人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

48件のコメント

旭川凍死事件で「1人の被害者の未来より10人の加害者の未来が大切」と教頭が発言した件、保護者説明会で教頭は事実関係を否定

1:名無しさん


去年、旭川の公園で凍死した状態で見つかった当時中学2年の廣瀬爽彩(ひろせ・さあや)さんへのいじめ問題で、爽彩さんが在籍した中学校と旭川市教委による保護者説明会が開かれました。<中略>

保護者の男性
「質問とか言いたいことはいろいろありますけど、まず黙とうとかしなくていいんですか?亡くなられた生徒さんに対して黙とうとかしなくていいんですか?」
保護者の女性
「肝心なことがまったく取り上げられていないと思い、すごく気になっていて、それが性についての問題だと思う。子どもたちはゆがんだ性の知識と認識を持ったまま野放しにされているがゆえに、こういう事態が起きているというのが明らかに分かっているはずなんですけど」

 また、問題が起きた時に在籍していた教頭も出席。「1人の被害者の未来より10人の加害者の未来が大切」などと発言したと遺族から指摘されたことについて、初めて釈明しました。

中学校の教頭
「保護者に対し、当該生徒をないがしろにし、加害生徒を擁護するような発言を行ったと言われる不適切な発言ですが、そのような発言はしておりません。保護者に対する説明において、私の言葉が十分に伝わらず、誤解を招いた部分がありましたら、その部分は申し訳ないと考えている

全文はこちら
https://www.hbc.co.jp/news/09c8b359fffd61db85317a52a57671aa.html

 

続きを読む

34件のコメント

池袋暴走事故の被害者を中傷し続けた男、初公判で不可解な説明を繰り返して周囲を困惑させる

1:名無しさん


「金や反響目当て」「お荷モツの子どもも居なくなったから乗り換えも楽でしょうに」「新宿か秋葉原でどーなるか覚えておけ」などとツイッターで過激な投稿を続けた23歳の男。16日に行われた初公判で、男は不可解な説明を繰り返した。<中略>

不可解な”言い訳”

弁護人:あのツイートをした背景を説明して
油利被告:大阪で似たような事故があって、それを松永さんに知ってもらいたくて送った。
弁護人:なぜ松永さんのアカウントに投稿した?
油利被告:交通安全の運動をしていたので、どうしても記事を見てもらいたかった。
弁護人:「金や反響目当て」というのは池袋の事故とは関係がない?
油利被告:はい
弁護人:「金や反響目当て」というのはどういう意味?
油利被告:自分がちゃんとニュースを見ていなくて、大阪の事故の遺族が慰謝料を請求しているのだと思った。
弁護人:大阪の事故について書いたものだった?
油利被告:はい

投稿について、別の事故の遺族に対するものであり、松永さんを侮辱するものではなかったと不可解な説明をした油利被告。

検察官から「松永さんに何を知ってほしいと思ったのか」と追及されると、「うまく説明できません」と口ごもる場面も見られた。その後、油利被告は松永さんに謝罪した上で、今後のネットでの発信について「もうやりません」と述べて被告人質問は終了した。

「プライドが見え隠れする」

裁判を傍聴席の最前列で見ていた松永さん。油利被告が語った言葉をどう受け止めたのか。裁判終了後に報道陣の取材に応じた。

Q・率直に今の気持ちは?
松永さん:松永真菜、松永莉子という妻と娘の名前も出した上で、松永に言ったわけではないっていうのはさすがに無理があるなというふうに率直に感じます。残念だなと率直に思いました。

Q・被告人に対しての印象は?
松永さん:自分を守りたいんだろうなと。全面的に認めることはしないというのは彼のプライドが見え隠れしているなと思いました。途中で半笑いしたりとかする場面もあり、この裁判の日までに彼はしっかりと自分自身と向き合うことはなかったんだなと。

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/447438

 

