人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

67件のコメント

取り返しのつかない悲劇が「奈良公園」で起きてしまった模様、関係者たちが絵本を制作して観光客に注意喚起

1:名無しさん


2023年1月14日、奈良公園の子鹿が虹の橋を渡りました。名前はこつぶ、生後5カ月でした。人が触ったために母鹿が育てることを放棄。母乳をもらえなくなり、小さくやせたままでした。生きるために他の雌鹿から母乳をもらい、寝床も自分で整え命をつないでいました。こつぶちゃんをずっと見守った川地祥介さんのTwitterアカウント(@ncbutwDsL0UC6np)は話題になり、そこから「こつぶちゃん物語~5か月しか生きることができなかった子鹿~」という写真絵本が生まれました。「奈良公園の鹿は動物園のふれあい広場ではありません。子鹿には絶対に触らないで」と伝えるために。

2月9日の当サイト『「奈良公園の子鹿には絶対にさわらないで!」なぜ?5カ月しか生きられなかったこつぶちゃんが伝えようとしたこと』記事内では、ファインダー越しに感じた川地さんの悲しみや憤りを伝えました。「こつぶちゃん物語」は文章を児童書作家の中村文人さんが担当。写真は川地さんが撮影したものから選びました。2人は奈良の鹿愛護会の会員です。中村さんに聞きました。

「こつぶちゃんは一人ぼっちでした」
ーー写真絵本の出版に至る経緯を

「川地さんとは奈良公園のゴミを拾う「奈良公園ゴミゼロウォーク」(主宰・奈良公園ゴミゼロプロジェクト)でいっしょに活動している間柄です。Twitterで相互フォローしていますので、こつぶちゃんのツイートをウォッチしていました。観光客が子鹿を触る行為が多いので何とかしたいと思い、CATパブリッシング代表として川地さんに1月に出版をご提案しました」

「川地さんはご自身が前に出ることを固辞されましたので、私が文章を書き、川地さんの写真を使用することで了解を得ました。表紙には文・写真を担当した者の表記をあえて入れていません。奥付に表記しています。出版した際にお支払いする印税を川地さんは辞退されましたので、売上の一部として一般財団法人奈良の鹿愛護会に寄付することになっています。私はCATパブリッシングの代表のため印税はありません」

ーー写真絵本になったこつぶちゃんについてあらためて思うことを

こつぶちゃんは一人ぼっちでした。お母さんに甘えることも、おっぱいももらうことができず、そして1月の寒さの中、天に召されたことを多くの人に知ってほしいと思います。観光客がこつぶちゃんに触ってしまったことが遠因ではないかとも言われています。こんな悲しいできごとが二度と起こらないようにしたいと心から願っています。子鹿が人に触られることで、母鹿が育児放棄をするということはこれまでもたびたびありました。奈良の鹿愛護会は子鹿が増えるシーズンには注意喚起をしていますが、子鹿に触ってはいけないということを知らない人は多く、外国人観光客は全然知りません。ゴールデンウイーク明けから子鹿の出産が始まるため、着想から3カ月で刊行しました」

(1)ゴミのポイ捨てをしない
コンビニおにぎりの包み、キャンディの包み(個包装の包み)、お菓子の袋、飲み物容器やストローは食べ物のにおいが付いているため鹿が食べてしまいます。胃にとどまって芝や木の実を食べても栄養が吸収されず弱り死ぬこともあります
(2)子鹿に触らない

全文はこちら
https://maidonanews.jp/article/14895440

 

続きを読む

12件のコメント

MLBで活躍中の藤浪投手、悪い意味で圧倒的すぎる記録を達成して日米に衝撃を与えてしまう

1:名無しさん


■レッズ 11ー7 アスレチックス(日本時間29日・オークランド)

 アスレチックスの藤浪晋太郎投手が28日(日本時間29日)本拠地で行われたレッズ戦でリリーフ登板したものの3連続四球を出す大荒れ。1回2失点で降板し、防御率は13.00に悪化した。暴投もあり、制球難という課題を解消できないままだ。試合はアスレチックスが7-11で敗れ4連敗。5勝22敗の借金17となっている。

 登板は26日(同27日)のエンゼルス戦以来で、リリーフでは2試合目。5-8の8回、1死二塁の場面で3番手としてマウンドに上がると、先頭打者から三振を奪った。走者が三盗し、続くステファンソンの緩い投ゴロが内野安打となり三走が生還。ただ次打者を遊ゴロに打ち取りしのいだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2029e0bb5333a9ce03145b2206218574338034c0

 

続きを読む

54件のコメント

あの致命的な失策を後悔しているとスピルバーグ監督が告白、米国で頻発する作品改変に反対する意向を表明

1:名無しさん


スピルバーグ監督がE.T.の改変について「現代の価値に合わせた過去作の改変は過ちである」と述べる

近年、現代的な価値観に合わせるために過去の小説や映画の内容を改変する事例が増加しています。そんな中、スティーヴン・スピルバーグ氏が「E.T.」の20周年記念版で「銃をトランシーバーに変更する」という対応が行われたことを例に挙げて「過去作を改変すべきではない」という見解を示しました。

小説や漫画、映画には「発表当時と価値観が変化した現代では不適切とされる表現」が含まれることがよくあり、価値観の変化によって差別的とみなされるようになった表現が削除される事例が多発しています。例えば、2023年には「チャーリーとチョコレート工場」の原作者ロアルド・ダール氏が記した作品の新版リリースに際して「登場人物の体重」「メンタルヘルス」「人種」「性別」に関する文章表現を大きく変更することが発表されました。この変更にはイギリスのリシ・スナク首相やカミラ王妃からも批判的な意見が寄せられており、作家の表現に対する制限を巡って大きな議論を呼びました。

スピルバーグ監督の代表作品である「E.T.」でも、「20周年記念版で銃がトランシーバーに置き換えられる」という改変が行われていました。この改変について、ニューヨークで開催された「TIME100 Summit」に登壇したスピルバーグ監督は「改変は間違いでした」と発言。さらに「E.T.は、『E.T.が撮影された時代』の作品です。私たちの現代的価値観に沿って作品を改変するべきではありません」「私たちの映画は、『作品を制作したときにどこにいたのか』『物語を世に送り出したとき、世界はどうなっていたのか』『世界は作品から何を受け取ったのか』を示す道しるべのようなものです。私は(改変版のE.T.を)世に送り出したことを後悔しています」と述べ、過去作品の改変は避けるべきという見解を示しました。

https://news.livedoor.com/article/detail/24142610/

 

続きを読む

23件のコメント

大阪府警から逃亡した2人乗りの原付バイク、冗談みたいなシチュで自爆して関係者を困惑させる

1:名無しさん


29日午前3時15分ごろ、大阪府河内長野市木戸2の丁字路交差点で、府警のバイクに追跡されていた2人乗りの原付きバイクが、別の2人乗りの原付きバイクと出合い頭に衝突した。この事故で、追跡されていたバイクに乗っていた15歳の男子高校生2人=同市居住=が意識不明の重体。衝突したもう1台のバイクに乗っていた15歳と16歳の男子高校生2人=同=が重軽傷を負った。

 府警河内長野署によると、ヘルメットを着用せずに2人乗りする原付きバイクを同署員が見つけたため、追跡を開始。車間距離を30メートル程度に保ちながら約260メートル追い掛けたところで、バイク同士が衝突したという。現場の交差点に信号機はなかった。

https://mainichi.jp/articles/20230429/k00/00m/040/076000c

 

続きを読む

39件のコメント

東映が社運を賭けて制作したハリウッド版「聖闘士星矢」、凄まじい爆死フラグを乱立させて視聴者騒然

1:名無しさん


聖闘士星矢 The Beginning





製作費77億円
https://en.wikipedia.org/wiki/Knights_of_the_Zodiac_(film)

東映が製作費100%出資
> 「最初から星矢役は新田真剣佑しかいなかった」「“無理に一作にまとめようとする”ことをやめた」
> 総製作費を東映アニメーションが100%出資。日本が作る“ハリウッド映画”『聖闘士星矢 The Beginning』制作秘話
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cf745e6fe128a74023c7b368d61ff671037308a

2023/04/28 13:30更新 最新デイリー詳細速報(約20分毎更新)
順位 販売(前回比) 座席(消化率) 先週比 95分率 全日推定 映画作品タイトル名
*1 *25893(+1656) *84180(.365) ****** 57.9% ****** 劇場版「TOKYO MER~…
*2 *23094(+1912) 161650(.370) ****** 38.0% ****** ザ・スーパーマリオブラザーズ…
*3 *18464(+***0) *41070(.832) *66.0% 10.8% *19294 滝沢歌舞伎ZERO FINA…
*4 *12664(+1583) 164162(.366) *60.1% 56.7% *39714 名探偵コナン 黒鉄の魚影(サ…
*5 **4250(+*402) *59520(.362) *24.7% 65.9% *13531 東京リベンジャーズ2 血のハ…
*6 **2587(+*113) **5962(.417) *76.7% 23.7% **6385 劇場版 美しい彼~etern…
*7 **2389(+*358) *38717(.368) ****** 59.4% ****** 聖闘士星矢 The Begi…
*8 **1692(+*304) **9068(.304) 108.6% 54.6% **5965 THE FIRST SLAM…
*9 **1301(+***0) **5908(.244) *82.1% 50.0% **4973 シン・仮面ライダー
10 **1239(+*106) *12350(.371) ****** 40.0% ****** 中森明菜イースト・ライヴ イ…

 

続きを読む

49件のコメント

東急の「意識高すぎるトイレ」が誰も得をしない最悪の状況になっている模様、色々な意味でコストが高すぎる

1:名無しさん


14日にオープンした超高層複合施設「東急歌舞伎町タワー」(東京都新宿区)で、性別に関係なく利用できる「ジェンダーレストイレ」をめぐり、会員制交流サイト(SNS)を中心に不安の声が相次いでいる。トイレが設置されている同じフロアには飲食店が集まっていることもあり、施設側では警備員による巡回などを行うなどして防犯対策の強化に乗り出している。<中略>

防犯カメラによる常時監視も実施

SNSなどからの指摘を受け、東急歌舞伎町タワーでは「東急歌舞伎町タワー2F個室トイレについて」と題した文書を公式サイトに掲載。ジェンダーレストイレの設置理由について「国連の持続可能な開発目標(SDGs)の理念でもある『誰一人取り残さない』ことに配慮し、新宿歌舞伎町の多様性を認容する街づくりから、設置導入いたしました」と説明した上で、防犯カメラによるトイレ共用部の常時監視、高頻度の清掃、警備員による立哨警備(不審者がいないか立ったまま監視する警備)などの実施を発表した。

SNSを中心に不安の声が相次いでいることについて、東急歌舞伎町タワーの広報担当者は産経新聞の取材に「今後もご利用頂きやすくなるよう検討を進めて参ります」と回答している。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230428-BDBCOZEMKFFDVATOQONONFVRV4/?outputType=amp

 

続きを読む

38件のコメント

倒産続出の高級食パン専門店が奇跡の復活、実にあれな方向に活路を見出してしまった模様

1:名無しさん


中国上海市のメディア、新聞晨報は26日、上海市内でプレオープン中の日本の高級食パン専門店「銀座に志かわ」の1本98元(約1900円)、1日限定約400本の食パンが半日で完売するほどの人気で、300元で転売する人まで現れたと報じた。

銀座に志かわが中国で初出店する「上海新天地店」の公式抖音(ドウイン、TikTokの中国本土版)アカウントによると、5月5日のオープンに先立ち、4月21日から試験的に営業しているという。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b913162-s25-c30-d0192.html



 

続きを読む

19件のコメント

医療事故で18人の患者を死亡させた群馬大学病院、内部に凄まじい闇の抗争が存在したと関係者が語る

1:名無しさん


これが「大学病院」の闇…「第一外科vs.第二外科」18人もの患者が死亡した医療事故の裏で起きた医師たちの「権威闘争」

群馬大学病院の外科は、多くの大学病院が伝統的にそうであるように、大学教授の率いる講座ごとのナンバー制をとり、第一外科と第二外科に分かれていた。第一外科は1944年、医学部の外科学講座教授をトップに診療を始めた。第二外科はそれに遅れること10年、1954年に別の教授が新しく開設した講座を母体としている。

その後、第一外科は消化器外科、第二外科は乳腺外科の分野を中心に発展してきたといわれるが、それぞれに外科の各種診療分野を抱えつつ併存してきた。群馬大学病院の臓器別再編が行われた2002年4月、第一外科、第二外科の消化器外科は名目上、一本化され、第一外科教授が診療科長に就任した。

この頃、国立大学法人化の影響で、各地の大学は、学部より大学院に重点を置いた体制に組織改編を進めていた。群馬大学もその波に押され、外科系の講座を、大学院医学系研究科の病態総合外科学講座(第一外科)、臓器病態外科学講座(第二外科)という編成にリニューアルした。同じ時期、一部の大学では、講座と病院の診療科を臓器別に整理して役割分担できるよう組織編成がなされたところもあった。しかし、多くの大学ではそれが進まないままだった。群馬大学でも診療科の一本化は看板の掛け替えで終わり、実質的には、講座ごとに二つに分かれた第一外科、第二外科の各診療科が、それまで通り別々に同種の診療を行う体制が続いた。

第一外科、第二外科は、それぞれに医局員やOBのいる「関連病院」と呼ばれる縄張りを持っており、医局からアルバイトや常勤の医師を派遣するネットワークとして結びついている。関連病院にとって、医局が再編されることは医師の供給が途絶える不安と背中合わせで、簡単には受け入れられないという事情があった。医局側にとっては、患者を自分たちのところにスムーズに紹介してもらうための仕組みとして、また、医局員のアルバイト収入の確保先として、関連病院が重要な役割を果たしていた。「医師を派遣した病院からは、医局に派遣料が入る」と、裏金の存在を指摘する関係者もいた。

2015年4月、前年11月の報道で第二外科の手術死続発が表面化したのを契機に、二つの外科が非効率に分立している体制に批判が高まり、病院の診療科は統合された。それまでは、第一外科には消化器外科、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科、移植外科、小児外科の各診療科があり、第二外科には循環器外科、消化器外科、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科、移植外科と、同種の診療科をそれぞれ独立して二重に運営し、連携もほとんどない効率の悪い診療を長年にわたり続けていたのである。

「一外と二外は、いわば『犬猿の仲』。いがみあっていたと言ってもいい」

内部の関係者はそう語る。

伝統的に対立関係にあった両者は、古くは服装や雰囲気まで、がらりとカラーが違う時代もあったほどだったという。一外は「紳士たれ」がモットーで、ネクタイ着用に革靴。「現場主義」の二外は、ノーネクタイでスニーカーやサンダル履き……といったふうに。近年は、さすがにそこまで極端ではなかったが、それぞれに特徴が異なっていた。

「一外と二外は術式も違いました。一外はオーソドックスな手術しかやらないんですが、二外は変わった手術をやるのが好き。スタンダードじゃない手術をやりたがる傾向がありました」

そんな病院関係者の話もある。

これとは別に、群馬大学病院には、大きく分けて二つの勢力があると言う人もいる。一つは、東大出身者を中心とした旧帝大系、もう一つは、群馬大学を卒業し、大学病院に残った生え抜き組中心のグループだ。しかし、それは、東大をはじめ旧帝大出身者によるポストの侵食を快く思わない生え抜き組からの見方であって、旧帝大出身者は決して結束が固いわけではなかった。「仲がいいとは言えない。いや、むしろ仲は悪いと言ったほうがいいかもしれない」という認識を持つ人もいる。冷徹な利害打算によって離合集散していただけ、とでも言おうか。その一方で、生え抜き組には、旧帝大出身のエリートたちに負けまいと共闘する意識があった。

全文はこちら
https://gendai.media/articles/-/108369

 

続きを読む

14件のコメント

「ビッグモーター」が悪辣すぎる手法で顧客と保険会社を騙したとの告発あり、事実ならば紛うことなき犯罪行為である

1:名無しさん


中古車販売会社「ビッグモーター」客のタイヤに穴を空ける衝撃の不正

そんな中、本誌はさらに衝撃的な不正の証拠を入手した。それが冒頭で描写した「穴空け動画」である。提供してくれたAさんは、渦中の熊本浜線店に’19年から約2年勤務し、整備部門の責任者など要職を任されていた人物だ。

動画は’21年6月に、Aさんが不正の証拠を残すために、「仕事を覚えるため」と偽り、撮影したものだという。映っているのは当時、工場長を務めていた男性である。40秒ほどの動画の中では、保険会社にタイヤのパンクを自然に見せるための指示が細かく行われている。動画内で工場長は、タイヤにネジを締めながら、

「こっから撮ったら(擦り減ったタイヤでも、保険対象内の摩耗していないように)溝があるような感じになります」

「あとは銘柄(を撮影してください)」

と指示をしながら平然と作業を続ける。わずか10秒足らずでタイヤはパンクした。Aさんが証言する。

「動画はタイヤを意図的にパンクさせる方法をレクチャーしたものになります。穴を空けていたのはお客様の車です。この車はタイヤの溝がなくなるくらい擦り減っていて、いつパンクしていてもおかしくなかったため、穴空けの対象に選ばれた。パンクの目的は工賃を請求するためです。タイヤ自体は保険が効くケースが多いためお客様の負担はないですが、交換の作業料はいただきます。1本3000円程度ですが、交換するときは大体4本まとめて替えるので1万円以上の売り上げが立つ。すべてがこの方法だったわけではありませんが、工賃だけで月20万~30万円は収益がありました。

他の店舗ではさらに悪質な不正が行われていたといいます。整備士仲間に直接聞いた話では、保険金の中抜きを行っているんです。パンクさせたあとに安価なタイヤに付け替え、一方で保険会社には最新の高級モデルに変更したと申請するんです。そうすればその差額は丸々利益になりますからね」

保険会社の審査は基本的に写真確認のみで自然にパンクしたように偽装することは難しくないという。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/24147828/

 

続きを読む

50件のコメント

金融資本が韓国産映画に資金を全く提供しなくなった模様、スラムダンク無双の現実に愛想を尽かされた

1:名無しさん


中国メディアの環球時報は「韓国国産映画はなぜ危機に陥ったのか」と題し、韓国メディアの文章を引用してその背景を報じた。

記事は、韓国映画監督協会主催のシンポジウムで巨匠ユン・ジェギュン監督が「韓国国産映画に投資する人はごくわずかだ」と語ったことが世論の関心を集めていると説明。ユン監督によると、投資の減少で韓国映画の数が激減しており、来年下半期以降は「ストック切れ」になることが懸念されているという。<中略>

また、4月27日現在、今年の韓国映画市場の興行収入ランキングでトップ10入りした自国映画はわずか4本で、この4本の興行収入を合計しても「スラムダンク」1本に及ばないという。

韓国映画が危機に陥った原因について世界日報の文章は「投資の枯渇」を挙げ、「かつては金融資本からの投資が韓国映画投資の7~8割を占め、残りはCJエンターテインメントとロッテカルチャーワークスという韓国映画投資・配給大手からの投資だった。しかし、韓国映画の興行収入の低迷が続くと、金融資本が離れ始めた」と説明した。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b913274-s39-c30-d0052.html

 

続きを読む

34件のコメント

客への侮辱発言で炎上したラーメン店、重い代償を支払うことになり今後が危ぶまれている模様

1:名無しさん


「当グループ店主の不適切な発言により、不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ありませんでした。これはもうあってはならない対応だったと思っています。店主には来店してくださってるお客様に対する考え方が間違っていると指摘し、指導と厳重注意をしております。これまでもSNSでの発言をふくめ再三注意をしていたこともあり、『夢を語れ』の屋号は外させ、グループから除名といたしました。店主は深く反省しており、今後はSNSを使わないという約束をしております

軽率にしたSNSの投稿はあまりに大きな代償となった。不幸中の幸いではないが、「クソ素人」呼ばわりした利用客とはその後、連絡がつき和解できたという。

「店主の不適切発言でご迷惑をかけたお客様のSNSはDMが開放されてなくて連絡がとれなかったのですが、報道を見て本部の方に連絡をしてくださいました。それで謝罪をさせていただいたのですが、お客様の方から逆に『屋号を外させ、除名というのは重すぎる』というお言葉をいただきました。

最後は『自分もあんな書き込みしなければよかった』とまでおっしゃってくださいました。それでも今回のことはグループ全体として重く受け止め、当グループの全店主に接客態度をはじめ研修・指導を徹底いたします」(夢を語れグループ本部)

記者が取材に訪れたこの日、店主はお店の看板である「夢を語れ」と白いペンキででかでかと書かれた屋号を赤いペンキで塗りつぶしている最中だった。冒頭の店主への取材に話を戻す。

騒動を受けて改心した?
――屋号が剥奪されてしまいましたね?

店主(以下、同) 名前を語るなということで屋号が剥奪になりました。みなさんにご迷惑かけたんで……。

――お店は辞められるのですか?

いえ、前の屋号を出したらダメですが、お店は営業します。とにかく屋号を出せないので、隠さないといけないということでこうして塗っているんです。

――新しい屋号はもう決めたのですか?

まだ決まってません

――今改めて一連の騒動をどう思ってますか?

ネットでここまでのことになるとは思ってもみませんでした。ただ、みなさんにご迷惑をおかけしたんで……もう作業もありますし、お話もできないんで…。

そう話すと店主はまた黙々とペンキを塗り始めた。作業を終えると屋号のあった部分をしばらく眺めてお店の中へ戻っていった。今回の騒動を一番重く受け止めているのは店主自身に他ならないだろう。

騒動以降にお店に行ったという近隣住民が語る。

「騒動以降、いろいろ変化がありましたね。屋号が塗りつぶされただけではなく以前は店のドアに貼ってあった『来店を歓迎しない人』という貼り紙も剥がされていました」

かつてはあった“来店を歓迎しない人”の貼り紙には『Googleに1つ星の評価をしがちな人』『テロリスト』『あらかじめ入店をお断りしていますが、入店したとしてもあとから店主が自身のツイッターでディスってくタイプです』などと書かれていたという。

近隣住民が続ける。

「以前は券売機に1万円や5000円が入れられないので両替を頼むと『近くにコンビニがあるんだからコンビニに行けよ』なんて言うくらい接客態度が悪かったのですが、あの騒動後に食べに行ったら心を入れ替えたみたいに接客態度がすごくよくなっていました。本人なりに反省したのだと思います。店から出る時も『ありがとうございました。またよろしくお願いします』と珍しく声をかけてきました」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f68057b88fad5c1164616f728dd788fe335567e6?page=2

 

続きを読む

74件のコメント

Netflixの頑なすぎる態度がガチの国際問題を産んでしまった模様、件のドラマが政府公式から批判を浴びてしまう

1:名無しさん


 米動画配信大手ネットフリックス(Netflix)のドラマで、古代エジプトの女王クレオパトラ(Cleopatra)が黒人として描かれていることについて、エジプト観光・考古省は27日、クレオパトラは「肌が白かった」と主張した。

 英国人女優アデル・ジェームズ(Adele James)さん主演の「女王クレオパトラ(Queen Cleopatra)」は、5月10日の公開前からエジプトでは論争の的となり、歴史の書き換えを非難するオンライン署名にはすでに4万筆以上が集まっている。

 観光・考古省は専門家の意見を含む長文の声明を発表。クレオパトラは「肌が白く、ギリシャ系の容姿」だったとの見解で全関係者が一致していると強調した。

 声明は、欧州系の特徴を示すイラスト付きで、歴史上の「レリーフや彫像が何よりの証拠だ」としている。

 エジプト考古最高評議会(Egyptian Supreme Council of Antiquities)のムスタファ・ワジリ(Mostafa al-Waziri)事務局長は、クレオパトラを黒人として描くことは「エジプト史の改ざん」にほかならないと批判。エジプト側の主張は「古代エジプト史の重要な一部であるクレオパトラ女王の歴史を守る」ためで、人種差別的な意図はないと補足した。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3462007?act=all

 

続きを読む

11件のコメント

自身の肉体を改造したイカサマ師の壮絶な姿に世界が騒然、サイコロの出目を自由自在に操った

1:名無しさん


「カイジ」や「アカギ」の福本伸行マンガに出てくるような、ギャンブルの世界に生きてきたイカサマ野郎が話題になっています。

なんと、その男の指先には…

イカサマ目的で指先に磁石埋め込んだギャンブラー
タイ中部のチョンブリー県で外科医をしているワット・ルン医師がSNSに投稿した画像がバズっています。



画像に写っている2個の黒い何か…実はこれ、初老の男性患者の指先から摘出した磁石。

なぜ患者の指先に磁石が埋め込まれていたのか?実は、指先の磁石はギャンブルでイカサマするため。

なんと男性患者は「シックボー」と呼ばれるアジア圏で人気のサイコロを使ったギャンブルでイカサマをするために、40年前に指先に磁石を埋め込んだそうです。

「信じられないかもしれませんが、患者は左手の中指と薬指の指先に、40年間も磁石を埋め込んでいたんです」

詳しいイカサマの方法は明らかにされていませんが、なんでも男性は指先の磁石と磁石を仕込んだサイコロを使って、サイコロの出目を操作していたとか…

ただ、男性は近いうちに飛行機に乗る必要があり、空港のセキュリティチェックに指先の磁石が引っかかる可能性を危惧して、ワット医師に摘出手術を依頼しに来たそうです。

全文はこちら
https://bq-news.com/man-inserts-magnets-in-fingertips-to-cheat-at-dice-gamble

 

続きを読む

8件のコメント

横浜市の立体駐車場で不気味すぎる光景が出現、正体不明の爆発音もあり住民が不気味がっている模様

1:名無しさん




28日、神奈川・横浜市では朝から住民たちを騒然とさせる不気味な光景が広がっていました。

午前7時すぎ、出勤前の住民が撮影した写真には、駐車場の車のフロントガラスとボンネットの間に、カセットボンベが横たわっていました。

マンションの住人
「カセットボンベみたいなものが置いてあって」
「多分(車に)1本ずつ…カセットボンベ」

車1台1台にカセットボンベが置かれていたというのです。

現場は、神奈川県・横浜市にあるマンションの駐車場です。実に50台以上の車の前方部分にカセットボンベが置かれていたといいます。

警察や住民によりますと、フロントガラスやボンネット、地面など、車ごとに置かれている場所が違っていたということです。ほとんどのカセットボンベは、くぎが刺さった状態だったといいます。

住民が撮影した写真には、カセットボンベの先端にもくぎのようなものが刺さっています。警察や消防は、爆発の危険性がないことを確認した上でボンベを回収しました。

ただ、通報の2時間ほど前、駐車場から“爆発音が聞こえた”という住民がいました。

マンションの住人 「午前4時ほど爆発音が鳴って、親が起きて見に行ったところ、駐車場で爆発が起きていて」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f50639603a8ce7647205c7b3169c8ed8fcea28f0

 

続きを読む

11件のコメント

老朽化の極みに達した「東京藝大」で洒落にならない事故が発生、外部から問い詰められるまで事故を公表せず

1:名無しさん


厳しい財政状況が続く東京藝術大学で4月15日、「電気代を稼ぐコンサート」が開かれた。

藝大の客員教授でもあるシンガーソングライター、さだまさしさんらが出演したコンサートの収益は、文字通り「電気代」に充てられるという。

これまで藝大は、教育環境の維持のため、学費値上げやクラウドファンデングによる資金調達などをおこなってきた。しかし、今年2月には、光熱費高騰の影響で、練習室のピアノを撤去したことが大きく報じられるなど苦境は続いている。

そうした中で急務となっているのが、学内施設の老朽化問題だ。2019年3月、東京・上野のキャンパスでおこなわれた入試中、天窓が破損し、落下したガラスがデッサンを描いていた受験生を直撃したという。いったい何が起きたのか。

藝大に聞いた。

●受験生のデッサン用紙にガラス片

「事故」が起きた彫刻棟は1971年に施工された。大型作品も設置できるよう高い天井を持ち、明治以来続く彫刻科の教育を支えてきた歴史ある建物だ。しかし、建築から半世紀近くが経ち、雨漏りするなど、老朽化が指摘されていた。2019年3月に彫刻棟で実施されていた入試では、試験中に天窓のガラスが破損して落下して、受験生に当たるという「事故」が発生したという。

弁護士ドットコムニュースが取材したところ、藝大側はこの事故を事実と認めた。事故が起きた原因について、藝大は次のようにコメントしている。

「建物の老朽化が原因です。要因となった建物の老朽化については、事故直後に修理の対応をおこなっており、今後は同様の事例が起きないよう対処しました」

幸い、受験生に怪我はなかったというが、受験生が描いていたデッサン用紙にも当たり、紙が破損してしまったという。

「デッサン用紙にガラス片が当たったため、新しいデッサン用紙を渡しデッサンを再開してもらいました。 その事故があった時間までを換算して、本人の了解を得たうえで試験終了後に延長期間を与えましたので、採点は通常通りおこないました」(藝大広報担当者)

なお、藝大はこの「事故」を公表してこなかったが、その理由についてはこう説明している。
「受験生に怪我もなく、試験についても了解を得たうえで試験時間を延長しており、不利益は生じていないこと及び受験生への配慮から公表しておりません」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/93a00f01681dac9ed5e20ad16ce0b8191eed0960

 

続きを読む

19件のコメント

米IT企業の従業員への仕打ちがあまりにも非情だと話題に、アメリカ基準でも冷たく不親切だと感じる人が続出中

1:名無しさん


昨今、電子メールでの解雇通知が増えている。

ウォール・ストリート・ジャーナルによると、約1万2000人の解雇を発表したアルファベット(Alphabet)の対象従業員らは最近、自分が解雇されることを電子メールで知らされた。

その一人で勤続20年のソフトウェア工学者(カリフォルニア州在住)は最初、解雇通知メールを一連の報道に乗じたフィッシング(偽装詐欺)メールだと思ったという。個人用電子メールに送られたそのメッセージを見たのは午前5時半で、解雇されたグーグル従業員たちのためのウェブサイトがあるので、そこでアカウントを開設するように案内していた。

その人物は、真偽確認のために職場用受信メールを見ようとしたら、使えなくなっていたことから、解雇通知メッセージが本物だと理解した。

新型コロナウイルス・パンデミックの影響もあって、業務連絡の多くが電子メールやスラックといった法人向けメッセージング・アプリケーションに移行している。

人材資源(HR)担当者らは、電子メールでの解雇通知について、「一斉に短時間で伝えられるため、混乱や、人生を変えるような電話や面接を待つあいだの恐怖感を軽減できる」と説明する。

従業員側にも、「一人で通知を受けるため、(同僚や周囲と一緒に戦々恐々とする機会がなく)衝撃が緩和される」と考える人がいる。ただ、その一方で、電子メールでの解雇は冷たく不親切だと感じる人は多い。

全文はこちら
https://usfl.com/news/134794

 

続きを読む

65件のコメント

「幸福度ランキング」上位の北欧諸国、身の毛がよだつ恐怖の実態が調査でバレてしまった模様

1:名無しさん


国連の持続可能な開発ソリューションネットワークが3月に発表した「世界幸福度ランキング」では、1位のフィンランドを筆頭に、2位デンマーク、3位アイスランド、6位スウェーデン、7位ノルウェーと「常連」の北欧諸国が上位を占めた。

ランキングで評価されるのは心の健康(ウェルビーイング)などで、北欧は福祉が充実しているという点も幸福度を高めているようだ。
ただそうした評価の裏には、意外な事実もある。北欧の国々では抗うつ薬の消費が非常に多いのだ。

OECD(経済協力開発機構)29カ国の抗うつ薬の使用量のランキングを見ると、世界トップのアイスランドでは人口1000人当たり146日分の抗うつ薬が服用されている。アイスランドは幸福度ランキングでは3位だ。6位にはスウェーデン(103日分)、9位にはデンマーク(76日分)、10位には幸福度でトップのフィンランド(75日分)が入っている。

全文はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/04/post-101494.php

 

続きを読む

12件のコメント

コインパーキングに車を放置した元プロ野球選手、想像を絶する超高額請求を食らって悲鳴をあげている模様

1:名無しさん


阪神のスペシャルアンバサダー(SA)を務める糸井嘉男氏が27日、自身のSNSを更新。コインパーキングの駐車料金の“高額請求”に悲鳴をあげた。

 ツイッターに突然「えええええええええっ!!!!???」と仰天の声をあげた糸井氏。「料金2307510円」とコインパーキングの精算機に表示された写真をアップし、顔が青ざめる絵文字を添えた。駐車場の場所や駐車時間は不明だが、230万円を超える高額請求に絶句した様子。

 さらにインスタグラムのストーリーズにも同じ画像を投稿。「冗談やんな!!」と顔が引きつるスタンプを添え、やはり現実を受け入れることができない様子だった。

全文はこちら
https://hochi.news/articles/20230427-OHT1T51276.html?page=1

 

続きを読む

21件のコメント

札幌市の現金1000万円の“落とし物”事件、あまりにも絶望的な展開を迎えて呆れ果てる人が続出

1:名無しさん


札幌市内にある資源ごみの回収施設で1月30日に見つかった、現金1000万円の“落とし物”。

2月に警察が拾得物として公表すると、
「家のクローゼットに現金1000万円をしまっていたが見当たらない。ゴミとして捨ててしまったかもしれない」
「車で買い物へ出掛け、新聞紙に包んだ1000万円を駐車場から徒歩で移動中に落とした」
などと、問い合わせが14件寄せられました。

しかし、いずれの問い合わせも決め手を欠いているのか、持ち主の特定には至っていません。

保管されるのは今月末まで。持ち主が見つからなければ現金1000万円は、“拾い主”である札幌市のものになります。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000297194.html?display=full

 

続きを読む

16件のコメント

魔改造版「ポートピア連続殺人事件」に搭載された人工知能「ヤス」、危険すぎる発言により公開中止に追い込まれた模様

1:名無しさん


■堀井雄二氏のコメント

どうも みなさん、こんにちは
堀井です。

2023 年も春にさしかかり、みなさんいかがお過ごしでしょうか。このたび、スクウェア・エニックスで研究している AI 技術の題材として、「ポートピア連続殺人事件」を扱うというお話を頂きました。PC-6001 で「ポートピア連続殺人事件」が発売されたのが 1983 年ですから、もう今年で 40 年を数えます。はじめは PC から始まった「ポートピア連続殺人事件」も、ファミコンや携帯電話等に移植され、多くの人に楽しんでもらってきました。PC 版では、部下のヤスに自由に命令をするコマンド入力方式でしたが、言葉捜しが難しく進化の過程で、あらかじめ用意した言葉から選んでヤスに命令する、コマンド選択方式に改良していきました。

しかしコンピュターの AI 技術も、かなり進化してきました。今なら、自由な言葉で命令をするコマンド入力方式にもどしても、AI が命令を理解して事件を解決に持っていけるのではないか?そんなわけで、今回の研究は PC 版「ポートピア連続殺人事件」のように自由な言葉でヤスに命令を出す仕組みで、AI が命令された文章を判断することで自由な会話をしながら物語が進行するとのことです。

捜査を進展させる質問は何なのか、推理する体験がどのようになるのか、僕も楽しみです。是非みなさんも、神戸で起きた事件をヤスとともに解決に導いてください。

堀井雄二でした。

https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1495225.html

 

2:名無しさん


■ソース

本テックプレビューでは、自然言語生成(Natural Language Generation)による雑談会話機能を有していましたが、AIの非倫理的な発言の可能性を考慮し、NLG機能は削除された状態でリリースされています。
ご了承ください。

今後の研究により、プレイヤーのみなさまが安心して体験が楽しめる環境が整い次第、提供させていただきます。

https://store.steampowered.com/app/2280000/SQUARE_ENIX_AI_Tech_Preview_THE_PORTOPIA_SERIAL_MURDER_CASE/

 

続きを読む

スポンサードリンク