1:名無しさん


「中国の商品にひらがなの『の』がよく使われていると聞きます。なぜ?」。西日本新聞の海外特派員が読者の調査依頼に応える「あなたの特派員」にこんな疑問が寄せられた。確かに北京の街を歩くと、日本にも進出したフルーツティーのチェーン店「奈な雪ゆきの茶」をはじめ、さまざまな製品のパッケージや看板で「の」を見かける。中国の人々や中国で長く暮らす日本人に流行の発端を尋ねて回ると、あの飲み物の存在が浮かび上がってきた。(北京・坂本信博)

 北京市中心部のコンビニエンスストアを巡り、商品名に「の」が付いた中国産の商品がどれくらいあるか調べてみた。優の品撮(グミやマシュマロ)、福の丸(アイスクリーム)…。各店舗に10品目前後ある。商品の一つを手に取っていた女性(39)が「日本語を勉強したことはないけど『の』は一番なじみのある日本の文字。何となく高級感がある」と教えてくれた。

 日本からの輸入品でもないのに、日本語の「の」を商品名に使うのはなぜか。中国の広告業界関係者は「日本の製品は高品質、安全、健康にいいという印象が根強い。商品名や看板に『の』という文字を混ぜるとイメージが良くなる。消費者に日本製と誤認させるために『の』を使う企業もある」と打ち明ける。

 「の」はいつごろから流行したのか。

 北京市内の男性会社員(27)は「私の記憶では2000年代の始めには既に流行していた。携帯電話やインターネットが普及する中で、親たちに内緒でやりとりする火星文(火星語)として使っていました」と振り返る。火星文とは中国語に発音が近い日本語、ハングル、アルファベット、符号などを組み合わせた暗号文。「『の』は中国語の『的』と同じ意味なので使い勝手がいい」という。

 円高で日本人の海外旅行がブームになった1980年代後半から、香港で日本人観光客を引きつけるために「の」を使う店が急増したという説や、2010年代に「進撃の巨人」など日本のアニメが中国の若者たちの間で人気となり、「の」ブームに拍車がかかったという説もある。

全文はこちら
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/860505/

 

4:名無しさん


中国語で「的」に代えればすぐ意味が通るから覚えやすい日本語文法なんだよ

 

798:名無しさん

>>4
之じゃ・・・アホウw

中国が「の」を使い始めたのは20世紀末だったと思うが
台湾や香港では、俺が知ってるだけでも80年代から使われていた。

153:名無しさん

>>4
ticを的とした日本語の輸入だろw

9:名無しさん


台湾でのブームが先

 

5:名無しさん


もっともっと前に台湾で「の」つけるの流行った記憶がある

 

33:名無しさん

>>5
これ
すんごい今更感

383:名無しさん

>>5
95年に台湾へ行ったとき普通に使われてたな

423:名無しさん

>>5
俺は1992~1998年頃、ASEAN諸国のスーパーで、
菓子やおつまみに「~の~」が使われているのを見かけて、
製造国を見てみたら台湾だった、ってことがあったよ。

661:名無しさん

>>5
そうそう
お手軽料金でシャンプーできるっていうんで立ち寄った美容室の店名に「の」が付いてたわ

26:名無しさん


早速のを商標登録するアル!

 

44:名無しさん


日本語に“the”や“of”を入れたがる感性に近いのかね?

 

46:名無しさん


台湾でもだいぶ前から一般化してたな、~の~は
繁体字でも簡体字にしてものは使いやすいんやろ

 

67:名無しさん


台湾では商品名に「の」を入れるのは珍しくないけど、最近は(といっても2020年に行ったのが最後だが)長音「ー」もちらほら付けている
ただ縦書きでも横書きでも「ー」を使ってるので最初は?と思ったな

 

73:名無しさん


台湾の人に聞いたら意味とかは二の次で、丸っこくて可愛くて字に見えないかららしい

 

90:名無しさん


流石に接続詞くらいは視認性がないと厳しいよね

 

112:名無しさん


日本の製品はちゃんとパッケージに日本語も書いて日本の製品だと分かるようにするのが偉い
韓国は隠してその国の製品かのように売る
そして後から「韓国製品が大人気!」と言い出す

 

119:名無しさん


バブルの頃北京や上海に何度も行っていたけどすでにあったな(80年代後半~)
あの頃は日本語就学生が出稼ぎ状態で日本に来てた時代だしその手の人が流行らせたのかも、と思った
可拉OKとか合成日本語みたいなのもあったし

 

126:名無しさん


的よりののほうが可愛く感じるらしいな

 

147:名無しさん


中国人のSNS見てると結構日本語使ってるの見かけるわ
日本人が英語を使うような感覚で使ってる

 

150:名無しさん


漢字に合わせて最適化されてるから
中国でも馴染みやすいだろうな
漢字と漢字の間に入れて単語を明確にする利便性は
中国人でもわかるだろうし

 

201:名無しさん


ちょうどNHK的中国語講座でこの話してたな

 

247:名無しさん


やっぱ平仮名や片仮名ってアルファベットと同様に商品デザインに有利なんだな
漢字だと自由な表現やデザインするのに限界にぶち当たってしまうだろうから