任天堂の新卒採用には学歴フィルターがない、と聞いていたけれど、任天堂の採用試験を受けたら最初のウェブテストが大層難しかったので、なるほどこれはフィルターなんてかけんでもここでふるい落とされてしまうな、と思った記憶。 https://t.co/afEB20A185
— 村橋究理基🌕北大→松江/生誕12844日目Ph.D.🌝 (@mkuriki_) September 6, 2025
そしてウェブテストをクリアすると、次は技術面接だったりするわけだけど、そこではプログラミングの実技試験があり、これもまたなんとなく分かればいい、みたいな試験ではなく、ちゃんとプログラム(アルゴリズム)を考えないとできないものになっており、これもまた難しく……(自分はここで落ちた
— 村橋究理基🌕北大→松江/生誕12844日目Ph.D.🌝 (@mkuriki_) September 6, 2025
バズったので、重い腰を上げてかつての就活の話をメモしておきました。当時(10 年前)の ES の内容も記載しています。私が忘れる前に。
— 村橋究理基🌕北大→松江/生誕12844日目Ph.D.🌝 (@mkuriki_) September 7, 2025
任天堂の新卒採用のESと試験と面接の話 – みんな重力のせい https://t.co/aRSYCicl7N
私は何故か受かったのですが理由はまったく分かりません… (高学歴でも無いですし)
— 渡部 晋司@イプシロンソフトウェア (@es_s_watanabe) September 7, 2025
いやー、やはり優秀さを見抜かれたのだと思いますよ笑
— 村橋究理基🌕北大→松江/生誕12844日目Ph.D.🌝 (@mkuriki_) September 7, 2025
(あと渡しの場合は自分が応募した分野とはアンマッチだった可能性もある)
別に学歴度返しだから勉強嫌いでもOKなのではない。企業は優秀な人材を求めている事に変わりはない
— 19605835 (@19605835) September 7, 2025
高学歴有名大学に絞っても大勢来ちゃう企業さんなら、このほうが手早いのかも。
— 東雲東風 (@87035morishita) September 7, 2025
「学力不問」でないですからねぇ…何らかの知的能力を問う試験を行なえば、学歴フィルターで抽出された層と似たような結果にはなりますね…
— ナウいヤング!(^^)!チョベリグ (@nauiyangu) September 7, 2025
きちっと試験するなら最初の間口を絞る意味は少ないでしょうしね。
— fool (@fool44922022) September 7, 2025
試験で結果さえ出せればどんな学歴でも構わないということなんでしょうね😮
— Mikado (@Mikado32958274) September 7, 2025
エントリーシートとかに書いてある学校名とかだけでふるい落とすことはしません、という程度の意味ですかね😑
日本語で募集したのに、中国人が応募してきて日本語で試験に受かったから採用した企業もあるようです😳
様々な理由で進学状況は異なるから、会社独自で実力を測れるのならば一番公平でしょうね
— jackie (@jackieisflying) September 7, 2025
カプコン入社も大学受験程度の英語と数学必要って言われて断念した思い出…w
— ケーちゃん (@HmRdo2ojQ65tlDV) September 7, 2025
学歴不問だけど、入社テスト受かる頭がある人なら東大京大なんぞ一捻りってわけですね。
— さくみ/サグマイア (@ToprankMr) September 7, 2025
任天堂『学歴フィルターは無いよ😊』
— うっしー🐮|Ussy the Bitcoin Bull – HODL & Cruise 🌕🚢 (@ussyfirecruise) September 7, 2025
→ なお最初のウェブテスト:ラスボス戦👾
ここでコンティニュー残ってない学生散るやつ
私は地方の三流大学出身ですが、身の程知らずの記念受験で資生堂を受けたら最終面接で落ちました。
— ぺんぎんらっこ (@QOhJcQN19fYpQrw) September 7, 2025
最終面接の前にたしか書類を提出した記憶があるので、やっぱり最後にはフィルターがかかるのか、単に面接がダメだったのか分かりませんが、
グループ面接やグループディスカッションを通過できたのは→
当時の私にはずいぶん自信になりました。
— ぺんぎんらっこ (@QOhJcQN19fYpQrw) September 7, 2025
クレベリンとかの方が有意性あるよ
— popes7890 (@popes78901) September 7, 2025
東大旧帝大はともかくとして、私大は慶応ですら爆弾がたくさん混ざってるから学校名は当てにならんてほんまに。
入社してから学閥外れた社員はボロ雑巾扱いされて精神を病んで潰されるなら学歴でスポイルしてくれた方が余程人道的にはアリだと思うよ。
— Japanese commoners(日本の平民) (@Nihon_Heimin) September 7, 2025
公務員上級試験を優秀な成績で合格したから勘違いしてMARCH出身の先輩が進んでもやはりダメでしたから。
最近思うのは、いわゆる偏差値に差がありすぎると同じ業務をしようにも話のレベルがなかなか合わなくて噛み合わないんだよね。結果似た学歴帯の人が集まる気がする。 https://t.co/6EZ7uxAkUs
— ぴこ (@98_kirch) September 7, 2025
「高学歴に頭の良い人が多い」は傾向として事実だけど「高学歴には頭は悪いけど成績だけはいいお勉強バカも居る」も事実なので、学歴フィルタに頼らず自前でテストして選別するのは正解だと思う
— 稲塚 春@ハルねこ (@Inatsuka) September 6, 2025
学歴なくても頭良いタイプの人を取り逃がすことも減るし https://t.co/o07YnTfgej
学歴フィルターではなく学力フィルター https://t.co/7OJFxq8Gce
— 歯天荒 (@ha_ncc) September 7, 2025
学歴フィルターと呼ばれるものは結局大学名フィルターであったわけだから、それを学力フィルターに更新してこうって話は割と支持を得られるはずなのだけど
— Rici (@Rici692375) September 7, 2025
その結果順当にいい大学の学生が優秀でしたってオチは嫌いな人がいるのよねえ https://t.co/9y0fRcGdq4
これって、難関校の子をふるいにかけて選んでるんじゃなくて、このレベルのことを知らないと会社でやっていけないから試験してるんだよね
— parfaitplz⚠続けて慎重に行動します (@chocoparfaitplz) September 7, 2025
仕事の遂行もだけど、会話のレベルも知識や常識必要だから、コミュニケーションとるのに困らないようにふるいにかけてるんだよね… https://t.co/XJ8S8cqHZs
学歴フィルター無しは”低学歴下克上のチャンス‼️”という意味ではなく”フィルターをなくすことで指定校やエスカレーターで上がったり見せかけの無能高学歴は容赦なく落とす”って意味だからね https://t.co/GPLk4LIIe0
— センシティブモブ子 (@SensitiveMobuko) September 7, 2025
ゼルダの伝説プロデューサー青沼さんは東京藝大で音楽からくり人形作ってた人だからね……
— 雄悟(CV 東地宏樹)今期アニメ選定中 (@yugo_no560) September 7, 2025
まあそれがゼルダの仕掛けによるダンジョンに活かされてるんだけど https://t.co/jidELHqQvb
学歴フィルターがないってのは「なぜか偏差値高い学校行ったけど努力を維持できないやつ」とか「家庭の事情とかで留年できないから渋々偏差値低い学校行ったやつ」という例外を補足するためであって、頭の良さランキングと強い相関が出るんだから、頭の良さで人取ろうとしたら疑似相関もそりゃ出来る。 https://t.co/XtiovRZ6Lk
— わたあめ飼育係 (@fuwa_fuwa_419) September 7, 2025