続きを読む

44件のコメント

1泊3万円のカタール五輪用の宿泊施設が地獄のような有様だと話題に、全世界から酷評が集まっている模様

1:名無しさん


カタール・ワールドカップ(W杯)は現地時間11月20日、開催国カタールとエクアドルの一戦で開幕する。そんななか、今大会に訪れるファン向けに建てられた宿泊施設の酷さが話題に。その様子がSNS上で拡散され、海外メディアは「地獄のような状況」と注目している。

 各国のファン向けに用意された宿泊施設「ファンビレッジ」は、テント型やコンテナ型のものがカタール国内に8か所あり大会期間中、世界各国から訪れるファンが利用する予定となっている。宿泊費は1泊2~3万円とされているなか、この金額に見合わない劣悪な環境と設備が話題になっている。

 英紙「デイリー・メール」によると、ある1人のファンが1泊185ポンド(約3万円)の「ファンビレッジ」を捉えた動画をSNS上でアップ。テントの中にベッドが置かれただけの簡易的な作りに対し、「まるで刑務所」「検疫所のようだ」と酷評する声が寄せられたといい、開幕前から多くのファンが不満を抱えているようだ。

 ずさんな建設状況を収めた映像や画像はほかにも多数出回っており、記事では「ファンビレッジはまるで建設現場のような状態だ。映像や画像には、瓦礫の山、裂かれた芝生、工業機械がまだ現場に残っていることが映し出されている」と伝えられ、英紙「ガーディアン」ではフィットネスセンター、劇場、テニスコートなどの約束された施設も存在しないとも報じられている。

 こうした“恥”を晒されまいと、カタール当局はSNSで映像や画像を拡散しようとするファンの取り締まりに動き出したようで、「デイリー・メール」紙は「カメラを潰すと脅迫している」と報道。「ファンビレッジで待ち受けている地獄のような状況の映像をファンがアップロードし始めたため、カタールはすでにダメージコントロールを行っている」と伝えていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0cce4c77b6c8032aabc0d4500235135d11a72159

 

続きを読む

34件のコメント

教諭の給食を勝手に食べた小1男児、背中に反省文の紙を貼り付けられて校内を連れ歩かされた模様

1:名無しさん


大阪府立支援学校で2020年、20歳代の女性教諭が、教諭の給食を勝手に食べた小学1年(当時)の男子児童の背中に反省文の紙を貼り、校内を連れ歩いていたことが府教育委員会への取材でわかった。府教委は「児童に対する不適切な言動」として今年9月2日付で訓戒処分とした。教諭は同12日に依願退職した。

府教委によると、教諭は20年10月28日、「ぼくは先生の給食を勝手に取って食べました。反省しています」と手書きした紙を児童の背中に貼り、約20分間、2人で校内を歩いた。児童は、給食時間に教諭が席を外していた際、教諭の給食を食べたという。

校内にいた別の児童の保護者が貼り紙に気付き、学校に連絡した。教諭は府教委の調べに事実関係を認め、「ほかの教諭が児童に声をかけるきっかけになると思った」と釈明。男子児童の保護者に謝罪した。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20221120-OYT1T50191/

 

続きを読む

61件のコメント

モダンな韓国料理をフレンチ風コースで提供する高級料理店が下北沢にオープン、結構なお値段がする模様

1:名無しさん


◆東京・下北沢に、“新韓覚”の韓国料理店

「KOREAN DINING HAN-CHEF 下北沢店(コリアン ダイニング ハンシェフ)」がオープン。洗練されたオトナの空間が広がる同店では、モダンな韓国料理をフレンチ風のコースで堪能することができる。

◆スモールラグジュアリーな雰囲気に包まれるコース専門店

下北沢駅から徒歩3分。にぎやかな駅前商店街のビル内にありながら、店内に一歩足を踏み入れれば、あっという間に“スモールラグジュアリー”な雰囲気に包まれる。


https://i.imgur.com/izzqozP.jpg

コース専門店となる同店では、スタンダードな「Aコース(5,500円)」、大満足の「特選 Aコース(7,150円)」、至極の「極み Aコース(8,800円)」という3種類のコースメニューを設定。基本的には予約がオススメだが、当日注文可能なコースも用意されるという。

