投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

21件のコメント

ANAの燃油サーチャージが連続値上げにより凄まじい額に到達、気軽に海外に行ける状況ではなくなった

1:名無しさん


ANAの燃油サーチャージ、8月発券分からさらに値上げ タイ往復で5万円以上に | アジアトラベルノート

ANAは、日本発の航空券を対象とした2022年8月1日から2022年9月30日購入分の燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)を発表しています。

同社の燃油サーチャージは今月6月発券分から値上げしたばかりですが、算出基準期間である4月~5月のシンガポールケロシン価格平均値が上昇したことによって、8月からはさらに負担が大きくなります。

各路線ごとに徴収される金額は以下の通り(1旅客1区間片道当たり)。

日本=欧州、北米(ハワイ除く)、中東、オセアニア 49,000円
日本=ハワイ、インド、インドネシア 31,100円
日本=タイ、シンガポール、マレーシア、ミャンマー・カンボジア 25,800円
日本=ベトナム、グアム、フィリピン 16,000円
日本=東アジア(韓国を除く) 15,100円
日本=韓国、ロシア(ウラジオストク) 5,600円

日本からタイやシンガポールを往復する場合は燃油サーチャージだけで51,600円が必要に。東南アジアでは比較的近距離のベトナムやフィリピンでも往復32,000円、距離のあるインドネシアだと往復62,200円もかかります。

全文はこちら
https://www.asiatravelnote.com/2022/06/13/ana_fuel_surcharge_aug_sep_2022.php

 

続きを読む

39件のコメント

ロシアの代替マクドナルドの味が本家にくらべて劣っている可能性が浮上、原則的には同じ味のはずなのに

1:名無しさん


代替「マック」、モスクワで開店 「味落ちた」の声も

1990年に旧ソ連時代にマクドナルド1号店としてオープンし、市民が行列を作ったモスクワ中心部の店舗にはこの日、当時をほうふつとさせる大勢の市民がつめかけた。店舗には「名前は変わっても愛はそのままだ」との標語が掲げられ、正午の開店に合わせカウントダウンも行われた

。 マクドナルドのロゴが描かれたバッグを手にした大学生のオリガさん(19)は「店舗の再開はうれしい。今日はシェイクとフライドポテトを頼みたい」と笑顔だった。

一方、店舗内での食事を終えた自営業のワシリーさん(26)は「ポテトの味は落ちた。ロシアがマクドナルドを盗んだようで少し恥ずかしい」と話した。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20220612-VXVTSR34ABOQJJE2QWNNE6F4L4/

 

続きを読む

14件のコメント

ロシアの黒海封鎖を打破する計画をウクライナが公表、そのせいでモルドバが「離れ小島」になる模様

1:名無しさん


ロシアによる軍事侵攻が始まって以降、避難者の輸送や物資輸送で大活躍するウクライナ鉄道ですが、5月24日に驚きのプランが飛び出しました。このプランはウクライナはもちろん周辺諸国の鉄道にも影響を及ぼすことでしょう。

■ ウクライナ鉄道がヨーロッパ仕様の線路を建設

5月27日付「レールウェイ・ガゼット・インターナショナル」によりますと、ウクライナのシュミハリ首相はヨーロッパ仕様の線路建設を発表しました。具体的には多くのEU諸国が採用する線路幅1435mmの線路を段階的に建設するとのこと。最初は都市~鉄道主要拠点間からはじまり、その後徐々に全国に広げるとしています。もちろん国境越えの路線も1435mmで整備します。

このプランの背景にはロシアによる黒海封鎖が挙げられます。6月7日現在、ロシア軍はウクライナ南部のマリウポリなどのアゾフ海沿いの諸都市を占領し、港を接収。ウクライナは黒海を通じて穀物を輸出したいところですが、ロシアにより安全な航行が難しい状況が続いています。そのため鉄道などの陸上輸送の強化が急務です。

現在ウクライナとEU諸国とは線路幅が異なるため、多大なコストが発生しています。新線路建設によりスムーズな輸送が期待できます。<中略>

■ モルドバが離れ小島になる?

コロナ禍前のモルドバ鉄道はモルドバの首都キシナウ(キシニョフ)~モスクワ、サンクトペテルブルク間を結ぶ列車を設定していました。モルドバとロシアは直接国境を接しないため、いずれもウクライナを通ります。

気は早いですが、もしウクライナの主要都市間を結ぶ路線が線路幅1435mmで建設されると、線路幅1520mmのモルドバは周りを1435mmで囲まれた離れ小島のような立場に。

つまりキシナウ~ロシア間の列車だと、モルドバ・ウクライナ国境、ウクライナ・ロシア国境での台車交換が必要になります。

車輪の幅が自動的に変えられるフリーゲージトレイン、車輪幅が自動的に変更可能な地上設備の導入といった解決策は考えられます。しかし昨年、財政難により全線休止というニュースが飛び交ったモルドバ鉄道が独力で大規模設備を導入するのは難しく、他国からの援助が必須と思われます。

モルドバもウクライナにならって1435mm線路を建設することも一案ですが、これも全国的に事がスムーズに進むとは思えません。モルドバには事実上独立している未承認国家「沿ドニエストル共和国」があり、幹線のキシナウ~オデーサ(オデッサ)線は同国を通ります。

「沿ドニエストル共和国」の鉄道は2004年にモルドバ鉄道から分離独立した国営「沿ドニエストル共和国鉄道」が担います。「沿ドニエストル共和国」はロシアとの結びつきが強いため、ヨーロッパ標準1435mmをすんなり採用するとは思えません。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/48f0a49fb71de1b158880f82e4db395a7921c679

 

続きを読む

23件のコメント

一世を風靡した「パッチンガム」の国内生産が停止してしまっていると判明、社会から受け入れられなくなっている

1:名無しさん


イタズラおもちゃ「パッチンガム」 各社製造中止の背景に世の流れ 新作は「いたーくはない!」感覚で



ガムの形で、引っ張ると指がパチンと弾かれるイタズラおもちゃ、通称「パッチンガム」。昭和から平成初期にかけて子どもたちを中心に人気を誇ったおもちゃです。しかし、現在国内での生産は停止しており、パッチンガムはおもに海外を中心に製造されているのだそう。

 子どもたちからの絶大な人気を誇ったにも関わらず、なぜ国内での生産が中止となってしまったのか? かつてパッチンガムを製造販売していた株式会社アイコ(本社:東京都足立区)の桝本さんに、パッチンガム販売のきっかけや当時の売れ行き、さらには製造販売を中止した理由について聞きました。

――パッチンガムを作ることになったきっかけは何でしょうか。

【桝本さん】 当時製造企画に携わっていた従業員がほとんど退職してしまい、詳細は不明です。弊社はパーティグッズの総合メーカーであったため、おそらく、その企画の一環でパッチンガムを作ることになったのだと思います。

――どうして製造販売を中止されたのでしょうか。

【桝本さん】 事業縮小にともなう選択と、販売商品の集中化によるものです。ジョークグッズ全般ではなくアニマルマスクに特化することが決定したため、それまでに製造販売されていたジョークグッズは、残念ながらほとんどが廃盤となりました。現在は、「アニマルマスクシリーズ」および「ドミノマスクシリーズ」をメインに販売しています。

――昔に比べて、現在はどのようなおもちゃが売れている傾向にありますか?

【桝本さん】 おもちゃ業界全般で言うならば、やはり「トレーディングカードゲーム」「TVゲーム」「知育玩具」が強いです。コロナなどの影響により、昔のように外で遊ぶ機会が多くないなか、家でも楽しめる玩具が好調です。パッチンガムのような“いたずら”もののおもちゃは、人と人が触れ合うことができる反面、関係性やコミュニケーションが必要になります。残念ながら今の世の中では、「けがをしたらどうする?」などの安全性が問われる風潮から、パッチンガムのようなおもちゃは受け入れられなくなってきているのが事実です。

 一方で、株式会社甲山屋(本社:大阪市中央区)では、「パッチンガム」=「ガムパッチン(甲山屋商品名)」を2012年より製造。現在は一旦生産をストップし、時代に合わせた新たなガムパッチンの開発を進めています。代表取締役・甲山さんに、今の時代にガムパッチンの販売を開始した経緯をお聞きしました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/71ed749e0d635281c51ba58921e4a2d3f2f56bdf

続きを読む

13件のコメント

秀岳館を入学辞退に追い込まれた男子学生、高校に通えない危機的状況だったがなんとかなった模様

1:名無しさん


 熊本県八代市の秀岳館高男子サッカー部の練習に入学前から参加していた県外出身の中学3年(当時)の男子生徒が、上級生に暴行されて入学辞退に追い込まれた問題で、生徒の地元の私立高が転学を受け入れたことが13日、分かった。生徒は高校に通えない状態が2カ月以上続いていた。通学を始めており、サッカー部への入部を考えているという。

 県私学振興課や生徒の保護者によると、複数の高校に転学を申し入れ、定員超過を理由に断る学校もあったが、最終的に地元高が受け入れた。生徒は自宅でふさぎ込む日々を送っていたが、転学が決まってからは新生活に期待を膨らませていたという。

 生徒はスポーツ推薦で秀岳館高に入学する予定で3月にサッカー部の寮に入ったが、数日後に食堂で配膳中に2年生(現3年生)の1人から「調子に乗るな」と言われ、後頭部や背中を殴られた。保護者が八代署に被害届を出して受理される一方、生徒は入学辞退届を提出せざるを得ない状況に追い込まれた。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kumanichi/region/kumanichi-dr689407

 

続きを読む

27件のコメント

札幌市電のストップ騒動で犯人は損害賠償を請求されることなく逃げ切った模様、10分と12分の違いとは一体……

1:名無しさん


白いワゴン車が、薄い赤色に表示された軌道の上に止まり、制服姿の職員がその脇でどこかと電話している。

札幌市電の線路上で車が違法駐車し、路面電車が約10分間にわたってストップする騒ぎがあった。<中略>

市交通事業振興公社の運行管理課は、取材に当時の状況を答え、電車は現場で約10分間停車を余儀なくされたとした。制服の職員が応援で駆けつけ、ドライバーが戻ったので、車を移動してもらって厳重注意したという。この影響で、後続の電車1本も約10分遅れた。この日は、「路面電車無料デー」だったこともあり、2本とも電車の車内は混雑していたそうだ。

「悪質な場合は、警察に協力を求める」

市電は、複線となっているが、現場は、道路の真ん中ではなく、内外回りとも歩道側に線路が敷かれているサイドリザベーション方式の区間だった。

市電は、2015年12月に延伸してループ化し、環状運転となった。サイドリザベーション方式も、このときに導入された。

「当初は、何度か路駐があり、運行に支障が出ていました。その後は、年に1回あるかの程度で、最近はほとんど路駐がなくなっていたので珍しいと思います」

過去の新聞報道によると、市電では16年2月、20代のドライバー女性が歩道側にある線路に買い物で違法駐車して電車2本が最大約12分遅れ、女性は道交法違反で札幌中央署に駐車違反の反則切符を切られている。

振興公社では、今回は、約10分間だったため、厳重注意に留めた。しかし、悪質な場合は、警察に協力を求めるとしており、「最悪、レッカー移動になりますので、線路上に車を止めないでほしい」と話している。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2022/06/13439320.html

 

続きを読む

23件のコメント

ウクライナ難民に手厚い援助を行ってきたポーランドがさすがに力尽きた模様、戦争の長期化で色々と限界が来た

1:名無しさん


“支援”打ち切り…行き場を失うウクライナ避難民たち
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000257727.html

ポーランドでは、ウクライナからの避難者に住居を提供する市民に、避難民1人あたり1日およそ1,200円を支給する支援策を行っている。

ところが、軍事侵攻からすでに100日が過ぎ、ポーランド政府は、120日以上は給付金を支給しないことを決めた。

https://www.fnn.jp/articles/-/373703

 

続きを読む

31件のコメント

ロシア軍が手持ちの弾薬在庫を全ブッパしてウクライナ軍を数的に圧倒中、西側の援助兵器が間に合うかは微妙な情勢に

1:名無しさん


【ワシントン、キーウ共同】ウクライナ東部でロシア軍との激戦が続く中、ウクライナ側の弾薬不足が急速に深刻化している。主力である旧ソ連型兵器の砲弾が払底、ロシアとの火力差は10対1に悪化したとの情報もある。米欧は相次ぎ高性能兵器供与を決めたが、前線配備や訓練に時間を要している。ロシアによる東部ルガンスク、ドネツク2州制圧阻止に間に合うかどうか微妙な情勢だ。

 ウクライナ軍のザルジニー総司令官は12日、米軍のミリー統合参謀本部議長に重火器支援の強化を要請。ゼレンスキー大統領は12日公開の動画で「近代的なミサイル防衛システム」を供与するよう米欧などに訴えた。

https://nordot.app/908988188994060288?c=39546741839462401

 

続きを読む

21件のコメント

給付金詐欺の主犯格の男がなぜか逃亡先のドバイから帰国、当然ながら逮捕されるも往生際の悪さを見せる

1:名無しさん


東京国税局職員らによる持続化給付金詐欺事件で中東のドバイに出国していた主犯格の31歳の男が帰国し、警視庁に逮捕されました。男は「弁護士が来たら話します」と話しているということです。

 松江大樹容疑者(31)はおととし、持続化給付金100万円をだまし取った詐欺の疑いが持たれています。

 中東のドバイから成田空港に帰国したところを逮捕され、これでこの事件の逮捕者は8人になりました。

 警視庁によりますと、松江容疑者は今年2月にドバイに出国しましたが、住民票もドバイに移していました。

 取り調べに対し、松江容疑者は「弁護士が来たら話します」と認否を留保しているということです。

 被害総額は2億円とみられ、警視庁は松江容疑者が事件を主導していたとみて金の流れを詳しく調べることにしています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/43548fbcd27097ffba7ace5f1620154c3dd30a04

 

続きを読む

38件のコメント

ウクライナへの「レオパルド2」供与計画がドイツの妨害によって頓挫したと判明、スペインが進めていた準備が全てパーに

1:名無しさん


ウクライナへのレオパルド2提供は実現困難か、西側諸国の合意から逸脱

スペイン政府はウクライナが熱望していたレオパルド2を提供する準備を進めていると現地メディアが報じていたが、このアイデアは現在「後退している」と独Spiegel紙が明かして注目を集めている。

このレオパルド2A4にオーバーホールを実施してウクライナに提供する準備(提供数は40輌前後)をスペイン政府は進めており、現地メディアのEl Pais紙は「この戦車の操作方法をウクライナ人に教えるためラトビア(NATO派遣軍の一部としてスペイン陸軍のレオパルド2Eが駐留中)やスペイン国内での訓練も計画されている」とまで報じていたが、このアイデアは現在「後退している」と独Spiegel紙が明かして注目を集めている。

戦いのエスカレーション=戦術核兵器の使用を招く可能性を危惧するNATOは全て加盟国が「西側製の戦車や戦闘機をウクライナに提供しない」という点で合意していると噂(5月頃に報じられていた指摘)されており、もしスペインがレオパルド2A4の提供に踏み切れば「この合意を破る初の事例」となるのだが、この移転に許可を出す立場のドイツ政府はスペイン政府に「西側諸国の合意から逸脱する」と警告、スペイン政府も「この計画は政治的な合意に達していない」と述べてベルリンに謝罪したらしい。

つまりドイツの許可を必要するレオパルド2A4のウクライナ移転計画は「検討段階」に過ぎず、これを政府関係者の誰かがEl Pais紙にリークしたため「何も聞かされていないドイツ政府内ではNATO加盟国間の合意を破るものだと騒ぎになり、スペイン政府が謝罪するハメになった」という意味で、このアイデアは規模を縮小(40輌→10輌)して現在も検討が続けられているらしいが「これさえも実行できるのか怪しくなってきた」と報じられている。

https://grandfleet.info/european-region/providing-leopard-2a4-to-ukraine-is-difficult-or-deviates-from-western-agreement/

 

続きを読む

23件のコメント

いつの間にか「浪人生」が絶滅危惧種になっていると受験業界関係者が指摘、駿台予備校も規模を大幅に縮小している

1:名無しさん


浪人生が急減している。大学入学共通テストを受験した浪人生は、ここ10年で3割減った。

 影響を強く受けた予備校大手の駿台予備学校は今年3月、神奈川県の「藤沢校」と「あざみ野校」を閉校。県内の校舎は横浜校だけになった。埼玉県内もすでに1校だけで、統廃合が加速している。

 「1浪、2浪は当たり前」だった大学入試に、何が起きているのか。

埼玉や千葉でも…

 「在籍している現役生の数は横ばいだったが、浪人生が大きく減った。校舎を残して欲しいという声も多かったが、(2校は)ここで役割を終えた。近隣の人口分布も加味し、横浜校に集約する形にした」

 同校事業企画室の磯川勝室長はそう話す。

 2校ができたのは2008年…
https://www.asahi.com/articles/ASQ664K3HQ4XULEI008.html

 

続きを読む

28件のコメント

スーダンの貨物船が予想外すぎる理由で沈没してしまい日本側騒然、人の欲深さのせいで羊が犠牲になった

1:名無しさん


羊積み過ぎで船沈没 スーダン



12日、スーダン北東部スアキンの港で、沈んだ船から救出される羊(AFP時事)

 【ハルツームAFP時事】紅海に面したスーダン北東部スアキンの港で12日、羊の積み過ぎで船が沈み、大半の羊が溺れて死ぬ事故が起きた。港湾当局者によると、船が積める羊は9000匹までだったが、沈没時に1万5800匹を載せていた。羊は約700匹しか救助できなかったが、乗員は全員無事だった。

船は同港からサウジアラビアに羊を輸出するところで、溺れた羊の価格は400万ドル(約5億4000万円)に相当するという。

全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022061300539&g=int

 

続きを読む

46件のコメント

学校の文書作成に「一太郎」と「Word」が二重使用される意味不明な慣習が存在、1カ所に集まってオンライン会議なども

1:名無しさん


 資料のプリントアウトに毎日1時間、「一太郎」で文書を作成してワードに変換、1カ所に集まってオンライン会議……。教員の長時間労働が問題になるなか、学校現場はアナログ文化や「謎ルール」からの脱却がなかなか進みません。何が変化をはばんでいるのでしょうか。

連載「いま先生は」

 学校生活の思い出がつまった卒業アルバム。作る側からすると、写真選びに手間ひまかかることで知られる。特定の子が一度も写っていないとか、一部の子が何度も写るといったことは絶対に防がなければならない。

 千葉県柏市の市立手賀西小学校(児童数124人)でも、写真選びに膨大な人手と時間をかけてきた。

卒業アルバム準備に10時間

 手順はこうだ。

 学校内の一室に6年生の担任教諭と、あらかじめ予定を調整したうえで2~3人の保護者有志が集まる。

 大きな紙を用意し、6年生の児童の名を縦に、写真のファイル名を横に、それぞれ手書きで並べ、線を引く。

 完成した手作りの表を使い、写る児童の数を確認する。写真をパソコン画面で一つひとつ目視し、「正」の字を書き込んでいく。

 1回2時間ほどを5回。全部で計10時間ほどかかる大仕事だ。

 担任は、日々の授業や雑務に加えて毎年、この作業に取り組み、長時間労働の一因になってきた。

 手書き限定の書類、職員室から持ち出せないタブレット端末、保護者との連絡方法をめぐる厳しい制約。業務のデジタル化をめざしながら、そんな非効率が解消されない実態があります。記事の後半では、「謎ルール」の別の具体例も挙げます。また、なぜ一部の学校のやり方は古いままなのか。保護者と教員のメールを認めていない、ある校長先生の話を紹介します。

 これ、何とかならないか。教員たちは考えた。

 手賀西小が取り組んだのは…

https://www.asahi.com/articles/ASQ675438Q5JUTIL02S.html

 

続きを読む

29件のコメント

海外歴訪の際にはプーチン大統領に極秘回収班が同行すると専門家が暴露、排泄物は殆どがその場で『破壊』される

1:名無しさん


ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が海外歴訪や旅行時排泄物までも極秘裏に回収するという暴露が出た。

仏メディア「PARIS MATCH」は10日(以下現地時間)調査報道専門記者2人の取材内容に基づいて、プーチン氏が海外旅行をする際には必ず「特別な大便カバン」を持ち込み、プーチン氏の警護員が海外のどこでも彼のために専用お手洗いを持っていく」と報じた。

また「大便を含むプーチン氏の排泄物はほとんどその場で直ちに『破壊』されるが、一部は回収して悪臭を除去した後、特殊封筒と専用カバンに入れて本国(ロシア)に送りかえす」と説明した。

該当メディアは2017年5月プーチン氏のフランス訪問と2019年サウジアラビア訪問当時「動く専用お手洗い」にプーチン氏の大便が収集され、その排泄物は武装警備の保護を受けて極秘裏にロシアに回収されたと主張した。

ロシア国籍の元BBC記者であるファリダ・ルスタモワ氏も10日、自身のツイッターに2017年フランスで実際に「プーチン氏の排泄物回収作戦」があったと書いた。

全文はこちら
https://s.japanese.joins.com/Jarticle/292058

 

続きを読む

99件のコメント

「日本でヴィーガンがこれから増えると、もう世界でトップになる」と8割ヴィーガン女優が示唆、何のトップなんだ?と困惑する人が続出

1:名無しさん


 モデルでタレントのローラ(32)が、12日放送の日本テレビ系「アナザースカイ 復活スペシャル」(後3・00)に出演。米ロサンゼルスでの食生活を語った。

 ローラは、ロサンゼルスでの食事は「今は、だいたい8割くらいがヴィーガンで、2割はお魚いただいたりしてる」という。ヴィーガンではないと否定するも「もっと植物性になるかもしれないし、自分の様子をみながらやってる」と話した。

 ローラは「元々、そのオーガニックとかヴィーガンとか意識してた」そうで、「ロスに来てから(植物由来製品が)いろんなとこに当たり前にあったりする」ことをきっかけに「もっと自分で調べたくなったり、それを実践してみたりすると“あ、なんか心にも優しいな”って」と今の食生活に繋がったと語った。

 しかし「ネガティブな気持ちになったり、食べた後に後悔したり…そうならなければ、どんな人がいてもいい、どんな食べ方でもいい」と話し「私は今、自分の中でなんか感じてチャレンジしてる食べ方だけど、それがもし合わない人だっていると思うし」と多様性に理解を示した。

 さらに「でも日本は元々そうだったじゃん。お肉を食べない文化だったから…。でしょ?だから、私たちのDNAには入ってるから、なんか日本でヴィーガンがこれから増えると、もう世界でトップになるんじゃないかな?」と笑い、日本への期待を語った。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/06/12/kiji/20220612s00041000514000c.html

 

続きを読む

57件のコメント

U-21日本代表がU-23韓国代表を三発で粉砕して日韓戦を制す、圧倒的な実力を見せつけた模様

1:名無しさん


U-21日本代表は12日、ウズベキスタンで開催されているU-23アジアカップ準々決勝でU-23韓国代表と対戦し、3-0で勝利した。日本は3大会ぶりのベスト4となっている。

グループDを2位通過した日本が、グループCで首位通過の韓国と対戦。今大会、U-21の日本代表より2歳年長のU-23チームで臨んでいる宿敵との日韓戦となった。大岩剛監督率いるチームは今回、グループ第3節タジキスタン戦から先発9選手を変更。GK鈴木彩艶やチェイス・アンリ、斉藤光毅、細谷真大らが先発に復帰した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc88c5c850dcba9178af7dc724e76e116c671966

 

続きを読む

48件のコメント

外国人配当金支払い拡大で韓国経済が「双子の赤字」局面を迎えた模様、通貨危機の1997年以来の状況だ

1:名無しさん


韓国、財政に続いて経常収支も赤信号

インフレーション(物価上昇)とウクライナ情勢が長期化している中、韓国の主要マクロ健全性指標に赤信号がついている。黒字基調を続けてきた経常収支が24カ月ぶりに赤字に転換し、一時的とはいえ財政赤字と共に「双子の赤字」局面を迎えた。韓国が最後に「双子の赤字」となったのは通貨危機当時の1997年だった。

韓国銀行(韓銀)が10日に発表した国際収支暫定統計によると、4月の経常収支は8000万ドル(約1005億ウォン、105億円)の赤字となった。原油価格の急騰による輸入原材料価格上昇で商品収支の黒字が減少したうえ、4月の外国人配当金支払い拡大で本源所得収支が赤字になったためというのが韓銀の分析だ。経常赤字は24カ月ぶり。

商品収支の黒字が前年同月比20億ドル減の29億5000万ドルにとどまり、本源所得収支は32億5000万ドルの赤字となった。本源所得収支は国内企業の年末決算配当金支払いが集中する4月になれば赤字に転換する季節性を帯びる。

韓銀のキム・ヨンファン金融統計部長は「運送収支などでサービス収支の黒字基調は続くとみられ、4月の配当要因も緩和されるため、5月には経常収支が黒字に戻る可能性が高い」と述べた。4月の経常赤字は季節的要因による一時的な現象ということだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e569f75ea0fedec79ae5233ba961ff4f8b1426c

 

続きを読む

33件のコメント

「Internet Explorer」が3日後に使用不能になると関係機関が呼びかけ、過去の思い出を語る人が続出中

1:名無しさん


 インターネットの閲覧ソフト「インターネット エクスプローラー」のサポートが今月16日に終了します。プログラムの更新が行われなくなりウイルス感染などの危険性が高まることから、ソフトの供給元のマイクロソフトが新しい閲覧ソフトの利用を呼びかけています。

「インターネット エクスプローラー」は1995年に提供が始まり、家庭や企業で広く使われてきましたが、今月16日にサポートが終了します。

マイクロソフトによりますと、その後はセキュリティー対策の更新が行われず、使い続けた場合、ウイルス感染などの危険性が高まることから、別の閲覧ソフト「マイクロソフト エッジ」の利用を呼びかけています。

ウィンドウズ10以降のパソコンには「エッジ」が標準搭載されていて、ソフトをインストールする必要はなく、そのまま「エッジ」を利用できるということです。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220612/k10013668311000.html

 

続きを読む

32件のコメント

「肉が食べたい、肉が食べたい、肉が食べたい、肉が食べたい」と中国人が嘆きまくり、上海が再封鎖される事態に市民も動揺

1:名無しさん


今月1日、およそ2カ月に及ぶロックダウンが解除された上海。11日からの2日間、人口の約半数にあたる1400万人の市民を対象に、PCR検査が実施されました。

 検査を徹底するため、“再封鎖”された地域も多く、市民たちからは、反発の声が上がっています。

 住民:「あなたは、どこの誰?何の権力があって、私たちに怒鳴っているのですか」
 警察官:「私が誰であろうと関係ない」

 居住区内で、新たな感染者が1人でも確認された場合、そこは2週間の封鎖となってしまいます。

 前回のロックダウンで、食料の調達に苦労した市民たちに不安と緊張が走ります。

 市民:「肉が食べたい、肉が食べたい、肉が食べたい、肉が食べたい」

 中国当局によると、11日の上海の新型コロナ感染者は、29人。ロックダウン解除後では、最も多いということです。

 上海市民:「もし、前回のようなロックダウンが再び行われたら、私は嫌です。封鎖されれば、必ずそのフェンスを張り倒します」

https://news.yahoo.co.jp/articles/09404163b52bc4526fef7ef15a3590c46386593c

 

続きを読む

27件のコメント

駐車違反の車のせいで「後続を含めて電車が全部ストップする」大事件が勃発、損害賠償の請求は法的に難しいか?

1:名無しさん


 

続きを読む

スポンサードリンク