人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

107件のコメント

「中国の不動産バブルは90年代の日本より遥かに軽症だ」と経済専門家が指摘、1~2年で正常化するとの見通しを示す

1:名無しさん


・3.今はまだ日本のバランスシート不況に比べて軽症

 こうした中国経済の現状を日本の1990年代のバランスシート不況に重ね合わせる見方があるが、不動産の価格変化や株式市場を比較すればその違いは明らかである。

 特に不動産価格は日本が1980年以降の約10年間に7倍以上上昇したのに対して、中国は2010年以降の約10年間で2倍程度の上昇幅にとどまっている(下図参照)。

不動産価格変動の日中対比

日本の1980~93年と中国の2010~23年の対比
https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/d/4/500mw/img_d4b90affd215ccc0f635777c66ac6b0837825.jpg

 また株価を見ても、日本は1980年代以降6倍程度の変化幅で上昇、下落したのに対して、中国は2016年以降2500~3500の狭いレンジ内で推移している(下図参照)。

株価変動の日中対比
https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/0/7/500mw/img_072f8a23d5924ec3d140ed699d7ce66223070.jpg
https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/8/b/500mw/img_8b3c5b741b159438653a72d3016fed7f30011.jpg

 以上のように資産バブルの中核をなす不動産価格と株価について日中両国を比較すれば、現在の中国は日本の1990年代に比べて資産価格の上昇・下落の変動幅が小さく、バブルの形成という点でははるかに軽症であることが分かる。

 ただし、現時点で軽症だからと言って、このまま政府が有効な対策を打たなければ、中国の不動産価格は下落に歯止めがかからず、価格が下落する地域が拡大し、下落幅も大きくなる可能性はある。

 そうなれば、金融機関への影響も拡大し、大手の金融機関を巻き込むような金融危機に発展するリスクもゼロではない。

 不動産価格については中国政府が日本の不動産バブルの形成と同じ轍を踏まないよう以前から注意深く価格制限を行っていたことが奏功した。

 今後中国政府が日本のバブル経済崩壊の経験をさらに生かすためには、不良債権処理、公的資金投入等に時間をかけ過ぎず、迅速に進めることである。

 そうすれば不動産バブル崩壊の影響は金融・財政両面で十分吸収可能な範囲に抑制できるはずである。

・4.中国経済の中長期的展望

 確かに足許の経済実態は正常化には程遠く、厳しい状況が続いているが、今後適切な政策運営が実施されれば、徐々に正常軌道に復する。

 ただし、高度成長期はすでに終焉を迎えたため、正常な状態を回復しても実質成長率は4%台に留まる可能性が高い。

 しかも、2020年代半ば以降、少子高齢化、都市化の減速、大規模インフラ建設投資の減少、国有企業の業績悪化という構造的な下押し要因が表面化してくるため、2020年代後半は成長率の低下が続く。2030年は3%代前半に低下するイメージだ。

 とは言え、これまでの中国の政策運営を振り返れば、不動産市場対策、国有企業改革、対外開放政策、社会保障政策など、重要な政策課題については一定の成果を上げてきている。

 第1の不動産市場対策については、日本の経験をうまく活用して、不動産市場のバブル崩壊の地域を3~4級都市中心に抑え、主要都市が巻き込まれることを防いだ。

 第2の国有企業改革は2018年以降停滞しているように見える。

 とは言え、工業企業全体の資産や企業数に占めるシェアを見れば国有企業の占める比率は高まっていない。

 経済状況が悪化する局面では、景気下支え手段として活用しやすい国有企業を景気刺激に利用するため、固定資産投資等に占める比率が高まるのは中国の特徴である。

 国有企業の赤字企業比率は30~35%程度で変わっておらず、今後国有企業の赤字が財政負担を高めるリスクがある。

 このため、引き続き経営不振の国有企業の吸収合併と整理を継続し、将来負担を軽減する政策が持続すると考えられる。

 第3の対外開放は足許の積極的な外資企業誘致姿勢から見て、変化していない。

 今後TPP(環太平洋パートナーシップ)加入に向けてどこまで真剣に取り組むかが課題となる。

全文はこちら
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/78453

 

続きを読む

36件のコメント

中国市場での巻き返しを目論んだ日産、また盛大にやらかして「やっちゃった…、日産…。」と呆れる人が続出

1:名無しさん


日産が中国の名門校・清華大と共同研究センター設立へ EV拡大の中国市場で巻き返し目指す

日産自動車の中国現地法人は17日、北京にある中国の名門校、清華大との共同研究を強化すると発表した。共同研究センターを設立し、来年から電気自動車(EV)関連やマーケティングなど幅広い分野で協力する。中国ではEV拡大を機に現地メーカーがシェアを拡大中で、日産は提携やEVラインアップの強化などにより巻き返しを目指す。

「Z世代」取り込みへ

来年の業績見通しを聞かれても、それが良いと言われることはほとんどありません。

日産と清華大が16日に覚書(MOU)を調印した。両者はこれまでも、中国市場でのEVや自動運転技術で共同研究を進めてきた。若者世代である「Z世代」へのコミュニケーション方法や、充電インフラ整備といったEVのエコシステムなどにも広げる。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20231217-TRPWDWAW55LD7PTNECTWYDJWJA/

 

続きを読む

26件のコメント

高度な技術力を有する中国の半導体企業が続々と倒産中、有力なスター企業にまで影響が広がっている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

45件のコメント

中国が他国領土に『都市』を建設中だと衛星写真で発覚、凄まじい勢いで工事が進んでいる模様

1:名無しさん


<ブータン国境のジャカラング渓谷で大規模工事を行う中国。ブータンは圧倒的に弱い立場での交渉を強いられている>

 近隣の多くの国を相手に、領土や領海をめぐる争いを繰り広げている中国だが、南西部の国境地帯では「係争地」であるはずの場所で、入植地の建設を急ピッチで進めている様子が、衛星写真によって明らかとなった。これは中国が、ブータン国境で進めている大規模な建設プロジェクト。その背景やブータン側の思惑をめぐり、憶測が交わされる事態となっている。

12月7日に米民間衛星画像会社マクサー・テクノロジーズが撮影した衛星画像には、ブータンの辺境ジャカラング渓谷で進行している大規模な建設工事がはっきりと写っていた。中国は、ブータン北部の2カ所において、係争地域での入植を進めており、ジャカラング渓谷はそのうちの一つだ。

英王立国際問題研究所(チャタム・ハウス)の南アジア専門家であるジョン・ポロックは、衛星画像に映る複数のプロジェクトを見て、 「ブータンは国境取引によって、中国に土地を譲ることを考えている可能性がある」と推測している。ポロックは12月11日、X(旧ツイッター)で衛星画像を共有した。インドのニュースチャンネルNDTVによる分析では、ジャカラング渓谷の集落で少なくとも129棟、別の集落で62棟の建物が確認された。いずれも居住区のように見え、この地域に相当数の中国人居住者がいて、永住する可能性があることを示唆している。

また中国は、ジャカラング渓谷の東にあるメンチュマ渓谷でも建設工事を進めていた。ポロックはこちらについても、ブータンが中国に土地を譲ろうとしている可能性があると考えている。

■土地の領有権について「既成事実」を積み上げてきた

ブータンの意思決定者は、北部国境での取引に集中しているようだ。ブータンは東南西の三方をインドに囲まれ、残る北側だけが中国と接している。この北方は、ブータンの「庇護者」であるインドにとって重要度の低い地域と言える。その場所で中国は長年にわたって入植計画を進め、それによって土地の領有権について「既成事実」を積み上げてきた。もはやブータンは、交渉のテーブルに着かざるを得ない状態に追い込まれている。

オープンソース分析の専門家ダミアン・サイモンは本誌の取材に対し、中国はブータン北部に村の「エコシステム」を構築していると述べた。ジャカラング渓谷の上流には、最初の入植地としてつくられた集落が存在している。「この開発規模を見れば、これらの村が、単なる孤立した開拓地ではなく、中国の領土的野心を支える包括的なエコシステムの不可欠な一部だということがわかる。ブータンの景観が、さらに中国化することになる」とサイモンは説明する。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/75a0d832fee76c9d1e0b976f33627c23780c1a1d

 

続きを読む

26件のコメント

中国地下鉄で起きたドミノ倒し事故、公式発表が”胡散臭すぎて”日本側からツッコミを受けまくり

1:名無しさん


中国北京市郊外で14日午後7時(日本時間同8時)ごろ、ラッシュアワーで混雑する地下鉄で車両の追突事故が起き、市交通当局は15日、乗客ら515人が病院に運ばれ、うち102人が骨折したと発表した。死者はいないという。降雪の影響で緊急停止した車両に後続の車両が追突した。

現場は地下鉄昌平線の地上区間。市政府は原因調査と責任追及のため、事故調査チームを立ち上げた。中国メディアは追突後に車両の連結部分が外れ、立っていた人が次々と転倒したとの乗客の証言を伝えた。

市当局は後続車両が下り坂におり、制御不能になったと説明。調査チームは地下鉄の制御システムなどについて詳しく調べるとみられる。

新華社電によると、習近平国家主席は15日、中国各地が強い寒波に襲われ災害などのリスクが高まっているとして、市民の安全確保に努めるよう関係機関に指示した。

地下鉄の運営企業は短文投稿サイト、微博(ウェイボ)で「深いおわび」を表明し、治療費などを負担するとした。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB15CI00V11C23A2000000/

 

続きを読む

70件のコメント

「せめて関係の良い日本との貿易では黒字を出さなければ」と韓国が貿易赤字に懸念を表明、今や韓国がお金をばらまく側に180度変わった

1:名無しさん


2023年12月14日、韓国・朝鮮日報は「韓国の対中国貿易収支が赤字に転じた」とし、「中国と国交を樹立した1992年に10億ドル(約1416億円)の貿易赤字を記録して以来31年ぶりだ」と伝えた。

記事によると、今年1~11月の韓国の対中国輸出額は1140億ドル、輸入額は1320億ドルで、貿易収支は180億ドルの赤字を記録した。対中国貿易収支は1月(39億ドルの赤字)から11カ月連続で赤字となっている。

記事は「2003年から2018年までの16年間、ある1年を除いて韓国に最も多い貿易黒字をもたらした中国だが、今や反対に韓国がお金をばらまく側に180度変わったということ」「過去2番目に大きい対中国貿易収支黒字を記録した2018年には、韓国の貿易黒字全体の80%を占めたほど韓国にとって中国は主要貿易相手国だ」などと説明した。

対中国貿易収支が大規模な赤字に転じたのは、以前は韓国から輸入した中間財を製造・加工して世界市場に向け販売していた中国が、今は相当数の製品を自給できるようになったためとされている。一方で韓国は、急成長する二次電池市場において欠かせない素材・鉱物を中国から大規模輸入しなければならない状況にあるという。さらに、対中国輸出の支えだった半導体まで業況不振のため輸出が減少したことも影響を与えたと分析されている。

現代経済研究院の関係者は「今や中国で売れる韓国製品は半導体以外にない」とし、「中国市場に未練を持たず、別の市場に目を向ける時だ」と指摘したという。

この記事を見た韓国のネットユーザーからは「大統領選びを間違えただけでここまで国が揺らぐとは…」「ここ31年で最高に無能な大統領が登場したということか?」「せめて関係の良い日本との貿易では黒字を出さなければならないのに、そっちも赤字だ」「実利外交をするべきなのに、日米韓外交だけを重視するからこうなる」「韓国の製造はほとんど死んでしまった」「そろそろ中国製品不買運動を始める時かも」「今すぐに脱中国を」などの声が上がっている。(翻訳・編集/堂本)

https://www.recordchina.co.jp/b925438-s39-c20-d0191.html

 

続きを読む

11件のコメント

周庭氏のカナダ亡命の件、香港警察が見苦しすぎるコメントを発表して恥を上塗りしている

1:名無しさん


香港警察は、カナダへの事実上の亡命を発表した民主活動家の周庭さんについて、「出頭しなければ、指名手配する」と発表しました。一方で、「現時点で法を犯すことはしていない」として、予定されていた今月末に出頭すれば、罪に問わないという認識を示しました。

周庭さんはカナダに留学中で、定期的な香港警察への出頭を命じられていましたが、今月、「もう香港には戻らない」と明らかにしていました。

また、香港警察は海外勢力と結託し、国の安全保障を脅かしたとして、新たに男女5人を指名手配したということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6e5414873d7b8201869f22db621a706ec5c51ab

 

続きを読む

23件のコメント

中国北京市の交通が麻痺状態になり現地は大混乱、中国からの通販を心配する声が出ている模様

1:名無しさん


北京市は13日、降雪に見舞われ、航空便や高速鉄道の遅延や運休が相次ぐなど交通が混乱した。市の気象当局は寒波の影響で13~15日に大雪が見込まれるとして警報を発令、市民に不要な屋外活動を控えるよう呼びかけた。

中国各地も強い寒波に襲われ、中国メディアによると内モンゴル自治区フルンブイルでは11日、この冬一番の寒さとなる氷点下47・8度を記録。隣接する黒竜江省大興安嶺地区も12日、氷点下45度となった。

北京首都国際空港では約500便がキャンセルとなり、北京市内の小中学校はオンライン授業となった。一方、世界遺産の故宮博物院や隣接する景山公園では雪景色を楽しむ観光客の姿もあった。(共同)

https://www.sankei.com/article/20231213-ROZI5QSX2BILLPV5ITQAK4OPZY/

 

続きを読む

16件のコメント

不動産業者の連鎖破綻を阻止すると宣言した中国、言い回しがアレすぎて不安を感じる人が続出中

1:名無しさん


中国、デベロッパーの連鎖的なデフォルト阻止する決意-高官が言明

中国の住宅当局高官が、不動産開発業者による債務不履行の連鎖を回避することへの決意を表明した。

国営の中国中央テレビ局(CCTV)が報じたところによると、住宅都市農村建設省の董建国次官は13日の会議で「デベロッパーの債務不履行が一挙に発生することを力強く阻止する」と言明した。

同次官は政府シンクタンクの中国国際経済交流センターが共産党の年次経済会議直後に開催したイベントで発言した。

規制当局は不動産開発業者の合理的な資金ニーズを満たし、短期的な資金問題を解決する手助けをすると董次官は述べた。業界の過剰なレバレッジに対する取り締まりが深刻な住宅減速に発展して以来、何十社ものデベロッパーが債務支払いを遅らせている。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-13/S5LETJT1UM0W00

 

続きを読む

51件のコメント

中国企業が日本国内のみに販売した「ほくろ取りクリーム」、専門家を恐怖させる危険な代物だったと判明

1:名無しさん


中国製?クリームで重い皮膚障害 国民生活センターが注意喚起



国民生活センターは13日、インターネット通販で購入した中国製とみられるクリームで重い皮膚障害を負うケースが4件あったと発表した。センターは商品名を公表し、使用や購入をしないよう注意喚起した。

 このクリームは、ほくろやしみ、いぼなどが取れるとうたった「点痣膏(てんしこう)」。全国の消費生活センターなどに5件の相談があり、このうち4件で皮膚障害があった。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20231213/k00/00m/040/287000c

 

続きを読む

65件のコメント

「数年前までの自信満々の雰囲気はどこに行ってしまったのか」と中国を訪問した人が仰天、社会全体の雰囲気が変わってしまっている

1:名無しさん


既にデフレ経済入りか

 中国国家統計局が12月9日に発表した11月の消費者物価指数(CPI)は2カ月連続で前年比マイナスとなった。下落率は0.5%と、2020年11月以来、約3年ぶりの大きさだった。

 雇用や所得への不安を抱える家計の財布のひもは固い。自動車などの耐久財が値下がりするとともに、航空チケット代などもマイナスに転じた。

 家計の購買力を示すとされる「食品とエネルギーを除くコア指数」は0.6%の上昇にとどまった。新型コロナのパンデミック前は1%台半ばから後半の伸びだったが、このところ1%以下で推移している。

 11月の生産者物価指数(PPI)も前年に比べて3.0%下落した。1年2カ月連続の低下で、マイナス幅は10月の2.6%から拡大した。

 中国人民銀行は「長期的なデフレを生む要素はない」としているが、この傾向は来年以降も続くことが予測されている。

 中国は既にデフレ経済入りしたと言っても過言ではない状況だ。デフレ化の元凶とも言える不動産市場には改善の兆しが見えてこない。

公務員になりたがる若者たち

 引き金となった中国恒大集団の経営再建の目途は一向に立たない。関係者からは「この問題を先送りしている中国政府の姿勢がかえって景気低迷を長期化させる要因となる」との批判が高まっている。

 不動産不況は、地方政府で働く公務員の懐に大打撃を与えている。

 地方政府では、土地使用権の売却収入が収入の約4割を占めていた。この収入が激減したことで公務員への賃金未払いが常態化し、多くの都市では半年間も続いているという (12月4日付朝日新聞)。

 だが、皮肉な現象も起きている。大卒でも4割が職に就けないとされる若者の間で、空前の公務員ブームが生まれているのだ。

 11月26日に行われた国家公務員試験の共通科目筆記試験は、採用予定人数3万9600人に対して受験者数は303万3000人と、史上初めて300万人を突破した。競争倍率は約77倍である。

 難関を突破すれば安定した生活が保障される時代は、もう終わった感も強い。だが、若者たちは「溺れる者 は藁をもすがる」気持ちなのだろう。

 雇用市場におけるミスマッチもさらに悪化する可能性が高い。来年夏に卒業する大学生や大学院生は前年比21万人増の1179万人と、過去最多を更新する見通しだからだ。

「中国政府も経済の悪化を認識している」と市場

(略)

 習近平指導部はようやく重い腰を上げようとしている。

 中国共産党中央政治局は12月8日、景気の安定化に向けた取り組みを強める考えを示した。財政政策を強化する方針が示されたが、気になるのは、中長期の主要な経済政策の方針を決定するとされる第20期中央委員会第3回全体会議(3中全会)の日程が示されなかったことだ。

 不動産不況という目下の大問題についての方針が指導部の間でいまだに定まっていないからではないかとの不安が頭をよぎる。

あまりに大きいゼロコロナ政策の傷跡

 約3年間続いたゼロコロナ政策が解除されてから、12月7日で1年が経った。

 1年前は「これで経済はV字回復する」との期待が大いに高まったが、ゼロコロナ政策の傷跡はあまりに大きいと言わざるを得ない。

 12月3日付英フィナンシャル・タイムズは、借金の返済ができず中国当局のブラックリストに載った人の数が、2020年初期の約570万人から大幅に増加し、過去最高の約854万人となったことを報じた。18歳から59歳の人たちが大多数を占めていることから、「景気回復の大きな足かせになる可能性が高い」という。

 今年の出生数が900万人を割り込むなど、急速に進む少子高齢化も暗い影を投げかけている。

 歯止めがかからない少子化により、中国各地では産婦人科や幼稚園などが相次いで閉鎖されているとの噂が後を絶たない。メンタルをやられている若者も多く、中国のうつ病患者の3割は18歳以下が占めるという(11月20日・10月13日付Record China)。

数年前までの「自信満々の中国」はどこに

 一方、農村部では、高齢者の半数超が独居または夫婦のみで生活しており、日本と同様「老老介護」が当たり前になりつつある(11月6日付東洋経済オンライン)。

 認知症患者は既に1500万人に上ると言われている(12月3日付東京新聞)。

 最近、中国を訪問した日本人から「数年前までの自信満々の雰囲気はどこに行ってしまったのか」との感想を聞くことが多くなった。

 中国社会から活気が消えている。これは、そのうち中国にも長い「失われた時代」が到来することの証左なのではないだろうか。

全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/12130601/?all=1

 

続きを読む

32件のコメント

彫刻職人の手で「1400年前の貴重な仏像」が変わり果てた姿に、本人は善意でやったことだった模様

1:名無しさん




 中国・四川省にある、石でできた仏像。1400年以上前に彫られたとみられ、学術的な価値が非常に高いとされている。

 それが突然、赤や緑の塗料で色をつけられカラフルな姿に。

 顔には眉や目、口など描かれ、マンガのキャラクターのような表情になってしまった。

 イタズラのようにも見えるが、色を塗ったのは、彫刻を制作する職人だった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c67f2a9f32ba83d0fd0505f8fe1d94885a1e077

 

続きを読む

20件のコメント

「僕は心が折れちゃった」と男児から電話通報を受けた警察、警察官が調べたところ……

1:名無しさん


小学生が泣いて警察に通報 宿題が終わらないとパニック(CGTN Japanese) 

 中国南東部の浙江省の杭州市臨平区公安局南苑署から5日に得た情報によれば、警察はしばらく前に通報の電話を受けたのですが、受話器からは男の子の泣き声が聞こえるだけでした。何度も尋ねたのですが男の子は応えようとせず、最後には「僕は心が折れちゃった」とだけ言って、電話を切りました。

 警察が調べたところ、電話を抱えたのは小学校6年生男子の豪さんだったと分かりました。警察が豪さんの母親に電話をしたところ、「私は今仕事中です。息子は少し前に風邪で入院していました。退院後は祖父母の家で休養していたので、しばらく学校を欠席していました。息子には、間もなく学校に行って授業に出席することになるので、急いで宿題をやり終えるよう言いました。息子が警察に通報したのは、このことに関係しているかもしれません」と言いました。母親はさらに、自分は担任の先生と連絡を取ると言い、警察に対して、息子の様子を見に行って、宿題はやれる範囲でやればよいと伝えてほしいと依頼しました。

 警察官が豪さんの家を訪れると、豪さんはベッドにうつぶせになって泣いていました。そして泣きながら、「1週間以内に、休んでいた3週間分の宿題をやれと言われた。できない。教えてくれる同級生もいない。やっていられない」と警察官に言いました。警察官は(略)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab80035204d3a32e8d841612603f463a1bf5840b

 

続きを読む

92件のコメント

化石賞を発表するNGOが「日本ばかりに贈りまくる理由」を関係者が暴露、とんでもなく情けない理由がバレてしまった

1:名無しさん


 アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開催中の国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)で、日本が温暖化対策に消極的だとして、国際的な環境NGO「CAN」から不名誉な「化石賞」を2度も贈られた。

 温室効果ガスを大量に出す石炭火力発電を使い続けているのが理由だ。一方、世界最大の温室ガス排出国である中国は化石賞にほとんど縁がない。<中略>

 中国が化石賞に選ばれない理由について、CAN関係者は「中国国内でのNGO弾圧につながる可能性もあり、あまり刺激したくないのでは」と分析。その上で、日本に対し「化石賞には批判だけでなく、政策改善への期待も込められている。世界にもっと貢献してほしい」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a79306f2629f3d191708b9a5a89bc9eab04b4b32

 

続きを読む

54件のコメント

ゴンドラに乗った中国人観光客が船頭の要請を「完全に無視」、イソップ童話みたいな展開になってしまう

1:名無しさん


イタリアの水の都・ベネチアのゴンドラが転覆する事故があり、乗っていた中国人観光客らが落水した。中国や台湾のメディアが報じた。

ベネチアでは狭い水路を船でめぐるゴンドラクルーズが人気だが、今月3日に中国人観光客5人と船頭1人が乗ったゴンドラが転覆する事故が発生した。

現地メディアによると、船頭が観光客らに「低い橋の下を通過するため重心を低く保たなければならない。この区間ではじっと座っていてほしい」と注意したものの、観光客らはこれを「完全に無視」して、写真撮影のためにゴンドラの上を好き放題に移動したため、バランスを崩して転覆したという。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b925072-s25-c30-d0052.html

 

続きを読む

32件のコメント

中国経済の最後の希望だったBEV、アメリカ政府の発表した新制度によってトドメを刺された模様

1:名無しさん


税金が安くなる米EV優遇策、「中国抜き」が条件 日本メーカー悲鳴

米政府は、北米でつくられた電気自動車(EV)を買った人への税制優遇について、中国などの企業が製造に関わった充電池や重要鉱物を使った車種を対象から外すと発表した。

ただ、そうした分野で大きなシェアを占める中国に頼らずEVをつくるのは容易ではない。税制優遇を前提に米国での投資を計画してきた日本の自動車大手も、戦略の見直しを迫られそうだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e82e47707c29d9de2b413a3dbb24ff1e72665184

 

続きを読む

68件のコメント

「一帯一路」から下車しようとしたイタリア、降りた瞬間に添乗員にしがみつかれる悲劇が発生

1:名無しさん


中国が主導する巨大経済圏構想「一帯一路」からイタリアが離脱する意向を示したとされる問題について、中国政府は「断固反対する」と批判しました。

中国外務省 汪文斌 報道官
「中国は一帯一路建設への協力を中傷し、破壊することに断固反対する」

中国外務省の汪文斌報道官は7日の定例会見で、「一帯一路」からのイタリア離脱に関し、「一帯一路は150か国以上に利益をもたらし、今や最も大規模な国際協力のプラットフォームになっている」と指摘。

「国際社会の普遍的な支持と歓迎を受けており、世界的な影響力を発揮している」と述べて、「一帯一路」からの離脱を表明したとされるイタリア政府の判断を批判しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/186d280353cd31c11afe1f3fb120b19d0a0bafb3

 

続きを読む

68件のコメント

日本の観測衛星「いぶき」が『中国のCO2排出量が公式発表より遥かに上』だと証明、環境省が報告書をまとめてCOP28で暴露

1:名無しさん


中国のCO2濃度、公表の1・5~3倍で増加…環境省が観測衛星で分析しCOP28で発表へ

 環境省は、中国の二酸化炭素(CO2)濃度の年間増加量が、中国が公表している排出源などの情報を基に計算された数値の約1・5~3倍に上るとする報告書をまとめた。中国の情報が不正確な可能性があるという。報告書は9日にも、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開催中の国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)で発表される。

 報告書によると、日本の温室効果ガス観測衛星「いぶき」が、中国の約7万7000地点で、2009~22年のCO2濃度の年間増加量を観測したところ、0・6~1・2ppm(1ppmは1万分の1%)だった。これに対し、各国が公表する化石燃料使用量や発電所数などの情報に基づいた国際的なデータベースによると、中国のCO2濃度の年間増加量は0・2~0・8ppmで、衛星観測の値が約1・5~3倍に上った。一方、日本と米国についても同様の条件で調べたが、衛星観測とデータベースの数値に食い違いはなかった。

 同省幹部は「温室効果ガスの削減目標を定めても、誤差の範囲を超える数値の不一致があっては意味がない。日本は衛星観測でデータの透明性確保に貢献していく」と話す。

https://www.yomiuri.co.jp/science/20231207-OYT1T50255/

 

続きを読む

21件のコメント

日本企業がようやく危機的状況を認識した模様、中国への投資を大幅に縮小し始めた

1:名無しさん


ゼロコロナ解除後も日本企業の中国離れ進展 「事業拡大」意向は過去最低水準

中国が厳格な新型コロナウイルス対策「ゼロコロナ」政策を解除して7日で1年となるが、この間に日本企業の中国離れは進み、現地事業の縮小や撤退が続いている。不動産バブルの崩壊などで中国経済の回復が遅れている上、人件費上昇や環境規制の強化などで「輸出基地」としての優位性は低下。中国事業を拡大したいという意向も最低水準まで落ち込んでいる。

https://www.sankei.com/article/20231206-363WNMFPJFJLTAENSXHRJHUKLM/

 

続きを読む

36件のコメント

中国が推進するEV政策を西村経産相が一刀両断、圧倒的な正論を突きつけてしまった模様

1:名無しさん


 

続きを読む

スポンサードリンク