後輩医師A君は、働き者だが足音がしない。
— あもう@心療内科医 (@QjadtncbKrPf3Ed) January 25, 2025
私自身、深夜忘れ物を取りに医局に向かった際に、急に彼が現れたので相当驚かされた。
そんな彼は、緩和ケア病棟に当直勤務中、
「消灯後の暗闇から音もなく現れて、スタッフが悲鳴をあげるので」
看護師さんから聴診器に、可愛い鈴をつけられた。 https://t.co/FtVt6W9BJi
後輩医師A君は、働き者だが足音がしない。
— あもう@心療内科医 (@QjadtncbKrPf3Ed) January 25, 2025
私自身、深夜忘れ物を取りに医局に向かった際に、急に彼が現れたので相当驚かされた。
そんな彼は、緩和ケア病棟に当直勤務中、
「消灯後の暗闇から音もなく現れて、スタッフが悲鳴をあげるので」
看護師さんから聴診器に、可愛い鈴をつけられた。 https://t.co/FtVt6W9BJi
半蔵門線、やべー女が隣に男性が座ってきたことに過剰反応して非常停止ボタン押したっぽい#東京メトロ#半蔵門線
— pizza (@unpaipa) January 25, 2025
車掌さんと通話繋がった後、女の第一声が「不審者がいます!」だったから、私含め同じ車両の乗客の脳内は「???」になってたはず
— pizza (@unpaipa) January 26, 2025
とばっちりを受けた隣の男性の方は心中お察しします…
マックで「ポテトLふたつ、単品で」と注文したところ、レジが研修中のバイトで「ご一緒にポテトはいかがですか?」と聞かれたのでじゃあそれもと頼み、ポテトLが3つ出てきた話 https://t.co/CMuQOAbWci
— ダブルエス (@ss_9fox) January 24, 2025
7歳の少年が「いつか社長になって、好きな車を全部手に入れる!」と決心した思い、それを夢で終わらせなかった。「世界に1台」しかないという超が付くほどのレアなフェラーリや、デザイン性と希少性を併せ持つイタリア車、日本が誇る名スポーツカー……。そろいもそろえた、とびきりの旧車30台は「9億円以上はかかっていると思います」。熱烈コレクターの男性経営者は、今もスーパーカーに恋い焦がれている。放蕩浪人生活からの一発逆転の起業家人生に迫った。(取材・文=吉原知也)<中略>
約30台の旧車コレクションは“9億円超え”。いくら稼ぐ経営者とはいえ、一家の大黒柱の熱中ぶりを家族はどう見ているのか。「妻は何も言いませんが、ある時に子どもにこう言われました。『これだけ世の中、ハイブリッド車とか電気自動車が走っているのに、なんでパパはがらくたのような車ばかり買うの?』って。私は『違うんだよ。この車たちはアートなんだよ』と答えました」。旧車は人間の技術の粋を尽くした美術品。スーパーカーには歴史的価値がある。新関さんの信念はきっと伝わるだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8c64a5356a83567c0b788b0f20e3cd4e798d975
山焼き見ながら近くにいた子供が
— 卑屈な奈良県民bot🦌 (@nntnarabot) January 25, 2025
「めっちゃ二酸化炭素出てるー!」
って言ってて不覚にも笑った pic.twitter.com/uGAqLPzkKk
国内の人工林は、膨大な量の炭素を蓄えているものの、中には伐採期を迎えても伐採植林されない森林も多く、こうした森林では、新たに蓄積する炭素量は年々減少しています。人工林は、木の若さを維持して定期的な伐採と植林をおこない、木材を燃料や建築用材などとして活用することで、温暖化対策に非常に大きな効果を発揮します。
一方で、 野焼きをおこなう草地では、ススキなどの燃焼により炭 (微粒炭) が発生し、微粒炭は土壌に蓄えられます。 微粒炭は、元々植物が吸収した大気中のCO2に由来するものです。火山灰と腐植でできた阿蘇の土壌 (黒ボク土) は、微粒炭とともに、有機物を分解しにくくする作用があります。ススキの根は地上部の葉や茎の2倍以上の量あり、微粒炭だけでなく、根に含まれる大気中のCO2由来の炭素も土壌に貯留されることになります。このように阿蘇の草地の土壌の炭素固定能力は、野焼きにより非常に高くなっています。
森林と野焼きを実施してきた草地では、それぞれどれだけの炭素を蓄えているのでしょうか。国内の森林の平均的な林分材積で、樹齢50年のスギ人工林は1haに約360トン (広葉樹天然林は約200トン) に相当する CO2を蓄えていると試算されています。ただし、先述のとおり樹齢を重ねるごとに1年間の新たな蓄積量は少なくなっていきますので、一定以上の増加はあまりありません。野焼きを実施する草地は、調査によって違いがありますが、1回の野焼きで燃焼により放出するCO2などの温室効果ガスを差し引いても、1haあたり1~ 3トンに相当するCO2を固定していることが明らかになっています。1回の野焼きでは、森林の蓄積量に比べるとごくわずかですが、 毎年野焼きを継続すれば、分解や流出などにより失われる分はありますが、次々と蓄積されていくことになります。長く続けられてきた野焼きにより、阿蘇の黒ボク土の平均炭素蓄積量は、1haあたり232トンと試算されています。
https://www.vill.minamiaso.lg.jp/kiji0032317/3_2317_up_eovob6jb.pdf
135年の伝統、消える駅弁文化
2025年1月、滋賀県米原市の老舗駅弁業者「井筒屋」が駅弁事業からの撤退を発表した。1889(明治22)年の創業以来、135年以上にわたり、東海道本線と北陸本線が交わる米原駅で駅弁を販売してきた井筒屋の決断は、大きな注目を集めた。
8代目当主の宮川亜古代表取締役は、撤退の理由について公式サイトで
「昨今の食文化は娯楽化がもてはやされ、誤った日本食文化の拡散、さらには食の工業製品化が一層加速し、手拵えの文化も影を潜めつつあります」
と述べ、「そのような環境に井筒屋のDNAを受け継いだ駅弁を残すべきではないと判断致しました」と説明している。
この決断に対して、『震災と鉄道』『「民都」大阪対「帝都」東京 思想としての関西私鉄』などの著作がある鉄道史研究者の原武史氏はX(旧ツイッター)で
「井筒屋は近江牛とか醒ヶ井の鱒とか、地元産の食材にこだわっていた。東海道本線から北陸本線が分岐する米原でしか味わえない駅弁にこだわっていた。この挨拶文は、東京駅でも買える駅弁ばかりになってしまったいまの駅弁文化に対する、渾身の一撃になっていると思う」
とコメントしている。原氏の言葉からは、井筒屋の撤退が単なる経営判断を超えて、日本の駅弁文化の本質が浮かび上がってくる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/68741292039a13f9da240f84bf997b5227615793
洋菓子の「W杯」、日本優勝 仏南部で開催、2大会連続4度目
フランス南部リヨン近郊で洋菓子作りの腕を競う国際大会「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー」が24、25の両日開かれ、日本チームが優勝した。「洋菓子のワールドカップ(W杯)」として知られ、日本の優勝は2大会連続で4度目。
世界各地の予選を勝ち抜いた18カ国が出場し、アメ細工やチョコレート菓子に挑戦。2位はフランス、3位はマレーシアだった。
日本チームは洋菓子店「コンフィチュール アッシュ」(三重県)の籏雅典さん、製菓会社「美十」(京都市)の的場勇志さん、婚礼・レストラン事業会社「ブライド・トゥー・ビー」(名古屋市)の宮崎龍さんの3人が出場した。
歴代優勝チーム
https://i.imgur.com/CrngR4Q.png
https://news.yahoo.co.jp/articles/a554d900c65651ef9a4e184d05d97988eb46f11c
フジテレビは26日、バラエティー番組「ハチミツ!!」(日曜、深夜1・05)のサイト上で、お笑いコンビ・9番街レトロのなかむら★しゅん(31)について「当面、見合わせることに致しました」と発表した。理由は明らかにしていない。
同番組は5組のハチミツ芸人がお笑い界で大輪の花を咲かせるため様々な企画に挑戦する芸人総合バラエティー。9番街レトロ以外では足腰げんき教室、センチネル、生ファラオ、マリーマリーがハチミツ芸人として出演している。
サイト上では「お知らせ」と題し、「9番街レトロのなかむら★しゅんさんの出演は当面、見合わせることに致しました。」と記されている。
9番街レトロは、なかむらと京極風斗(29)によるコンビ。東京吉本に所属している。テレビ朝日「ナイチン街レトロ」、TBS「9番街テレビ」と各局にレギュラーを持っている。
なかむらは24日に誕生日を迎えたばかりで、インスタグラムでも「31歳になりました。」と報告していた。
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250126-00000136-dal-000-19-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/20631f3dacb2f8ad914e56c9c6b82ae1695286b9
これは酷いわ(食う前)
— 横山緑(本物) (@kubotayokoyama) January 25, 2025
二度と頼まない pic.twitter.com/RLdA2ztCtD
まぐろ四色丼 Four-Color Tuna Sushi Bowl ¥1,080
クレーム入れましょう!返金してもらえますよ!
— あむぴ (@amunakeibayame) January 25, 2025
言ったけど払い戻し出来ないってよ。 pic.twitter.com/EFU90hcZba
— 横山緑(本物) (@kubotayokoyama) January 25, 2025
お知らせいただき、ありがとうございます。
ご注文は現時点では払い戻しの対象とはなりません。
ご注文や配達に関する評価を行うことで、フィードバ ックを送信できます。 お客さまからの評価は、今後の販売業者と配達パートナーの改善に役立ちます。
空港でスーツケースを預けた後館内放送で呼び出しがかかり、異常にスーツケースが重すぎるということで複数人の空港職員に囲まれた状態でケースを開けて確認された話。 https://t.co/7E682AX4F2 pic.twitter.com/xGYT0Ij2xR
— ジェーネ (@geeeene_7333) January 26, 2025
国内線は飛行機に持ち込み可能!さらに機内で飲める航空会社もあり!
ビールや焼酎などのお酒は、アルコール度数が24%以下のものであり、販売されている容器に収納されている場合、機内に持ち込むことも荷物として預けることもできます。そのため、国内線では、缶ビールを機内に持ち込めます。搭乗ゲート付近にある売店で購入した缶ビールも機内に持ち込めます。売店で購入したもののほうがビールが冷えているので、機内でビールを楽しみたい場合はこちらで購入すると良いでしょう。
しかし、機内に持ち込んだビールを飲むことを禁止している航空会社もあります。機内に持ち込めても飲めないこともあるので、機内にビールを持ち込む場合は、事前に確認しておきましょう。
https://www.airtrip.jp/travel-column/1391
大英博物館 解雇された元職員が館内のシステム破壊 展示中止など大混乱に
イギリス・ロンドンの大英博物館で解雇された元職員が館内のシステムを破壊し、一部展示が中止になるなど混乱に陥っています。
大英博物館によりますと、24日、前の週に解雇されたIT担当の契約職員の男性が館内に不法に侵入し、チケット販売など複数のシステムを破壊したということです。
元職員は駆け付けた警察官にその場で逮捕されました。
現在、博物館は開館していますが、この影響により一部の展示が中止になっているほか、週末の入場者数を制限するなど大きな影響が出ています。
大英博物館はチケット購入者に連絡し、払い戻しなどを行うとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a00b194bcc509bff8c9e635d3b731cd1d67f369
プラモデルが書いたAmazonレビューいつ見ても面白い pic.twitter.com/NjzRWRJcsB
— あめんぼ (@G_Trudee) January 24, 2025
○めるがレビューを書きました
2016-04-23 Amazonで購入
痛い
私の肌には合いませんでした。 塗ったらひりひりして痛いです。激物としか思えません。
肌が特別弱いって訳じゃないので驚きました。 お試しする時は気を付けて下さい。
フィニッシャーズカラー・ファンデーションホワイト
3人のお客様がこのレビューが参考になったと言っています
https://www.amazon.co.jp/dp/B002A4KH8E
小説がソシャゲ化することになって、開発会社から「システムはFG〇みたいな感じにします」と言われたので「まあ三すくみわかりやすいもんな」くらいの感覚でいたらキャラのパラメータまで丸パクリの物がリリースされた話 https://t.co/F85FRMuanM
— 笑うヤカン (@l_kettle) January 25, 2025
安住くんがNキャスで興味深いこと言った。
— のぎすま (@nogi_sma_46) January 25, 2025
中居さんの引退により、皮肉にもSMAP時代の映像を使う”許可が下りた”、と。
安住アナはこれらの映像について「引退を発表したということで、これまで許可が取れなかったという言い方が正しいのかもしれませんが、SMAP時代の中居さんの昔の映像を私たちは先ほど見たという、そういう皮肉な…」と言及した。
すると三谷氏が「でもね、それはちょっと思ったんですけど」と安住アナの言葉をさえぎって中居氏の過去の映像について自身の考えを披露。「僕も今初めて見たわけなんだけども。あれが女性とのトラブルで引退をした人の足跡をああやってV(TR)でたどるっていうのがちょっとどうなんだろう、僕らどういう気持ちで見ればいいんだろうという思いで見てたんです。ちょっとあれは何か…どうかなっていう気がしました。見てて」と語った。
全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/01/25/kiji/20250125s00041000351000c.html
ホテル朝食バイキングでこの注意書きを見たのは初めて pic.twitter.com/ieJKet1ZiX
— KKB (@kkb_saitama) January 25, 2025
通常を逸脱する量のお食事をお召し上がりになられる方へスタッフからお声がけさせていただく場合がございます。
料飲支配人
学区付近の情報提供について
受信トレイ
明治中学校 15:40
To: 自分 v
明治中の保護者の皆さま
情報提供をいただきました。発信させていただきます。昨今の元SMAP中居氏の報道により故郷である学区付近にもメディアが取材にきているようです。子どもたちも声をかけられる可能性もありますので情報共有をさせていただきました。
取材には応えないことと関わらないことをご家庭でもお伝えいただけたらと思います。
またしつこいようでしたら、 警察にもすでに通報済みですので、警察の方に連絡してください。
どうぞ宜しくお願いいたします。
やりすぎなんだょ。 pic.twitter.com/65C13WRRbW
— なおさん (@naopzunbero) January 25, 2025
この間編集さんが、「今、電子書籍の表現規制が厳しくて、特定のワードを機械的にはじいて配信停止処置されたりしてしまうんですが、先日は『カロリー』って単語がダメだったんですよ!間違い探しみたいですよ!」って言ってらした。
— 大塚あきら🌗 (@manpuku18) January 23, 2025
みんな鉄板のすべらない話ある?
— 🌻つばめ (@smallbird666) January 23, 2025
私は居酒屋のデザートに出てきたパイナップルに一味がかかってたのを新しいな〜と気にせず食べたが、友達が辛いの苦手だから洗ってもらえますか?て聞いたら友達には「洗うの?!」と驚かれ、店には「辛い…?一味だこれ!!!!」と驚かれ、後にシナモンで出てきた話
どこまで指定医講習会で聞いた話をぶっちゃけてええのか分かりませんが、拘束ゼロ宣言の病院紹介後の質問コーナーで、
— 桃太郎県精神科医のはらひろし (@okayamamental) January 25, 2025
「その病院と同じ医療圏の○○病院です。そちらの病院は拘束の人をコチラに転院させております。それで拘束ゼロ?拘束せんと看れない患者を送っといて!?受け入れ断っといて!?…
うどんのキャッチコピーが「フェリーに乗った気分!」なの他県民は意味不明やろ笑 pic.twitter.com/9OyhBNy2dA
— Maru (@maru_photo_787) January 24, 2025
味の長老 やぶ金
昭和二十七年の創業。
鹿児島県民に永らく愛されてきた素朴なうどん・そば屋です。
鹿児島で観光や通勤・通学の足として利用されている桜島フェリー。
この船内で提供されているのが私どものうどん・そばです。
全文はこちら
https://yabukin.com/