人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

119件のコメント

【訂正あり】「2億円の現金と2Lの水、前者を選ぶのは目先の利益しか考えられない人」とSNSユーザーが断言、価値観は環境によって瞬時に崩壊する

1:名無しさん


当該人物は漫画家ではありませんでした。謹んで修正いたします、申し訳ございません。



 

続きを読む

64件のコメント

移住者の抗議により「地元の村が70年間続けてきた伝統」が断絶の危機に、村議会全員協議会で最終判断する模様

1:名無しさん


時報サイレン「災害か」「うるさい」、移住者から苦情 農作業の目安の時刻伝え70年、山形村が存廃検討 |信濃毎日新聞

 東筑摩郡山形村は17日、70年以上にわたって農業従事者ら村民に時刻を知らせてきたサイレンについて廃止するかどうか検討していると明らかにした。村が同日の村議会全員協議会で、サイレンを巡り移住者らから複数の問い合わせや苦情があったとし「継続か取りやめるか、協議していきたい」と説明。今後、農業委員会や区長会の意向を聞いた上で最終判断する。

 サイレンは午前11時半と午後5時の1日2回、村役場庁舎の屋根に設置されているスピーカーから30秒ほど、「ウー」という低い独特な音が村内に鳴り響く。

 村などによると、農業従事者が多い同村で、昼食や作業終了の目安を伝える目的からサイレンの運用が始まった。遅くとも旧村役場庁舎が建てられた1953(昭和28)年から運用していた。かつては午前6時にも鳴っていたが、住民の苦情などがあり約20年前に廃止したという。

全文はこちら
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023081700824

 

続きを読む

35件のコメント

市職員ら7人が共謀して「一般人を偽造書類で精神病院に強制入院させた」と判明、当時の病院院長も関わっていた模様

1:名無しさん


「姉と音信不通」とウソの文書作成、男性を「滝山病院」に強制入院…市職員ら7人書類送検

 東京都八王子市の精神科病院「滝山病院」に、埼玉県所沢市に住む50歳代男性を家族の同意なく強制入院させたとして、県警は17日、所沢市の職員と元職員計7人を監禁と虚偽有印公文書作成・同行使の疑いでさいたま地検川越支部に書類送検した

 男性は統合失調症にかかり、2018年11月~19年1月、精神保健福祉法に基づく強制入院「医療保護入院」で滝山病院に入った。

 捜査関係者によると、所沢市がこの手続きを進めた際、7人は男性の姉が「音信不通」だとする虚偽の文書を作成・決裁した疑い。医療保護入院は家族の同意が必要だが、音信不通などの場合は市町村長の同意で可能となる。男性は今年3月、「姉とは連絡が取れる状況だった」などとして職員らを告訴していた。

 県警は、職員らと共謀して男性を退院できなくさせたとして、当時の院長(故人)についても監禁容疑で同支部に書類送検した。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230817-OYT1T50221/

 

続きを読む

56件のコメント

悪評プンプンの「黒門市場」を訪れてみた記者、想像以上に酷い光景に衝撃を受けまくってしまう

1:名無しさん


インバウンド需要があるのは地元にとっていいことのように思えるが、実はそればかりではないらしい。

実際、Twitterで検索してみると、「黒門市場は変わってしまった」「高すぎて行かない」といった投稿も目立つ。旅行業界関係者が語る。

「もともと黒門市場は『ある程度高いけど、質の良いモノが手に入る』という信頼感があった。しかしインバウンドの影響で、外国人観光客に合わせた“観光地価格”に値上げする店が増えていき、地元の常連客が離れていった」

実態を探るべく、記者は6月下旬に黒門市場を訪れてみた。時刻は朝10時すぎ。すでに多くの人々でにぎわっていたが、その9割以上が外国人観光客だ。

それも欧米系ではなく、中国をはじめとしたアジア系が圧倒的に多い。彼らが集まるのは、その場で食べ歩きできるカニやエビといった魚介類、神戸牛や黒毛和牛といった肉串を売りにする店だ。店内のテーブル席も外国人観光客ばかりなのだが、驚くのはそれだけではない。

店頭に並ぶ「タラバガニ」は足4本で3万円、エビは1尾2500円。そのほか、ホタテは2個で1000円、岩手県産生牡蠣も2個で1200円。北海道産ホタテや岩手県産岩牡蠣が1個2~300円であることを考えると、およそ2~3倍の価格設定だ。いわゆる”観光地価格”どころではない。

https://i.imgur.com/D7jFWnT.jpeg
https://i.imgur.com/KXEl443.jpeg

全文はこちら
https://shueisha.online/newstopics/145285?page=1

 

続きを読む

34件のコメント

婚約者の母親に「バブル期の価値観」を押し付けられた公務員の男性、あまりの仕打ちに悲鳴をあげている模様

1:名無しさん


「多様性」がキーワードの現在、結婚に対する考え方もさまざまだが、なかには旧来の価値観のまま、バージョンアップされていない人たちもいるようだ。

学生時代から交際を続けてきた彼女と、昨年秋に婚約したという神奈川県在住の公務員・ハジメさん(仮名、27歳)。今年は結婚に向けて具体的な準備を進める予定だった。ところが最近、彼女の言動に「ある変化」が生じたという。

「『交際7年目の記念日だから、特別なアクセサリーを買って欲しい!』とカタログを見せられたのですが、そこに載っていたのは50万円を超える高級ブランドのネックレスでした。さらに、その日の食事は『夜景がきれいなレストランでお祝いしたい』と席料5000円、コース料金1万5000円のレストランを提案してきて……。公務員の僕に、そんな贅沢が無理なのはわかっているはずなのに、あえて無茶な要求をしてくるんです」
(ハジメさん、以下同)

大学時代に始まった彼女との交際歴は長い。相手の価値観・金銭感覚などは、お互い十分知っているつもりだったが、「結婚を考え始めた昨年あたりから、彼女に異変が起きた」とハジメさんは言う。

「昨年、彼女のご両親に『結婚させてください』と伝えた後から、急に彼女が高額なプレゼントや食事を要求するようになったんです。以前はそのようなことは一切なく、ブランドや見栄えにこだわらない人で、飾らない性格がとても好きだったのですが、今では180度違う。

そう彼女に訴えたら、
『だってお母さんが、自分にどれだけ尽くしてくれるか見たほうがいいって言うから。女の子は結婚相手で人生が決まるとも言われてるし……』なんて言うんです。要は、彼女のお母さんが僕のことを試していたんだと気が付きました」

◼現在、婚約は保留中

彼女の両親は、昭和から平成にかけての好景気を謳歌した、いわゆる「バブル世代」。ハジメさんから見ても、若い頃からお金に困っていないと感じる暮らしぶりだという。

彼女の母親自身、「婚約指輪は200万円近いものを貰った」と自慢していたほどだ。結婚という人生の節目を前にしての彼女の変化は、母親の影響によるところが大きいとハジメさんは見ている。

「僕がリボ払いしてでも高価なものが欲しいのかと彼女に問うと、『いや、本当に欲しいわけじゃなくて、誠意が見たかっただけなの』と……。さすがにうんざりしました。7年も付き合った相手にそんなことをされるとは思わなかった。ショックです」

問題はほかにもある。それは彼女の母親に示された結婚の条件だった。

『将来的に子育てが大変になると思うから、結婚後は共働きさせないでほしい』と言われました。まず、子供については彼女と慎重に考えているので口出ししないでほしい。それに、物価高の今、公務員とはいえ共働きでないと生活がカツカツになるのは目に見えています。それだって2人で話し合って決めていきたかったのに……。娘を心配する気持ちはわかりますが、話を聞いている間じゅう、昭和の価値観を押し付けられているようで、息苦しくて仕方ありませんでした……」

向こうの母親の要望に「心底参った」というハジメさん。かといって彼女を責めることはできず、婚約はいったん保留中だ。ただ、時代錯誤の価値観を押し付けてくるような相手と結婚後も親戚付き合いするのは困難に感じており、最悪の場合、婚約を解消することまで検討しているという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/76c0c11504852c53a41f237095ae17b7028de124?page=2

 

続きを読む

32件のコメント

ススキノ殺人事件の犯人宅でやばい代物が続々と発見されている模様、家に刃物が明らかに多すぎる……

1:名無しさん


札幌・ススキノのホテルで恵庭市の会社員男性(62)が殺されて首が切断され、殺人容疑で札幌市厚別区の無職田村瑠奈容疑者(29)と両親が逮捕された事件で、札幌中央署の捜査本部が3容疑者の自宅から、少なくとものこぎり4本を含む刃物10本以上を押収していたことが17日、捜査関係者などへの取材で分かった。

大半は瑠奈容疑者のもので、以前から刃物に強い関心を持っていたとみられる。同容疑者らは事件直前にも刃物を買い足しており、捜査本部は男性の殺害と首の切断に使用された刃物の特定を急いでいる。…

全文はこちら
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/894541/

 

続きを読む

27件のコメント

神奈川県主催の婚活イベントで「考えうるかぎり最悪のミス」が発生した模様、色々な意味で地獄すぎた

1:名無しさん


神奈川県は17日、同県横須賀市で19日に予定されていた県主催の婚活イベントについて、落選した男性だけに誤って「当選」と通知したため、中止すると発表した。委託業者が参加希望者に当落を逆にして通知した。ミスが判明して、本来は当選した女性らに連絡を取ったが、十分な数の参加者を集められなかった。

県によると、イベントは「太陽の下で縁を結ぶ!ソレイユの丘でラブミーティング@YOKOSUKA」。男性35人、女性10人が参加を希望した。女性は全員、男性は12人が当選し、残る23人が落選した。しかし業者が23人に当選と誤通知。残る全員に落選と知らせた。(共同)

https://mainichi.jp/articles/20230817/k00/00m/040/278000c

 

続きを読む

24件のコメント

TBS系バラエティで放映された「パワハラドッキリ」に視聴者から批判が殺到、あの番組だから仕方がないという声も

1:名無しさん


8月16日放送の『水曜日のダウンタウン』(TBS系)で放送された、女性を含む番組スタッフの設定の人物が、次々とバリカンで頭を丸刈りにする企画が、物議をかもしている。

番組では「ロケ中ミスをしたスタッフが次々とボウズになって戻ってくるとんでもないパワハラ現場テンションの作り方難しい説」を検証。ロケ現場でミスをしたスタッフ役の若手芸人やエキストラが、次々とセルフでバリカンを入れ、丸刈りにして戻ってくる、という内容だ。

企画は最終的に、長髪の女性スタッフも「女だからって関係ねえから、やってこい」と言われ、自らその場で丸坊主になった。その女性は、じつはお笑いコンビ・チロリアン太陽・舞で「前からボウズか角刈りにはしようかなと思ってたので」と、短髪にする予定があったとネタ明かし。

事前に了解している仕掛け人たちの丸坊主姿だが、それでも衝撃的な映像にSNSではさまざまな意見が寄せられた。

全文・画像はこちら
https://smart-flash.jp/entame/248288/1/1/

 

続きを読む

52件のコメント

8歳男児が車にはねられ眼底骨折の重症を負うも「物損事故でもよいのでは」と警察が物損事故に認定、警察署は詳細な説明を拒否した模様

1:名無しさん


8歳男の子、車にはねられ眼底骨折 警察「物損事故でもよいのでは」→母の抗議で一転人身事故に 募る不信感

 「子どもがけがをしたのに物損事故にされそうです。力を貸してください」。長野県上田市の女性(45)から本紙「声のチカラ」(コエチカ)に助けを求めるメッセージが届いたのは5月だった。聞けば、小学3年の四男(8)が近所で車にはねられて眼底骨折などのけがをしたのに、上田署に物損事故として処理されそうだという。なぜそんなことになるのか、上田署の事故対応を追った。

 女性によると、事故があったのは4月30日の昼下がりだ。四男は三男(11)と一緒に自宅の庭でボール遊びをしていた。すると、ボールがフェンスを越えて敷地外の市道へ。四男は転がったボールを拾い、庭に投げ入れ、戻ろうとしていた時に乗用車にはねられた。

 「ぎゃっ」。女性は悲鳴を聞いて外に飛び出した。四男は路上にうつぶせに倒れ、数メートル先にはボンネットがへこんだ車が止まっていた。

 手が震えてスマホがうまく握れなかった。何とか119番通報し「きゅっ、救急車を!」と声を絞り出した。女性は四男に付き添い、救急車で市内の医療機関へ。幸い、命に別条はなかった。

 女性が、けがの応急処置を終えた四男とともに帰宅したのはその日の午後6時半ごろ。現場に駆け付けて捜査に立ち会い、先に帰宅していた夫から耳を疑うようなことを聞かされた。

 「捜査を担当した上田署の係長が、物損事故(扱い)でもよいのではないかと言うんだよね」

 「息子が大けがをしたっていうのに…」。女性は疑問に思い、署に電話した。すると、係長は署に来るよう求めた。署に赴くと、係長は改めて「物損事故でもよいのではないか」と言った。

 将来どんな影響が出るかも分からない人身事故。物損扱いにされたら、十分な補償が得られなくなる可能性もあるのではないか―。「それはおかしい」。女性は抗議した。

 取材班は経過を確認するため、上田署に取材を申し込んだ。伴野達也副署長が取材に応じたのは6月22日だった。副署長は係長の発言を事実と認めた上で「事故の被害者に不快な思いをさせてしまい、不適切であった」と答えた。

 なぜ物損事故にしようとしたのか。伴野副署長は「係長から理由を聞いているがコメントは差し控える」とした。

 係長は他の人身事故も物損事故として処理しようとしたことがあるのではないか―。取材班の質問に、副署長は「コメントは差し控える」と繰り返した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a94fd9ef043543be284667fcb487d34918db7d37

 

続きを読む

53件のコメント

山梨県の葡萄畑で「シャインマスカットの木が大量切断される」事件が発生、所有者は言葉も出ない有様だった模様

1:名無しさん


山梨県笛吹市石和町広瀬のブドウ畑で16日、高級ブドウ「シャインマスカット」の木20本が切断されていたことがわかった。

 畑でブドウを栽培していた農家で50歳代の男性によると、畑の所有者が、16日午前7時頃に確認して被害に気付いた。木にはのこぎりで切られたような跡があり、葉が枯れていたという。

 ブドウは来年に収穫できる予定で、約2000房が実る見込みだった。7月にも実のなっていない枝が5本、折られたという。いずれの被害についても山梨県警笛吹署に被害届を提出している。

 男性は「今までの努力が失われ、時間が無駄になった。言葉が出ない」と憤った。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230816-OYT1T50279/

※他ソース
シャインマスカットの木 19本が切られる 何者かがブドウ畑に侵入し切断か 警察が捜査 山梨
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/666280?display=1



 

続きを読む

49件のコメント

「低学歴の夫のせいで私の価値が下がる」と不満たらたらの妻、無慈悲な回答者にフルボッコにされてしまう

1:名無しさん

続きを読む

43件のコメント

女子大会がTG選手の草刈り場になった事実にレジェンド選手が激怒、辛辣な正論をSNSでぶち撒けてしまう

1:名無しさん


女子テニスの元世界女王、マルチナ・ナブラチロワ氏が、トランスジェンダー選手が女子の大会で優勝したことを受け、全米テニス協会(USTA)を猛烈に批判した。

 英「デーリー・メール」によると、女性スポーツ独立評議会(ICONS)が「X」(ツイッター)に、トランスジェンダーのテニス選手、アリシア・ローリーが女子55歳以上グラスコート全国選手権と全国室内シングルス・ダブルス選手権で優勝したことを伝えた。<中略>

 ナブラチロワ氏はこれを引用し投稿。USTAをタグ付けし「女子テニスは年齢に関係なく、落ちこぼれた男性アスリートのためのものではない。これは正しくないし、不公平。今月の全米オープンでも許されるの? IDだけで?」と非難した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/030b493f7355d5fe7a5c7e81da21c8c785da3722

 

続きを読む

34件のコメント

サッカーで横行する場外乱闘が「最悪の事態を引き起こしつつる」と関係者が警告、ファンが多いはずの海外ですら愛想を尽かす視聴者が多数

1:名無しさん


サッカーは「タイパ」が悪いのだろうか?

ラ・リーガの開幕節を見ていてそう自問した。

最近の若い人は「90分間の試合は長過ぎて耐えられない」と、スペインでもよく言われるようになった。

ちなみに、のんびりしたこの国には「タイムパフォーマンス(かけた時間に対する満足度)」なんて概念は存在しないのだが、それでも例えばレアル・マドリーのフロレンティーノ会長は「若者離れが進んでいる」と主張している。

「若者には試合が長過ぎるって言うんだ。興味を持ってもらう工夫をするか、試合時間を短くするしかないと、サッカーに未来はない」と。

だからこそ、「欧州スーパーリーグが必要だ」という理屈になるのだが、それは置いといて「90分は長過ぎてしばしば退屈だ」というのは、還暦を過ぎた私ですら実感している。

例えば、ヘタフェ対バルセロナだ。

この試合はロスタイムを含めて116分間続いたのだが、正味のボール・オン・プレーの時間(芝生の上でボールがプレーされている時間)は56分間だった、と『マルカ』紙が報じている。

残りの60分間、つまり試合時間の半分以上は、ファウルだったり、ボールが外に出ていたり、倒れた選手がいたり、審判への抗議があったり、なかなかプレー再開しなかったり、交代で選手が出たり入ったりしてプレーが止まっていた、ということだ。

FIFAは「時間稼ぎを許さない」ということで今季からロスタイムを長く取っている。この試合でも26分間のロスタイムを取った。だが、ロスタイムをいくら取っても正味のプレー時間を増やすことにはならない。

増量では質は向上しないのだ。

元凶はファウルである。

この試合では31回のファウルが犯され、その度にプレーが止まり、審判への「イエロー出せ」という抗議がなされ、痛がる選手の回復待ちや治療をせねばならなかった。

90分間の試合のはずが実際には2時間近く続き、そのうち正味サッカーをしていたのは1時間というのは「タイパは最悪」で、「苦行」に近い。サッカーを離れていくのは若者だけではないだろう。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1377d741eec6f474df79ac40e8fca9f235d5b9ab

 

続きを読む

50件のコメント

外国人観光客との支払いトラブルを経験した金沢の蟹料理店、苦渋の決断を迫られてしまった模様

1:名無しさん


 一方、金沢市香林坊にある店に張られていたのは…。

<張り紙>
「日本語以外は話せないので残念ですが、日本語が話せる方のみ受け入れます」

 こんな張り紙をした理由…。それは外国人観光客との間で起きたカニ料理の支払いをめぐるトラブルがきっかけです。

割烹むら井 村井基晃さん:
「スリー、ゼロゼロ…ってゼロが4つと言ったのに通じなかったみたいで、3千円と聞いたと言い張ってお巡りさんが来たけれどお巡りさんも英語はしゃべれない。意思の疎通ができないとトラブルの元だからちょっとまずいかなと…」

 十分なコミュニケーションがとれずトラブルが相次いだため、2カ月ほど前に張り紙を貼りました。苦渋の決断です。

 しかし今後は…。

割烹むら井 村井さん:
「『外国の方は大歓迎ですが、私たちは日本語以外は話せないので誤解が生じないためにも話せない方はおまかせコース料理から選んでください』と…」

 この店が考えた新しい案内文です。英語を話せる人材を確保するのが一番ですが、人手不足はどこも深刻。すぐに取り組めるやり方として、案内を英語で書いて張り出す考えです。

割烹むら井 村井さん:
「トラブルがあるので2つのメニューからなら間違いないだろうと。(外国人も)大歓迎は大歓迎なんです」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c7e74d2b7637a0f5d45c525f1871bd7d3eab303

 

続きを読む

13件のコメント

飲酒運転で2017年に逮捕・略式起訴された芸人、運転免許証を再取得したことをSNSで報告した模様

1:名無しさん


 ピン芸人のガリガリガリクソン(37)が、16日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。運転免許証を再取得したことを報告した。

 「就職に有利!!!!!!」と書き出し、免許証の写真を投稿したガリクソン。交付日は今年8月15日で、本名「坂本祐介」と記されている。

 ガリクソンは、2017年に道路交通法違反(酒気帯び運転)の疑いで大阪府警に逮捕・略式起訴され、謹慎処分に。免許証は返納したと、復帰後の舞台で明かしていた。

 ガリクソンの逮捕について、大阪府警によると、大阪市中央区の堺筋沿いの歩道から80センチほど離れた車道に「パンクした不審車両が止まっている」と通報があった。警察官が駆けつけると、エンジンがかかったままの車内で、同容疑者が運転席のリクライニングを倒して寝ていた。ドアをノックして起こしたところ驚いた様子だったという。 呼気から基準値を超えるアルコールが検出され、付近の防犯カメラから同容疑者が運転していたことを確認した。車は同容疑者名義の普通乗用車で、走行中にどこかにぶつけたのか右側の前後輪が共にパンク。右前のバンパーにも新しくこすった跡があったという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5b25a4aa0671f7fa426008d5794ee62f66ac6738

 

続きを読む

37件のコメント

「古代岡山は日本最強の勢力だった」と岡山市長が断言、すごい古墳だと興味を持ってもらいたい

1:名無しさん


造山古墳、観光資源へ 岡山市長が独自の説打ち出す /岡山

造山古墳に眠るとされる吉備の王が支配した吉備国は、大和政権に匹敵する勢力だった――。歴史好きで知られる岡山市の大森雅夫市長が4月、同市の造山古墳を観光の目玉にするべく独自の説を打ち出した。市の担当者は「すごい古墳だと興味を持ってもらい、多くの人に足を運んでもらいたい」と期待を寄せる。

 造山古墳は全長約350メートルで、前方後円墳では全国4番目の大きさ。大山古墳(堺市)など世界遺産の上位三つの前方後円墳は宮内庁が天皇陵として管理しているため、墳丘に登れる古墳としては日本最大だ。

https://i.imgur.com/kXSFGEr.jpg
https://mainichi.jp/articles/20230813/ddl/k33/040/182000c

 

続きを読む

30件のコメント

山形県でオープンした新たな専門職大学、開校直後から大爆死の雰囲気を漂わせまくっている模様

1:名無しさん


2023年4月、「学校法人赤門学院 電動モビリティシステム専門職大学(電動モビリティ大学)」(山形県飯豊町)がオープンした。 文部科学省より認可を得た「専門職大学」であり、世界初の「電気自動車」と「自動運転」に特化した教育機関である。

[写真で見る]慶應大学制作の8輪スーパーEV「エリーカ」

EVに対する教育を自動車教育の中の「一つの単元」ではなく、専門校としたのは画期的である。7月に実際に大学を視察できたのでレポートをする。

初代学長は8輪のスーパーEV「エリーカ」生みの親の清水 浩氏

「電動モビリティ大学」の母体は、宮城県仙台市の「専門学校 赤門学院」。「赤門自動車整備大学校」を運営しているノウハウのある学校法人だ。「電動モビリティ大学」はその姉妹校的な存在と言えようか。

学長は慶應大学の名誉教授である清水 浩氏。インホイール・モーター式EV開発の第一人者であり、筆者も開発に参画した慶應大学制作の8輪スーパーEV「エリーカ」の生みの親である。

大学は、2022年8月末に認可が下りた生まれたてである。実は認可が降りるまで“2浪”し、3度目にてようやくの認可となったようだ。 学生の募集を開始したのは、22年の9月と中途半端な時期となったが、その背景に認可の問題があった。

学生の定員は1学年40名で、4学年合わせて160名。教育陣は、専任教員23名に講師20名という構成にてEVの各教育を行う。

キャンパスは、「教育棟」「研究棟」「実習棟」「テストコース」を一つの敷地内に設置している。

海外でのインターンシップも予定する教育課程

教育の概要は、「基礎科目」「職業専門科目(工学基礎・専門基礎・専門発展・専門選択)」「展開科目」「総合科目」に大別し、講義と実習を行う。

自動車のエンジニアとして必要な工学の基礎から始まり、EV専門エンジニアとして、EVを構成するパーツ(バッテリー・モーター・インバーター・車体・自動運転)などを専門的に学んでいく内容となる。 ちなみに研究室には1年次から入ることになる。

インターンシップも行われる。すでにヨーロッパの数社から引き合いがきているとのことで、充実した内容になることは間違いないだろう。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3235f8a35b2bf1408de14689f8eae14d9ad6e51e

 

続きを読む

43件のコメント

米ワーナーが日本への謝罪を渋りまくった理由を広報専門家が解説、大事にさえならなければ問題ない

1:名無しさん


バービー原爆騒動、米ワーナーはなぜ「隠れ謝罪」を選んだのか PRのプロは断罪…企業が学ぶべき教訓は

映画「バービー(Barbie)」と原爆を絡めたファンアートに関する騒動が尾を引いている。配給会社の米ワーナー・ブラザースは、メディア向けに謝罪文を公表したが、SNSでは「全然正式謝罪じゃない」「バービー絶対見たくない」などと納得がいかない声が広がった。<中略>

なぜプレス向け声明でのみ謝罪したのか

SNSでは、米ワーナーがメディアのみに謝罪コメントを発表したことに違和感を訴える声が相次いでいる。「あれは謝罪ではない」といった声もあるが、下矢さんは「公には謝罪しているので『公式』謝罪とは言える」とする。一方で、企業の謝罪姿勢として決して十分とは言えないと指摘する。

なぜ米ワーナーは、公にではなくメディアへの謝罪を選んだのか。下矢さんは「問題があったことを極力、知られたくなかったため」と推察する。

「謝罪した形は作りたい、けど一般の目には極力触れさせたくない。そんな苦肉の策と見て取れます」

もし映画の公式サイトに謝罪文を掲載すれば、映画館に行くことを検討してサイトを訪れる人々の目にも触れることになる。

今回はSNSで発生した炎上であるため、取り上げるのはウェブメディアが中心となると説明する。テレビは、放送枠という制約があるために、政治や経済、台風などのニュースが中心となり、この騒動を取り上げる可能性は極めて少ないという。

「世の中には『SNSでトレンドとなっている情報も、ネットのニュースもほとんど見ない』という層が相当数います。ネット=友だちの情報を知るためのツールとして時々使うという層です。 映画『バービー』は夏休みの家族向け映画です。潜在視聴者の多くが、ネットの情報に普段から触れていない層だと思われます。要は『日常的にネットに触れている層』以外への延焼を防ぎたかったと見ています」


※全文はリンク先で
https://www.j-cast.com/2023/08/15467041.html

 

続きを読む

86件のコメント

実写版「白雪姫」の主演女優が『アニメ版の白雪姫』を猛批判、オリジナルのアニメ版は嫌い!とイベントで断言

1:名無しさん


実写版『白雪姫』のレイチェル・ゼグラー、アニメ版のプリンセスを批判 「偽フェミニスト」だと反論される

実写版『白雪姫』でヒロインの白雪姫を演じるレイチェル・ゼグラー。彼女の発言を巡って議論が勃発している。きっかけになったのは彼女が昨年雑誌『バラエティ』のインタビューやディズニーのイベント「D23 Expo」でオリジナルのアニメ版を否定的に語ったこと。インタビューでレイチェルは「(私が演じる)白雪姫は王子さまに救ってもらうプリンセスではない」「真実の愛があると夢見ていない。彼女の夢はリーダーになること。亡くなった父親が『恐れを知らず、公正で勇敢で偽らなければなれる』と教えてくれたリーダーになりたいと思っている」とコメント、実写版ではアニメとは違うプリンセス像を表現すると話していた。

またイベントではレポーターに「オリジナルのアニメ版は嫌い」と発言。「あのアニメは文字通り彼女をストーキングする男とのラブストーリーに焦点が当てられている。すごい変! だから今回はそういう話にしていない」と語っていた。

これらの発言をあるTikTokerが改めて取り上げた。その女性、アンジーは「自分と価値観が違うからといってその女性の価値が下がるわけではない」と指摘。結婚ではなくキャリアを望む女性もいるし、結婚や家庭を望みキャリアは追求しない女性もいると主張している。「そのどちらを望む女性もいる。すべての人の意見に耳が傾けられ、認識され、評価されるべき」「あなたから見て価値がある特定のイメージにすべての女性を押し込めようとするのではなく、すべての女性についての物語を描き、すべての女性を価値ある存在として描いてほしい」。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1fd60045fbcb9f1117e203d689641ef543a188b

 

続きを読む

38件のコメント

徳島市長の中止要請を拒否して「阿波おどり」を実行委が強行開催、色々な意味で凄まじい光景だった模様

1:名無しさん


ずぶぬれで演舞

 同6時、市中心部に設けられた有料演舞場2か所と道路を通行止めにして設置された無料演舞場2か所で各連の踊りが始まった。

 最大の藍場浜演舞場では、雨の降り方は強くなったり、弱くなったりを繰り返した。雨にぬれると使えなくなる三味線の使用はやめ、笛と鉦(かね)、太鼓で「ぞめき」が奏でられ、踊り手たちは全身ずぶぬれになりながら、笑顔の演舞を披露した。

「お客さんも期待」

 実行委のメンバーでもある山田実・同振興協会理事長は「警報が出たことは聞いていたが、総おどりが始まる直前でお客さんも期待しており、中止にすることはできない。事故には細心の注意を払い取り組んだ」と述べた。

阿波おどり、暴風警報でも強行…徳島市長が中止要請も実行委「この程度なら大丈夫」



https://news.yahoo.co.jp/articles/b4ec5a1f115dd88f5294b9c92314c3ebd28f819c

 

続きを読む

スポンサードリンク