1:名無しさん


縄文時代後期に焼いた人骨を埋葬した土坑(穴)が、発掘された人骨と共に11月26日、新潟市北区の新潟医療福祉大学で一般公開される。土坑は新潟県村上市の上野(かみの)遺跡で見つかったもので、地面ごと切り取り、医療福祉大に移設して研究した結果、骨を規則的に並べた全国的にも珍しい墓と判明。新潟県埋蔵文化財調査事業団や医療福祉大は「縄文時代の葬送や生活を知る重要な成果」として、来場を呼びかけている。

全文はこちら
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/317697
https://niigata-nippo.ismcdn.jp/mwimgs/5/0/1200m/img_5008d206f7715c47a11ba9ce2a9edc4d820413.jpg

 新潟県村上市にある約4000年前の縄文時代後期の集落跡「上野(かみの)遺跡」で、焼けた人骨を意図的に並べて埋葬していたことが、新潟医療福祉大の調査で明らかになった。縄文人が骨を別の場所で焼き、規則正しく埋葬した事例は全国的にも珍しいという。26日に新潟市北区の同大で、人骨が集積した土坑(どこう)を一般公開する。【内田帆ノ佳】

 この土坑は、県埋蔵文化財調査事業団が2021年に行った発掘調査で見つかった。土坑は長径1・5メートル、短径幅1メートル、深さ30センチの楕円(だえん)形の穴。現地でひと冬保存した後、地面ごと切り取り、昨年10月に同大へ移して研究してきた。

 土坑からは下顎(したあご)の骨の個数から子供を含む少なくとも6体の骨が出土した。同事業団によると、土坑は3層に分かれ、今回公開する最下層には腕や足などの長い骨が東西方向に並列している。そのほか、上腕骨を2本1組に並べたり、おわんを重ねるように頭蓋骨(ずがいこつ)を配置したりするなど「人間の骨格を理解し、埋葬していた」という。

 縄文時代は手足を折り曲げた姿勢で埋葬する「屈葬」が多くみられたが、長野県などを中心に人骨を焼いて埋葬する習慣があったとされる。同大自然人類学研究所の奈良貴史教授は「従来知られていなかった縄文時代における新潟県の葬制がわかり、地域ごとに文化が違っていた」と分析。今後は個体数や性別、被葬者間の関係性を明らかにする。

 同事業団の加藤学専門調査員(考古学)は「非常にきれいに並んでいるのでわかりやすい。(研究のため)骨を取り上げるので、縄文人の骨が配列した状態で見られるのはこれが最後」と話した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b6d69ebad4e17a1b5bcac2021f7bffc01842922
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20231126-00000024-mai-000-1-view.jpg

 

4:名無しさん


死者の埋葬って日本に辿り着く前に獲得していた風習なのかね

 

16:名無しさん

このあとスタッフが美味しくいただきました

>>4
埋葬もしくは火葬は原始時代でもせざるを得なかったんじゃね
そこらに腐った死体があったらいくら原始人でも腐敗臭が耐えられなかったはず
鳥葬とか風葬はむしろそういう専用の場所を用意したり手数をかける余裕ができてからの「大自然に還る」という浪漫を追求しての贅沢だったのでは?

5:名無しさん


死んだら火葬するようになったのってやっぱり伝染病流行ったからなのかね?

 

8:名無しさん


(´・ω・`)お前の前にいるのは4000年生きた縄文人だ!

 

9:名無しさん


古代人をアホ扱いしてる?

 

11:名無しさん


縄文時代は地上の楽園であった

 

17:名無しさん


わざわざ火葬してたのか…?

 

24:名無しさん


そりゃ人間の骨格も獣の骨格も現代人よりはるかに理解してただろw

 

26:名無しさん


そりゃ、縄文人は狩猟採集の民なんだから、骨格には強かったんじゃないかな

 

32:名無しさん


ポイポイ穴に放り込んでるような遺跡もあるよな 基準何なんだろ?

 

41:名無しさん


知識が無いだけで頭脳は現代人と変わらんだろ

 

44:名無しさん

>>41
知識ということで言えば時代を遡るほど作業の分業ができてないから生き残るためには狩り、農業、医療、建築、土器や道具作りまで一人で一通りなんでもできる必要があった
脳の容積はネアンデルタール人やクロマニョン人のほうが現代人より有意に大きい

49:名無しさん

>>41
情報量は少ないが圧倒的な知恵創意工夫力が高い

46:名無しさん


人間の能力なんて縄文程度じゃ現代人と一緒だよ
体力や脳の記憶力なんかは優れていたかもしれない
違うのは科学技術。文字の発明と記録が残る粘土や紙が出てきてから、知能の共有が始まって技術は加速した

 

48:名無しさん


そりゃ野垂れ死にした白骨死体なんて珍しくもなかっただろうからな

 

51:名無しさん


縄文時代なら自分たちで動物解体して食べてただろうからそりゃ骨格は理解してるだろう

仏教の普及でそういうことがなくなったから
喉の出っ張りの軟骨の喉仏と
火葬後に出てくる目立つ椎骨を喉仏と混同するようになったが

 

52:名無しさん


解剖学的な知識は誰でも狩りをして動物を捌いていた時代のほうが後の文明が進んだ時代よりあっただろうな
原始人は外科手術とかやってたらしいしつ