディスカウントストアの無線LANに侵入したクラッカー、アホすぎる自己顕示欲を発揮して御用になる

1:名無しさん


無線LANに侵入し裸の画像などを大量印刷した疑い 「知識試した」

ディスカウントストアなどの無線LANに侵入し、みだらな文言や女性の裸の画像を印刷したり、SSID(サービスの識別名)をみだらな文言に変更したりしたとして、福岡県警は5日、会社員の男(45)=同県大野城市=を不正指令電磁的記録保管、侮辱などの容疑で書類送検し、発表した。「自分のインターネットの知識を試したかった」と容疑を認めているという。

 県警サイバー犯罪対策課によると、男は2020年ごろ、同県太宰府市のディスカウントストアの店内に設置された無線LANに侵入し、管理用パスワードを不正に入手。その後、SSIDを追加・変更した疑いがある。

 21年10月24日にも同様に侵入し、同店設置の複合機にひわいな文言や女性の裸の画像約100枚を出力し、同店の業務を妨害した疑いがある。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ857FQ8Q85TIPE026.html

 

続きを読む

91件のコメント

沖縄が舞台のNHK朝ドラが沖縄県民から非難轟々な模様、ステレオタイプがひどすぎます

1:名無しさん


 NHKの朝ドラ『ちむどんどん』が苦戦している。8月2日段階で、これまで放送された各話の平均視聴率が16%を超えていない。

 朝ドラで初めて沖縄を舞台に選び、大人気となった2001年上半期放送の『ちゅらさん』(平均視聴率22.2%)は言わずもがな、決して評判が高かったとは言えない2012年の『純と愛』(同17.1%)すら超えるのは難しそうだ(視聴率はすべてビデオリサーチ調べ、関東地区)。

 本作は、沖縄の本土復帰50年を記念して制作され、NHKは「本土復帰からの歩みを描く、笑って泣ける朗らかな50年の物語」と謳っている。

 だが、肝心の沖縄県民からは、不評の嵐だ。本誌が沖縄で取材したところ、こんな声が出てきた。たとえば、黒島結菜が演じるヒロインの比嘉暢子が頻繁に使う言葉「あきさみよー」は、驚いたときに使う沖縄の方言だが、

「『あきさみよー』を使うと、煽っているような、ケンカを売っているようなニュアンスになるので、実際にはほとんど使いませんよ。100年ぐらい前の話なら理解できますが……」(40代女性)

 と否定的。ほかにも、

「暢子は東京のイタリア料理店で8年も働いている設定なのに、方言が抜けないなんてありえない。そこで東京の言葉になって『沖縄を捨てるな』と一悶着あるのが、むしろ普通でしょ」(同・30代女性)

「登場する沖縄県民の女性は半袖が多く、男性もタンクトップが多いですが、それはないでしょ。日焼けをすると疲れることを経験的に知っているから、長袖が多いです」(40代女性)

 さらに不満が大きかったのは、第26話の暢子の服装だ。上京した暢子は、銀座の高級レストランにサンダル、短パン姿で入店するが……。

「銀座にサンダル(島ぞうり)を履いていくという感覚はバカにしていると思う。県内ですら、サンダルは近所を歩くときに履くもので、レストランに履いていったら、ちょっと痛いですよ。“世間知らずの田舎者” として描きたかったのかもしれませんが、ステレオタイプがひどすぎます」

「物語を壊している」と最も不評だったのは、暢子の兄で竜星涼が演じる比嘉賢秀だ。彼の口癖は「一攫千金」。何度も騙されお金を失い、家族に迷惑をかけておきながら真面目に働きもせず、ついには暢子のお金すら盗んでしまう。

「にぃにぃー(比嘉賢秀)はおかしすぎます。彼がドラマを壊している元凶じゃないでしょうか。“頭の悪さ” が度を越していますよ。トラブルメーカーとして物語を動かしたいのはわかりますが、都合がよすぎる。本土復帰前、ドル紙幣を円に交換する際に詐欺に巻き込まれるなど、“沖縄っぽい” エピソードを出すんですが、それがむしろ癪に障ります」(50代男性)

全文はこちら
https://smart-flash.jp/entame/194280/1

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク