知り合いに「仕事辞めたんだ?今何してんの」と聞かれ「食欲旺盛な無職」って言ったら笑い声で全体攻撃仕掛けるバケモンみたいな大笑いしてくれて、パイの実とカントリーマアム貰った。
— 柔らか仕上げのフクダウニー (@0rororeo) May 23, 2024
知り合いに「仕事辞めたんだ?今何してんの」と聞かれ「食欲旺盛な無職」って言ったら笑い声で全体攻撃仕掛けるバケモンみたいな大笑いしてくれて、パイの実とカントリーマアム貰った。
— 柔らか仕上げのフクダウニー (@0rororeo) May 23, 2024
■消える直売所の“梅干し”
この『梅雨』。諸説ありますが『黴雨』と書くこともあったとか。黴はカビなどのバイ菌のこと。これからは食中毒の季節でもあります。
梅の産地、和歌山県。地元の野菜などを扱う直売所では、食中毒に“なりにくい”との言い伝えもある梅干しを、4つの農家が持ち込み販売していました。ただ、来月からは食品衛生法の改正に伴い、その数は減る可能性があります。
改正のきっかけは12年前に起きた集団食中毒事件。白菜の浅漬けを食べた8人が死亡し、梅干しを含む漬物作りに高い衛生基準が導入されることになりました。これからは梅干しなどの漬物の製造販売は、衛生面での設備を整えるなど保健所の“許可”が必要となります。
地元の買い物客
「消費者にとっても手作りの物が入ってきにくいことは寂しい」
■新たな“設備投資”4000万円
農家の対応も割れています。
うめひかり 山本将志郎代表(30)
「(Q.いっぱい地面に落ちてる)そうです。(Q.落ちたらダメなのかと)その方が極上の梅干しになります」
梅農家の山本さん。祖母が漬けた梅干しが大好きだといいます。保健所の許可を得るため、設備投資に踏み切りました。
うめひかり 山本将志郎代表
「網戸を入れて、風は通るけど虫は入ってこないようにしている。(Q.網を新しく追加した)そうですね。最近ですね。それぞれの経路で異物が混入しないような対策が必要」
蛇口は指先が触れないようなものに。工場の床は排水が十分にできなければなりません。他にも保管用の冷蔵庫や更衣室の設置など。新たな設備に投じた額は約4000万円にもなりました。
うめひかり 山本将志郎代表
「次の世代につないでいきたい。お金はかかるけど、自分たちがやっていかないといけない。塩とシソだけで漬けている梅干し。梅農家は小規模が多いので、そういう人の中ではやめる方の声もたくさん聞きます」
■守りたい“伝統の味”…悩む農家
全ての農家が設備投資に動いたわけではありません。両親と妻、4人で梅干しを作っている野久保太一郎さん(50)は迷っていました。
梅農家 野久保太一郎さん
「うちの年収からいって数百万の投資は、それをいつ回収できるのか考えなければならないので」
直売所への持ち込みは3月を最後にしていません。
梅農家 野久保太一郎さん
「改正法で全部の加工物を一律でやってしまうと、今回のように梅干しが対応できない農家もある。そもそも梅干しは保存食。塩分20%濃度を守っている場合に対しては、もう少し緩めの基準でもいいのかな」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000350883.html
GPT-4o に海原雄山風の食レポをお願いしたら、めっちゃそれっぽい回答が出てきて深夜に一人で笑ってるww pic.twitter.com/XD0fMeqBNU
— Tatsuro Shibamura (@shibayan) May 22, 2024
皆さん…日本には
— 北瀬みくじ🐳⛩鯨類学VTuber (@Kitase394) May 23, 2024
・野生個体は地球の裏側(アルゼンチンの先端)でしか見れない
・昔は多数の園館で飼育されていたのに現在は2館でしか見ることができない
・ワシントン条約附属書IIに記載されていて全滅しても輸入は無理
・それなのにラッコより話題になることが少ない
っていうイルカがいるんですよ pic.twitter.com/3fDoI4W4bm
馬鹿のネット民がシュクメルリと称するゴミを持て囃したから完全に調子に乗ってるじゃん。嘘ガパオとかも出してたし、マジでどうすんだよこれ。いい加減にしろよ。 https://t.co/qlSZCgpPs2
— ystk (@lawkus) May 19, 2024
日本を題材にした作品もハリウッドでヒットするようになって凄い時代になったなあと思うけど、少し前のペプシCMの桃太郎をモチーフにした映像と演出は当時テレビの前で震えたなあ
— 万乗 大智 (@jgdjgdjgd) May 22, 2024
あれをそのまま映画館で観たい!って多くの人が思ったはず
ジュード・ロウも鬼役で出てきて驚いた
みんな覚えてる? pic.twitter.com/no5lxoDeUo
● 毛沢東も乗った「紅旗」が日本進出 赤い皇帝のクルマの乗り味は?
中国の最高級車は紅旗H9であり、紅旗といえば毛沢東が乗った公用車のリムジンCA72である。
CA72は1972年に米ニクソン大統領の訪中でも活躍し、21世紀の初頭まで龍のような特徴的な顔を変えることなく世代交代を重ねた。
2015年には戦勝70周年、9・3大閲兵の際、L9が習近平氏の三軍への閲兵専属車両として登場した。
そして2021年12月、紅旗は大阪なんばに日本初となるショールームを開設した。目玉は、20年8月に披露されたばかりの、日本のナンバープレートを取得した最高級車H9である。
デザインは全く新しく現代的になり、良くも悪くも先進国の「普通の」最高級車の出で立ちである。
中国は米欧諸国や韓国と異なり、1958年に多国間で締結された「車両等の型式認定相互承認協定(58協定)」を締結しておらず、日本輸入時の排ガス検査や衝突安全試験などが免除されないため、ナンバー取得が難しかったのである。
中国はEUの排ガス規制EURO6よりも厳しい国内基準を課しており、H9は問題なく国交省の検査に合格した。
H9の車体はレクサスLSやBMW7シリーズ並みだが、価格はこれらの半額であり、驚異である。筆者などは、なぜEV版を日本に投入せずにガソリン・エンジン車を投入したのか、疑問である。ガソリン車でも勝負できることを証明したかったのだろうか。
中国が格安なガソリン・エンジンの高級車を作って売れるならば、格安な大衆向けのガソリン車を作って途上国市場を席巻するシナリオも見え隠れする。インドのタタ・ナノが試みて失敗した道だが、勝算はあるのか。
IT大手のファーウェイはアメリカ流の経営手法を社内で徹底するため、社員に対し、アメリカの靴を履き、自分の足を削ってでも靴に合わせろ、と檄を飛ばしたと言われている。
このノリで途上国市場のエンジン車への需要を満たされると、品質と安全を軽視できない日米欧メーカーは、ついていけない可能性がある。
中国が途上国向けのガソリン車の開発と輸出に大成功すれば、世界の自動車生産国間の競争に新たな変動をもたらすだろう。もっとも、その頃にはたとえば中国は自動車生産国のトップクラス入りを果たしている可能性もある。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6808c3ecd283c2782f2691705bd4e4303cab5abb
【現場騒然】万引き男、罰として冷蔵倉庫に閉じ込められ死亡 南アフリカhttps://t.co/cQhMBeOOWL
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 23, 2024
店では万引き犯を罰として冷蔵倉庫に閉じ込めることがしばしばあった。通常は30分ほどで解放されるが、今回は11時間だったため、責任者が閉じ込めたまま忘れていた可能性も考えられるという。 pic.twitter.com/j7tLTFE9WT
3人のうちシャバララともう1人が捕まり、店の奥にある冷蔵倉庫内に閉じ込められた。そして午後4時頃、シャバララがトイレに行きたいと願い出ていたようだ。それからさらに時間が経ち、シャバララが警備員に腹痛を訴えたため、救急隊員を呼ぶことになった。閉店後の午後8時58分に救急隊員が到着したが、その場で死亡が確認されたという。閉じ込められていたのはおよそ11時間とみられている。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/26448697/
NVIDIAの社員、儲かりすぎて頭おかしくなってそう。一年前に入社して株で1.5億円相当の所得、まだ7.8億円分残ってるらしい。何やこれもうサラリーマンじゃなくて資本家じゃん。 pic.twitter.com/YRYSep9uAR
— サカモト@エンジニアキャリア論 (@sakamoto_582) May 23, 2024
私も、ボノボの母親が死んだ子どもを大事そうに抱えて歩いていた次の瞬間、いきなり美味しそうに食べ出してびっっっくりしたのですが(しかも他個体と分け合った)、著者と同じようなことを思って、「ボノボにとっては異常行動ではないと考えられる」、と論文に書いたのでした。https://t.co/R6BZ5MCCLX https://t.co/QMwbepTXyn
— Nahoko Tokuyama (@NahokoTokuyama) May 21, 2024
事故前日
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) May 23, 2024
容疑者「あの体調が悪いのですが…」
運送会社「まぁ頑張ってよ」
↓
会社は当日の体調確認は行わず
本人は38℃の発熱
走行中に意識を失い事故で3人死亡
前日当日の休みにくさはそういう業界ってのもあるんだろうけど結果があまりに重大すぎる pic.twitter.com/YOlvFa2MR5
この文章だけで金払ってもいい気持ちになるな pic.twitter.com/r8SsswyDrO
— 花 (@Euphorbia10182) May 22, 2024
出品元はこちら
https://jp.mercari.com/item/m51367345225
フランスの新刊らしい。アニメファン向けの日本旅行ガイドのもよう。とても素敵な表紙イラスト。描き下ろしだよね、これ。。。 https://t.co/PZLdqSpWie
4月に就職したオタクたち…良いかい…
— しゃーな伯爵🎃 (@SHANA16yu) May 22, 2024
職場では絵が描けることもパソコンができることも布が縫えることも何も言ってはいけないよ…
給料も出ねえのに雑務を増やされるからね…何も知らないただの人間の子のふりをしておくんだよ…
散髪に行った息子、左の画像を見せてカットしてもらったのに、頭身の関係で右の出来上がりになってしまって今ショックでマジ泣きしてる😭 pic.twitter.com/Vu3pkjnuiA
— カシシ (@the_m_r_p) May 22, 2024
父「あの緑の石鹸いいよなぁすごい顔も身体もスッキリして」
— い大 (@yasai_tabeyouna) May 21, 2024
私「えなにそれオリーブオイルの石鹸?」
父「いや上に置いてあるデカいイイ緑のやつ」
_人人人人人人_
> ウタマロ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄ pic.twitter.com/z81NNylKP4
通常の洗濯では落ちにくい『ガンコな汚れ専用』の部分洗い用洗濯石けん。
素材から製法まで、全てを汚れ落としに適したもので選び抜いて作りました。 あきらめていたガンコな汚れが洗濯前のひと手間で、驚くほどまっ白に。
https://www.e-utamaro.com/products/sekken
燻蒸できなくなると国会図書館の本の保存にも影響でるんじゃない? カビついてる本そのまま書庫に入れるのか…
— ミサンザイ 『江戸ー明治神武天皇図図鑑』「天皇を旅する本」 (@katsunomisanzai) May 22, 2024
博物館の虫カビ対策ピンチ、「燻蒸」用ガスの販売終了へ…関係者に広がる不安「代替策見つからない」 : 読売新聞オンライン https://t.co/n1mV86KqQy
博物館などで文化財を傷める虫やカビをガスで殺す「 燻蒸くんじょう 」を行うことが、格段に難しくなる可能性が高まっている。国立博物館など全国の博物館で最も一般的に使われているガスの販売終了が決まったためだ。現在販売されている他のガスは扱える地域や効果が限られるため、関係者は危機感を募らせている。
https://www.yomiuri.co.jp/culture/dentou/20240522-OYT1T50073/
NHKの不動のエースとされる和久田麻由子アナの産休に伴って、今春から看板番組「ニュース7」のメインキャスターを務めている副島萌生アナへの期待は高い。
が、5月13日の放送では証券会社の名前を読み間違えるという“超”凡ミスをおかしてしまった。そんな副島アナにあがる評判を拾ってみた。
「『あおぞら銀行が大和証券グループ本社から出資受け入れ』というニュースを読み上げる際、副島アナは『大和証券』を『やまとしょうけん』と読み上げてしまいました。スタジオ外の副調整室にいる責任者がすぐに間違いだとわかり訂正していましたが、まさかそこで間違えるとは……という反応だったようです」
と、NHKのさる局員。続けてこう嘆く。
「その後、上層部からミスを避けるためのチェックをこれまで以上に丁寧に細かくやるようにというお達しが出ました。政治家の国会内での演説原稿には読み仮名を振りまくっているものも少ないですが、ああいう状態にならざるを得ないのでしょうかね」(同)
全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2024/05230552/