アメリカ人に「stomachって日本語でなんて言うの?」と聞かれたので「i(イ)」と教えたら「単語がi一文字だけ!?しかもアイじゃなくてイ!?そんなことあり得るの?」と怪訝な顔で驚いていて、私にはそういう感覚も発想も無かったので、言語感覚の違いって面白いな…と。
— 山口慶明 (@girlmeetsNG) August 30, 2025
他にも、”picture”は「e(え)」、”tail”
— 山口慶明 (@girlmeetsNG) August 30, 2025
は「o(お)」だよと教えたら「Really? Interesting…」と唸ってました😂
ただし
— capybara水豚 (@_capybara_bara) August 30, 2025
ビジネスメールの”Dear, ○○”は
Heisoyori taihen osewani natte orimasu
と訳される(わかるか
でも結局1文字だと伝わりにくくて自分達でも不便なのか、
— Sunny@公式問題集11冊やりきる男 (@SunnySideUp53) August 30, 2025
尾→尾っぽ
田→田んぼ
葉→葉っぱ
と長めに言い換えるなどしますね笑
なんでぽとかぼを足すのか謎
三重県の県庁所在地 津〈市〉
— 〈ふわっと~資家〉haruyama_ (@zeni_gebafuruoh) August 30, 2025
むしろ一文字で意味が無いものを探す方が難しいっすね
— 童貞経由で魔法使いになれた男 (@mqnLWNs5MzgOCS7) August 30, 2025
「あ」単体はあまり聞かないけど
— capybara水豚 (@_capybara_bara) August 30, 2025
「胃」の他にも
「鵜」
「絵」
「尾」
なんかも
私もアメリカ人から”mosquito”の日本語を聞かれて「カ」と答えたら「変な名前w」って言われたことがあります😇
— Elie (@elilin_NYC) August 30, 2025
先日イラク人の同僚に「日本はすごい昔はなんと呼ばれていたのか?」と聞かれたので、「わ」っと答えたけれど、私が答えてるという事実になかなか気づいてもらえなかったです。
— 🇺🇸realbeauty (@_zzzz_zzzz_zzzz) August 30, 2025
(´・ω・`)つ「津」
— 飲んだくれの大阪人bot (@oosaka_game_bot) August 30, 2025
海やで
私も恐竜のイを知った時には似たような感想でしたね。https://t.co/Rq1Uy36I1P
— ダジャレですよ (@AkiDajare) August 30, 2025
英語だと何文字もあってスペルも間違えやすい単語が日本語だとめちゃ短い、逆に日本語だと何語も使うけど英単語だと一語で表せる、とかありますね。
— もりぞー (@morizo_0502) August 30, 2025
じゃ、サービスしてYも足して「Yi」で😁
— ボン・ヴィヴァンになりたいYaga (@Alien_Yaga) August 30, 2025
鵜、絵、尾、蚊、木、九、毛、子〜〜〜〜〜
— mさん (@msanpchan) August 30, 2025
確かに英語話者からしたら1文字の単語ってビックリするんでしょうね😂
— リッツ (@overseas_drive) August 30, 2025
漢字で表示すると違和感ないけど、アルファベットで表現すると🤔?になりますね
— himawari (@HKuratake85) August 30, 2025
Zという駅もございます。
— Genopticon (@Genopticon) August 30, 2025
日本語も短い単語、多いですよね確かに🤔グアテマラで話される言語の一つ、ケクチ語は短い単語多いのでa'(それは)i(孫)u(鼻、顔)e(口)o(アボカド)とできます。ついでにk’a,ki,qu,ke,ko,sa’, si’,su,se’,…続きます。ソって単語はないか…
— Chamelco@グアテマラで民泊オープン準備中(ケクチ語たん) (@contrail_skyblu) August 30, 2025
確かに一文字の英単語ってI(アイ)とa(ア)以外に存在しない気がします🤔
— みさみさ (@poporo123456789) August 30, 2025
ありますね。私がいた国では゛ん゛から始まる言葉があったので、なんでこんな難しい言葉作った?って言いたくなる時がありました。
— かこか 🔧 生産技術系エンジニア課長 (@kakoka_2019) August 30, 2025