大学の研究室に貼ってある紙、「エンジニアに話しかけていいタイミング」が書かれているが内容が……
大学の研究室に貼ってある紙 pic.twitter.com/v3SBS6nmun
— 癒しの動物 (@animalkyat) April 29, 2025
エンジニアに話しかけていいタイミング
Δ
全体の構想を練って いることが多い。
そっと話しかける。
X
怪しい箇所の検証
などで集中している。
重要な用事に留める。
☠️
逆に何があったのか
聞いた方がいい。
木造建築を腐らせると有名な建築家、腐らない素材で金属建築を本気でやらせてみた結果
ね〜〜〜本気で隈研吾は金属建築に行った方がいい ワイヤー使いが本当に粋すぎる 腐らない素材に転身して pic.twitter.com/2pGUXW3u5c
— とりかわ (@TorikawaV3) April 29, 2025
そんな大御所の手がけた美術館が、開館から24年が経過してボロボロになっていると大きな話題を呼んでいる。特に、美術館をすっぽりと覆う庇だ。細い木材には地元産の八溝杉が使われたこともあり名物となっていたが、経年劣化が著しい。
近づいて観察すると、腐食が進んで、木材が折れて崩れているものもある。屋根の装飾に使われた部分は、青カビが生えて、表面が黒ずんでいる。
「海の家」のような代物
この惨状をどうにかするべく、町は来年の開館25周年に合わせて大規模改修を行うことを決定する。ところが—その費用になんと3億円もかかることが判明した。地元住民はこう憤る。
「5年前から見るに堪えないほどボロボロになり、いまや地元の人は寄りつきません。ここまでの状態にならないように綿密に設計し、自治体にメンテナンスを周知徹底させるのも建築家の仕事ではないのですか。こんな田舎町が3億円なんてカネを出すのは難しいと思います。そもそも私たちの税金のムダ遣いですよ!」
https://gendai.media/articles/-/148620?page=2
自衛隊に協力拒否されたと名高い映画「空母いぶき」、(元)海自関係者と上映会を開催したところ……
そういえば大昔に、「(元)海自関係者と見る、映画空母いぶき上映会」をやったことを思い出した
— みのる/nikuroko@既刊通販委託中 (@minoru_hobby) April 28, 2025
突っ込みが毎カット入るので2時間かけて30分しか進まなかった
<疲労と絶望、そして怒り──。筆者が5月24日から公開されている映画『空母いぶき』(以下、映画版)の2時間強を見終わった後に感じた率直な印象である>
映画版は、2019年5月25日号における『ビッグコミック』誌上における、佐藤浩市氏のインタビューに関する事象が各方面で物議(「佐藤浩市は三流役者」論争に芸能人が次々と参戦、SNS時代ならではの現象、2019年5月15日付、週刊女性プライム、YAHOOニュース配信)をかもすなど、公開前から何かと話題の作品であった。
この「物議」の部分については後述するとして、筆者は原作のかわぐちかいじ先生の大ファンであり、仮に事前の佐藤浩市氏のインタビューがどんな内容であろうと、また各方面にどんなハレーションが沸き立っていようが、尊敬するかわぐちかいじ先生原作の実写映画版となれば、何をおいても見に行くつもりであった。
そして筆者が劇場にて映画版を鑑賞した感想は、冒頭の通り、疲労と絶望を通り越した、映画製作者の「映画」というものに対する全般的な情熱の低さと、あまりにも低い完成度に対する怒りに他ならない。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/06/post-12277.php
高島屋で開催中の「世界の酒まつり」、面白すぎる展示物に訪問者が大喜びしてる模様
日本橋高島屋で開催中の「世界の酒まつり」、こんなん貼ってて草 pic.twitter.com/1Mq6ObbBv0
— ぱーりんか │ Bar Pálinka (@BarPalinka) April 29, 2025
日本橋高島屋S.C.では、ゴールデンウィークの4月29日(火・祝)から5月6日(火・休)までの8日間、世界約45カ国のお酒がお楽しみいただけるイベント「世界の酒まつり」を初開催いたします。
日本での一人当たりのアルコール商品量は減少傾向にあるものの、女性の飲酒率は増加しており、また、自分が好きなお酒を探して気楽に楽しむ、ライト感覚な愛好者をターゲットとした酒販売店や酒場も増加しています。
「世界の酒まつり」では、様々な愛好者の方にお楽しみいただけるよう、人気のスタンドバーや名店など(のべ12店舗)に加え、密かなブームとなっている、鮨とテキーラのペアリングが楽しめる「鮨テキ」が味わえる鮨店(のべ4店舗)のイートインを展開したします。イートインでは、お酒を飲まない方に向け、ノンアルコールドリンクやジェラートなどもご用意いたします。その他会場では、ご自宅などでもお楽しみいただけるよう、ワイン・ウイスキー・焼酎・日本酒などの販売もいたします。
「世界の酒まつり」は、愛好者から初心者の方までお楽しみいただけるよう、世界のお酒の魅力をお伝えいたします。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001022.000069859.html
開幕当日の使用不能になった万博2億円トイレ、あれから2週間経過してどうなったか確認すると……
万博の2億円トイレ
— 電波やくざ (@denpa893) April 29, 2025
メンテナンス中だらけで使えない pic.twitter.com/1kbQnh6oR9
開幕から1週間で約60万人、21日時点で約80万人を動員した一方で課題も残る。未完成のまま開幕を迎えたパビリオンが八つあり、そのうちのひとつインドのパビリオンを訪れると、工事の配線が無造作に置かれていた。
会場外に設置された喫煙所では、待ち疲れたのか、地べたに座って眠っている人もいた。ある男性客は「会場内は禁煙だから、タバコを吸うために一度外に出ないといけない。それが不便だ」と不満を漏らす。別の30代の男性客はこんなエピソードを披露した。
「会場内の2億円トイレの手洗い場がデザイン性を重視していて、実用性に欠けるんです。手を洗った水がそのまま床に落ちて排水溝に流れていく作りになっている。水が床に落ちるたびに、靴やズボンなどに水しぶきがハネてビチャビチャに……『なんでこんなデザインやねん!』と怒っている人が何人もいました」
https://news.yahoo.co.jp/articles/de486133216d407419ef65b1873db72a645362e0
上司に「GW休みたい?」と聞かれた人、「GWに関係なくいつでも休みたいです」と言いたいのをグッとこらえて……
上司に「GW休みたい?」と聞かれたので「GWに関係なくいつでも休みたいです」と言いたいのをグッとこらえて「GWに関係なくいつでも休みたいです」と言いました。
— あおき (@DT_aoki) April 28, 2025
予約サイト経由で誤予約した海外ゲスト、「私は正当な手続きで4名で予約をしました。この料金でそちらに泊まります。」と宣言して……
具体的にホテルにどんな被害があるかと言うとですね・・・。
カズマ「あるホテさん、こちらのご予約なんですが・・・この部屋に海外ゲストが1人でって・・・、これってもしかして・・・。」
私「さすが。よく見つけましたね。メールで確認しておきます。」
2日後、メールが届いた。
海外ゲスト「私は正当な手続きで4名で予約をしました。この料金でそちらに泊まります。」
私「それは無理です。予約した代理店と連絡して精算しなおしてください。」
海外ゲスト「それはあなたがやるべきです。私にフォルトは有りません。」
まぁ、それもそうなんですけどね。
はい、ここで同業者の皆様にお願いです。
ここで折れないでください。
あちらが調子に乗るだけです。
業界全体のためにも突っぱねてください。
私「こちらにもフォルトは有りません。代理店とあなたの契約なので、私達は干渉しません。この料金では当日、1名様しか泊まれません。追加料金を支払ってください。」
海外ゲスト「私は正当な予約をしました。4名と伝えました。私はこの料金で泊まります。」
私「それなら宿泊できないので来ないでください。追加料金を支払いますか?Yes? or No?」
メールはここまで。
キャンセル通知が来ました。
私「まぁ、どうせ一期一会ですからこれでいいでしょう。」
カズマ「絶対使い方違うけど、さすがですw」
若手は頼もしい先輩に育ちました。
X見てたら海外サイトがあちこちでやらかしてるみたいですね。頼むからGW前に仕事増やさないでください・・・。
— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) April 29, 2025
具体的にホテルにどんな被害があるかと言うとですね・・・。… https://t.co/oUbzyAxz2E
流行中のロールアイスを「原価がかかってない」とメディア関係者が揶揄、数個の苺と少量のミルクしか使わないので……
このロールアイス作る動画よく回ってくるんだけど、苺3つと少量のミルクで原価かかってない、儲けはいくらだろうと、わたくし、キンキンに冷えた鉄板よりも冷たい目で見てます。pic.twitter.com/8NF8PWbOyX
— ヴィズマーラ恵子🇮🇹 (@vismoglie) April 28, 2025
ロールアイス(英語: Stir-fried ice cream・rolled ice cream、タイ語: ไอศกรีมผัด or ไอติมผัด)は牛乳、クリームなどを混ぜて固めた物を、薄く引き伸ばして、ロール状に巻いたアイスクリームの1種である。-30°Cに冷やした鉄板の上で、 アイスクリームをヘラのようなものを使って引き延ばすのが特徴であるが、この作業が口当たりに大きく影響してくるため、重要な工程でもある。さらに、ロール状に巻いたものを、カップなどに詰めてその上にクリームなどをホイップして提供するのが一般的である。
ロールアイスはタイで“タイロールドアイスクリーム”、“スターフライドアイスクリーム”等の名前で誕生したといわれている。
アイスをヘラで引き延ばすなどのパフォーマンスを撮影した動画が、インターネットの口コミで広まっていき、そこから人気に火がついたと言われている。ニューヨークやボストンなどの大都市では、ロールアイスを買い求めるための長蛇の列ができている。
日本には、2017年6月24日に海外の専門店が初出店、開店前から約3時間待ちの行列ができるなど大きな話題になった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9
自閉症男性の痴漢冤罪の件、ヤフコメで「ちょっと常識では考えられない反応」が続出している模様

どう見ても「痴漢に誤認」ではなく『中年女性が痴漢冤罪のでっち上げに失敗』なんだけど、
— めるめる (@merumeru99) April 29, 2025
コメント欄の二次加害がエグい。 https://t.co/qhlNLhKMPj pic.twitter.com/UgJajbLvpD
「自閉症の長男が痴漢と勘違いされ、通報された。ショックです」。広島県内の50代の母親から、悲痛な訴えのメールが編集局に届いた。発達障害のある人が不審者に間違われるケースは少なくないようだ。当事者を理不尽に傷つけないために、対人関係やコミュニケーションが苦手な特性を理解しておきたい。
母親によると、トラブルはある朝、路線バスの車内で起きた。長男(21)が2人がけ座席の窓側に座っていたところ、通路側に座った中年女性が「太ももが触れるので詰めて」と話しかけてきた。だが、長男は景色を見るのに夢中。座る位置を変えずにいたところ、中年女性は「痴漢に遭った」と警察に通報した。
後日、要請を受けて母子で警察署へ。母親は、長男は名前を呼ばれなければ、自分に話しかけられていると理解できないことがあると説明した。長男のリュックサックには、要配慮だと周囲に知らせる「ヘルプマーク」を付けているが、通報した女性が見たかどうかは分からない。警察はバス内の録画から、長男は外を見ていて痴漢行為は確認されなかったとしたが、全身や顔の写真を撮られた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b8b4d60074b0d64edf8639693897c368810cba3
「国が工事代金を踏み倒すことなどない」と信じて自腹で工事を継続した建設業者、だが完成間近になっても……
“万博の華”といわれる海外パビリオン。ところが、開幕後も会場内のネパールのパビリオンは、建設会社への支払いが滞ったため、工事が完全に止まってしまい、再開のめどは立っていない。このままだと開催期間中のオープンすら危ぶまれる中、いったい、何があったのか―。関係者への取材で、ネパール側との交渉の裏側が明らかになった。
(取材・報告=中野颯大・楠下一輝・平田博一)<中略>
■“着工金”支払われ工事開始 「いつか払われる」業者が“持ち出し”
問題の発端となっているのが、金をめぐる問題だ。
関係者によると、ネパール政府と工事業者の間では、工事が始まる前に払われる「着工金」が予定通り支払われ、去年8月に工事がスタートした。請け負った業者だけでなく、工事には下請け・孫請けなど様々な業者が携わり、外観工事は約9割まで完了していた。
ところが、着工金を支払って以降、ネパール政府側から工事業者に対して支払いが滞るようになる。完成までのスケジュールもあり、業者側は「いつか払われるだろう」と思って工事を続けていたが、一向に支払われないまま。
業者は“持ち出し”で工事を続けていたが、金銭面のやりくりが厳しくなり、一部の下請け・孫請け業者への支払いまでもできない状態に陥った。ついに、開幕まで3か月間となった今年1月、工事をストップせざるを得なくなったという。
この間、関係者はただ指を加えて見ていたという訳ではなく、水面下では様々な交渉が行われた。ネパール政府と工事業者、万博協会、さらには日本政府を交えた4者が、支払いの催促を何度も行ったが、ネパール側はその度に「期日までに払う」と繰り返し、その言葉を信じてしまったという。
「(開幕までに)間に合う予定で工事をやっていた。やはり完成させたかったし、その思いだけでやってきた」と関係者は打ち明ける。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ec88a4ea80d3fc8765e1632cc9df7b819978c3d
緊急搬送51人を根拠に万博中止を訴えた御仁、統計的なファクトで反論されまくってしまう
来客数で割ると0.005%ほど。ざっと2万分の1の確率。「量が報道されたら率を見よ」もそろそろ定着してほしい。 https://t.co/YrsVVIcD2v
— 雨雲 (@amagumo_metal) April 29, 2025
大阪・関西万博を主催する日本国際博覧会協会は28日、13日の開幕から15日間で、会場から計51人が救急搬送されたと明らかにした。症状は公表していないが、熱中症の患者は含まれていないと説明している。
協会によると、4月13~27日の救急搬送件数は、1日あたり0~7人。このうち、疑わしいものも含めて熱中症と診断された人はいなかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e81eebd274b4c26bcbfa7edca11af546c72588db
スペイン停電が一向に復旧せず思わず街に飛び出した現地在住者、「まさにラテン」な光景を目の当たりにして……
スペイン全土が10時間停電。お店も真っ暗。
— かつお@FIREx海外移住x夢アプリ「カナエル」開発中 (@katsuoru) April 29, 2025
「15分で復旧するだろ」→2時間経過。
「これはまずい」と現金握って買い出しへ。
でも街では
・ジェラート屋に行列
・ビールぬるくなる前に!とテラスで宴会する大人。スペイン人、最強だねw
日本人の俺?今から防災グッズ買いに行く! pic.twitter.com/67RUXfK5UH
スペイン、ポルトガル、フランスの一部で28日昼、大規模な停電が発生した。何百万人もが電気を失い、インターネットや電話網がつながらず、混乱が広がった。
スペインとポルトガルでは、29日昼までに電力供給が復旧した。
停電中、一部地域では電車が運休となったり、道路の信号機が機能しなくなったりした。空港では離着陸に遅れが生じた。
商店、住宅、レストランなどが真っ暗になった。エレベーターに閉じ込められた人もいた。
スペインのペドロ・サンチェス首相は、28日夜の時点で、全土の5割の電力が回復したとしていた。停電の原因は調査中で、推測は避けるよう求めた。
また、同国では緊急事態が宣言された。
ポルトガルのルイス・モンテネグロ首相は、サイバー攻撃の可能性を「示すものは何もない」と述べた。
https://www.bbc.com/japanese/articles/cq801gg45vko
令和6年版の「子供の名前ランキング」、見知った名前を見てダメージを受ける人達が続出中

2024年最新版👑
— うき|子育てガイド (@uki_money) April 28, 2025
男の子の名前ランキングTOP30
女の子はリプです↓ pic.twitter.com/1PKhTzLXJD
2024年の男の子の名前ランキングで人気が高いのは、「碧(あお)」(1位)と「蓮(れん)」(2位)です。3位以下は「凪(なぎ)」、「陽翔(はると)」、「湊(みなと)」、「朝陽(あさひ)」と続きます.
人気ランキング上位10位:
1.碧(あお)
2.蓮(れん)
3.凪(なぎ)
4.陽翔(はると)
5.湊(みなと)
6.朝陽(あさひ)
7.悠真(ゆうま)
8.颯真(そうま)
9.蒼大(あおた)
10.悠翔(ゆうと)
その他注目点:
・「蒼」(あお)は、2021年の漢字ランキングでも1位でした.
・「はると」は、読み順で1位の人気があります.
・「晴」という漢字は、2019年の人気漢字ランキングで12位でした.
『ちびくろさんぼ』の件で当時の書籍部門にいた人、当時大人気だった海外製のスタンプやグリーティングカードに……
『ちびくろさんぼ』の件で、私は当時文具と書籍の部署にいたのですが、年末のグリーティングカードの販売時期、可愛い海外製のスタンプも人気で、この問題の3人が百貨店に苦情を入れて、スタンプやカードが全回収になった事件の話聞く? https://t.co/JoDglYCEpO
— 宝屋@たまに怪談 (@takarayafsg) April 28, 2025
1988年の絶版騒動
1988年、事実上すべての出版社がこの絵本の出版を自主的に取りやめてしまうことになった。1988年7月22日の『ワシントン・ポスト』に掲載されたそごう東京店の黒人マネキンに対する批判記事(マーガレット・シャピロ/東郷茂彦記者)を発端として海外の黒人表現を見直す動きに誘発され、当時結成したばかりの有田喜美子とその家族で構成される市民団体「黒人差別をなくす会」がこの絵本の主要な発売主である岩波書店およびその他の「サンボ」の日本語版絵本を出版していた各出版社に対して、本書は差別的であると抗議。岩波書店はこの本を絶版にし、他の出版社もこれに追随した。
当時オリンピック誘致活動を行っていた長野市では、市内の学校や家庭にある『ちびくろサンボ』の書籍を廃棄処分にするようにという要請を行ったが、行き過ぎであるという批判もあり、撤回されている。これらは、マスコミによって大きく取り上げられ、差別表現に神経質となった世論の影響が大きい。またカルピスの商標、ダッコちゃん人形など、その他の黒人表現の自主規制にも繋がった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A1%E3%81%B3%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%9C
廃墟ホテルで肝試しをやった若者グループ、恐怖の光景を目撃して一生忘れられないGWの思い出になった模様
肝試し中の若者、廃墟ホテルで白骨化した遺体を発見 愛知・岡崎市 https://t.co/4UTjr2sZrm
— TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) April 29, 2025
きょう未明、愛知県岡崎市で、廃墟となったホテルから白骨化した遺体が見つかりました。遺体を見つけたのは、肝試しに来た若者のグループでした。
警察によりますと、きょう午前3時前、岡崎市鉢地町にある廃墟となったホテルで肝試しをしていた若い男性のグループが、2階の客室で白骨化した遺体を発見し、警察に通報しました。
遺体は白っぽいシャツに黒っぽいズボン、黄色いスニーカーを履いていて、年齢・性別はわからないということです。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1884606?display=1
アメリカに住んでて思うのは『子供が守られているなぁ』ということ、スクールバスは止まったら周りも絶対に……
アメリカに住んでて思うのは、子供が守られているなぁということ。スクールバスは止まったら周りも絶対に止まらなきゃいけないし、1人で家に留守番させられないし、子供に対する性犯罪は重罪になるし、日本の様にどこにでもエロ描写なんてない。
— Ashley (@Ashley78186050) April 29, 2025
日本にいると、なかなか事態は見えませんが、世界とりわけアメリカでは児童が誘拐されて売春をさせられるという犯罪が大きな社会問題になっています。年間少なくとも200万人が誘拐されているというのです。
「ドラッグは1回売ればおしまいだが、児童なら一日に5回でも6回でも売れる」というのです。アメリカでの麻薬犯罪は日本でも報道されますが、児童を使った売春が深刻な問題になっています。闇の世界の取引高は1500億ドルにも上ります。日本円で21兆2000億円です。驚くしかありません。
https://lp.p.pia.jp/article/essay/983/380123/index.html
自閉症男性が痴漢冤罪の被害にあった件、「実際に通報者は痴漢と間違えるほどに不快だったから通報した」と被害者が非難される展開に
自閉症だからってすべて許しては違うと思う。
— もち (@guratannnnnn) April 27, 2025
実際に通報者は痴漢と間違えるほどに不快だったから通報したんだし
名前を呼ばれないとわからないなら、そういう特性ですって分かるようにしてくれないとわからない。
このレベルなら付き添いをつけてほしいと思う。
周りに配慮ばかり求めるのはやめて https://t.co/pEAsYPOF1J
母親によると、トラブルはある朝、路線バスの車内で起きた。長男(21)が2人がけ座席の窓側に座っていたところ、通路側に座った中年女性が「太ももが触れるので詰めて」と話しかけてきた。だが、長男は景色を見るのに夢中。座る位置を変えずにいたところ、中年女性は「痴漢に遭った」と警察に通報した。
後日、要請を受けて母子で警察署へ。母親は、長男は名前を呼ばれなければ、自分に話しかけられていると理解できないことがあると説明した。長男のリュックサックには、要配慮だと周囲に知らせる「ヘルプマーク」を付けているが、通報した女性が見たかどうかは分からない。警察はバス内の録画から、長男は外を見ていて痴漢行為は確認されなかったとしたが、全身や顔の写真を撮られた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b8b4d60074b0d64edf8639693897c368810cba3
間違った見積書を社長にうっかり提出した社員、チャットで指摘を食らって爆笑する羽目に……
いま社長からチャットで「君が作った〇〇社への見積書だけど、諸経費のところ間違ってたからそこだけ修正して。殺しちゃだめだよ。」ってきて爆笑してる
— もっちどーん@🍞 (@mochi_dooooon) April 28, 2025
自分で調べるのが前提の「ahamo」を契約した人、自分で調べることができずdocomoに苦情を寄せた結果……
ahamoはゴミです
— 限界女医大工 (@9l6KApHmO3xa4Xe) April 28, 2025
契約したらすぐ詰む
マジでやめた方がいい
ahamo(アハモ)は、NTTドコモが2021年3月26日に導入した携帯電話の廉価版料金プランの名称で同社の登録商標(第6397720号ほか)である[1]。
NTTドコモが、20歳代を中心としたデジタルネイティブ世代に向けて、2020年12月3日に発表したプランである。従来のドコモのプランとは完全に分離され、ドコモショップなど実店舗での申し込みは受け付けず、専用ドメインのウェブサイトや専用アプリからの受け付けのみとしている。また、法人契約もできない。
名称は、「未知の物事を瞬時に理解すること」を意味する「アハモーメント」、「なるほど」という相づちの英語表現の「Aha」、「楽しい時にアハハと笑う」の時の感嘆詞としての「アハ」が由来となっているという[2]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ahamo