人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

46件のコメント

JR駅構内に無償ピアノを常設する制度、性善説を前提にした運用は即座に破綻して大変なことに

1:名無しさん


兵庫県加古川市が、JR加古川駅構内に設置していた「ストリートピアノ」の運用を30日で休止し、撤去することが分かった。演奏ルールやマナーを守らない利用者がいるため、市や同駅に、駅利用者らから苦情が入っていたという。

市は昨年11月、同駅改札前にヤマハ製のアップライトピアノを設置。誰でも自由に弾けるストリートピアノの常設は市内初だったが、半年で撤去することになった。

市によると、通行者が不快に感じる音を奏でたり、運用時間の午前7時~午後9時を超えて弾いたりする利用者がいたという。酒を飲んだ状態や、禁止している歌唱をしながらの演奏のほか、1回10分程度と定めた使用時間が守られないケースもあった。

同駅が列車遅延などの構内放送をする際は、聞こえにくくならないように、ピアノに利用中止の掲示をしていたが、守らない人もいたという。

全文はこちら
https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/202304/sp/0016277557.shtml

 

続きを読む

24件のコメント

伝統芸能「文楽」の養成制度への応募者が史上初めてゼロに、想定外の事態に関係者も動揺している

1:名無しさん


歌舞伎、能楽など伝統芸能の後継者不足を解消するため、国立劇場を運営する独立行政法人・日本芸術文化振興会が設けている伝承者養成制度のうち、人形浄瑠璃文楽で今年度の応募者が一人もいなかった。応募ゼロは半世紀の歴史で初めて。

振興会は「担い手養成の継続は重要だ」として、期間を延長して応募を受け付けている。

1966年に開場した国立劇場の柱としてきた養成制度は、70年にまず歌舞伎俳優でスタート。72年には文楽でも導入され、84年に国立文楽劇場が大阪に開場してからは、文楽の本拠地・大阪で太夫、三味線、人形遣いの技芸員になるための基礎教育を実施してきた。

応募資格は、中学校卒業以上(見込みを含む)の男性で原則23歳以下。受講料は無料で、奨学金や宿舎の貸与制度もある。2年間の研修を修了し、文楽協会と契約を結べば、技芸員として舞台に出演できる。歌舞伎のように世襲制がない文楽では制度の意義は大きく、現在、85人の技芸員(太夫22人、三味線22人、人形遣い41人)の6割近くを同制度の出身者が占めている。

2021年度までは原則隔年の募集だったが、応募者の減少傾向を踏まえ、22年度からは毎年に切り替えた。平成期には10人を超える年もあったが、最近は3~7人で推移し、昨年度は6人だった。今年度開講分は昨年10月~今年2月に募集したが応募がなく、締め切りを4月28日まで延長してホームページなどで呼びかけている。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/culture/dentou/20230424-OYT1T50221/

 

続きを読む

36件のコメント

学費の高騰に耐えかねたアメリカ人、大卒資格の存在意義に疑問を呈するようになってしまった模様

1:名無しさん


米国で「大卒」について懐疑的な見方が広がっている。米世論調査によると、米市民の5割超が大学の学位の価値は取得コストに見合わないと回答した。学費の高騰のほか、深刻な人手不足を背景に、学歴不問の採用活動が広がりつつあることも大卒資格への評価が低下する要因となっている。

米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)とシカゴ大世論調査センターが3月、約1000人を対象に世論…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN19DBZ0Z10C23A4000000/

 

続きを読む

13件のコメント

chocoZAPのセルフ式脱毛機器を使用した結果、驚くべき事態が発生。衛生面を含めて使用に難色を示す人が続出

1:名無しさん


4月23日夜、浜松市東区のセルフ脱毛ができるトレーニングジムで脱毛機器から出火しました。使用した客が消火器で消し止め、けが人はいませんでした。

23日午後8時半頃、浜松市東区中田町のセルフ脱毛ができるトレーニングジム「chocoZAP曳馬店」の客から「2階にある機械から火が出た」と消防に通報がありました。

警察などによりますと、男性客が個室で脱毛機器を使っていたところ、30分ほど使ったところでパンと音がして出火。機械から炎が30センチほど上がり、煙が立ち込めたということです。

火はこの男性客が消火器で消し止め、煙についても窓を開けて換気したということです。けが人はいませんでした。警察などが火の出た原因を調べています。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/450163

 

続きを読む

50件のコメント

マスク着用義務を撤廃した米病院、現実にフルボッコにされて僅か3週間で義務を復活させるはめに

1:名無しさん


米病院で新型コロナ集団感染、「脱マスク」3週間弱で再び着用義務化

米医療保険大手Kaiser Permanente(カイザーパーマネンテ)が運営するカリフォルニア北部サンタローザの総合病院で、マスクの着用を義務づける規定を撤廃してから3週間足らずで何が起こったかわかるだろうか。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の集団感染だ。そして、病院はマスク着用義務を復活させた。<中略>

なぜ「こうなることはわかっていた」のか。新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染予防策をいきなり解除して、すぐに新型コロナの集団感染や感染急拡大が起きるというのは、2021年春以降、何度も繰り返し起きていることだからだ。

ここ数週間、米医療施設ではマスク着用義務を全面解除するところが増えているが、これは4月20日に医療・科学の専門家の多くがツイッターの青い認証マークをいっぺんに失ったのとどこか似ている。医療施設というのは、具合が悪いとき(つまり病気かもしれないとき)に行く場所であり、そういうときは免疫力が低下している。免疫力が低い人が新型コロナウイルス感染症にかかるとどうなるだろうか。大丈夫なわけがない。結局のところ、一部の政治家がどう主張しようとも、新型コロナのパンデミックはまだ終わっていないのだ。そして、重症化しやすい人々を感染から守る方法に関する明確な国家計画もいまだ存在しない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0c2be83448a4694e970ce0aef8a5bd6f2fb4bdcd

 

続きを読む

47件のコメント

統一地方選での大躍進に気を良くした維新、他の野党から議席を奪いまくる方針を明らかにした模様

1:名無しさん


衆院の全選挙区対象に擁立作業と維新幹事長

 日本維新の会の藤田文武幹事長は24日、馬場代表と共に行った記者会見で、次期衆院選に関し「全ての選挙区を選考対象として、擁立作業する」と述べた。

https://nordot.app/1023119587356147712

 

続きを読む

27件のコメント

映画「スーパーマリオ」が他映画を突き放して圧倒的な興行収入を更新中、2位と3位を合わせても敵わないレベルだ

1:名無しさん


▼2023年映画 世界興行収入1位

1位 8.72億ドル ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー
2位 4.74億ドル アントマン&ワスプ:クアントマニア
3位 3.54億ドル ジョンウィック4
4位 2.71億ドル クリード3
5位 1.67億ドル スクリーム4

14位 0.56億ドル 鬼滅の刃

https://www.boxofficemojo.com/year/world/

 

続きを読む

18件のコメント

圧倒的な存在感を誇った「幸楽苑」がいつの間にか瀕死に、西日本への進出は事実上頓挫した状態

1:名無しさん


東北地盤で関東にも展開するラーメンチェーンの「幸楽苑」。かつては税抜290円という破格の値段で中華そばを提供し、庶民の味方として大いに存在感を放っていました。しかし、全盛期は500店舗を超えていたのに、現在では400店舗程度しかありません。直近の4年間で100店舗も減少しているのです。実のところ、規模縮小はコロナ禍以前からの既定路線だったようです。幸楽苑の沿革、そして業績が悪化してしまった背景について解説します。

「幸楽苑」の由来は?

幸楽苑は1954年に福島県会津若松市で誕生した「味よし食堂」から始まりました。当時はうどん(20円)、らーめん(35円)などのメニューを提供していました。創業者が東京の「幸楽飯店」で修業し看板を譲られたことから1967年に店名を「幸楽苑」に変更したようです。

福島県内で出店を続けながら1975年には県内に初の自社工場を設置し、餃子と自家製麺の製造を開始しました。80年代からは宮城・新潟と県外にも進出し、90年代には千葉・埼玉にも進出しました。現在、東京都には約30店舗ありますが、都内の第1号店は2000年にオープンしています。その後は小規模ながら関西にも進出し、2015年にはHD化しました。

かつては低価格がウリだったが…

幸楽苑のメニューは各ジャンルのバリエーションが豊富です。らーめんは主に醤油・味噌・塩と3種類に分類されていますが、例えば塩らーめんの場合、通常の「塩らーめん」の他に「塩ねぎらーめん」や「塩野菜らーめん」などがあり、塩系だけでも9種類の商品があります。ファミリー層をターゲットとしているため、あっさり目のメニューが多い印象です。

ここ最近感じられる変化としては、かつては低価格がウリでしたが、値上げラッシュにより中華そばが490円になるなど、近年ではコスパがよかった印象が薄くなっています。

低価格戦略で全国展開を目指すも…

幸楽苑は主にロードサイドに進出しており、店舗はほぼ直営店です。2023年4月現在、国内に422店舗あり、県別では福島・57店舗、宮城・44店舗と東北の店舗数が多く、東京・29店舗、千葉・46店舗、埼玉40店舗と関東にも進出しています。一方、愛知・3店舗、大阪・2店舗、兵庫・1店舗と西日本にはほぼ進出できていないようです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d13f351c7234125fa607f4be581afaf0979a808c

 

続きを読む

26件のコメント

優秀すぎた学生がAIにより落第に追い込まれる悲劇的な事件が発生、教師の手抜きがとんでもない事態を生む

1:名無しさん


AIが生成した文章を検出するツールの誤検知で「AIを使って課題のエッセイを作成した」と疑われて0点になったという事例

対話型AIのChatGPTは非常に自然な文章を生成できるため幅広い分野で活用できる一方で、教育面でChatGPTが学習や研究を侵害する恐れから、ニューヨーク市が生徒と教師によるChatGPTの利用を全面禁止したり、ChatGPTなどのAIで科学論文を書くことが国際会議で禁止されたりと、さまざまな動きが見られています。そのような中で、エッセイの課題に対して教師が「AIが生成した文章を検出するツール」を使用したところ、100%人力で執筆したエッセイが「AIを使って書かれた」として0点になったという学生の体験を、学生の親であるfailnaut氏がツイートして話題になっています。<中略>

検出ツールはAIによる文章を検出できないことがあるだけではなく、人間による文章をAIによるものだと誤検出してしまうこともあります。failnaut氏が2023年4月11日にツイートした内容によると、学校の課題として出たエッセイにfailnaut氏の息子がfailnaut氏のアドバイスを受けながら取り組んだところ、担当の先生がAIによって生成された文章かどうかをツールで確かめるプロセスにおいて、failnaut氏の息子のエッセイが「AIによるもの」と判断されてしまったそうです。ツールによってAIの文章だと検出された後に先生から確認はなく、failnaut氏の息子は釈明の余地もなく0点を付けられる結果となり、failnaut氏は「これが2023年のテクノロジーの現状です」と述べています。

AIによる文章だと疑われてしまった原因として、提出されたエッセイが「よくできすぎている」ことから生徒によるものではないと判断され、AIを使用したと疑われた可能性を指摘する意見もコメントされています。それに対して、failnaut氏は「私は、エッセイを書くサポートをしたと述べましたが、具体的には、自分自身の言い方で伝えたいポイントを正しい構造で書けるように指導したり、引用を多く使うようなことを避けるよう助言したりと、良い習慣を身に付けられるようサポートしたのみです。代筆するようなことはしていません」と語っています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20230414-ai-essay/

 