また、「特選 Aコース」と「極み Aコース」には、ひそかに人気を集めている「カンジャンセウ(生海老の醤油漬け)」や、滋味豊かな韓国伝統のスープ「プゴク」なども味わうことができる。それではメニューの一部を紹介していこう。

◆厳選食材のジョン

ジョンとは、肉や野菜に卵をからめ、小麦粉をつけて焼いた料理のこと。天然塩や甘辛のたれと合わせながら、濃縮された素材の旨味を堪能したい。


https://i.imgur.com/hAnblM5.jpg

◆天然真鯛の3種盛り合わせ

下味をつけた天然真鯛を、刺身・炙り・コチュジャン焼で食べ比べできる自慢のヒトサラ。


https://i.imgur.com/b3nUafA.jpg

全文はこちら
https://ignite.jp/2022/11/471051/

 

続きを読む

29件のコメント

「ヒヤリ・ハット事例」の解説で若い世代とのジェネレーションギャップが浮き彫りに、赤チン災害の意味が若手にはわからない

1:名無しさん


 ジェネレーションギャップは、生活のいたるところに潜んでいます。場合によっては、死語となった言葉が慣用句に使われ続け、若い世代にとっては意味が通じない、ということも。

 労働災害予防のために使われている「ヒヤリカード」に「赤チン災害」という欄があり、若手社員から「赤チンってなんですか?」と質問された衝撃を、とある製造業の公式Twitterが明らかにしました。

 このツイートをしたのは、鋳物や鋳型づくりの技術を活用した発泡スチロール製品を作っている、株式会社木村鋳造所の公式Twitterアカウント。ここに出てくる「ヒヤリカード」とは、労働災害の芽となる「ヒヤリ・ハット事例」を報告し、労働災害を未然に防ぐために活用されているものです。

 このカードは業種・事業者によってさまざまな書式がありますが、木村鋳造所では類型に「赤チン災害」という項目があるとのこと。骨折などとは違い、赤チンを塗っておくだけで治る程度のごく軽度な負傷を指しているようです。

 そもそも「赤チン」とは、正式名称「マーキュロクロム液」という、かつて日本薬局方に記載されていた消毒薬(局所殺菌剤)のこと。メルブロミン(マーキュロクロム)という有機水銀化合物のごく薄い水溶液で、傷口に適量塗布して用いられました。

 メルブロミン自体は深い緑色をした物質だそうですが、水に溶かすと鮮やかな赤色を呈します。この見た目から、同じように消毒薬として使われる「ヨーチン」こと希ヨードチンキ(ヨウ素のエタノール溶液)と並んで「赤チン」の通称で呼ばれました。

 刺激性があり、傷口に「しみて痛い」ことがあるヨーチンに対し、赤チンはしみることがないため、特に小さい子の怪我には広く使われました。しかし傷口に赤い色がついてしまうという欠点があり、ほかの「しみず、色のつかない」消毒薬が出回るようになると、いつしかシェアを減らしていったのです。

 また、成分が有機水銀化合物ということもあり、世界的に水銀による環境負荷を減らす潮流もあいまって、日本でも「水銀に関する水俣条約(水俣条約)」を批准。条約には水銀を使用した局所消毒剤の製造を規制する規定があり、2020年12月末をもって赤チンの国内製造が終了しました。

全文はこちら
https://otakei.otakuma.net/archives/2022111810.html

 

続きを読む

55件のコメント

小学校の算数問題が孕む問題性をフェミニストさんが察知、何を言っているのかよくわからん

2:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

カタールW杯開催をめぐって欧州とカタールの間で罵倒合戦が起きている模様、色々な意味であかんやつや

1:名無しさん


バルセロナのスペイン人DFエクトル・ベジェリンが、開催間近となったカタール・ワールドカップ(W杯)に対して辛辣な意見を口にしている。スペイン『マルカ』がコメントを伝えた。

ベジェリンは現地時間19日に『GQ』のイベントに出席。”2022年の男”の一人に選ばれた同選手は、そのスピーチにおいてカタールW杯開催の是非について問いかけた。

同大会はスタジアム建設の過程などで、極めて過酷な労働環境の中、外国人労働者約6500人が亡くなったと報じられるが、ベジェリンはそうした犠牲の上に成り立つ大会に対して疑問を投げかけている。

「今日、僕がここにいるというのは、カタールにいないこと、スペイン代表に選ばれなかったことを意味する。彼らの一員になれなかったことは悲しい。でも一方で、喜んでいる自分だっている。フットボールの世界大会の構築プロセスで6500人が亡くなり、その重みを背負って楽しめるのかは分からないからね」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/18ff2589ee1242cc4b601cc17324e6efb4727693

 

続きを読む

78件のコメント

Twitter社員の集合写真、マスク氏の買収前と買収後で全く別物になっていると目撃者騒然

1:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

97歳男性が運転する乗用車が通行人をはねた後に車3両に次々と衝突、最終的には街路樹に挟まれて暴走車は沈黙

1:名無しさん


19日、福島市の市道で97歳が運転していた軽乗用車が歩道にいた40代の女性をはねたあと、信号待ちの3台の車に次々に衝突しました。この事故ではねられた女性が死亡し、警察は軽乗用車の97歳の運転手を過失運転致死の疑いで逮捕しました。

19日午後4時50分ごろ、福島市南矢野目の市道で97歳の男性が運転する軽乗用車が、歩道にいた女性をはねました。

警察によりますと軽乗用車は信号待ちの乗用車など合わせて3台に次々に衝突し、車と街路樹の間に挟まって停止したということです。

この事故で、歩道にいた近くに住む給食の調理員、川村ひとみさん(42)が全身を強く打って市内の病院に搬送されましたが、およそ2時間後に死亡しました。

また衝突された2台の乗用車に乗っていた女性4人がいずれも軽いけがをしました。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221120/k10013897531000.html

 

続きを読む

50件のコメント

大枚はたいて戸建てを購入した人が色々な意味で後悔しまくっている模様、トイレを設置しなかったのは失敗だった

1:名無しさん


「一戸建ての購入で失敗」ランキング、「2階にトイレがない」「コンセントが足りない」などを抑えた1位は?

AlbaLinkは11月16日、「一戸建ての購入で失敗したことに関する意識調査」の調査結果をもとにした「一戸建ての購入で失敗したこと ランキング」を発表した。調査は10月13日~27日、一戸建ての購入経験がある419人を対象に行われたもの。

まず、一戸建ての購入で失敗したことの1位は「間取りが使いにくい」(161人)となった。「部屋数が足りない」「実際に住んでみると、動線が悪かった」などの意見が寄せられている。

2位には「住宅設備に不満がある」(63人)」がランクイン。特に、「2階にトイレがない」「コンセントが足りない」といった声が目立った。

3位は「収納が少ない」(28人)となった。「玄関にランドセル用収納スペースをつけたらよかった」「子ども部屋の押し入れを大きくすべきだった」など、子ども関連の荷物を収納する場所が少なく困っている声が多く挙がった。

4位には「周辺環境がよくない」(21人)、5位には「駐車場・駐輪場が使いにくい」、6位「不要な住宅設備がある」(14人)、 7位「庭の手入れが大変」(13人)が続いている。

https://news.biglobe.ne.jp/trend/1119/mnn_221119_9571771046.html
https://news.biglobe.ne.jp/trend/1119/9571771046/ogp_thum800.jpg

 

続きを読む

14件のコメント

甲子園常連の伝統校で卒業アルバムがなぜか制作されない異常事態が進行中、学校側の勝手な都合で大事な思い出が壊された?

1:名無しさん


「高校を卒業して7か月経ち、もうすぐ2022年も終わっちゃうのに、いまだに卒業アルバムが届きません。母が学校側に説明を求めると奥歯に物が挟まったような言い方で後日手紙が1枚送られてきたきりでした。学校側の勝手な都合で大事な思い出が壊された気がします。あの学校にもう思い入れはありません」(卒業生)

甲子園常連の伝統校で起きた事件

甲子園常連の伝統校で知られる浜松商業高等学校で、今年2022年に卒業した生徒たちの卒業アルバムが11月17日現在も生徒たちに届いてないことが、集英社オンラインの取材でわかった。

なぜ、生徒たちの思い出が塩漬けにされてしまったのか。ことの発端は2021年6月までさかのぼる。事件は水泳部の夏の県大会予選の宿泊先のホテルでおきた。

「久しぶりの大会でうかれた男子部員数人が、女子部員の入浴をのぞこうとしたんです。そのホテルは過去にも他校の生徒がのぞきをして問題がおきたホテルで、一部体育会の生徒のあいだでは有名でした。『あそこならいける』と思ったのでしょう。よくある漫画のワンシーンのように男たちは風呂から全裸でのぞきを試みました。ですが、排水溝の溝からのぞこうとしても足のくるぶししかみえない、ある生徒が壁をよじのぼってスマホをかざしたところ女子生徒にばれ、顧問は大激怒。幸いスマホの撮影は失敗していたため女子生徒の体は写っていませんでしたが、警察沙汰となり、のぞきをした男子部員は大会にでることなく家に帰されました」(浜松商業PTA関係者)

男子生徒たちは謹慎の後、学校側から促されて自主退学、別の高校へと転校したという。だが、学校側の追及は実行犯だけではおさまらなかった。

「例えのぞきをしなくても、現場にいて止めなかった生徒も同罪だというのが学校側の言い分で、退学を勧めてきたんです。その結果、3年生のAくんをはじめとした3人の生徒の保護者が『息子にも非はあるが、のぞきをした生徒と同罪は重過ぎる』『納得がいかない』などとして校長と県を相手に退学取り消しを求める裁判を起こしたんです」(前出)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c41bfebef499b04c4620bf7edbe2ab72f105656

 

続きを読む

11件のコメント

軽い気持ちで「マッチングアプリ」を使用した男性、誘い込まれて12万円を無理やり支払わされる恐怖の展開に

1:名無しさん


 マッチングアプリで偶然出会ったはずの女性は、実は「ぼったくりバー」のホステスだった—。警視庁が10月に摘発した東京・歌舞伎町のバーで、10万円余りを支払わされた大学生の男性(22)=東京都板橋区=が当時の状況を証言。「ひどい目に遭った。マッチングアプリはもうこりごり」と肩を落とした。


◆「既に10万円を超えていますが、大丈夫ですか」

 「交際相手や友だちができれば」と軽い気持ちでアプリを使い始めた男性が、「アパレルで働く20歳の女性」と出会ったのは5月のことだ。アプリやLINEでやりとりを重ね、二人ともお酒が好きだったことから「飲みに行こう」と盛り上がった。

 1週間後の夜に会うことになった。JR新宿駅東口の待ち合わせ場所に派手な化粧の女性が現れた。「彼氏にフラれてやけ酒したくなっちゃった。友だちにおしゃれな店を教えてもらったから行こう」と誘われ、歌舞伎町の雑居ビルに移動した。

 店内は薄暗く、大音量のBGMが流れていた。男性店員が「飲み放題5000円です」と案内し、早口で「別料金のメニューもあります」と付け加えた。

 3杯目のビールを飲み終えたとき、女性はおもむろに「ゲームをしよう。負けた方が一気ね」と切り出した。店にあったトランプで遊び、勝敗が付くたびに「別料金」のカクテルを頼み続けた。

 1時間余りたったとき、店員が「既に10万円を超えていますが、大丈夫ですか」と近寄ってきた。男性が「そんなに払えない」と抗議すると、店の奥からこわもての男性が登場。近くのATMに連れて行かれ、無理やり12万円を支払わされた。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/214759

 

続きを読む

51件のコメント

日本一周を終えたゆたぼんがボクシングの試合をすると宣言、「しょーもない相手とは戦う気ない」と挑発中

1:名無しさん


ゆたぼん、日本一周の次はボクシングに挑戦「しょーもない相手と戦う気ないからな」早くも挑発

 日本一周を行った「少年革命家」こと中学生ユーチューバー「ゆたぼん」が19日に自身のインスタグラムを更新し、来年1月にボクシングの試合をすることを公表した。

 赤いグローブをはめてポーズを取り、「1月にボクシングの試合出るで」と報告。「強い奴と戦いたいから、対戦相手は強い奴を希望や。しょーもない相手とは戦う気ないからな!!みんな楽しみにしといてな」と新たなチャレンジにワクワクしていた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fcd2eff5a3ab4b4d444971f94092bd946a8b5c6

 

続きを読む

49件のコメント

ノーマスクを宿泊拒否した「ウェスティンホテル東京」に弁護士が謝罪を要求、ホテル側は断固として謝罪を拒絶中

1:名無しさん






 

続きを読む

54件のコメント

「コンビニに高価なオシャレ商品が増えたのが貧困層が増えたからだ」と専門家が指摘、各社はプチ贅沢な商品を手厚く取り揃えて個性を出した

1:名無しさん


コンビニの店頭でアパレルやスイーツなど高感度の商品が増えている。経営コンサルタントの鈴木貴博さんは「コンビニの客数が伸び悩んでいるため、各社はプチ贅沢な商品を手厚く取り揃えて個性を出すようになった。これは『コンビニでは高すぎて買えない』という貧困層が増えていることの裏返しだろう」という――。

■700万足を突破したファミマの靴下は上質で丈夫

 先日、ラジオ番組でファミリーマートのソックスの戦略について話をしてきました。番組のナビゲーターがファミマのソックスやTシャツのファンだということで、経済の側面からその話を深掘ってみようという話になったのです。

 実際にファミマのソックスは700万足を超える大ヒット商品になっています。売れ筋商品のひとつがファミマカラーである白地に青とグリーンのラインが入ったスポーツソックスで、これを身に着けてちらっと足元が見えるようにした写真がインスタに上がると、

 「ああ、この人もファミマのファンなんだな」

 というようにたくさんの共感がもらえるところも人気の秘密だそうです。

 コンビニで売っている靴下やTシャツはつい最近までは緊急時の代替品でした。出張に出かけて下着を持ち忘れてきたとか、友人の家に急にお泊まりすることになったとか、それで深夜にコンビニで靴下を購入して翌日に備えるような利用シーンが中心でした。

 ファミマのソックスはそうではなく、普段使いで使う人が買っています。商品がとても上質で、長く使えるのです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/46d178a4259a354d818114acb6ddfe30a7f0895d

 

続きを読む

27件のコメント

「客の顔面にモンブラン」で批判殺到のルイ・ヴィトンの仏料理店、「事実とは異なる編集によって誤解された」と釈明中

1:名無しさん


「客の顔面にモンブラン」で批判殺到「下品極まりない」 ルイ・ヴィトンの仏料理店SUGALABO Vシェフが謝罪

 大阪のルイ・ヴィトンに併設された紹介制レストラン「SUGALABO V(スガラボ・ヴィー)」で客の顔面にモンブランのクリームを絞り出して戯れていたとして物議を醸している須賀洋介シェフが、2022年11月17日までにインスタグラムを更新し、「皆様にご迷惑・ご心配をおかけしておりますこと心よりお詫び申し上げます」と謝罪した。

元は客がインスタグラムで公開した動画が、ネット上で拡散され批判を集めていた。須賀氏は「事実とは異なる編集によって誤解されてしまった意見」も多数寄せられているとしながら、再発防止に努めるとしている。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2022/11/18450669.html?p=all

 

続きを読む

49件のコメント

自治会離脱でゴミ捨て場を利用禁止にされて自宅がゴミ屋敷と化した夫婦、自治会を訴えて損害賠償を請求した模様

1:名無しさん


 神戸市の住宅街に住む夫妻がこう主張し、地元自治会に慰謝料とごみ捨て場を利用する権利の確認を求める訴訟を起こした。行き過ぎた「制裁」か、それとも掃除当番の負担を免れた「ただ乗り」を防ぐ正当な判断か。最高裁にまで舞台が移った訴訟が浮き彫りにしたのは、地域の共助を前提とする行政サービスの制度疲労だった。 出禁で「ごみ屋敷」に

閑静な住宅街で、この問題の端緒となったのは平成31年2月。それまで都市再生機構(UR)がごみ捨て場を所有し誰でも利用可能としていたが、所有権を自治会に譲渡した。

これを受け、自治会は総会を開いてごみ捨て場に関するルールを決めた。自治会の役員や掃除当番を負担する住民の年会費は3600円▽掃除当番などを担わない住民は「準自治会員」として年会費1万円▽会費を払わない非自治会員は利用禁止-との内容だ。

原告の夫妻は約20年前からこの住宅街に住んでいるが、数年前に自治会から離脱していた。役員がルールを伝えて入会を求めたが拒否。ごみ捨て場を使えないため、ごみ収集車が到着したタイミングで直接作業員に手渡すか、親族に廃棄を頼むしかなくなった。その結果、夫妻宅は「ごみ屋敷」と化した。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/23226216/

 

続きを読む

40件のコメント

地上波に進出した超人気5人組YouTuber、フジテレビ社員から大絶賛されたと体験談を語る

1:名無しさん


地上波進出コムドット、フジテレビ社員からベタ褒めされたと報告「本当に革命児だったんですね」

 チャンネル登録者数373万人の超人気5人組YouTuber「コムドット」のリーダー・やまと(24)が、お笑いコンビ「オリエンタルラジオ」の中田敦彦(40)のYouTubeチャンネルに出演。初の地上波冠番組を持った手ごたえを語った。

 コムドットは今年9月、フジテレビでユーチューバーとして異例となる地上波冠番組「火曜NEXT!『コムドットって何?』」(火曜深夜0・55)をスタートさせた。有名芸能人を招いて、「地元ノリを全国へ」「放課後の延長」というスローガンを生かした企画を実施。広瀬香美や坂上忍ら大物芸能人とコラボするなど革命を起こした。

 中田が「あれ凄かったね。TVer1位でしょ?」と問いかけると、やまとは「反響も凄かったです」と手ごたえを口に。「深夜の番組が、ゴールデンより見られている。革命ですよ」とべた褒めした中田に、やまとは「僕は凄さがあまりピンとこなくて。テレビ局の方から、“とにかくお祭りになってる”“本当に革命児だったんですね”と言っていただいた」と胸を張った。

全文はこちら
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20221117-00000137-spnannex-000-3-view.jpg

 

続きを読む

73件のコメント

日本一周ゴールしたゆたぼんを地元民とメディアはスルー、事前にLINEを150人に送ったのに誰一人出迎えず

1:名無しさん


■ゆたぼんが日本一周ゴールも、地元・沖縄県民とメディアはスルー「出迎える友達もいない」寂しい結末に

出発式にはゆたぼん親子を熱心に取り上げている『東京スポーツ』が取材に来ていましたが、なぜか沖縄県でのゴールの様子を取材したメディアは、地元の媒体を含めて皆無。日曜日にゴールしたにも関わらず、報告動画では同級生や家族の出迎えもなかったですね。

11月6日に“LINE(のメッセージ)を150人くらいに送った!”とツイートしていたので、てっきり派手なゴールシーンがあると思っていたのですが……」(沖縄在住のライター)

 ゆたぼんが在籍する中学校に子どもを通わせている保護者は、寂しい結末になってしまった理由についてこのように推測する。

「不登校でほとんど教室に顔を出していないので、彼のゴールを出迎えにいくような友達はいないのではないでしょうか。ネットニュースではよく話題になっていましたが、日本一周中に保護者や子どもたちからゆたぼんに関する話題が出ることはなかったです」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e77d55d962cc4dd32457243dfdb0c99baeeb3cd

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク