電力会社が逆潮流にうるさいのは、過去停電時に「中途半端な知識」を持った人がコンセントから発電機の100Vを突っ込んで、それが停電作業してる人に逆送電され“一班全滅”とかした辛い過去があるから
— シナモロール男子 (@Cinnamon_danshi) August 26, 2024
太陽光が一般化する前は、当該引込のある電柱には注意の札も付いていたくらい pic.twitter.com/m2qFBaNs7P
電力会社が逆潮流にうるさいのは、過去停電時に「中途半端な知識」を持った人がコンセントから発電機の100Vを突っ込んで、それが停電作業してる人に逆送電され“一班全滅”とかした辛い過去があるから
— シナモロール男子 (@Cinnamon_danshi) August 26, 2024
太陽光が一般化する前は、当該引込のある電柱には注意の札も付いていたくらい pic.twitter.com/m2qFBaNs7P
ジモティーって勝手に人の不動産売ってる人居るんだね‼️🤢
— ガングロ不動産@破天荒な3代目大家 (@gangurofudousan) August 28, 2024
うちの物件が新着物件の通知きてびっくりした。
ジモティー、無法地帯すぎるやろ🤢 pic.twitter.com/u1yWzBqqxv
2023年に宅配ピザ業界で初めて1000店舗を突破したドミノ・ピザで、「閉店ドミノ」と呼ばれる現象が話題となっている。
ネットやSNSで8月4日、18日、25日を中心に、各地のドミノ・ピザが閉店したという情報が多く寄せられている。
ざっと検索しただけでも8月4日は、かすみがうら千代田町店、秋田仁井田店、青森観光通り店、盛岡南店。18日は、大分仲西町店、川越宮元町店、川口桜町店、久留米上津店。25日は小田原中里店、館林店、フレスポ鳥栖店、播磨町店などの「閉店情報」が見つけられた。
ただ、この現象はしばらく前から起きていた。例えば山形県では2024年5月19日、山形南館店、酒田山居町店、米沢金池5丁目店の3店舗が閉店したことで、「山形県内にドミノ・ピザはゼロ」という状況になり、話題を呼んだ。
ちなみに、今回の閉店ラッシュで「県庁所在地にドミノ・ピザはゼロ」という事態も起きている。青森市では2024年5月19日に青森市役所前店が閉店し、残されたのは青森観光通り店の1店舗だけになっていたが、先ほど述べたように同店も8月4日に閉店してしまった。
ドミノ・ピザといえば、業界トップシェアを誇る人気店だ。「1枚買うと2枚無料!」など攻めたキャンペーンなどで知られ、2023年のクリスマスにはあまりにも注文が殺到し過ぎて「炎上」したことも記憶に新しい。そんなイケイケのイメージらしく、2033年までには2000店舗という強気な目標も掲げていた。
そんなドミノ・ピザで、なぜここにきて「閉店ドミノ」が起きているのか。
結論から先に申し上げると、本国の方針だ。
コロナ禍で「攻め過ぎた」
ドミノ・ピザを運営するオーストラリアのドミノ・ピザ・エンタープライゼスが7月17日、不採算店舗の整理するため、日本市場で最大80店舗を閉鎖すると発表したのである。
なぜ整理しなければいけないほど不採算店舗が増えたのかというと、「攻め過ぎた」からだ。実はドミノ・ピザは2020年度以降の3年間、403店も出店している。
ドミノ・ピザ・エンタープライゼスの資料によれば、日本の総店舗数は1017店(7月時点)で、オーストラリア国内の750店を軽く抜き去っている。いかに異常なハイペースで出店していたのかがうかがえる。
なぜこの3年間にこのような「異常」がまかり通ったのか。勘のいい方はお分かりだろう。そう、コロナ禍のフードデリバリー特需だ。
忘れている人も多いだろうが、この時代のビジネス記事を読み返すと「フードデリバリー市場が活況!」「中食産業が急成長」なんて景気のいい話が並んでいる。それまで日本は欧米ほどフードデリバリーが普及していなかった。それは裏を返せば、「大きな伸び代がある」ということなので、外資系企業がこぞってこの分野に参入したというワケだ。
ドミノ・ピザも然りだ。「フードデリバリーという文化が広まってきた今が攻め時」と言わんばかりに、これまでだったら採算が取れないような地域に積極的に出店。あれよあれよと2021年に800店舗を超え、ピザチェーンとして初めて全国47都道府県を制覇すると、翌2022年には900店舗、2023年には1000店舗を突破した。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4861310692d25046ea884aa28aec961e40cfe15a
嫌な音がしたので見たら、ニトリのカラーボックスが電車雑誌の重さに耐えられず御臨終していた pic.twitter.com/YX79UiZrUR
— しーさいど@夏コミ新刊委託中 (@SeasideExp) August 26, 2024
みなさん誤解されている方も多そうなので、ご説明します
建築物は全て、構造体も素材も木もガラスも石もそのほか全て、必要な安全性を確保するように計算や検証を経て作られています
地震や台風などの様々な状況に対して、法律で定められた安全性を確保しています
それゆえに構造計算書等を含めた申請を行い、申請機関が審査をし、許可が出ているのです
みなさんの想像の中で安全か安全じゃないか、を想像していただくことは自由だと思いますが、僕たちは想像の世界ではなく、現実の世界で安全性を検証して確保しています
以前にも書きましたが、事実に反する妄想や思い込みに基づいて批判をすることは、その批判や批判者の信頼性を著しく損なうことになります。
気をつけたいところです
みなさん誤解されている方も多そうなので、ご説明します
— Sou Fujimoto 藤本壮介 (@soufujimoto) August 27, 2024
建築物は全て、構造体も素材も木もガラスも石もそのほか全て、必要な安全性を確保するように計算や検証を経て作られています
地震や台風などの様々な状況に対して、法律で定められた安全性を確保しています…
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/119680.html
悠仁さまの東大反対署名活動で、内容があまりにアレすぎて差し戻した署名サイトからコミュニティノートばりの正論パンチ喰らってるの面白いから晒しあげ😆
— おりく (@shamisenyayuji2) August 27, 2024
⚫︎事実無根⚫︎コンプラ違反⚫︎いじめ#悠仁さまがんばれ負けるな pic.twitter.com/VesFOTX32y
https://pbs.twimg.com/media/GV_QgzcWQAA9uyH.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GV_Qgy9aIAA1zBr.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GV_QgzdWMAARuFv.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GV_Qgy_aoAMGWmU.jpg
女性自身の当該記事はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8297fac04c7cbd460415019476904858a2cead4
入場記録ない交通系ICカードを持った小学生が『隣駅から乗車した』と言うので『隣駅の駅名教えて」と聞くと駅名を答えられなかった。『本当はどこの駅から乗車したの?』と改めて確認するとかなり遠方の駅だった。『こうやって駅員に言えば安く乗車できると親に言われた』とのこと。
— 鉄道会社は辞めるな君 (@tetsudo_yameru) August 27, 2024
親がヤバすぎる。
会社勤めの時「シャチハタはダメ」は常識だけど、「注意されるまでシャチハタでいこう」と銀行印以外の書類全部シャチハタで押したけど退職するまで8年くらい何も言われなかったな
— 酒井大輔 (@sakai0129) August 26, 2024
・誰かに効いた(※注釈たぶん効いてすらいない)サプリが私にも効く保証はない。エビデンスが乏しい点も含め、民間療法は一切お断りしている
— るな@株と医療ニュースメモ (@Luna11053) August 27, 2024
・標準治療というのは、科学的に効果が認められた最新の治療法
リテラシーが高い
芸能人のリテラシーの差はどこから来るのかな?https://t.co/tMzNUcm1qB
主治医の先生は私が投げたボールをきちんと返してくれるし、言うことが的確で納得できる。信頼の置ける先生だからこそ、二人三脚で治療に挑もうと思えました。何よりもこの先生に言われたことをきちんと実行する。いまは、それがとても重要だと感じています。
〈アンナは信頼できる医師とタッグを組み、がんと正面から向き合うことを決めた。そんな彼女が選んだのは“標準治療”という道だった〉
全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2024/08271103/
「困窮してた下級役人が家族を養う為に藩の材木を横流ししてたのが発覚して一家七人処刑された、故に七人の供養の墓を建てた、七人ミサキと呼ばれている。」
— 幣束 (@goshuinchou) August 27, 2024
と旧市誌に記載されてる場所探して行ったら今もその祭祀が継続していたのでめっちゃくちゃ感動したのが昨日(※残ってない事の方が多いので) pic.twitter.com/nWcf1WHhIY
Steamでアカウント乗っ取りに遭った件について語ろうと思います。
— ゼットリーン🐤 (@kaminehako) August 26, 2024
二段階認証も突破されました。
詐欺に引っかかるやつなんてジジババくらいやろと思ってる人に是非読んで欲しいです。
僕自身、生身の人間から直接詐欺行為を受けたのは初めてで、
騙されていると気づくまで時間がかかりました。
伯母は認知症なのでこれ以上は何も売らないでください、今回の件(35万円の茶碗)は最期の買い物だと思って飲み込みますが、どうかくれぐれもこれ以上は関わらないでくださいと懇願してわかりましたと言ってたのに、また10万円の茶碗を売り付けた道具屋からの手紙を発見。何が生きて生きて生き抜いてだ。 pic.twitter.com/Ke0Y3RAA9z
— きくちいま (@imappage) August 26, 2024
本日納車日で、四日市まで来ましたが…
— ちょび氏 (@chobizn6) August 25, 2024
アバルト595 納車されませんでした笑
エンジン掛けて色々説明受けてる時に、警告ランプ点いて急遽入院になりました⚠️
納車は来月になりそうです🥺 pic.twitter.com/d1ZPUWXG8O
【朗報】ワークマン、ユニ◯ロに宣戦布告
— お侍さん (@ZanEngineer) August 26, 2024
最近カジュアル路線だったのは、アウトドア商品が頭打ちのため、購入頻度の高い商品が欲しかった模様。
ユ◯クロ一強よりは、お互いに競争して切磋琢磨するほうが、消費者としては選択肢が増えてありがたいところ。逆にユニクロは競争相手なしでアレは凄い。 pic.twitter.com/8wVIvgxQaV
昨日は娘の引越しの手伝いに
— はる親爺 (@crossya9648) August 26, 2024
転居先は大〇建託の管理物件でクロスとCFは全ヶ所貼替済でしたが
求められる単価と工期に合わせての施工なのは理解していますが
あまりの下手でずさんな仕上がりが気になりすぎて
落ち着きませんでした職業病ですね😅 pic.twitter.com/4zwRIK9uvI
日本の知人が「今年の秋にオレゴン行くからオレゴンの見所教えて!レンタカー借りて2泊3日で回る!」と言ってきたのでこの画像を送って「赤枠がオレゴン州だよ」と言ったら返事が途絶えた。 pic.twitter.com/JM160908Fc
— あひるさん🇺🇸 (@5ducks5) August 25, 2024
津田沼とかいう全文字ダメなやつ好き https://t.co/WJc7jCvhSH
— つくろー (@Tsukutsukuoochi) August 25, 2024
ところがどっこい、津田沼は「谷津村」「久々田村」「鷺沼村」の合併元から各一文字を引っ張ってきたから最悪になってるだけで、ハザードマップ的にはかなり好立地なんですよ。 https://t.co/iwbY2F6tO4
— .. (@We_can_Mohican) August 26, 2024
ハラスメント研修って定期的にあるしいつもハイハイわかりましたって聞いてるんだけど、今回は「企業内でハラスメントが横行するような文化があると、若い人の採用ができなくなる。マジで。OpenWorkとか知ってるか?若い人はネットで企業文化を調べてから来る。悪評が立てばもう採用できなくなるぞ
— もこ猫PhD (@mokonuco) August 26, 2024