続きを読む

23件のコメント

壱岐の事件を受けて「離島留学制度」を再検証した結果、背筋が凍りつくような悲惨な数値が出てきた模様

1:名無しさん


 長崎県教育委員会は20日、高校生の「離島留学制度」の課題を検証する委員会を開いた。転学や退学をする離島留学生は2割に上り、公立高校と比べて多い状況が明らかになった。検討委員会は「転退学者が多い」として、実態調査をもとに8月下旬に制度の改善策をまとめるという。

 委員会は、離島留学制度を使って壱岐市の里親の元で生活していた高校2年の男子生徒(17)が先月死亡したことを受け開かれた。この制度は現在、対馬、壱岐、五島、五島南、奈留の5校が対象で、生徒たちは国際文化やスポーツなど特色あるコースで学ぶ。2003年度に始まり、過去21年間で1129人が入学。現在は5校に179人が在籍し、うち8割が島外から来ている。

 県によると、過去3年間で入学した269人のうち転学や退学となったのは62人(23%)。特に中学生の時に50日以上欠席していた子は、半数以上が転退学していた。県内の公立高校の転退学者の割合は4~5%。県教委は「不登校や様々な事情を抱え、特別な支援を必要としている子がいる」と指摘した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/dada16dbb782459492f8bc7418ea1773fabb1461

 

続きを読む

45件のコメント

通りすがりの老人に暴行を仕掛ける迷惑動画がSNSで拡散される、ピコピコハンマーであっても許されない

1:名無しさん


回転寿司店での他人の寿司盗み食い、醤油ボトルの注ぎ口舐め、カラオケボックスなどでの炎の噴射、など相次ぐ客側の迷惑行為動画。
SNSでの迷惑動画は店対象にとどまらず、人対象のものも存在するーー。

今回SNS上で拡散しているのは、あのおもちゃのピコピコハンマーを用いてのもの。20秒の動画の内容はこうだ。

どこかのショッピングモール内、ダウンを着てピコピコハンマーを持った10代とおぼしき少年が、まず撮影者側に合図を送る。屈託のない笑顔が印象的だ。 撮影者も少年の仲間の模様。

そしてピコピコハンマーを持って、ショッピングカートを押した老女につかつかと近づいていき、うしろからハンマーでポコり。「ピコッ」という高い音が鳴り響く。そしてきた道を歩いて撮影者側に戻っていく。老女はすぐに気づき、追いかけて少年らに抗議する。

(老女)「○○しとるかコラ!誰かわかっとんのかおばちゃんが」
(少年側) 「誰すか?」(少年側)

老女に猛抗議される少年を見て別の少年が「詰められとるやん」。 「フッフッフッ」という笑い声も。少年側に怒っているような男性の大声も入り、動画はそこで終わっている。

SNSではこの動画に対し、 「笑えんよ」 「年配にしかいきることが出来ないんだろうな」 「なんか悲しくなってきた」  など呆れる声で溢れていた。

イタズラの延長線上と見えなくもない行為だが、後味は悪い。この行為について法律上の見解を弁護士に聞いた。

「当該動画に撮影されたポリエステル製などの玩具(通称ピコピコハンマー)で他人の頭部を殴打する行為は人の身体に対する不法な有形力行使ですが,当該動画を見る限り傷害結果を生じさせるには至らなかったようなので,暴行罪(刑法208 条)に当たると考えられます。
行為者は若年とみえるところ、その者が検挙された場合において、その年齢が 14 歳以上20 歳未満だったときは、少年法上の犯罪少年として家庭裁判所に送致され、調査又は審判の結果、その罪質及び情状に照らして刑事処分を相当と認められれば検察官送致され、刑事裁判を受けることになる可能性があります」
(藏王法律事務所 伊藤蔵人弁護士)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e43454e44be66153a20b18e73d0b1ac5c98b3da4

 

続きを読む

107件のコメント

Netflixドラマを批判したエジプト学の権威に制作陣が反論、「黒人女性の声を代弁したいと強く思ったのです」と語る

1:名無しさん


「クレオパトラは黒人ではなかった」:エジプト学の権威がNetflixの番組に言及

ロンドン:エジプト学の権威ザヒ・ハワス氏はアラブニュースの独占コラムにおいて、Netflixの新番組「クイーン・クレオパトラ」を巡って現在加熱している議論に一石を投じた。番組はジェイダ・ピンケット・スミスが共同プロデュースし、アデル・ジェームズがクレオパトラを演じている。

デイリー・テレグラフは最近の記事で、黒人俳優のジェームズを伝説的な古代の女王役としたことで、番組はエジプト国民の怒りを買っていると報じ、「クレオパトラはヨーロッパ人であってアフリカ系ではない」との専門家の声を紹介している。

この新しい歴史ドラマの予告編は、エジプトで論争を引き起こしている。エジプト人弁護士のマームード・アル・セマリ氏が、番組の放送を止めるために国内でNetflixを配信停止するよう司法長官に訴えるという事態まで起こっている。

こうした批判に対し、「黒人女性の声を代弁したいと強く思ったのです」とピンケット・スミスは語っている。「黒人の女王の物語はあまり見聞きしません。それは私にとって、とても重要なことでした」

番組への大きな批判に俳優のジェームズも反論し、「キャスティングが気に入らないのなら、番組を見ないでください」と述べている。

エジプト国民はその言葉に従う可能性が高い、とハワス氏は言う。

全文はこちら
https://www.arabnews.jp/article/middle-east/article_89919/

 

続きを読む

94件のコメント

NHK大河ドラマの過剰な女性推しが視聴者から絶賛大不評な模様、肝心の女性層からもそっぽを向かれている

1:名無しさん


現在放送中の大河ドラマ『どうする家康』(NHK)で、現代のジェンダー問題を強引に作中へねじ込んでいるのが見え見えで、視聴者をウンザリさせている。

同作は、『嵐』松本潤が国と家族を失った孤独な少年・竹千代(=元康、家康)を演じ、乱世に飛び込んでいくという王道の戦国時代物語。ドラマ『リーガルハイ』や『コンフィデンスマンJP』(ともにフジテレビ系)で知られる古沢良太氏が脚本を務めている。

「『どうする家康』では昨今のジェンダー問題を意識しまくってか、やたらと女性の活躍が描かれています。4月16日放送の第14話では、〝女のくせに〟とバカにされてきた侍女の阿月が、織田信長らの命を救うべく〝激走〟しました。

第12話では、今川氏真の妻・糸が、氏真の正気を取り戻させる重要なキーマンとなり、その回で主役級に活躍。第11話では、忠誠心の強い田鶴が、義を通すために勝ち目ナシの戦に出向いて、感動演出の中で命を落としている。

ほかにも第10話では、家康の側室となった女性・お葉が、実はLGBTで、好きな女性と一緒になるため、命を捨てる覚悟で家康に物申すなど…。なんとここ5話のうち、4話ほど女性キャストがメインで活躍するストーリーだったのです」(芸能記者)

全文はこちら
https://myjitsu.jp/archives/419756

 

続きを読む

21件のコメント

タイで圧倒的な人気を誇る「刺し身」に異常事態が発生中、タイ水産局が命の危険があると警鐘を鳴らす

1:名無しさん


タイ水産局は2023年4月21日、刺し身の寄生虫について注意喚起を行いました。

タイで日本食はブームを超えて、今や当たり前の存在。寿司や刺し身が好きなタイ人も多いようです。

そんな中でタイ水産局は、海水魚も淡水魚も魚の寄生虫は、摂取すると様々な臓器にダメージを与え、死に至ることもあると警告を発しました。

魚の寄生虫は、サナダムシ、アニサキス、有棘顎口虫、吸虫など。消費前に、-35°Cで15時間、または-20°Cで7日間冷凍してから食べると安全とのこと。また、信頼できる販売元から購入するように呼びかけています。

https://www.thaich.net/news/20230422ss.htm

 

