人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

36件のコメント

Anker家電「Eufy」が撮影した映像をユーザーの許可なくアップ、発覚直後にAnkerがプライバシーに関する文言を削除

1:名無しさん


Ankerのスマートホームブランド「Eufy」のカメラ付きインターホンが、撮影した映像をユーザーの許可なく、暗号化していない状態でアップロードしていたことが、2022年11月に発覚しました。さらに、問題が明るみに出た後に、Eufyのページからプライバシーに関する文言が削除されていることが分かりました。

Eufyのスマートカメラに関する一連の問題が表面化したきっかけは、セキュリティコンサルタントのポール・ムーア氏が、Eufyのカメラ付きインターホンを使用中に、カメラが撮影した映像のサムネイルやユーザー情報がクラウドにアップロードされていることに気づいたことです。Eufyは公式サイトで、「データはローカルに保存される」と約束していたことから、ムーア氏は「サイトの表記は完璧にウソです」と述べて、Eufyのページの表記は実態と異なると批判していました。

IT系ニュースサイトのThe Vergeは、Eufyのカメラがユーザーに無許可で映像をアップロードしていたことが発覚してから2週間が経過しても改善の動きが見えなかったことから、Eufyのプライバシーへの取り組みに関するページを確認してみました。その結果、当該ページからプライバシーに言及した文言が何の説明もなく削除されていることが分かりました。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20221219-anker-eufy-delete-camera-privacy/

 

続きを読む

29件のコメント

コロナ感染を恐れた中国人女性が解熱剤を摂取しすぎて集中治療室へ、変わり果てた姿に医師も唖然としていた

1:名無しさん


中国当局がゼロコロナ政策を緩和すると発表した後、薬のパニックラッシュが起きただけでなく、発熱症状と診断された人が怖くなってむやみに解熱剤を飲み込過ぎて、全身が黄色くなって、肝不全を起こして集中治療室に運ばれた。

 中国メディアの報道によると、河南省鄭州市の鄭州大学付属病院で、新型コロナウイルスと確認された女性患者が重症ではなく、重度の肝不全で集中治療室に運ばれたという。女性の全身の皮膚が黄色くなり、医者も唖然としていた。

 医師が原因を追究したところ、女性は新型コロナウイルスと確定された後、発熱を極度に恐れ、体温が上がる度に解熱剤を飲み、医師の処方する薬や自分で買った薬などあらゆる種類の薬を1日に何度もむやみに飲んでいたことが判明した。

全文はこちら
https://www.visiontimesjp.com/?p=39075

 

続きを読む

62件のコメント

「風邪薬を送ってくれ」と中国から日本にSOSが届きまくっている模様、金に糸目をつけずに買い漁っている

1:名無しさん


日本の風邪薬を「すぐに送って!」ゼロコロナ“転換”の中国で感染急拡大…路上で点滴も
「ゼロコロナ政策」を転換し、緩和に踏み切った中国で感染が急拡大しています。

詳細はソース 日テレ 2022/12/18
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c4de5ff4722f3e7d657666acbe009d239afe051


 

続きを読む

54件のコメント

北京の死者が爆発的に急増して「40遺体が地面に」と関係者が明かす、特別料金を出せば話は別だが

1:名無しさん


北京、コロナで死者急増「40遺体が地面に」 国内死者67万人に?

新型コロナウイルスの感染が爆発的に広がる中国で、コロナ関連死とみられる死者が増えている模様だ。中国政府の発表では2週間「死者ゼロ」が続くが、火葬場からは「パンク状態だ」と悲鳴が上がる。政府の感染症専門家は、中国国内のコロナ関連死が最大で67万人に達するとの見通しを示した。

 「いま火葬は引き受けられない。30~40体の遺体が地面に置かれたままだ。病院の霊安室も余裕がないらしい」

 18日、北京市中心部にある葬儀社の男性は、朝日新聞の取材にこう答えた。例年であれば火葬のペースは1日あたり1~2体だが、ここ5~6日で状況が一変し、連日10体以上が運ばれているという。コロナによる死者かを聞くと「想像通りだ」と答えた。

 北京市郊外の別の葬儀社は「どこも火葬まで1週間はかかるだろう。急ぎであれば本日中に遺体を引き取るが、それには特別な措置が必要だ」と述べ、追加料金を求めていることを認めた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ae471bfcdcacca02cf622cbe2c7aa0a6c571efb1

 

続きを読む

18件のコメント

中国で発見された「オープンすぎるトイレ」に中国人も衝撃を受けている模様、ドローンによる盗撮を心配する声も

1:名無しさん


中国・広東省深セン市の公園内に設置された「露天トイレ」が話題になっている。中国の動画メディア「捜狐千里眼」が中国のSNS・微博(ウェイボー)上に投稿した。

このほど、あるネットユーザーが深セン市内の公園に「露天トイレ」が設置されていることを拡散し注目を集めた。動画には、横並びになった便器や手洗い場の向こう側に、自然の景色が見える様子が映されている。同公園の職員はこのトイレについて、「デザインが合理的で、外からは見えないようになっている。トイレに行っている間に全体的な風景を見ることができ、人と自然が結びついている。これも一種の革新だと称賛する人が多い」とした。



https://www.recordchina.co.jp/b906073-s25-c30-d0202.html

 

続きを読む

17件のコメント

中国で「日本代表バブル」が到来していると現地邦人が明らかに。日本代表関連商品が爆発的に売れている

1:名無しさん


私が生活する中国の上海には、日本代表を応援する「SAMURAI BLUE応援会上海支部」という中国の若者が結成した組織があり、彼らが集まるというバーでともに日本対ドイツの試合を観戦することしたからです。

「森本貴幸選手が一番好きです。見てください。彼の2010年のユニホームを持っています」
「2018年のロストフの14秒もここで皆と見ていました。バモ、ニッポン」

約20人の中国の若者がバーには集まっており、私が日本人サポーターだと分かるやいなや、日本代表への熱意や敬意を立て板に水のごとく私へ話してくれました。

森本選手のことや、日本代表のチャント「バモ! ニッポン(VAMOS NIPPON)」を中国で中国人と歌えるとは私も思っておらず、彼らの本気度に非常に驚かされ、嬉しくもありました。

そして、試合結果はみなさんご存知のとおり、日本代表が2-1とドイツに逆転勝ち。私も大興奮でビールを飲んでいると、そこへ友人から連絡があり、どうやら私が試合前に投稿した日本代表激励動画が凄いことになっていると教えてくれました。

動画を確認してみると、同時接続1万人、すでに再生数は100万回を超えており、「本当に感動した!」「この興奮を日本人のあなたにぶつけたい! ありがとう!」など、日本代表への賞賛でパンク状態となっていました。中国での日本代表バブル到来です。<中略>

「とにかく“酸”です。久保田さん、この意味を知っていますか?」
これは先日、上海で行われた日本サッカーについて討論するイベントで、中国のビジネス紙「第一財経日報」のサッカー記者、佟(トン)氏が私へ質問してきたことです。この中国語の意味は「嫉妬」であり、つまり同じ東アジアである日本がW杯で躍動する姿をとても嬉しく感じるが、強烈に嫉妬もしている、ということなります。

「売上は倍になりました。やはり三笘薫選手が一番人気です」 最後に、こう話してくれたのは中国のネットサイトにて日本代表ユニホームを販売する高(コウ)氏です。1500円という値段からすると、おそらく彼が販売しているのは偽物の日本代表ユニホームなのですが、何はともあれ日本代表の今回の躍進により、ユニホーム売上は好調、数多くの中国人に日本代表の影響が出ていると感じます。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba26465e783ed381f41675391a5223deebed6a59

 

続きを読む

40件のコメント

国産ワクチンに依存する中国で火葬場がフル稼働している模様、遺体安置所が満杯になり霊柩車が長蛇の列を成す

1:名無しさん


新型コロナウイルスを徹底的に封じ込める「ゼロコロナ」政策が破綻した中国で、感染拡大に伴い死者が急増しているもようだ。

 中国政府の17日までの公式発表では、コロナによる死者は連日「ゼロ」だが、インターネット交流サイト(SNS)上では、混み合う火葬場の様子が投稿されている。

 台湾メディアによると、北京市東部の火葬場の外では、遺体を乗せた車が長蛇の列を成し、火葬場は14日以降、24時間体制で稼働。死者の多くは高齢者で、施設の遺体安置所も満杯だという。北京と同様に「感染爆発」が起きているとされる河北省石家荘市でも、火葬場外に車の列ができている様子がツイッター上に流れている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f00e3388214350db51127d35c45df81cf0d2cefb

 

続きを読む

38件のコメント

ゼロコロナ緩和により北京で感染爆発が発生、大通りの店舗からは客足が途絶えて市民生活は大混乱

1:名無しさん


北京(CNN) 人通りが途絶えた通り、誰もいないショッピングセンター、互いに距離を置く住民――。それが北京の新常態になっている。

政府が厳格な「ゼロコロナ政策」の緩和に踏み切って1週間。北京で新型コロナウイルスの感染が急激に拡大している。北京にとってはパンデミック(世界的大流行)が始まって以来、初めての事態だ。

感染拡大の影響は、高級ショッピング街、三里屯の13日の様子を見ても明らかだった。普段はにぎわう店やレストランは客足が途絶え、従業員を減らして営業したり、テイクアウトのみの営業とする店もあった。

全文はこちら
https://www.mashupreporter.com/republican-report-links-covid-19-to-chinas-bioweapons-program/

 

続きを読む

39件のコメント

根拠に乏しい情報を信じた中国人が買い占め騒ぎを起こしまくり、レモンを求めて奪い合いさえ始まった

1:名無しさん


感染が急拡大する中国で今、目につくようになったのは、車の中で点滴処置を行う“ドライブスルー点滴”ともいえる光景。<全文はこちら>

そして、根拠に乏しい情報に振り回される人々の姿も…。
中国東部の江蘇省にある青果市場。人々が“ある物”が入ったダンボール目掛けて殺到している。

その物とは“レモン”。きっかけは、ある病院の院長が「コロナの軽微な症状にはレモンをお湯に浸して飲むといい」との発言。

各地で買い占めが一気に進み、中国メディアによると、レモンの卸値が1週間で2倍~3倍に跳ね上がったという。

別の市場では、奪い合いが起きて段ボールが壊され、レモンが辺りに散乱する一幕もあった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0e3d30f474b3c4cd20b0bc3e15b6357d7b8d866f

 

続きを読む

20件のコメント

中国で風邪薬が売り切れまくり薬局に長い行列ができている模様、解熱薬「イブプロフェン」の百度検索が430%増加

1:名無しさん


中国の国家衛生健康委員会(NHC)は14日、新型コロナウイルスの感染状況を把握することはもはや「不可能」との見解を示した。政府が先週、「ゼロコロナ」政策を突然やめて以来、北京では感染者が急増していると警告した。<中略>

14日には、北京市内の発熱外来に約50人が並んでいた。症状が出て自宅療養する人も多い。感染しないよう家に閉じこもっている人もいる。

風邪薬が売り切れになり、薬局には長い列ができている。インターネット検索大手「百度(バイドゥ、Baidu)」によると、解熱薬「イブプロフェン」についての検索がここ1週間で430%増加した。

https://www.afpbb.com/articles/-/3443315

中国・北京で、薬局に並ぶ人(2022年12月11日撮影)


 

続きを読む

49件のコメント

パブロンゴールドが「日本十大神薬」に認定されて中国人が買い占め開始、コロナに効くとの噂が広がっている

1:名無しさん


中国政府のコロナ政策の大転換が、各方面に影響を及ぼしている。ジャーナリストの高口康太さんは「中国人はコロナ治療薬を自力で確保しなければいけなくなったので、日本の風邪薬に注目が集まっている。とりわけ『パブロンゴールド』が人気で、これから品薄になる恐れがある」という――。<中略>

■転売目的で億単位の風邪薬を購入した業者も

 中国人の転売事情に詳しい、ある調査会社関係者は、「現在は削除されていますが、中国のソーシャルメディアで日本の風邪薬パブロンゴールドがコロナに効くとの投稿があったことで、買い占めの動きがあります。億単位で購入した業者が出たという話もあります」という。

 もともとパブロンゴールドは、日本旅行買い物ガイドで「日本十大神薬」の一つに取りあげられており、大手ネットモールの海外商品輸入ショップでもよく売られている人気商品だ。中国メーカーの薬よりも日本製の薬を信頼するという中国人消費者も多い。

 実際のところ、買い占めがどの程度の規模で広がっているかは未知数だ。都内の大手販売店では「お一人様1点限り」といった購入制限をかけるところもある。今後、中国の感染拡大が広がれば、日本の解熱剤の需要は一気に高まるだろう。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fdfcd950aefdccb147ab5d1b2d65bc6796cb04b?page=1

 

続きを読む

27件のコメント

ガラス床を外した穴に高所作業員が気付かずに転落、事故当時の動画が拡散し衝撃が広がっている模様

1:名無しさん




中国・上海市の複合商業施設で今月2日午前0時過ぎ、ガラス床の張替え工事を行っていた男性作業員が4階から約15メートル下に転落して死亡した。男性は床用ガラスを外した穴に気付かず転落、事故当時の動画が拡散し衝撃が広がっている。『手机网易网』などが伝えた。

上海市普陀区中山北路にある大規模ショッピングセンター「環球港(グローバル・ハーバー)」で2日午前0時30分頃、4階中央ホール広場の床の穴から男性作業員が約15メートル(50フィート)下に転落した。男性は頭を強打し、病院に搬送されたものの死亡が確認された。

現場ではガラス床の張替え作業が行われていたが、事故当時は休憩中でガラスが外されたままになっていた。

当時の監視カメラの映像では、画面右手に休憩中の作業員3人が映し出されており、亡くなった男性作業員が画面左手から3人に向かって1人で歩いてくるのが見て取れる。ところが男性は突然、床に開いていた穴に落ち、一度床に上半身をぶつけながらも転落してしまう。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/23360244/

 

続きを読む

22件のコメント

インド北東部で中国軍とインド軍が第4次世界大戦風に軍事衝突した模様、双方で複数の負傷者が出てしまう

1:名無しさん


インド陸軍は12日、中国が領有権を主張するインド北東部アルナチャルプラデシュ州タワン地区で、中印両軍が9日に衝突し、双方で複数の負傷者が出たと明らかにした。いずれも軽傷で、衝突後すぐに両軍が現場を離れたという。

複数の印メディアは、中国側の部隊は300人以上に上り、少なくとも6人の印兵が負傷したと伝えた。シン印国防相は13日、衝突は両軍兵士の素手での殴り合いによるものだったと国会で説明。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/world/20221213-OYT1T50186/

 

続きを読む

36件のコメント

中国がロンドンの歴史的建造物を取り壊して巨大大使館の建設を計画、区議会に全会一致で拒否されて頓挫

1:名無しさん


中国外務省は英ロンドンの中国大使館が手狭になったため、ロンドン東部のタワーハムレッツ区への移転を求めていたが、移転先となる同区の区議会が12月初めに中国大使館の建設申請を全会一致で否決していたことが分かった。

 英国の駐マンチェスター中国総領事館では今年10月、習近平国家主席の政策に反対する抗議活動への参加者が敷地内に引きずり込まれ、暴行を受ける事件が発生。クレバリー英外相が中国側に抗議声明を出すなど国際問題となっていた。新しい大使館で同じような事件が起きれば、住民の安全が保障されないなどの理由から、区議会は申請を否決したという。BBCが報じた。

 タワーハムレッツ地区はシティ・オブ・ロンドン(ロンドン市)の東隣に位置し、南側の区界にはテムズ川が流れ、区内にはタワーブリッジや世界遺産のロンドン塔もあるなど、歴史的な建造物が多数存在する。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/729f9c995b2a6d60bc21bceabe1ae9cf1d9c4e5b

 

続きを読む

24件のコメント

中国の超巨大な養豚施設、色々な意味で日本人の想像を遥かに超えている模様

1:名無しさん


「病気が発生すれば、山火事のように広がるかもしれない」
年間120万頭を出荷

中国湖北省鄂州(がくしゅう)市の郊外に、巨大なマンションのような建物がそびえ立っている。26階建てのこの建物は、オフィスビルでも家族向けマンションでもない。年間120万頭の豚を処理することができる養豚施設だ。単一の建物としては世界最大の養豚施設となっている。



豚肉は中国で最も人気のある動物性たんぱく質であり、同国ではその膨大な需要に対応するため、こうした高層の養豚施設が増加している。

鄂州市のこの施設は10月、3700頭の種豚たちとともに操業を開始した。その隣には、同じ外観と規模を持つもう一つの豚舎が完成間近となっている。施設内の温度や空調はコントロールされており、ボタンひとつで3万以上ある自動給餌スポットから豚たちに餌をやることができる。

https://courrier.jp/news/archives/308287/

 

続きを読む

39件のコメント

「20%あった韓国製品のシェアが0.6%にまで低下した」と韓国メディアが嘆き節、サムスン電子は中国市場で競争力を失った(過去形)

1:名無しさん


「韓国製のスマホが中国市場で売れない」という嘆き節が韓国メディアに出ているのですが、Money1でもご紹介してきたように、これは今に始まったことではありません。

すでに韓国製のスマホシェアは1%を割って久しく、よく耐えている方です。

もう『LG電子』がスマホ事業から撤退していますし、『サムスン電子』製スマホの中国市場シェアの推移を見ると以下のようになっています。



上掲が中国市場における『サムスン電子』のスマホのシェア推移ですが、2013年には約20%あったシェアが2020年には0.6%まで下落しました(『ストラテジー・アナリティクス』のデータを引用してグラフ化)。

中国市場では韓国企業のブランド力は通用しなくなっています。

今になって韓国メディアの記事になっているのは、「『サムスン電子』製5G対応スマホが中国市場で売れていない、悔しい」という嘆き節です。<中略>

このTop20の中に『サムスン電子』の機種はありません。

記事では「業界の一部では『サムスン電子』が中国市場で競争力を失ったのではないか」と書いていますが、「ではないか」ではなく、失った(過去形)――が本当でしょう。

また、『サムスン電子』という一個の企業の問題ではなく、「韓国製というブランド自体」が中国市場での競争力を失っているのです。

「中国は放棄できない市場」と書いていますが、奪還する可能性は恐らくゼロです。そして、スマホと同じシェア喪失の道を自動車がたどりつつあります。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/94786

 

続きを読む

33件のコメント

江沢民元国家主席が96歳で死去、白血病などのために上海で亡くなった

1:名無しさん




中国国営の新華社通信は、1989年の天安門事件のあとに共産党のトップに抜てきされ、市場経済化を推進した江沢民元国家主席が30日、白血病などのため、上海で死去したと伝えました。96歳でした。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221130/k10013908731000.html

 

続きを読む

51件のコメント

アリババ創業者ジャック・マー氏が東京に拠点を移していると判明、家族とともに半年以上も東京都心で暮らす

1:名無しさん


電子商取引で中国最大手アリババグループの創業者、馬雲(ジャック・マー)氏は、半年近く東京都心で暮らしている。同氏の所在を直接知る複数の関係者を引用し、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が報じた。

FT紙に関係者が語ったところによれば、馬氏は日本に家族とともに滞在。この期間に地方の温泉やスキー場にも足を延ばしたほか、米国とイスラエルへの定期的な訪問もこなしたという。

馬氏は東京で目立たないよう努めており、公の場での活動は最小限にしていると、関係者は述べたという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0f39440bd7523b40418a27f055979b55879d57f

 

続きを読む

41件のコメント

新宿駅西口で在日中国人の大規模な追悼デモが開催、「習近平辞めろ!」と盛り上がっている模様

1:名無しさん




 

続きを読む

47件のコメント

中国製EVの安全性をヨーロッパの認証機関が完全保証、中国メーカーが大挙として欧州市場に押し寄せる

1:名無しさん


中国の電気自動車(EV)メーカーは欧州市場に狙いを定め、トップクラスの安全性評価と山盛りのハイテク機能を備え、より安価な製品で顧客を勝ち取る構えだ。

この数カ月間で幾つかの中国EVメーカーが、欧州における新型車の安全性評価プログラム「Euro NCAP」で最高評価の5つ星を獲得した。5つ星を得るためには法律で定められた基準をはるかに越える高い安全機能を装備する必要がある。

5つ星を手に入れる中国メーカーは、さらに増えそうだ。

中国の新興EVメーカー、小鵬汽車(シャオペン)のブライアン・グー社長は「中国の全EVメーカーが欧州市場での競争力を高めるため、Euro NCAPの5つ星を得たいと考えている」と述べた。

小鵬は来年、オランダやノルウェーなど欧州4カ国でEVの販売を正式に開始する。

保険会社が設立した英自動車調査団体、サッチャム・リサーチのディレクター、マシュー・アベリー氏は、中国EVメーカーは販売の過程で安全性が非常に重要な役割を果たすという認識を持っている、と述べた。

中国製自動車は2006年と07年に衝突試験で不合格となり、安全性に問題があるとの印象が広がった。そのためEuro NCAPの5つ星取得は、欧州における品質への懸念を一掃する上で鍵と目されている。

販売面でより重要なのは、高い安全性評価を手に入れることで、レンタカー業者など法人にまとまった台数を販売する、潜在的に巨大な「フリート販売」市場の開拓に道が開かれる点だ。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/china-ev-europe-idJPKBN2SC05L

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク