昔の横断歩道は「横線」だけじゃなく「縦線」も引かれてた!
街で見かける「横断歩道」。日本全国どこへいっても存在するものなので、普段はあまり気にせず通過していることが多いのではないでしょうか。
そんな横断歩道ですが、かつては縦の白線も引かれていたのに、現在は横の白線のみになっていることに気付きます。
横線だけになったのはなぜなのでしょうか。
日本で初めて横断歩道が誕生したのは1920年(大正9年)。路面電車線路を渡るために作られたもので、当時はシンプルな縦線2本だけの「電車路線横断線」と呼ばれていました。
1960年(昭和35年)に横断歩道表示の法律化が定められ、それまでの2本線タイプと側線付でゼブラが中央で食い違うデザインの2種類が存在。その後1965年(昭和40年)に単純な側線付のハシゴ型ゼブラ模様へと変化しました。
さらに、1985年(昭和60年)から国際化を目的とした調査が進み、平成に入って国際的横断歩道表示の採用がスタートしました。
総理府・建設省令「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」が1992年(平成4年)11月1日より施行され、ハシゴ型ゼブラ模様から両端の側線を省いた国際的なデザインへ変更がおこなわれ、横線だけのゼブラ柄デザインへと進化し、現在に至ります。
この横線だけの横断歩道には、おもに4つのメリットが存在します。
まず、「水はけが良くなる」ということです。
横断歩道の白線は、アスファルト面より盛り上がります。縦の側線を残したかつての横断歩道はゼブラ柄と側線で囲われるので、水が溜まりやすくなることからクルマが走行すると水撥ねが発生。
また、水が溜まりやすくなることで、アスファルトとタイヤのあいだに水膜が発生してスリップする危険性もありますが、側線がなければ水はけが良くなります。
横断歩道付近の歩道は歩行者が横断を待つ場所であり、歩行者への水はねや衝突などの危険が及ばないように配慮されたデザインになっています。
「通過車両によって側線が消える心配がない」というのも重要な点。側線はクルマの進行方向に対して直角に設置され、すべてのクルマがその上を通過することになります。
かつて、冬に装着されていた「スパイクタイヤ」や、いまでも使用される「タイヤチェーン」で側線が削れて凸凹になってしまい、ときには消えてしまうことも。
全文はこちら
https://kuruma-news.jp/post/520465
今さら?
水がたまるからっておじさんたちはみんな知っている
横断歩道はあるのに縦断歩道はない、これ豆な
>>10
道路沿いの歩道が、縦断歩道じゃね?
40歳以下はもう昔の横断歩道記憶にもないだろ?
水が貯まるからだろ
というか、新しく引き直した白線がツルツルで濡れていると無茶苦茶滑るんだわ。表面ザラザラ加工くらいしろっての。
水が溜まってスリップ事故が起きるから
というかなんで最初梯子型にしたのか
>>23
はみ出すなよ!という意味を持たせたかったのかも知れないな
スイスの横断歩道は
「全て黄色」
かなり目立つし日本も見習って欲しい
事故が減るんじゃないかな
縦線が自動車から停止線なんかと見間違えられると聞いた記憶
あの塗料ってペイントした直後に踏んでも靴に付かないのが何気に凄いと思う
横断歩道があるような町中でチェーン走行してる車はほとんどいないな
特に普通車や軽でチェーンはあり得ない。
オリンピックの為に引き直したから東京だけだよ綺麗なのは
他は地域は基本的に消えかけてるから関係無い
うちの地域なんか横断歩道手前の工事して◇マークすら書いてない
昔テレビで国交省の担当者が水溜まりになっちゃうから水はけ考えてって言ってたと思うけどな
他のは、後年にそういう効果もあるんじゃないかってことで後付けなんじゃないの?
>当時はシンプルな縦線2本だけの「電車路線横断線」と呼ばれていました。
横断歩道あり、の標識は今もこのまんまだな。30年ぐらい経ってるけど変更しないんかな。