続きを読む

17件のコメント

「NHKのど自慢」で21年も鐘を鳴らし続けたおじさん、韓国で『のど自慢』をやった時に理不尽な抗議を受けたと語る

1:名無しさん


国民的音楽番組「NHKのど自慢」。この4月からリニューアルし、演奏が生バンドからカラオケに変更されたところ批判が続出。だが、NHKは4月19日の定例会見で「この仕様は当面続きます」と発表した。これまで21年間、参加者の合否の鐘を鳴らし続け、今回のリニューアルを機に番組を卒業した”鐘のおじさん”こと、秋山気清(きせい)さんに番組裏話とリニューアルした「NHKのど自慢」に対する思いを聞いた集英社オンラインの記事を再公開する(初出:2021年4月9日)。

判定不服の時のささやかな抗議

「やはり『(NHK)のど自慢』はただの歌番組と違って、一人ひとりの人生に触れるような瞬間が多い。本当に数え切れないくらいの人に出会い、そのエピソードを聞いてきましたので、21年間があっという間に感じました。

『この曲を歌って奥さんと結婚した』『脳梗塞で倒れて復帰してやっとこの曲を歌えるようになった』なんて方もいましたね。だから私はすべての人に合格の鐘を鳴らしたかった」

鐘の鳴らし方は3パターン。合格を意味する「鐘3つ」(ドシラソ ドシラソ ド ミ レの11音からなるお馴染みのメロディ)と、不合格を意味する「鐘2つ」(ド レの2音)、「鐘1つ」(ドのみ)となっているが、決して秋山さんが判定していたわけではない。

「審査室から私のイヤホンに判定の指令がくるので、それに従って叩いていただけです。ただ、『今のが鐘2つ? 鐘3つでしょう』と思うことだって多々ありました。そんな時にはドとレの間を少し空けて、 “カーン・カーン”と叩いてました」

いくら抗議の意思を持って鐘を鳴らしても、鐘2つは鐘2つ。秋山さんが判定していると思っている視聴者からクレームを受けることもあったという。

「私が鐘奏者になったばかりの頃に韓国で『のど自慢』をやったことがあるんです。ほとんどの方が日本の歌謡曲を歌うのでびっくりしましたね。それで、20歳くらいの女性に鐘1つを鳴らしたら『どうして鐘1つなんだ』と抗議をされました。私としては『知りません』としか言えませんよね。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a8fd8099c5e8732fa0267c49ba64b4fc159f6f2?page=1

 

続きを読む

27件のコメント

騒音苦情が原因で長野の公園が廃止される件、廃止反対派が完全敗北を迎えてしまったことが判明

1:名無しさん


一部住民の苦情をきっかけに廃止が決まった長野市の公園を、元の更地に戻す工事が終わりました。

公園があった場所では20日夕方、工事が全て終わり、21日朝は遊具や植栽が撤去され、元の更地に戻っていました。

「子どもの声がうるさい」という一部住民の苦情をきっかけに、長野市が廃止を決めた青木島遊園地。

原状回復工事は4月17日に始まり、28日までの予定でしたが、大幅に作業が早まりました。

遊具の「うんてい」は、隣接する児童センターの敷地に移して再利用する予定です。

地元では存続を求める声もあがりましたが、地権者に後利用の計画があることから、廃止となりました。

全文はこちら
https://www.nbs-tv.co.jp/news/articles/?cid=13844

 

続きを読む

22件のコメント

ラーメン屋店主の銃撃事件で恐ろしすぎる事実が次々と発覚、口コミには実情は一切書かれていなかった

1:名無しさん


22日午前11時頃、神戸市長田区のラーメン店「龍の髭(ひげ)」で、店主とみられる男性が頭から血を流して倒れているのを女性従業員(65)が見つけ、119番した。男性は病院に搬送されたが、間もなく死亡した。

 男性の頭に銃弾のようなものが撃ち込まれているのが画像診断で確認され、兵庫県警は男性が銃撃を受けて殺害されたとみて、同日、殺人容疑で長田署に捜査本部を設置した。男性は50歳代で暴力団員とみられ、暴力団同士の抗争に巻き込まれた可能性があるという。

 発表では、女性従業員は男性から買い物を頼まれ、店に戻ると、男性が厨房(ちゅうぼう)で倒れていたという。店内に客はいなかった。拳銃は見つかっていないという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5692d878b8112b3e3f82ba3f9e5496a94ac3155c

 

続きを読む

47件のコメント

時給80ドルの高給取りがChatGPTに仕事を奪われ無職に転落、今はフードデリバリーにドライバーとして登録

1:名無しさん


「時給80ドルのライターとしての仕事がなくなった」

 海外の大型掲示板『Reddit』で話題になっているのは、ある匿名のライターが今月投稿した「AIに仕事を奪われた」という報告です(クライアントからの特定を防ぐため、普段と異なるアカウントを利用しているとのこと)。

 この人物はフリーライターとして10年以上の経歴を持ち、トップブランドとの仕事の経験もあったそうです。

 昨年には新しいクライアントも獲得し、時給50ドルで仕事がスタートしたものの、彼の書く文章が優れていたことからクライアントが自主的に時給80ドルまでアップしてくれ、いまでは主要な収入源にまで成長していたとのことでした。

 しかし、その仕事は『ChatGPT』に取って代わられました。

 クライアントは「AIの仕事があなたの仕事ほど良くないことは理解しているが、利益率を無視できない」とメールで連絡してきたとのことです。

 彼は「AIは良いライターにとって脅威ではない」と考えていましたが、この経験から「あなたがトップ1%のライターでない限り、AIによる脅威から逃れられると考えてはいけません。私はフードデリバリーサービスにドライバーとして登録しました」と警告しています。

https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20230422-00346699

 

続きを読む

39件のコメント

「日本の価格の2倍以上でも店頭に並ぶとすぐに売り切れる」と韓国人が日本製ウイスキーの人気ぶりを明らかに、訪日客の大量購入も目立っている

1:名無しさん


韓国では若者を中心にウイスキーを炭酸水で割ったハイボールがブームだ。日本の流行が伝わったといわれ、ハイボールに使う日本製ウイスキーの銘柄の人気が沸騰。日本を大幅に上回る高値販売や訪日客の大量購入も目立ち、ブームは今後一段と加速しそうだ。

 「角ハイボール」で有名なサントリーのウイスキー「角瓶」は、日本でハイボール用銘柄の代表格とされる。韓国でも「香りがマイルドでハイボールに最適」(30代女性)と人気に火が付いた。

 韓国では1本(700ミリリットル)4万ウォン(約4千円)前後と、日本の価格の2倍以上することが多いが、店頭に並ぶとすぐに売り切れるという。訪日観光中に角瓶を大量に「爆買い」する人も増えている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/af183723877427b39e6d02d8ad044f65fd485731

 

続きを読む

19件のコメント

実写版「ボルテスV」がフィリピンで公開開始された模様、東映も日本でのテレビ放映や有料配信などを検討中

1:名無しさん


日本で1977年に東映が制作したテレビのアニメ番組「超電磁マシーン ボルテスV」がフィリピンで実写版として復活、19日に映画館での公開が始まった。アニメはフィリピンで78年から放送され、国民的ブームとなった。

 ボアザン星からの侵略軍に対し5人が合体ロボットで戦い、地球を守る筋書き。実写版はフィリピンのテレビ局GMAなどが約3年がかりで制作。5月8日にテレビ放送を始め、全80話となる予定だ。その一部が映画化された。東映も日本でのテレビ放映や有料配信などを検討している。

全文はこちら
https://nordot.app/1021723513918439424?c=39550187727945729

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク