1:名無しさん


 ノーベル賞級の研究成果を上げるには、少額の研究費を多くの研究者に配る方がいい――。そんな分析結果を、筑波大と弘前大のチームがまとめた。研究費の配分で「選択と集中」が進むなか、広く浅く支援する重要性を指摘している。

 チームは、政府が1991年以降、生命科学・医学分野に配分した科学研究費助成事業(科研費)約18万件を対象に、研究費と論文数などとの関係を調べた。

 その結果、500万円以下の少額研究費を多くの研究者に配る方が、高額な研究費を限られた研究者に配分するよりも、iPS細胞(人工多能性幹細胞)の作製などノーベル賞級の研究成果を効率良く出せていた。一方、5000万円以上の高額になると、画期的な成果の論文数は科研費の受給前よりも減ったとい

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230923-OYT1T50071/

 

3:名無しさん


そりゃ(特に日本の場合)どこに予算出すか選ぶ際にはコネや政治力が効いたりするからな

 

106:名無しさん

>>3
日本に限らず何処でもそうだよ、何を研究するかよりも誰を知っているのかが大事。

114:名無しさん

>>3
海外でもコネです

4:名無しさん


研究費が足りなくて思うように研究できていない人が多いってこと?

 

5:名無しさん


そりゃそうだろ
何が当たるか文科省ごときに予想できるわけないからな

 

9:名無しさん


日本人って、限られた予算と時間で成果出すのは凄い得意
その一方、莫大な予算と時間を与えるとFF15や五輪開会式みたいなクソを作る

 

14:名無しさん


まぁ色々と理由はあるだろうけど
単純に「ハングリー精神」だろな

 

21:名無しさん


せっかく安倍さんが10兆円用意して広く浅くバラまくはずだったのに
居なくなった途端に役人連中が「配分先は俺たちが厳選する」と
言い出した
もちろん現政権はそれを追認よ

 

24:名無しさん

>>21
配分する役人はそんなに科学に詳しいのかと?問い詰めたいw

23:名無しさん


方向性が見えてる研究だとそりゃそうかもね
奇跡的な発見が多いからね

 

22:名無しさん


>>1
一部政治家や財務省の主張に沿って
学術研究予算の「選択と集中」と称する
愚策を続ければ、この国を衰退させるだけ

 

279:名無しさん

>>22
そのとおり
だいたい「選択と集中」とかいって誰が「選択」すんだよとw
一編の論文すら書いたことない役人や学会政治で声がでかくなっただけのゴミ研究者に
独創的な研究など理解できるはずもない

「国際的活躍」なんかも、本物の研究者はいわれなくてもやってるのに欧文で書かれた
ってだけのクソ論文があればあるほど「評価」されるのがいまの大学
終わってるとしかいいようがないよ

46:名無しさん


限られた研究者に高額な研究費配るには何らかの選定委員会が要るけどそれが腐るだけだろ
研究より政治をする連中を現場から排除しろよ

 

63:名無しさん


研究の上手いヤツよりも、政治折衝やプレゼンテーションの上手いヤツ、コネやツテのあるヤツが
先に予算かっさらっていくんだから、そりゃ、口数少なくしたら、研究の上手いヤツのところにめぐる前に
満口で締め切られてしまうわな。

 

117:名無しさん


ノーベル賞級の研究なんて若いうちに結果出してることが多いからな
若手に金が回るようにするには広く浅く出して研究者を増やすほうがいい

 

135:名無しさん


一方の日本さん「選択と集中(キリッ」

予算付けるやつがどの研究の芽が出そうか判断できたら研究者とかいらんのだわ

 

173:名無しさん

>>135
そう
矛盾してんだよな
むしろそんなこと分からないからこそ研究やってるってほうが正しいw

136:名無しさん


基礎研究したい人と、温泉入って遊びたい奴ではアウトプットが違う
遊びたいだけの奴は新規性とか一切考えない

 

163:名無しさん


そもそも広く浅く以前に配られる予算額が小さいから狭く浅くになってる現状なんとかしろよ
研究教育予算が少なすぎるねん

 

165:名無しさん


(´・ω・`)チャンスが多い方がいい。研究しなくてもわかるやん