「貯金のルーブル、紙切れに」 モスクワ駐在員が語る現地の生活
https://www.asahi.com/articles/ASQ3B7J6JQ3BULFA028.html
ウクライナに侵攻したロシアへの米欧の経済制裁で、ロシア経済にはどんな影響が出ているのか。ロシア国内の生活はどう変化したのか。日系企業で働くモスクワ駐在の日本人男性に現地の様子を聞いた。
「給料はルーブル建てなので、もう紙切れです。それなりに貯金もしていたけど、あきらめるしかない」
過去最安の水準まで落ち込んだルーブル。駐在員には、ビザやマスターカードなどクレジットカード使用停止も大きな影響がありました。一方で通常通りの生活もあると言います。その暮らしぶりはどのようなものでしょうか。
敵国に住んでて資産防衛してないアホ。
>>2
そういう講習はしておくべきだな
引き落としできたのか知らないけどものに変えときゃ良かったのに
会社から見捨てられてやんの
どこの企業か教えて欲しい
>>4
日系企業なら日本円で腹ってもらえばええのに、意味分からんな...
現地採用なのかねえ
>>49
赴任だと現地子会社から現地通貨でもらうこと多いね
まあ規約次第だけど
>>49
駐在員とかいてあるから現地採用じゃない気がする
>>49
それだとすげー安月給
1ルーブル=1ルーブル
なお商品はハイパー値上がりする模様
早々に帰国させない企業が糞だが
預金を円に替えなかったこいつもアホだな
これは妻がロシア人でロシアに永住するつもりの人だったんじゃ?
>>14
これ以外に考えられない
日本円じゃないのか?
現地採用?
なんでドルや円じゃなくて、ずーっとルーブルのまま貯金してたの?
>>17
これw
しかも多少時間もあったのに
>>17
面倒なのと手数料ケチったんだろう
>>17
途中でドルに換金するの禁止になったんだよ
国産ならまだ影響少ないだろうけど
どこまでインフレ率いくかね
もうちょっと考えて作り話してほしい
最近こんなケースあるよねって作り話が酷すぎる
>>19
朝日新聞だろ
こんなもんだよ三流タブロイド紙じゃ
海外勤務で給与をルーブル建てにするアホなんているわけないだろ
捏造やめろ
俺の知ってる会社だと
現地の金で半分、日本円で半分の給料になってたな
昔、アルゼンチンにも営業所があったからかも知れないけどw
普通ドル建てじゃねぇのかアジアへ海外出張行ってた知人はドルって言ってた記憶あるが
何とく思いついたからって
変なストーリー作るなよ
小説とか漫画なら没ネタだろ
商社や報道なんかの本社からの特派員じゃなく
現地採用の契約社員なんやろ
ルーブルがゴミになる前に韓国車買った動画を見た
数日で3倍になってたから もう5倍くらいになってるかもな
どこの記事かと思ったら朝日かよ
>>65
この一文で納得した
まぁ、なんだ…ご愁傷様
雇用契約も、ルーブル建てでサインしただろうし
ロシアは貧国だからモスクワの都会はともかく
ちょっと地方に行けば家庭菜園で自給自足してたりする
ルーブル無くとも餓死者はあまり出ないんじゃないかな
>>78
所謂ダーチャっていうやつだよね
前回ロシアがデフォルトした時もこれのお陰で助かってる人が多かったと言われてるね
海外駐在でドル以外の現地通過で蓄えるなんてアホだろw
ロシア人だって、車急いで買って資産防衛してんのに、乗り遅れて貯金紙切れにするとかアホ過ぎる
おまえら調べたら多くの企業はスプリットペイ方式と言って生活費、住宅費のみを現地通貨で支給し貯蓄費などは本国通貨て支給して為替リスクを回避してるって
賢い人は預金全額引き出して物に変えてるけどな。
ロシア在住の日本人YouTuberも速攻日本車購入して今じゃ購入時の三倍の価値
なんで円かドルに変えておかなかったんですか?
帰る気が無いからいつまでもルーブルで持ってたんだろ?
いまさら何言うてはるんですかw
これ「もうこっちに生活基盤があるから」ゆうて日本政府の勧告とか帰国支援を断った人らでしょ
ロシアでの現在の生活の状況については、
持っているクレジットカードは使うことができず
日本からの送金を受け取ることもできないので
銀行で現金(ルーブル)をおろして、
現金(ルーブル)を使う生活が続いている
まぁ日本でも同様レベルの事態が起これば同じ事。今回はリスクの取り方で失敗したってことだな。
ルーブル建てって駐在じゃなく現地採用者じゃないの
コーヒー飲むのにトランクいっぱいの札束とか歴史の教科書で見たことある
WW1後のドイツだっけ?
>>186
当時はパブに飲みに行くと入店時にビールを2杯頼んでおいたんだってね
理由は1杯目を飲んでる内に1杯分の値段が上がるからそれを見越して先に頼んでおく
当時のハイパーインフレはそれ位凄かったって
さすがにドルに変えとくだろて
ロシア人の方が防御能力高いな