人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

25件のコメント

中国企業に投資したソフトバンクが株価下落で資産を6兆円も減らしてしまい最終損益が赤字に

1:haru ★:2021/11/08(月) 18:47:17.64 ID:CFRF+vf89


中国のIT(情報技術)企業への規制が、ソフトバンクグループ(SBG)の業績の重荷となっている。SBGが8日発表した2021年7~9月期の連結決算(国際会計基準)は最終損益が3979億円の赤字だった。四半期の最終損益が赤字になるのは20年1~3月期以来、6四半期ぶり。傘下のビジョン・ファンドで主に中国の投資先企業の株価が下落し、業績の足を引っ張った。

同日には保有資産に比べて割安感が強まったとして、最大1兆円の自社株買いを実施すると発表した。自己株式を除く発行済み株式の14・6%に相当する2億5000万株を取得する。期間は9日から22年11月8日。

SBGでは投資先企業の価値を四半期ごとに評価し直し、含み損益の増減を業績に反映している。ファンド投資先で最も業績を押し下げたのが、韓国ネット通販大手のクーパンだった。

中国政府が7月以降、自国のIT(情報技術)や教育産業への規制を強化した影響で、中国の投資先企業の株価も大幅に下げた。7~9月の株価下落率は配車アプリ大手の滴滴出行(ディディ)が4割強、オンライン教育サービスの掌門教育(ジャンメン・エデュケーション)は約8割に達した。SBG本体が直接保有するネット通販大手のアリババ集団の株価も同期間で35%下げた。SBG単体の保有株の時価は9月末時点で約25兆7000億円となり、6月末時点の約31兆6000億円から大幅に減少した。

投資会社として重視する指標である、保有資産価値から単体純有利子負債を差し引いた「純資産価値(NAV)」は約20兆9000億円と、6月末時点の約27兆円から減少した。

米メディアによると、ビジョン・ファンドでは幹部人材が流出している。競合のベンチャーキャピタル(VC)と比べて報酬が低いことが理由とされる。有力なスタートアップに投資するには人的なつながりも重要で、優秀な投資人材の流出はファンドの将来の成長も左右する。人材確保という面でもSBGは難路に入っている。

SBGが財務規律で重視する、保有資産の時価に対する純負債の割合を示す「負債カバー率(LTV)」は9月末時点で19%だった。平時で25%未満に抑える自社ルールの範囲に収まっているものの、6月末の16%からは上昇した。

SBGは業績が悪化する中でも、投資ペースは緩めていない。19年に活動を開始した2号ファンドの9月末時点の累計銘柄数は158社、累計投資額は339億ドル。それぞれ6月末の91社、202億ドルから大幅に増えた。7~9月は平均で1営業日につき1社、新たに投資したことになる。

積極姿勢を続けるのは10月以降、投資先企業の新規株式公開(IPO)が相次いでいるためだ。19年に救済投資を余儀なくされた米シェアオフィス大手ウィーワークは21年10月末に上場を果たした。インドのモバイル決済大手、Paytm(ペイティーエム)は同国史上最大となる22億ドル(約2500億円)規模で年内にも上場する見通しと報じられている。

既存の投資先でもアリババ株が9月末比1割高、滴滴が4%高となり、株安に一服感が出ている。投資先の分散を進めており、10月末には17年のビジョン・ファンド運用開始以来、初めて日本企業に投資した。

ビジョン・ファンドは投資件数、金額ともに世界のVCでトップクラスだ。投資を優先するあまり、企業を十分に精査できていないのではとの懸念もある。ファンド投資先の中には英金融会社グリーンシル・キャピタル、米建設会社カテラなど倒産した企業も目立ち、SBGの目利き力が問われる。


2021年11月8日 17:13
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB0819K0Y1A101C2000000/

【経済】JR東日本、4-9月は1362億円の赤字 通期は250億円の黒字予想を1600億円の赤字に変更 [haru★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635402620/

【経済】JAL、4-9月は1049億円の赤字 市場予想を上回る損失 [haru★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635839114/

【経済】ANA、4-9月は1100億円の営業赤字 市場予想を上回る損失 [haru★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635297692/

 

続きを読む

19件のコメント

中国恒大集団が優良資産のネット付属事業を売り払ってドル建て債権の利息を確保したと判明

1:夜のけいちゃん ★:2021/11/09(火) 00:37:47.32 ID:rOtSa4/n9


2021年11月08日23時46分

 【北京時事】中国紙・証券時報(電子版)は8日、経営危機に陥っている不動産開発大手の中国恒大集団が同日、傘下のインターネットサービス会社・恒騰網絡集団の株式を再度売却し、4億730万香港ドル(約59億円)を調達したと伝えた。恒大は未払いとなっているドル建て社債の利息の支払い猶予期限が10日に切れることから、デフォルト(債務不履行)回避に向けた資金調達の動きとみられる。

 同紙などによると、恒大は4、5両日にも恒騰株を売却しており、8日分と合わせた調達額は11億2460万香港ドル(約164億円)に達した。社債の未払い利息は1億4810万米ドル(約168億円)と、ほぼ同額で、調達資金は利払いに充てられる可能性がある。

ソース https://www.jiji.com/sp/article?k=2021110801013&g=int

 

続きを読む

0

韓国全土に残された尿素在庫が2ヶ月分しかなく政府確保分は2日分しかないと判明した模様

1:オリンピック予選スラム(SB-Android) [ニダ]:2021/11/08(月) 20:40:13.49 ID:L/iEGbEC0 BE:478973293-2BP(1501)


韓国でディーゼル車に不可欠な「尿素水」不足 中国の輸出規制強化で物流に大打撃

 韓国でディーゼル車の運行などに必要な「尿素水」の在庫が逼迫ひっぱくし、トラック物流の停滞などが懸念される緊急事態となっている。中国政府が10月11日から原料となる尿素の輸出規制を強化したのが原因。文在寅ムンジェイン大統領は8日、「物量確保と外交に総力を注ぐ」と対策に取り組む姿勢を強調し、国防省は軍で備蓄中の尿素水供出を検討中と表明した。

 尿素水は石炭から抽出するアンモニアを原料に生産され、トラックやバスなどのディーゼルエンジンから排出される窒素酸化物(NOx)の浄化に使用される。先進国で強化された排出ガス規制に適合するディーゼル車両は、尿素水なしでは正常に走行できない。
(略)

 韓国メディアによると、国内の大手化学メーカー各社が保有する尿素水の在庫は、11月末までしか残っていない。各地の給油所でも品切れが発生。1カ月前に10リットル当たり1万ウォン(約960円)だった相場が、10倍以上値上がりしたとの報道もある。

https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/141628

(続く)

 

続きを読む

0

中国からの化学原料の輸入が滞って韓国の段ボール価格が急騰しており、陸上輸送に問題が発生中

1:新種のホケモン ★:2021/11/08(月) 20:53:06.65 ID:CAP_USER


中国から韓国への尿素の輸出が絞られ、還元材として使う尿素水が製造できずに枯渇。結果、陸路輸送の要であるディーゼルトラックが動かせなくなるかも――という事態に陥っています。

恐らく、「何か中国からの輸入が滞(とどこお)って困っているものはありませんか」と調査したので判明したのでしょうが、今度は段ボールが注目されています。

韓国メディア『ソウル経済』の記事によれば、中国からのポリゾール・ホウ砂・苛性ソーダの輸入量が小さくなり、需給難とのこと。

段ボールは紙があればできそうなものですが、そうはいきません。

段ボールは、板状の厚紙2枚の間に波上の紙を挟んだ構造になっていますが、このパーツを貼り合わせるための接着剤を作るためには、ポリゾール・ホウ砂・苛性ソーダなどが必要になるのです。

接着剤の材料がないと段ボールが作れません。

中国からの輸入が細っているため韓国のダンボール業界が困っているというのです。

また、段ボールとなる古紙の回収も滞りがとのこと。尿素水がないので古紙回収のトラックが動かせないのです。『ソウル経済』の同記事によれば、廃段ボールの古紙価格が急騰しており、

2021年03月: 55.6ウォン/kg
2021年10月:150.6ウォン/kg
と2.7倍になっています。

その上、トラックが動かせないため輸送費も、

京畿道安山から大邱までの輸送費(20t当たり)
2021年初頭:45万ウォン
現在:75万ウォン
と「約1.7倍」に上昇中とのこと。さらにはトラックの燃料となる軽油価格も上昇中です。

というわけで、段ボールの製造が滞り、また価格も上昇せざるを得ない状況です。

トラックが動かせないのも困りますが、そもそも荷物をパッケージングするための段ボールが入手困難、という状況になるかもしれません。

⇒参照・引用元:『ソウル経済』「尿素数の大乱に段ボールの運送費も二桁の爆騰」
https://m.sedaily.com/NewsView/22TXR74CRO

(吉田ハンチング@dcp)

マネーワン 2021.11.08
https://money1.jp/archives/65934

 

続きを読む

62件のコメント

中国が全世界から石炭をかき集めて国土の9割で電力供給を正常化させたと公式に表明

1:少考さん ★:2021/11/08(月) 09:48:11.14 ID:ZqXAPcnd9


中国の電力需給、国土の約90%で正常化-国家電力網が表明と新華社
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-11-07/R27EEUT1UM0W01

Bloomberg News
2021年11月8日 1:29 JST

中国の国営電力配送会社である中国国家電網は、管轄地域における電力需給状況が正常に戻り、電力ギャップが大幅に縮小したと明らかにした。国営の新華社通信が報じた。

  新華社が同社広報担当者の話として伝えたところによると、管轄地域における発電用石炭(一般炭)の在庫は9930万トンに回復し、一般炭の利用可能日数は20日に増加した。

中国国家電網は国土面積の88%、11億人超に電力を供給しているとウェブサイトで説明。世界最大の電力会社だと付記している。

 

続きを読む

37件のコメント

中国が受注したベトナム初の都市鉄道が倍以上の総工費を費やしてようやく完成したと判明

1:キャプチュード(東京都) [CN]:2021/11/06(土) 18:15:19.77 ID:2isA04h10 BE:448218991-PLT(14145)


ベトナムの首都ハノイ中心部で6日、国内初の都市鉄道「カットリン―ハドン線」が開業した。渋滞などの緩和に向け当初は期待が高かったが、中国の支援で2011年に工事が始まったものの運行開始は大幅に遅れ、半ばあきれていた市民も多い。今後の運行で挽回できるかが課題だ。

鉄道は高架式で、約13キロに12駅が設けられた。各駅停車で片道23分。建設などは中国企業が請け負い、工事開始時点で15年の運行開始を目指していた。総工費は約9兆ドン(約450億円)から約18兆ドンに膨らんだ。

開業遅延の原因として下請け業者への代金不払いや安全認証の書類不提出、新型コロナウイルス禍による技術者の往来停止などが指摘されていた。(共同)

https://www.sankei.com/article/20211106-ZGZDGRXZDNOKNLCZV47PCAUKBE/

 

続きを読む

13件のコメント

「佳兆業集団」が香港株式市場で売買停止となり、不動産株指数が続落して2週間で2割近くも下落

1:ごまカンパチ ★:2021/11/05(金) 23:26:18.27 ID:iJ6nhd8f9


https://news.yahoo.co.jp/articles/227fa68c7aed758f43c652eb76c271806da911f7
 中国不動産開発の佳兆業集団と子会社3社が5日の香港株式市場で売買停止となった。佳兆業は前日、子会社が理財商品の支払いを実行できなかったと発表、不動産セクターの流動性を巡る懸念が高まり、関連株・債券が売られた。佳兆業の株価は4日に15%超下落し、過去最安値を更新していた。時価総額は約10億ドルに上る。

佳兆業は理財商品に保証を付与している。4日に出した文書で、厳しい不動産市況と格付け低下により、かつてない流動性の逼迫に直面していると説明していた。中国の不動産会社の中では、経営危機に陥っている中国恒大集団が今後1年で満期を迎えるオフショア債が最も多く、佳兆業がそれに次ぐ。

ロイターが5日確認した文書によると、佳兆業は深センにあるリテール・商業用不動産を中心とする18件の資産(総額818億元=127億8000万ドル=)を2022年末までに売却する計画。これによって得た資金を理財商品の償還に充てる。また、同社は深センで95件の都市再開発プロジェクト(評価額6140億元)を抱えており、完成後の売却や早期の処分で資本の強化につながる可能性がある。

メディア「財聯社」は事情に詳しい関係筋の話として、華潤置地といった国有企業が佳兆業の都市再開発プロジェクトの一部買収に向け協議に入っていると報じた。ロイターは華潤置地にコメントを求めたが、今のところ回答を得られていない。佳兆業もコメントしなかった。

5日の香港株式市場では本土不動産株指数が2.8%下落。この2週間で17.8%下げている。中国本土市場でも不動産株が2.1%下落した。中国恒大株は2.5%安。デュレーション・ファイナンスによると、恒大の2022年10月償還債は10%超下落し、利回りは300%を超えた。アジアのドル建てハイイールド債に連動するETF(上場投資信託)は1.5%近く下落。中国のドル建てハイイールド債の利回りスプレッドは過去最大近くで推移している。

CGS-CIMB証券の中国調査責任者は「佳兆業は、新たに恒大的な存在になる可能性がある。当局はいくつか緩和措置を講じているが、あまり助けにならなさそうだ」と指摘。「政府が積極的な緩和措置を取らなければ、債務返済問題を抱える不動産会社がさらに出てくるだろう」と述べた。


関連スレ
【デフォルト】中国不動産・佳兆業、子会社発行理財商品の支払い不履行=関係筋 [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636041882/
【バブル崩壊】中国の不動産会社、今月20億ドルの支払いに直面-恒大の子会社は6日、恒大本体は10日が期限 [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636042309/
【バブル崩壊】中国の大手不動産開発会社、3分の2が債務の「レッドライン」超過 [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636043335/

 

続きを読む

0

中国で爆発的に増加したEVが爆発炎上する事件が年1万件を突破して消費者から批判が殺到中

1:新種のホケモン ★:2021/11/02(火) 16:08:43.91 ID:CAP_USER


ひと昔前の中国と言えば「自転車の波」のイメージが浮かぶが、今は電動自転車の保有台数が3億台を超え、新たな国民の足となっている。しかしここ2年ほど電動自転車の火災が相次ぎ、今年はすでに1万件を突破。死者も出ていて社会問題となっている。

 日本で電動自転車というとペダルをこいで走行する電動アシスト自転車のこと。中国の電動自転車はハンドルのアクセルを握るだけで走行するので、実質は電動スクーターだ。ペダルは走行中にバッテリーが切れた時に使うぐらい。2000元(約3万5653円)もあれば購入でき、時速は20キロ以上出るが免許はいらない。経済成長に伴い自動車保有者が増え、都市では交通渋滞が悪化している中、電動自転車は日常生活に欠かせない存在になっている。

 ただ、安全生産や災害管理を管轄する応急管理省によると、今年第1~9月に全国で報告された電動自転車の火災件数は1万30件に達した。約8割がバッテリーの充電中に発生しており、その多くがリチウム電池の発火によるものという。9月20日未明には北京市通州区(Tongzhou)の集合住宅で火災が発生し、5階に住む家族5人が死亡した。3階の住民が電動自転車のリチウム電池を自宅で充電中、バッテリーが炎上したとみられる。バッテリーはフル充電すると数時間はかかるため、帰宅後の就寝中に室内で充電することが多い。しかし相次ぐ発火事故に、市民からは「爆弾を自宅に持ち込んでいるようなものだ」という声が噴出している。

2021.11.02 東方新報
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01163/00008/

 

続きを読む

18件のコメント

テスラ株に全財産を一点賭けした中国系投資家が追証を乗り越えて莫大な財産を手にしたと判明

1:ミッドナイトエクスプレス(茸) [FR]:2021/11/04(木) 23:50:38.90 ID:eEGj5BG60 BE:271912485-2BP(1500)


シンガポール在住の個人投資家レオ・コグアンはテスラへの投資で70億ドル相当の資産を築いた。パンデミックの最中、全財産を一点張りするリスキーな戦略で、テスラ株の急騰の恩恵を享受し尽くした。

シンガポール在住のレオ・コグアン(Leo Koguan)はこれまで、テスラへの出資比率が1%未満で、米国で公開が義務付けられている5%の基準を下回っているため、規制当局や一般投資家の詮索を避け続けることができた。

しかし、彼は9月頃からTwitterで詳細な情報を自らリークし始め、やがて報道機関の取材を受けるようになった。その間にも彼が保有しているテスラ株式の価値は70億ドル以上にまで高騰した。

コグアンがBloombergに提供した銀行記録と、彼の投資に精通した人々が確認したところによると、彼は9月下旬の時点で631万株のテスラ株を所有していた。また、1株あたり450ドルから550ドルの間でテスラを購入する権利を与えるオプションを182万株保有しており、金曜日のニューヨーク市場で株価が1,114ドルで引けた後、この契約は大きな利益をもたらしている。

2020年3月の狂気

各社の報道をつなぎ合わせると、コグアンが行った取引はこのようなものと推測される。

2019年に株取引を始めた彼は、Baidu、Nio、Nvidiaなど、いくつかの有名企業に資金を投入し、序盤は成功を収めた。しかし、年が明けると、彼の運用は不調になった。

そこでコグアンは、テスラを除いたすべてのポジションを売却した。テスラの投資家であるデイブ・リーが司会を務める最近のポッドキャストで、コグアンは、バロン・キャピタル・マネジメントの億万長者であるロン・バロンとリー自身が、カリフォルニア州を拠点とする電気自動車メーカーに注目するきっかけとなったと語っている。

2020年初頭には230万株(昨年の株式分割を考慮すると約1,200万株)、約15億ドル相当の株式を保有していた。その前の年には、ロサンゼルスにあるSpace Xの本社で、イーロン・マスク本人にも会っている。

続く
https://www.axion.zone/70/

 

続きを読む

0

韓国の尿素水の在庫が後1ヶ月分しかないのにも関わらず追加調達の目処が立たないと経済界が憂慮

1:バックドロップホールド(マレーシア) [US]:2021/11/05(金) 14:58:25.65 ID:XfW73tNv0 BE:751633517-2BP(2000)


韓国内の尿素水供給問題が深刻化し、自動車、精油化学、鉄鋼、海運など国内全産業界に赤信号が灯った。これから1か月以内に全国の全てのディーゼル貨物車が止まる史上最悪の物流混乱が、現実のものとなりかねないからだ。韓国の尿素水の在庫が1か月足らずとなっており、尿素を輸入する有効な対策がないのが現状だ。尿素水問題が産業用にまで拡散すると、物流混乱を超えて韓国内の主要工場が停止する恐れがあるという憂慮も出ている。

○在庫まで1週間分ある物流業界

4日、物流業界によると、パントスや現代(ヒョンデ)グロービスなど、国内大手物流メーカー各社が保有している要素数の在庫は、1週間分に過ぎない。物流業者の関係者は「今月中旬からは要素数の在庫が完全に底をつく」とし「今のところは在庫を確保できる適当な方法がなく、手をこまねいている状況」と打ち明けた。サムスン電子や現代(ヒョンデ)自動車、LG電子など、国内の主要大手企業は、これらの大手物流会社に韓国内の貨物運送を頼っている。LG電子関係者は「コリアセールフェスタなど年末の消費需要が増える状況で物流混乱が起こる可能性があり、事態の推移に神経を尖らせている」と明らかにした。

精油化学業界も状況は同じだ。韓国の精油「ビッグ4」会社が保有する要素数の在庫量は、1か月分にすぎない。製油会社各社が、全国各地のガソリンスタンドにガソリンを運送する2000台あまりのディーゼルトラック(タンクローリー)が運行を中止しかねないという意味だ。このようになれば、現場のガソリンスタンドでガソリンの供給が不可能になる初の事態が発生することになる。

鉄鋼業界も事態の推移に神経を尖らせている。鉄鋼製品の国内流通は大型貨物車が受け持っているが、尿素水問題でトラックが止まれば、製品供給に支障が発生する可能性があるからだ。一部の鉄鋼メーカーは物流混乱に備え、製品を予め供給する案も検討しているという。海運業界は、船舶不足による貨物の遅配が長期化している状況で、韓国内のコンテナ運送に支障をきたすことを懸念している。海運業界関係者は「尿素数不測が1か月以上長期化すれば、コンテナを運搬する物流車両が影響を受け、輸出にも支障が生じる可能性があるため、事態を注視している」と述べた。

 

続きを読む

60件のコメント

尿素が不足する韓国で民間業者が旧型車両を駆り出し、消防署から尿素を徴発する凄まじい状況に

1:昆虫図鑑 ★:2021/11/05(金) 16:20:58.33 ID:CAP_USER


釜山市に住む60代男性Kさんはディーゼル車の計器盤に尿素水が切れそうであることを示す警告灯が点灯してから数日にわたって頭を痛めている。普段の3倍の価格である1リットル当たり3万5000ウォン(約3400円)で海外から直輸入したが、到着まで2週間待ちだからだ。Kさんは「トラックの持ち主だけが直面する事態だと思ったが、自分にも影響が及んで目の前が真っ暗だ」と話した。

中国の輸出規制に端を発する尿素水の品薄現象で混乱が拡大している。尿素水の原料である尿素の97%を中国産に依存しているため、中国が尿素輸出を中断したことで、ディーゼル乗用車133万台、貨物車55万台の計216万台が走れなくなる危機に直面したのだ。混乱が長期化すれば、宅配、貨物トラックだけでなく、消防車、救急車まで運転できなくなり、物流と公共セーフティーネット全体がまひしかねない懸念が高まっている。

 郵便局の宅配事業を担当する郵便局物流支援団は2日、尿素水を最大限確保するよう求める文書を各支社に送った。郵便局宅配は農水産物など生鮮品の割合が高いため、宅配車両が止まれば打撃が大きい。民間の宅配業者は最悪の場合、尿素水が必要ない旧型車両で配送を行う緊急計画を立てた。ソウル市も最近管内の消防署24カ所と119特殊救助団などに文書を送り、各消防署で確保した尿素水を1カ月分の使用量(150リットル)を除き、ソウル消防災難本部に直ちに返納するよう指示した。

韓国政府は4日、マクロ経済金融会議に続き、関係官庁による緊急点検会議を開き、対策を協議したが、これといった対策を打ち出すことができなかった。関係業界からは「中国が尿素輸出を再開すること以外に答えはない」という反応が聞かれる。

 10リットルが9000-1万ウォンだった韓国の尿素水販売価格は最近10万ウォンを超えた。尿素水10リットルで乗用車なら8000-1万キロを走ることができるが、大型トラックは300-400キロしか走れないため、供給不足による価格高騰が深刻化している。

 地方自治体も対応に追われている。ソウル市は最近管内の消防署に尿素水を使う非出動車両の運行を中止するよう命じ、ソウル地域のガソリンスタンドには尿素水の優先供給を求めた。緊急状況で最も早く動かなければならない消防車、救急車まで止まりかねない状況に直面した格好だ。

■「尿素水を買える場所はないのか」「リアカーを引かなければならない状況」

 尿素水不足で貨物トラックの所有者は混乱に陥った。4日午後、メッセンジャーのカカオトークに開設された「全国尿素水販売場所共有」というチャットルームには「警告灯がついて急いでいる。販売場所を教えてほしい」「始興ハヌル休憩所で売っているという話がある」といった差し迫った会話が飛び交った。宅配業界からは「このままではリアカーを引かなければならないのではないか」といった懸念まで示された。

 尿素水の需要が集中し、インターネット通販のGマーケットの販売上位10品目では1位を含む5品目が尿素水だった。クーパンでも検索ワードのトップが尿素水だった。中古ナラ、タングンマーケットなど中古品取引サイトでは尿素水が10リットル当たり5万-12万ウォンまで高騰したが、半数以上が「予約中」または販売終了状態だった。釜山の車両託送専門業者の経営者は「尿素水20リットルを入れても、釜山-ソウル間を3回往復したら終わりだ。尿素水の価格が10倍に高騰したため、輸送費用の上昇も避けられない」と話した。

(略)

尿素水はディーゼル車から排出される窒素酸化物を軽減するための触媒だ。韓国ではロッテ精密化学、KGケミカルなど化学メーカーが石炭や天然ガスから抽出した尿素を中国から輸入し、蒸留水と混ぜて生産している。2018年9月に排気ガス規制が強化され、貨物トラックだけでなく、スポーツタイプ多目的車(SUV)、ミニバン、乗用車など全てのディーゼル車に尿素水を入れる必要がある。

 尿素水不足は9月15日に中国が突然尿素の輸出を禁止したことで発生した。中国国内の石炭不足で尿素生産が急減し、価格が高騰したため、輸出を規制し価格安定を図ったものだ。措置を受け、中国国内では尿素価格が安定に向かったが、韓国が打撃を受けることになった。業界によると、今年1-9月に韓国では車両用尿素の97%が中国産だった。中国産が東南アジア産やロシア産よりも価格競争力で優れているため、中国への依存度が高まりすぎた結果だ。韓国でも過去には尿素を生産していたが、価格競争力で押され、2011年のロッテ精密化学を最後に生産が中断された。

全文はソースで
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/11/05/2021110580008.html

 

続きを読む

0

売上高で上位30社の中国不動産企業の2/3が債務の「レッドライン」に抵触すると判明してしまう

1:ごまカンパチ ★:2021/11/05(金) 01:28:55.65 ID:lTlUhK8d9


https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-11-01/R1VJEBDWX2PS01
→売上高で上位30社の3分の2、3本のレッドラインいずれかに抵触
→緑地控股と江蘇中南建設集団、広州富力地産はいずれも満たさず

巨額債務を抱える中国の不動産開発会社は中国政府の規制強化に苦しんでいる。売上高で上位30社にランク付けされた中国の不動産開発会社の3分の2は、中国政府が債務の伸び抑制に向けて設けた「三条紅線(3本のレッドライン)」のいずれかに抵触している。緑地控股と江蘇中南建設集団、広州富力地産はいずれの条件も満たしていない。10月29日時点でブルームバーグがまとめたデータが示した。

借り入れに関する規制強化とレバレッジ解消を促す当局の政策で、不動産開発会社の財務には向かい風が強まっている。中国恒大集団の流動性危機が市場を揺さぶり、投機的格付けの中国ドル建て債の利回りは10月に一時20%を超えた。

国営メディアが政府ウェブサイトに基づいて報じたところによると、「三条紅線」は以下の通り。
・不動産会社の負債は資産の70%を超えてはならない
・純負債は資本を超えてはならない
・現金は少なくとも短期借入金と同等の比率でなければならない


関連スレ
【バブル崩壊】中国の不動産会社、今月20億ドルの支払いに直面-恒大の子会社は6日、恒大本体は10日が期限 [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636042309/
【デフォルト】中国不動産・佳兆業、子会社発行理財商品の支払い不履行=関係筋 [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636041882/

 

続きを読む

15件のコメント

中国恒大集団の支払期限が6日に迫るも、ドル建て債の借り換えはほぼ不可能な状況だと専門家が指摘

1:ごまカンパチ ★:2021/11/05(金) 01:11:49.74 ID:lTlUhK8d9


中国の不動産会社、今月20億ドルの支払いに直面-恒大の子会社も6日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-11-01/R1VA2EDWX2PS01
→恒大は支払いが遅れている1億4800万ドルの利払いで猶予期間終了へ
→ディストレスト債水準の陽光城集団と佳兆業集団にも注目

債務危機にある中国の不動産開発会社、中国恒大集団は6日に再び重大な支払期限を迎える。資金繰り難に見舞われている同業界全体では月内に20億ドル(約2280億円)余りの支払いが控えている。

恒大の子会社の景程は2本のドル建て債のクーポン、計8250万ドルを6日に支払う必要がある。恒大のドル建て債の保有者は先週、遅れていた利払いを猶予期限切れぎりぎりで受け取り、恒大はデフォルト(債務不履行)宣言を回避したが、今月は支払いが遅れている別の1億4800万ドルの利払いで猶予期間が終了する。

中国のジャンク級(投機的格付け)ドル建て債の利回りは10月に急上昇し一時20%に達した。信用不安の中で借り換えはほぼ不可能な状況だが、ブルームバーグがまとめたデータによれば、本土債とドル建て債を合わせて11月に支払いが必要な額は20億ドルを超える。先月は少なくとも4社がデフォルトし、中国恒大は2回、ぎりぎりでデフォルトを回避した。

11月は6日の景程の計8250万ドルのクーポン支払期限のほか、中国恒大の6890万ドル、4250万ドル、3675万ドルの利払いの猶予期間がいずれも10日に終了。

社債がディストレスト債の水準にある陽光城集団は傘下の陽光城嘉世国際などのクーポン支払いが10日と12日、17日にある。陽光城集団の人民元建て債6億300万元(約107億円)は19日が償還日。格下げが相次ぎ苦境にある佳兆業集団は11日と12日にクーポン支払いがある。


関連スレ
【デフォルト】中国不動産・佳兆業、子会社発行理財商品の支払い不履行=関係筋 [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636041882/

 

続きを読む

51件のコメント

中国からの輸出途絶で韓国の尿素価格が天井知らずの高騰が続き、入手ができない消費者が続出

1:新種のホケモン ★:2021/11/02(火) 17:07:27.85 ID:CAP_USER


「入荷まで1週間かかるのか1カ月かかるのか約束できないです。私たちももどかしいです」。

先月から始まった尿素水の品薄現象が今月になっても続いている。オンライン自動車用品販売店A社のスタッフは2日、尿素水の在庫を尋ねるとこのように答えた。尿素水は自動車の排気ガスに含まれる窒素酸化物と反応して汚染物質を減らすディーゼル車の窒素酸化物低減装置に必要な物質だ。

尿素水の価格も天井知らずに高騰が続いている。原油価格より高い尿素水も登場した。市中の一部ガソリンスタンドでは尿素水がガソリンより3倍以上高い価格で売られている。ソウル市内で会ったあるガソリンスタンドのスタッフは「ガソリンを5万ウォン分入れてくれれば尿素水10リットルを補充するサービスをしていたが、最近は価格が上がっており6万ウォン分程度は入れてくれなければやらない」と話した。2日基準で一般ガソリンの全国平均価格は1リットル当たり1787ウォン。尿素水は1リットルで6000ウォン水準のため尿素水はガソリンより3.3倍高いわけだ。品薄になる直前の尿素水価格は10リットル入り1本が7000~8000ウォンにすぎなかった。

価格の急騰にも市中の尿素水は在庫が消えている。尿素水を売るガソリンスタンドを見つけられたのはそれなりに運が良いケースだ。主要オンラインショップでは先月末から尿素水の品切れが続いている。

尿素水の品薄で地団駄を踏んでいるのはトラックドライバーだ。ディーゼル車は運行距離基準で1万5000~2万キロメートルごとに尿素水を補充すれば良い。しかし窒素酸化物の排出量が相対的に多いトラックの場合は100キロメートルを走るごとに尿素水1リットルを補充しなければならない。車のクラスによっては300~400キロメートルごとに10リットルを補充するケースもある。尿素水の品薄が続く場合、トラックの運行がストップし物流大乱につながる恐れがあるという話が出る理由だ。宅配業に従事するあるドライバーは、「以前はガソリンを入れれば尿素水を謝恩品としてもらえたりもしたが、いまは尿素水があるガソリンスタンドを探し回っている。原油価格も上がっているのに尿素水まで心配しなくてはならない状況だ」と訴えた。

尿素水の品薄と価格急騰は中国発の輸出規制により買い占めが重なって発生したものと分析される。化学業界関係者は、「中国政府の輸出規制が始まる前に市場に放出された量は少なくなかったのに価格が急騰したのは需要が集中して起きた現象とみられる」と話した。これに先立ち中国政府は先月15日から尿素を輸出貨物表示義務化の対象に含ませた。事実上、尿素に対する輸出制限に出たもので、自国内の尿素供給を優先したのだ。韓国国内の尿素消費量のうち中国産の輸入品の割合は全体の60%を超えており、韓国市場は特に打撃が大きかった。

問題は尿素水の品薄現象がしばらく続くことが見込まれるところにある。2013年までだけでも韓国国内に尿素を直接生産する企業はあったが、中国などに比べると価格競争力に劣り、現在ではほとんどが輸入に依存しているからだ。韓国の化学業界関係者は、「年末まではこれまでに確保した在庫で需要に応じられるとみられるが、来年初めからは中国などから尿素を輸入できなければ尿素水の供給に支障がでる恐れがある」と話した。

韓国政府は中国と協議しながら輸出制限措置の具体的な内容を把握しているが、尿素の需給問題は解決できていないでいる。化学業界などでは輸入会社が中国政府との直接交渉ができないだけに政府が乗り出す方法以外にはないという主張が出ている。化学業界関係者は「中国のメーカーからは中国政府の決定のため輸出量を確保するのが困難という言葉なかり繰り返されている。企業が乗り出して中国政府を説得するのは難しいだけに韓国政府が立ち上がり輸入量を確保しなければ当分品薄現象は続く見通し」と話した。

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
2021.11.02 16:59
https://s.japanese.joins.com/JArticle/284439?servcode=300&sectcode=300

関連スレ
【在庫2カ月】韓国が中国にSOS。今度は「尿素」不足でトラックが動かせない危機 [10/30] [新種のホケモン★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1635579987/

 

続きを読む

46件のコメント

中国政府が日中協力モデル地区を天津市に設置するも、日本側と殆ど関わりがなくて日本大使が困惑

1:シャリシャリ君(東京都) [CN]:2021/10/31(日) 14:02:56.75 ID:xGDMoQlr0 BE:448218991-PLT(14145)


【天津共同】垂秀夫駐中国大使は30日、中国政府が昨年天津市に設定した健康産業に関する日本との協力モデル区を視察し「日本政府に何の相談もなくモデル区が決まった。本音を言うと戸惑いがある」と述べた。

 中国は「中日健康産業発展協力モデル区」と名付けた。

 垂氏は健康分野の協力は重要だとして「最大限協力する用意がある」と伝えた。「日本企業の進出は魅力的な条件を(中国側が)提供できるかに尽きる」とも注文した。

 垂氏は視察後、天津の廖国勲市長と会談。垂氏はモデル区に関し「日本の存在感がない」と指摘。廖氏も「同感だ」と述べ、日本企業の進出に向け連携の強化を確認した。
https://nordot.app/827142011357724672?c=39546741839462401

 

続きを読む

81件のコメント

食糧危機を懸念する中国で人工食料分野に中国企業が次々と参入するとんでもない事態が発生中

1:愛の戦士 ★:2021/10/31(日) 08:00:41.01 ID:9LR67YDO9


日テレニュース24 10/30(土) 18:00

世界屈指の食肉消費国、中国。いま急速に普及しているのが植物由来の「人工肉」だ。背景には高まる健康志向に加え、米中対立や新型コロナも。世界の食料危機が迫る中、はたして14億人の食卓は変わるのか。(NNN中国総局 森本隼裕)

ハンバーガーも「人工肉」 中国企業が次々と進出

毎年、北京で開催される「ハンバーガー祭り」。今年登場したのは「人工肉」で作ったトリュフバーガーだ。14億人の胃袋を抱え、世界屈指の食肉消費国となった中国では今、大豆やエンドウ豆など植物由来の原料でつくる人工肉が急速に普及している。人口増加や地球温暖化などの影響で世界的な食料危機が懸念されるなか、その“救世主”としても注目される人工肉だが、中国で大小さまざまな企業が研究開発を進めている。

味・色・においも…すべて植物由来の「人工肉」

「人工肉」のハンバーガーを販売したのは、2019年創業の「ジェンミート(珍肉)」。北京の本社を訪ねると呂中茗CEOが取材に応じてくれた。同社は人工肉の研究開発で急成長したフードテック企業で、業界をリードする企業の一つ。私たちに見せてくれた新商品は、団子にギョーザにチキンナゲット…見慣れたものばかりだが、全て人工肉でつくったという。

ジェンミート 呂中茗CEO
「100% 非遺伝子組み換え大豆を原料にした人工肉(植物肉)です。タンパク質は全て良質な植物性で、動物性の成分は一切入っていません。色、香り、味すべて植物由来の原料を組み合わせたものです」

呂CEOは「本物の肉に近い味や食感を再現するため、約10年にわたる研究の蓄積がある」と自信をみせる。中国で人工肉の開発が急ピッチで進む背景には、消費者の間で高まる健康志向に加え、米中対立や新型コロナなどの影響により、肉の供給が不足することへの危機感もある。さらに、習近平指導部が2060年までの「脱炭素化」を目標にする中、家畜を必要としない人工肉は温室効果ガスの排出量削減にもつながり、呂CEOも「国の脱炭素目標に大きく貢献できる」と強調していた。

健康志向でランチ利用も 人工肉は定着するのか

人工肉を実際に使っているレストランが北京にある。私たちが訪ねると、厨房で調理していたのは「シャオスーロウ(小酥肉)」という豚肉を揚げた料理…と思いきや、それも人工肉でつくったものだという。調理中の男性に話を聞くと、人工肉を炒める際は「油の温度を正確に把握し、120~140度に調整する必要がある」という。また、ソースの割合なども変わってくるそうだが、「味はいいよ!」と笑顔で話した。記者が“肉団子”を試食してみると、肉汁の物足りなさなど食感に少し違いはあるが、パサパサするなどの違和感はなく、満足度は高いと感じた。

ランチの時間帯になると、レストランは人工肉の料理を注文する客で賑わっていた。“ギョーザ”を注文した女性は「ヘルシーで太りにくいから、ダイエットになります」。“シャオスーロウ(小酥肉)”を食べていた男性も「きちんと歯ごたえがあり、お肉の感じに非常に近い」と絶賛だ。店のオーナーによれば、客の多くは周辺で働く会社員で、いわゆる菜食主義者ではないそうだ。ほとんどの客が健康を意識し、人工肉を選ぶのだという。

中国で健康志向が広がるなか、ここ数年で技術も飛躍的に進歩し、人工肉の市場規模は1000億円以上ともいわれる。ただ現状では、人工肉への高い関心も“新しいもの好き”な中国人の「好奇心」が先行している部分は否めない。今後、14億人の食卓にどこまで定着するのかが、世界の食料危機を防ぐカギにもなりそうだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/56a43202c92d28c3b6dcce2eeef147ed17df5c1c
今年の「ハンバーガー祭り」に登場した“人工肉のトリュフバーガー”
https://i.imgur.com/LM3CegE.jpg

国の政策も追い風になっているという
https://i.imgur.com/iMMUWIG.jpg

揚げても蒸しても…「人工肉」の料理の幅は広がる
https://i.imgur.com/6UvABJE.jpg

 

続きを読む

28件のコメント

日本人が口にする機会が乏しい国産食材が中国市場で超高額で売買されていると関係者が暴露

1:ニック(茸) [GB]:2021/10/26(火) 22:10:12.32 ID:XrJhOAnf0 BE:271912485-2BP(1500)


中国人が日本で爆買い「海の黒いダイヤ」の正体
日本人はあまり口にする機会のない国産食材

メイドインジャパンの食材が元気だ。

2020年は世界的な「巣ごもり消費」もあって日本の農林水産物・食品の輸出額は、微増ながらも8年連続で過去最高を更新した。

2021年も、中国や米国などで外食の消費が回復したことで輸出好調が続いている。農水省が今月初旬に発表した8月の輸出額は前年同月比31%増の965億円。14か月連続で前年を上回った。

1-8月の累計は7705億円で前年同期1820億円の増加(30.9%増)だ。近年、海外で人気が高まっている日本酒と牛肉は、1-8月の累計だけで過去の年間最高額をすでに上回る好調ぶりだ。

輸出額の上位品目以下の通り。

①ホタテ貝 360億円 
②ウィスキー 341億円 
③牛肉 321億円 
④ソース混合調味料 271億円 
⑤清涼飲料水 262億円
輸出先は、中国1425億円(前年同期比41%増)がトップで、香港1395億円(同12%増)、米国1062億円(同45.8%)がつづく。



中国国内ではここ数年、日本酒など高級輸入食品のECビジネス(ネット販売)が人気化しているが、なまこも例外ではない。中国最大のショッピングサイト「淘宝網」(アリババ傘下)で「海参」を検索すると600件以上の商品が表示されてきた。価格はピンからキリまでさまざま。「日本野生海参」は500gで7999元(約14万円)と結構な価格である。安いものは「天然野生」で500g95元(約1700円)だった。

水産資源としてのなまこの状況はどうなっているか。年間生産量は6100トン(2020年)で、北海道2300トン、青森県800トン、山口県500トンなどとなっている。1968年には全国で1万3000トンの水揚げがあったから半減したことになる。漁期は3-8月。ケタ網を曳いて漁獲する方法が主流だが、潜水漁にこだわっている地域もある。

続く
https://toyokeizai.net/articles/amp/463757?page=2

画像
https://imgur.com/HiXkts1.jpg

 

続きを読む

0

AIIBがひっそりと規模を拡大してアフリカ大陸での影響力を伸ばしていると関係者が指摘

1:上級国民 ★:2021/10/29(金) 18:51:53.38 ID:A/Is+KDf9


新メンバー加入でAIIBの「友人の輪」が104ヶ国・地域に
http://j.people.com.cn/n3/2021/1029/c94476-9913505.html

アジアインフラ投資銀行(AIIB)の第6回理事会年次総会が28日に閉幕した。会期中、アフリカのナイジェリアの加盟を承認した。これで加盟メンバーが104ヶ国・地域に拡大し、うちアフリカは11ヶ国になった。新華社が伝えた。

AIIBによると、これまでに加盟を承認されたアフリカ諸国の国内総生産(GDP)を合わせるとアフリカ大陸のGDPの60%以上を占め、人口も46%以上を占めるという。AIIBは今やアジアと世界を結ぶ銀行となっている。同行のルドガー・シュークネヒト副総裁も、「私たちはアフリカの新たな加盟国とともにより強固な連携を構築し、長期的で持続可能な発展の実現へ共同で努力することを期待する」と述べている。

AIIBは、2023年7月1日までに、AIIBのすべての投資プロジェクトが第21回気候変動枠組条約締約国会議<COP21>で採択された「パリ協定」の関連の目標に完全に準拠するようにするとともに、気候変動対応関連の融資を拡大することを約束し、30年をめどに同融資額が累計で500億ドル(約5兆6760億円)に達することを目指すと発表した。

このたびの「パリ協定」の関連目標に準拠するとの約束、金融仲介機関を通じた投資を含む主権担保貸付プロジェクト及び非主権担保貸付プロジェクトに適用することについて、AIIBの金立群総裁は、「将来の加盟国・地域、協力パートナーとともに手を取り合って推進する地球気候変動対応の道のりにおいて、私たちはより多くの民間資本を結集させてより幅広く力を合わせ、より包摂的、公平、持続可能な未来を共同建設することを期待する」と述べた。

金氏は今後の発展について、「低所得の加盟国の気候変動対策への投資を強化し、新興技術を育成して気候変動対応の推進に利用するのが、AIIBがこれから重点的に注目する投資分野になるだろう」と述べた。(編集KS)

「人民網日本語版」2021年10月29日

 

続きを読む

39件のコメント

尿素不足により韓国輸送業界で物流大乱が発生しており、韓国政府が中国に援助を要請している模様

1:新種のホケモン ★:2021/10/30(土) 16:46:27.46 ID:CAP_USER


韓国では現在「物流大乱」と呼ばれる状況が続いています。コンテナ船、コンテナ不足による輸出の滞りが最も問題なのですが、今度は「陸」です。

陸路の荷物輸送に欠かせない「尿素水」が底を尽きかけているのです。

「尿素水」はディーゼルトラックで必要
一般にはあまり知られていないかもしれませんが、トラックやバスなどのディーゼル機関で動く大型自動車には尿素水が必要です。これは、排気ガスに含まれる有毒物質を浄化するために用いられます。

韓国でも環境基準が強化され、選択触媒還元脱硝装置(SCR:Selective catalytic reductioの略)が装備されており、尿素水は還元剤として使われます。

そのため、尿素水がないと荷物の運搬に用いられるトラックが動かせなくなるのです(環境基準を無視すればOK)。トラックが使えなくなると、当然物流が止まります。

尿素水が枯渇しそうな危機的状況
韓国では81万1,932トンの尿素を輸入し(2019年末時点)、このうち66%が中国からのものです。

韓国「尿素」の輸入元
中国:66%
インドネシア:14%
カタール:11%
バーレーン:4%
サウジアラビア:3%

ところが、中国がこの輸出に制限をかけたのです。もともと中国では石炭からアンモニアを抽出し、ここから尿素を生産していたのですが、読者の皆さんもご存じのとおり、石炭不足によって石炭価格が急騰。原材料が入手困難になったため、中国は自国内の需要をまず満たすために、輸出貨物検疫(CIQ)を義務付けました。要は国外に出にくくしたのです。

そのため、韓国では尿素水が枯渇の危機に瀕しているというわけです。

韓国では、尿素を輸入して尿素水を生産するメーカーはあるのですが、尿素自体を生産する企業はすでにありません(2013年に消滅)。中国との価格競争に敗れたためです。

ですので、よそから輸入するしかないのです。

韓国政府では業界の窮状を受け、すでに中国政府に協力を要請している、とのこと。韓国メディア『毎日経済』の報道では「在庫は2カ月」としています。

さて、底をつく前になんとかなるでしょうか。

(吉田ハンチング@dcp)

マネーワン 10/30
https://money1.jp/archives/65233

 

続きを読む

47件のコメント

ダイソン製掃除機の中国産の非純正バッテリーが未着用状態でも発火する危険な物だと経産省が警告

1:ぐれ ★:2021/10/29(金) 22:36:57.53 ID:GDuKMy3M9


 経済産業省は29日、ダイソン製のコードレス掃除機に取り付けて使う非純正バッテリーパックが、取り外した状態でも発火する恐れがあることが分かったと発表した。同省は、直ちに使用を中止し、廃棄方法が決まるまでの間、可燃物から離して金属製の容器などに入れて保管するよう呼び掛けている。

 問題のバッテリーは中国のメーカーが製造し、国内の事業者2社が輸入したもので、約1万5000個が販売されている。対象のバッテリーには、「Orange Line DC60」「ROWA・JAPAN DC62」と表示されている。

続きは↓
時事通信ニュース: 非純正バッテリーに発火の恐れ ダイソン掃除機用、取り外した状態でも.
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102901231&g=soc

 

続きを読む

スポンサードリンク