投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

57件のコメント

日本ベテラン政治家のロシアに肩入れしまくった発言がアラブ界隈でも話題に、日本がまた海外から誤解される模様

1:名無しさん


日本のベテラン政治家、ウクライナに停戦を求める
https://www.arabnews.jp/article/japan/article_70075/

アラブニュース・ジャパン

東京:ロシアと緊密な関係を築いてきた鈴木宗男参院議員は、ウクライナとロシアの戦闘を停止するよう呼びかけ、ウクライナに対して「自前で戦えないならやめるのが当然ではないか」と警告した。

ドイツ、フランス、イタリアの首脳がウクライナを訪問し、ゼレンスキー大統領と会談したことを受けて、自身のブログを更新した鈴木氏は、「相も変わらずゼレンスキー大統領は『武器供与』を訴えている」、「ドイツ、フランス、イタリアもゼレンスキー大統領に『私たちが中に入るから、ここは停戦だ』と何故呼びかけないのか」と疑問を呈した。

鈴木氏は、「今、食料供給、エネルギー、肥料、飼糧、さまざま物価高騰で世界中が困っている」状況であり、世界の平和、安定を考えるなら停戦しかないと訴えた。

また「とにかく相方、銃をおくことに国際社会一丸となって努力すべきでないか」として、6月26日からドイツで開催されるG7サミットにおいて、日本の岸田文雄首相には停戦に向けたリーダーシップを発揮してほしいものであると述べた。

鈴木氏は、長引く戦闘を第二次世界大戦時の日本の状況に例え、日本が半年前に降伏し、戦争を中止していれば、東京は爆撃されなかったであろうし、沖縄戦は防げ、広島と長崎への核の投下はなかっただろうと示唆した。

さらに、ロシアとウクライナの国力の格差は明白で、「自前で戦えないのならやめた方が犠牲者は出なくなる。私は一にも二にも停戦だと訴えてきた」のであり、「ゼレンスキー大統領の勇気ある決断を願ってやまない」と強調した。

 

続きを読む

56件のコメント

韓国型ロケット「ヌリ号」の再発射準備が完了したと判明、既に発射台に設置済みである

1:名無しさん


韓国型ロケット「ヌリ号」、2度延期の末あす打ち上げ…起立完了

韓国型ロケット「ヌリ号(KSLV-II)」が天気と技術的欠陥で先週2回の日程延期となった末、20日にまた発射台に設置された。

科学技術情報通信部と韓国航空宇宙研究院によると、ヌリ号は20日午前7時20分に全羅南道高興郡(コフングン)羅老宇宙センター内の組立棟を出て発射台に向かった。

先週、天気と1段目酸化剤タンクのレベルセンサー信号異常で2回の日程延期があってから5日ぶりだ。

ヌリ号は発射台に到着した後、午前中に立てられ、午後にはヌリ号に電力を供給し、燃料のケロシン、酸化剤の液体酸素など推進剤を充填し、推進剤の充填過程でつまったり漏れたりする可能性がないかを把握するなど発射準備作業が続く。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/292317

 

続きを読む

38件のコメント

結婚式の余興で新婦に負けた新郎がとんでもない行動に出た模様、凄まじい光景がSNSで全世界に拡散される

1:名無しさん


【海外発!Breaking News】結婚披露宴でゲームに負けた新郎、悔しさから新婦の頭を殴打(ウズベキスタン)<動画あり

世界経済フォーラムが公表した世界男女格差指数ランキングで昨年、日本は120位とG7の中で最下位という結果となった。だが中央アジアに位置するウズベキスタンは、さらに男女平等の格差が深刻のようだ。このほどSNSで拡散された同国で撮影されたとみられる動画には、結婚披露宴の最中に新郎が感情を爆発させて新婦の頭を殴打する様子が捉えられていた。『New York Post』『The Mirror』などが伝えている。

キルギスを拠点に女性と女児の権利を守る活動をしているレイラ・ナズグル・セイトベックさん(Leila Nazgul Seiitbek)が今月12日、Twitterに投稿した動画が150万回以上も視聴されるほど注目を集めている。

動画にはウズベキスタンで執り行われた結婚披露宴の様子が捉えられており、ゲームで競い合う新郎と新婦の姿があった。ゲームは新婦が勝ち、司会者が新婦の勝利を祝福すると会場から歓声があがった。

しかしゲームに負けた新郎は悔しそうな表情を見せたかと思うと、突然新婦の頭を力任せに殴打したのだ。よほど強く殴ったようで、新婦は前のめりになりよろめいていた。会場は一瞬にして静まり返り、新婦の顔からは笑顔が消えてしまった。

https://japan.techinsight.jp/2022/06/masumi06151043.html

 

続きを読む

49件のコメント

Samsung製テレビに「ベンチマークを検出して実際よりも高性能に見せる」機能が搭載されていたと判明、Youtuberの検証で発覚した模様

1:名無しさん


Samsungがテレビに「ベンチマーク測定値を不正に高性能にする機能」を仕込んでいたことが判明

 これまでスマートフォンでのベンチマークでたびたび不正を働いてきたSamsungが、複数のテレビで「レビューアーが行うベンチマークを検出して実際よりも高性能に見せる」ことを意図した明らかな不正操作を行っていたことが、テレビやモニターのレビューをしているYouTuberや検証サイトにより突き止められました。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220620-samsung-tv-benchmarks-cheating-busted/

 

続きを読む

29件のコメント

暴走バイクによるゴミ放置に憤った『お嬢様部』、「これはさすがに許せませんわ」と立ち上がった模様

1:名無しさん


今月4日の深夜から5日の未明にかけて、佐賀市内で起きたバイクの暴走行為。騒ぎが収まった後、道路には、ごみが放置される事態になりました。

 佐賀大学「お嬢様部」部長:「やっぱり、私たち部員としても、憤りを覚えて。これはさすがに許せませんわと、思いましたわね」

 この迷惑極まりない行為に対し、立ち上がったのは、近くにある佐賀大学の「お嬢様部」です。

 大学非公認のサークルで、普段は、お嬢様口調の会話やお茶会などを楽しんでいます。

 バイト帰りに、ごみが散乱する様子を目にした、お嬢様部の部長がSNSで、ごみ拾いを呼び掛けたところ、10人ほどが参加。およそ15袋分のごみが集まりました。

 内面の美しさが表れた、お嬢様部のこの見事な“後始末”が話題となり、佐賀大学も、次のように投稿しました。

 佐賀大学ツイッター:「片付けをして下さった『お嬢さま』の皆様、ありがとうございます」

 騒ぎを起こした暴走族やごみを放置した見物人に対し、お嬢様部の部長は、次のように話します。

 佐賀大学「お嬢様部」部長:「やはり、もっとファビュラス(素敵)に、優雅に生きて下さらないかしらと。そう考えておりますわね」

https://news.yahoo.co.jp/articles/6bdde0c6ed83150fa8a47095f14f45b180d3c377



 

続きを読む

35件のコメント

マスコミが騒ぎ立てた「若者の恋愛離れ」が厚生省のデータから間違いだと判明、35年前から状況は今と変わっていない

1:名無しさん


マスコミが「若者の○○離れ」と言いたがる理由

 20代男性のおよそ7割が配偶者や恋人がおらず、およそ4割にいたっては「デートの経験がない」――。内閣府のそんな調査データを受けて、マスコミが「若者の恋愛離れ」だと騒いでいる。<中略> 

「20代独身男性の4割がデート未経験」なんて話は昨日今日にはじまったことではなく、今のおじさんたちが“ナウなヤング”だった35年前から存在していた。つまり、時代に関係なく、「若い男性というのはもともとそういうもの」である可能性が高いのだ。

1980年代後半から「恋愛できない症候群」というネーミング

 1987年の厚生省人口問題研究所の「独身調査」によれば、20~24歳の男性で交際している恋人・婚約者がいると回答したのは26.8%しかない。25~29歳の男性でも25.6%だ。つまり、20代独身男性の7割が配偶者や恋人がいないという今回の内閣府データとあまり変わらない結果だ。

 この恋人・婚約者のいない男性たちの中には当然、デート経験のない人もかなり含まれている。当時の調査では「デート経験」については明らかにされていないが、3〜4割くらいはいたのではないかと推察できる。

 それがうかがえるのが、「性体験の有無」だ。当時の調査では、20〜24歳の男性では43%、25〜29歳では30%が「性体験がない」と回答している。もちろん、「性体験がなくてもデートまでは経験がある」という男性もそれなりにいるはずだが、「性体験がない」という男性の中には、そもそも女性と二人っきりになったことがないという人もかなりいるはずなので、「デート経験なし」も近い割合になるのではないかと思う。

全文はこちら
https://diamond.jp/articles/-/304857

 

続きを読む

48件のコメント

中国半導体産業の飛躍的な成長により中韓貿易で韓国側が赤字になったと判明、1994年8月以来初めてのことだ

1:名無しさん


韓国が中国との貿易で27年9カ月ぶりの赤字を記録した。1994年8月以来初めてのことだ。関税庁によると5月の対中輸出額134億ドルに対し輸入額は145億8000万ドルを記録し、赤字幅が11億ドルを超えた。今月の対中貿易の流れも良くない。10日までですでに6億ドル以上の赤字を記録中だ。韓中修交30年、中国との貿易不均衡が現実化している。

韓国政府に非常灯が点灯する中で韓国貿易協会北京支部が事態把握に乗り出した。現在までの調査によると、対中輸入品目1位は半導体(16.5%)だった。バッテリー素材である精密化学原料(10.3%)、コンピュータ(5.5%)などが後に続いた。特に先月の中国の半導体輸入額は24億ドルで、前年同期比40.9%増加したことがわかった。反対に韓国の対中輸出もやはり1位が半導体だったが、この期間の輸出増加率は11%で中国が韓国より4倍近く速い増加傾向を見せた。半導体輸出入変動幅が対中貿易不均衡に最も大きな原因として指摘されたのだ。いったい中国の半導体産業にどのような変化が現れているのか。

◇原爆開発に重ねた中国半導体

米国の集中牽制の中で中国は半導体技術の国産化に死活をかけた。1960年代末に国の命運をかけて進めた「両弾一星」(原爆、水爆、衛星)の開発に半導体を重ねている。2015年に「製造2025」計画を発表した中国は、10大戦略産業の最初に次世代IT技術と半導体を挙げ、国家半導体ファンドを作った。中国半導体協会によると2019年まで1387億元を製造・設計など上位50社の半導体企業に支援したのに続き、2020年に発表された第14次5カ年計画により2041億元規模の半導体ファンドを作り、また支援している。中国国務院は2025年までに1兆元を投じると明らかにした状態だ。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/292305

 

続きを読む

0

水泳競技における男女区分け問題にようやく決着がついた模様、本当に意味のない争いだった

1:名無しさん


国際水泳連盟、トランスジェンダー選手の新カテゴリー創設を検討

 国際水泳連盟(FINA)は19日、ブダペストで開いた総会で、ジェンダーに関する指針を決め、出生時の性別と自認する性が異なるトランスジェンダーの選手が出場できる新たなカテゴリー創設を検討することになった。作業部会を立ち上げ、半年をめどに概要をまとめる。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20220620/k00/00m/050/020000c

 

続きを読む

32件のコメント

ヨーロッパを大熱波が直撃して各地で山火事が発生中、欧州市民は少しでも涼しい場所を求めて彷徨う

1:名無しさん


欧州各地で6月としては異例の高温に見舞われている。英国で17日、今年の最高気温を記録する見通しだ。

今年初めて国内の多くの地域で気温が40度に達したフランスでは、当局が全国民に対し健康リスクに関する警告を発した。またスペインでは、カタルーニャをはじめとする各地で山火事が発生し、消火活動に追われている。

欧州の市民は日の当たらない場所を探している。

英国伝統の競馬ロイヤル・アスコットでは、王室メンバーが会場から去った後、観客が帽子や上着を脱ぐことが許された。これは異例の措置だ。

気温が34度に達すると予想される中、英国全土の公園やプール、ビーチは大勢の人でにぎわった。

保育士の女性
「いい天気なので訪れた。自宅は暑すぎていられないから。海風が心地いいわ」

英気象当局は、2021年に記録した史上最高気温が塗り替えられるだろうとの見通しを示した。

日向ぼっこにはよさそうだが、気温上昇は良いことばかりではない。多くの国々が気候変動が自国の経済や社会にどのような影響を及ぼすのか、懸念を深めている。

キプロス出身の学生
「私はキプロスの出身だが、キプロスは今雨が降っていて、一方ロンドンはうだるような暑さだ。何かを変えなければならない。気候変動の対策を早急に講じる必要がある」

パリでも夏を前に異例の熱波を観測、最高気温が35度に達した。気象予報士は、北アフリカから到達した暑い空気の塊によって、夏前にも関わらず深刻な熱波が欧州を襲っていると分析。この時期としては「前代未聞」の気温だという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/648ee95f2961ff7626af93253162283f5f65f1ba

 

続きを読む

32件のコメント

ロシア産石炭を積んだ鉄道車両1700台がカザフスタンで封鎖された模様、ロシアとカザフスタンの対立が激化中

1:名無しさん


ロシアによる #カザフ 石油輸出の妨害に対抗して、カザフスタンは #ロシア の石炭を積んだ1700台の鉄道車両を領内で封鎖した。

 

続きを読む

46件のコメント

阿武町の4630万円の件で敏腕弁護士がデビット分を含めた全額回収に成功、町側の全面勝利で終わった模様

1:名無しさん


山口県阿武町の4630万円の振り込みミス問題で、町側はきょう、いまだ回収できていなかった残りの340万円分も法的に確保したことを明らかにした。

 この問題を巡っては、誤って振り込んだ4630万円のうち、およそ4290万円については、すでに決済代行業者から町側に振り込まれ回収されていた。

きょう阿武町で会見を開いた弁護士は残りのデビット決済分のおよそ340万円についても「法的に確保している」と明らかにした。誤って振り込んだ4630万円のほとんどが回収される見通しとなった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e94bfcd945bbe73f26055d429af102c3bd3521c

 

続きを読む

49件のコメント

EUに加盟して金融政策を封じられたイタリアが一人負け状態になっている模様、過去30年での成長が殆ど見られない

1:名無しさん


(要約略)イタリアでは何百万人もが同じような話を抱えている。ほとんどの職業にきちんとした規制の枠組みが適用されないという、欧州で特異な状況に置かれた同国は、賃金水準が30年にわたって停滞している。

ユーロ圏全般は消費者物価の高騰に伴って、賃金も上昇する気配が見える。だがイタリアは域内第3位の経済規模を誇りながら、そうした流れとは無縁だ。

第1・四半期にユーロ圏で妥結された賃金は前年同期比で2.8%上がった。主導したのはドイツで上昇率は4%に達した。一方イタリアの上昇率は0.6%に過ぎない。

経済協力開発機構(OECD)がまとめた欧州22カ国の1990年から2020年までの実質賃金上昇率はもっと対照的だ。スペインの上昇率は6%、バルト諸国に至っては200%を超えるのに、何とイタリア1カ国だけが3%の下落となった。

OECDのこうしたデータは、「なぜイタリアは安定的で十分な給与が得られる雇用を生み出せないのか」という議論を巻き起こしている。そしてエコノミストが用意した答えは、特に教育と技術分野への過小投資、低い生産性、景気拡大の勢いの弱さが負の連鎖をもたらしているというものだ。また問題の根も深い。

ローマのルイス大学とパリ政治学院で経済学の教授を務めるフランチェスコ・サラチェノ氏は「われわれは1980年代に間違った成長モデルを選択してしまった。グローバル化への対応で、ドイツのような質の高い生産につながる投資をするのではなく、コストを下げて新興国と競争しようとした。つまり安月給が続いたというわけだ」と説明した。

<機能不全の労働市場>

イタリア経済は1999年のユーロ導入以降、加盟19カ国で最もさえないままだ。イタリア中央銀行によると、時間労働当たりの生産でほぼ測定できる労働生産性は1995年からの伸び率が13%と、ドイツの44%を大きく下回っている。

この落差の背景には、急速な高齢化や労働者の技能の低さを含めたさまざまな問題が存在する。さらにイタリアがユーロに加盟したため、競争力維持のために自国通貨を切り下げるという手っ取り早い対策も封じられた。

「闇経済」の規模が大きいのもイタリアの特徴だ。とりわけ南部では、一部の正規雇用を持つ労働者が収入を補うために非正規雇用でも働き、これら非正規雇用は公式の賃金統計に反映されないうえ、賃金が一段と低く設定されていることがほとんどだ。

1990年代以来の幾つかの改革措置によって、イタリアの労働市場はある部分が規制緩和され、低賃金の非正規雇用が増える余地が広がった。今では新規雇用の過半数はこうした非正規雇用が占める。

4月の非正規労働者数は315万人超と1977年以降の最高水準を記録した。

ミラノのボッコーニ大学の労働経済学者ティト・ボエリ氏はイタリアの労働市場について、大半が改革以前に採用されてがっちり保護されている人々と、改革後に雇われて雇用の保障がなく賃金が低い人々の間で分断され、機能不全に陥っているとの見方を示した。

同氏は「真の問題は非正規雇用から正規雇用の契約に切り替えるのが極めて困難なところにある」と話す。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/analysis-italy-employment-idJPKBN2NY0BB

 

続きを読む

47件のコメント

日本に現存する世界最古の木造建築、理論上は地球で発生する地震で破壊することは不可能な模様

1:名無しさん


法隆寺五重塔が「地震で全然倒れない」納得の根拠
東京スカイツリーにも導入されたすごい技術

五重塔は全体的にユルユルの構造

法隆寺は奈良県生駒郡にある寺院で、1300年以上昔に造られました。五重塔を含むいくつかの建物は、現存する世界最古の木造建築で、日本で初めて登録された世界遺産です。実は1000年以上昔の木造建築は世界の中でも日本にしかありません。火災をまぬがれた幸運もありますが、世界有数の地震国日本で高い塔が倒壊せずに残ってきたことは驚異的です。

仏教寺院の建築技術は6世紀後半、仏教とともに朝鮮半島から伝わったといわれていますが、五重塔に使われている技術は、朝鮮半島にも中国大陸にもない日本独自のものです。総重量1200トンを、いったいどのような技術で安定化させているのでしょう?

五重塔は、中心に立っている桧(ひのき)の柱(心柱、しんばしら)と周囲にある5層の瓦屋根(庇、ひさし)からできています。塔の重量はほとんどが庇にあります。

しかし実は心柱の周囲は吹き抜けになっていて、階段すらなく、各階の庇とは直接つながっていません。心柱が他の構造と接しているのは屋根の部分だけです。心柱はただ地面から立っているだけで、庇自体の重量を支えているのは心柱とは別の16本の柱なのです。しかも、ある階の庇は下の階の庇に間接的に乗っているだけで、構造は階ごとに独立しています。

つまり法隆寺の五重塔は、実は全体的にユルユルの構造なのです。

さて、各階の庇は上にいくほど、小さく軽くなっていますが、これはデザインのためだけでなく、それ自体が五重塔の地震対策に大事な役割を持っています。

大きな地震が来ると、各階の重量が違うためタイミングがずれて揺れます。自転車と軽自動車とダンプカーが同じ力で加速したら、進む距離が違ってくるようなものです。

その結果、各階は地震のとき、しばしば逆向きに振動し、各階の重心の変化は塔全体としては打ち消しあうことになります。塔が全体として大きく傾かなければ、塔を構成する木がしなって、その揺れを吸収できます。

五重塔を倒すほどの地震は、地球上に存在しない

それでも大きな揺れが来ると、いちばん大きく影響を受けるのはいちばん高い屋根の部分です。実はそこに心柱がつながっていて、大きな揺れを心柱が吸収するのです。

ユルく結合した庇が地上と最上部の心柱の両端で支えられていて、その間の各階が自由に動けるようになっているイメージです。こうして全体の間接的でユルい結合が地震のゆれをうまく吸収し、全体へのダメージとならないように設計されているのです。

地震の規模を示すマグニチュードには上限があります。地殻を作っている岩石の構造が壊れてしまうので、無限に大きなエネルギーは貯められません。1921年、東京帝国大学教授の大森房吉は、いくつかの実験を元に「五重塔を倒すほどの地震は(地球上に)存在しない」と結論づけています。

全文はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/597424?page=2

 

続きを読む

70件のコメント

人類は「空気」から「肉」を生産することに成功、圧倒的な低コストと短時間を実現したと研究者が誇る

1:名無しさん


ヴィーガン食が広まるにつれて、世界中でさまざまな代替肉が開発されている。その多くは大豆プロテインなどを原料としたものだが、驚くことに、空気を原料とした代替肉が開発された。

このアイデアを実現したのは、米国カリフォルニア州のスタートアップ企業「Air Protein(エア・プロテイン)」。

同社のこのアイデアは斬新だが、原点は1970年代にNASAが行っていた宇宙食開発の研究にさかのぼるという。NASAの科学者たちは炭素を変換して宇宙食をつくる方法を研究していた。

物理学者のリサ・ダイソンと、クリーンエネルギー技術開発に携わるジョン・リードはAir Proteinを設立し、このNASAの技術をベースに、空気中に存在する炭素などの成分をタンパク質に変換。精製・乾燥させてパウダー状になったタンパク質から代替肉をつくることに成功した。

同社は代替肉を「Air Meat(エア・ミート)」と命名。鶏肉とホタテの2つの味と食感を再現する。気になる味は「代替肉と言われなければ気づかないレベル」だそうで、現在は牛肉や豚肉、その他のシーフードの開発に取り組んでいる。

エア・ミートは9種類の必須アミノ酸をすべて含み、その含有量は大豆の2倍になる。しかもビタミンとミネラルが豊富で栄養価が高い。動物由来成分、大豆由来成分、乳成分などを含まないヴィーガン食で、農薬や遺伝子組換えの心配もいらない。

エア・ミートは、もっとも環境にやさしい代替肉とも言われる。その理由のひとつが、カーボンネガティブであることだ。カーボンネガティブとは、排出する温室効果ガスの量より吸収する量が多い状態のこと。エア・ミートは、二酸化炭素を含む空気を原料として使用。それだけでなく、製造過程で温室効果ガスを排出しないよう工夫されている。

おまけに、畜産や農業のように広大な土地も必要としないため、少ない資源で製造可能だ。畜産業と比較すると、エア・ミート1kgあたりで使う土地は約52万分の1、使用する水は約11万分の1で十分だという。

さらに製造にかかる期間も短く、わずか4日。鶏肉は5カ月、牛肉は2年かかり、大豆由来の代替肉でも数カ月はかかる。これらと比較すると、かなり短い時間で製造できることがわかるだろう。

少ない資源かつ短期間で製造できるエア・ミートは、食糧危機を救う鍵になるとも言われる。

https://eleminist.com/article/2078

 

続きを読む

34件のコメント

玉葱の高騰により野菜価格にバグが発生したと判明、驚きの光景がSNSで話題になっている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

41件のコメント

新電力と契約した町工場が唐突すぎる通告を食らって倒産の危機に直面、行き着く先は「地獄」しかなかった

1:名無しさん


4月11日、大阪・堺市にある町工場に1通の封筒が届いた。

 差出人は、東京電力系の新電力会社「テプコカスタマーサービス」。

 電気代を2倍に引き上げる、という内容の通告だった。値上げに応じられなければ、6月末で「解約させていただきます」とも書かれていた。

 あまりに唐突な知らせに、誠工プラスチック工業の杉山直大専務(29)は目を疑った。テプコとは、1カ月前に今年度分の契約を交わしたばかりだった。

 「値上げをのんだら経営できなくなる。解約しろということか」

 受け入れれば電気代は600万円近く負担が増え、年間1200万円の見込みとなる。

 「社員をもう1人雇うような金額。耐えられるわけがない」

 電力コンサルタント会社に相談すると、いくつかの選択肢が示された。

 少しでも安い他の電力会社を探すか。「最後のとりで」であるセーフティーネットの制度に頼る手もある。

 だが、どれも大幅な電気代の値上げは免れない。さらなる値上げのリスクも高い。行き着く先は「地獄」しかなかった。

 なぜ、わずか1カ月で電気代が2倍に跳ね上がったのか。混乱のさなか、電力コンサル会社の受話器からは「殺す気か」という声が響いていた。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ6G4K4DQ69ULFA015.html?iref=comtop_7_02

 

続きを読む

61件のコメント

東レがLG化学と合弁会社を設立して分離膜を共同生産すると決定、バッテリー素材事業でも同様の案件が

1:名無しさん


LG化学が日本「東レ(Toray)」とハンガリーで分離膜合併法人を設立して本格的な欧州分離膜市場の攻略に出た。LG化学はハンガリー合弁法人「LG-東レハンガリーバッテリー分離膜」に対する企業結合の申告や許認可、資本金納入などが完了して合弁会社が公式発足したと16日、明らかにした。50対50の持分の割合で設立された合弁法人は両社の共同代表体制で運営される。両社は昨年10月バッテリー素材事業を育成するために分離膜合併法人を設立することにし、2028年まで計1兆ウォン(約1035億円)以上を段階的に投資することで合意した。

https://japanese.joins.com/JArticle/292261

 

続きを読む

75件のコメント

煽り運転の事故データを調査した結果、色々な意味でダメすぎる実態が明らかになってしまった模様

1:名無しさん


加害車両の価格は500万円以上の高級車が多い
https://data.smart-flash.jp/wp-content/uploads/2022/06/15222828/aoriunten2_1.jpg

「経験上、加害車両は大型の高級車が多い。『軽自動車ごときが、なに邪魔しとんじゃ!』という発想でしょう」(同前)

あおり運転の社会問題化にともない、秋山氏の経験を裏づける研究データが、多数発表されている。

たとえば警察庁交通局交通指導課に所属する矢武陽子氏は、2016年から2017年にかけて危険運転致死傷罪(妨害目的)で送致された交通事故例を調べている。

関連画像の表のように、加害車両は車両価格が500万円を超える高級車が圧倒的に多く、対照的に被害車両は同500万円未満が7割以上を占めている。

つまり安い車ほどあおられやすく、高い車ほどあおっているといえるのだ。

また単純な被害者数でいえば40代が最多で、加害者は30代が多いが、年代別の免許保有者数に占める割合で見ると、加害者は若い傾向にあるという。

さらに、あおり運転には「車の色も関係します」と語るのは、交通心理学を研究する九州大学の志堂寺和則教授だ。

「チューリッヒ保険の調査によると、被害に遭う車は圧倒的に白系が多いんです。ホワイト(26.3%)とシルバー(25.8%)が合わせて半数以上です。

一方、加害車両の色はブラックが27.8%で最多でした。また、被害に遭う車の種類は軽自動車が最多(28.8%)でした。私はこれを『ドレス効果』だと考えています。たとえば、スーツを着ればしゃんとするように、人は服装によって気分も振舞いも変わるんです。これが、車の場合にもいえます。

価格や色からして、“強そう”な車は“強そう”に振る舞うし、“弱そう”な車は狙われやすいんです」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6b3c7c81780f1fc4a4144e3313cf7bd4f28e6a0

 

続きを読む

29件のコメント

ロシアで営業開始した「新マクドナルド」、お粗末すぎる運営体制により初っ端から偽物っぷりを露呈中

1:名無しさん


[16日 ロイター] – ロシアにあるマクドナルドのフランチャイズ店のほとんどは12日、新ブランド名と新オーナーの下で営業を再開したが、一部の店舗では同社の「ビッグマック」が販売されている。ただ、製品名は「ボリショイ・バーガー」や「ビッグ・バーガー」に代わった。

ロシアによるウクライナ侵攻を受けマクドナルドは、ロシア国内にあった850店舗の大半について同社とフランチャイズ契約を結んでいた実業家に売却した。一部店舗は12日、ロシア語で「おいしい。それだけ」を意味する「フクースナ・イ・トーチカ」という新ブランドで営業を再開した。

ただ、マクドナルドのブランドをほとんど隠すことなく製品を販売している店舗もある。

モスクワのレニングラード駅とサンクトペテルブルクのフィンランド駅店舗では、持ち帰り用の袋にマクドナルドのロゴが入ったままで、
その他のパッケージや電子メニューにもマクドナルドのロゴが見えるようになっていた。

https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20220617036.html

 

続きを読む

44件のコメント

フランス・ドイツが推進中の将来戦闘機計画FCAS、仏独の仲間割れにより空中分解寸前だと関係者が明かす

1:名無しさん


ダッソーはFCAS戦闘機の10年の遅延を予測しています

将来の将来の戦闘航空システム(FCAS)/SystèmedeCombatAérienFutur(SCAF)の3つの主要な産業パートナーの1つであるダッソーは、合意条件の継続的な遅延により、新世代戦闘機(NGF)の就役が遅れると述べています。 )少なくとも10年までのプログラムの要素。

現在公開されているタイムラインでは、NGFデモンストレーターの最初の飛行は2027年に予定されており、最終的な設計案は2040年の供用開始日を前に、2030年に凍結されました。現在計画されている就航日はもはや維持できず、2050年がより現実的なタイムラインになっています。

「まだ開始していないため、2040年はすでに失われています」とTrappierは6月6日にBFM TVニュースチャンネルに語り、「それで、私たちは2050年代に向けて残されています」と付け加えました。ダッソーのドイツのパートナーであるエアバスはジェーンズに語った。

https://www.janes.com/defence-news/air-platforms/latest/dassault-predicts-decade-of-delay-for-fcas-fighter

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク