一応製造業の勉強して挫折した側からすると
— TK@暇つぶしの達人() (@5524kei) August 28, 2025
薄給の癖に高度な技術出来る人材を求めてソレを最低値にしてこき使おうと言う意思が透けてるからやりたがらないのは当たり前なんですよね… https://t.co/1w1p33Fdov
一応国家資格取得してても面接で人柄で落すくらい選り好みしてる糞だからなあの業界
— TK@暇つぶしの達人() (@5524kei) August 28, 2025
製造業の中小企業の薄給の理由が大手発注のオファーの争奪戦で人件費と費用削って「早く丁寧に」と言う矛盾を強要させてセルフ納期狭め続けた結果だからな
削るのは金属だけにしろよ馬鹿野郎
そもそもものづくりって言ってるけど大概重工業関連だったりするのでヒトより加工物の方がデカいか高いのでミスでもすれば
— TK@暇つぶしの達人() (@5524kei) August 28, 2025
人的損失より物的損失の方が中小企業にとっては痛手だったりするので人権が綿羽のように軽んじられるから本当に酷い
あと基本金属の機械加工って立ち作業で微動だにしないで居なきゃいけない座れないので時間の経過が異常にゆっくり感じて疲れるし中腰の姿勢で作業するから腰がやばいのよ
— TK@暇つぶしの達人() (@5524kei) August 28, 2025
倉庫で右往左往して品出してる方が体感的に疲れなかった時は正直ビビった…
ぶっちゃけこんな状況下で作業しながら
— TK@暇つぶしの達人() (@5524kei) August 28, 2025
次の工程準備やって
加工物の送り速度と回転数等を暗算でやれとか言うのを普通に求めてくるからな…(無理に決まってるだろボケ)
機械加工どういうのか知りたいなら訓練校でも行くと良いよほんのりどういう業界なのかわかるし、金属加工のノウハウや資格という最大のメリットは獲られるから
— TK@暇つぶしの達人() (@5524kei) August 28, 2025
物流倉庫で身体壊すよりもキツかったけどな
結果的にソレでニートになっても引用元は同じ事言うんだろうなという
— TK@暇つぶしの達人() (@5524kei) August 28, 2025
薄給でもそれが一時的なら我慢する。
— アルパカたろう (@ludwig_LM404) August 28, 2025
景気の良いときでもさほど給与を上げず、設備投資もせず無借金だけを誇る。コロナ開けたらライバルとの設備のあまりの差に周回遅れ。そんなレガシーな企業はやはり去っていただきたい。
一時期的どころか薄給の常態化して同業他社同士で発注の奪い合い値切り合戦の蠱毒が10年以上前ですら未だにリーマンショックの尾を引いて薄給の状態維持が続いてる現状でしたからねぇ…
— TK@暇つぶしの達人() (@5524kei) August 28, 2025
バブル以降の脱却出来てないので無借金は取引としての信用のニュアンスが大きかったのかと…
製造はブラックでナンボ使い捨てでナンボだという風潮があるのが問題なんですよね
— August S (@SLIME5461003) August 28, 2025
風習と言うか常識と思ってるぐらいの厚かましさはありますよ
— TK@暇つぶしの達人() (@5524kei) August 28, 2025
運動部の悪いとこ抽出して出来た到達点といえばいいのでしょうか空気はまさにソレでしたよ
製造業にいる人間から見ても、新技術、自動化でこれだけメリットありますよって提案しても、「それって熟練工(最低賃金)のほうがチャージ安いよね」とか言っちゃう経営者がほとんど。
— HAL900 (@Hal900H) August 28, 2025
人を人とも思わない輩がトップの業界。
人間関係、うんこ
— ななたなやなや (@gm0000x) August 29, 2025
労働環境と内容、うんこ
給料、うんこ
3OUTチェンジや。
誰がやんねん
地元じゃ超一流企業だから
— 日本を良くしたい@相互フォロー (@nandakana1945) August 29, 2025
優秀な工業高校卒者が必死に頑張ってる
低賃金で職場に女性はいないから一生結婚出来ない
給料が安いの、経営者もあるけど客もなのよ…値上げを認めないとかね。ただ、代わりがない時代となるとそうもいかないので…あの頃とはまた状況が違うといえば違う。 https://t.co/hvCuuWH1xH
— HG💉コスタイベ接種済 (@x1user) August 29, 2025
結局人不足だという企業の欲しい人材の基本が、就職氷河期から続いたデフレ基準の給料で働く人。だからでは。 https://t.co/WFfkS2YbWj
— まさとし (@masatosi4) August 29, 2025
こういう状況なので、極論すると新型新幹線が作れるのはあと10年、その後旧型(既に設計したもの)の再生産が10年できるが製造設備が更新できなくて20年後には新幹線そのものが作れなくなると思ってる。 https://t.co/vEhQEF4UC4
— GearJiro (@gear_jiro) August 29, 2025
買う側と売る側の営業の能力が低すぎるのに、どちらの会社もそいつらに給料払いたがるし、現場に投資して育てようとしなかったのよ。
— 週末工房.com (@toshio_nakaguro) August 29, 2025
安く売るために生産性を上げる機材やノウハウに投資をするより、安売りして数売って来る営業を求め、その負担は現場の権限なしで押し付ける。疲弊しかしない。 https://t.co/hSsyOztrZb
あと、そんな事の繰り返しだから現場技術者もただのルーチン作業員で終わるし、経営者もそうとしか思わなくなる。
— 週末工房.com (@toshio_nakaguro) August 29, 2025
現場上がり理系営業をサービスエンジニア兼用で育てて、文系営業を半分に削ってルート兼配送に回し、労力補填を内部営業事務にすれば効率良かったんじゃ無いかな。
と思う職場にいたな。
じゃ機材を中国生産とか安直に。
— 週末工房.com (@toshio_nakaguro) August 29, 2025
とか言い出して、実際やってみても管理する事もイニシアチブを取る事も出来んのよ。
無能営業しかいない烏合の衆だから。
ここまでワイのいた職場やその界隈な話。
対価を支払いたがらない企業に人なんぞ来ないわな https://t.co/e7wZaCCliX
— SEL (@Selvy_x) August 29, 2025
優秀な氷河期世代を格安でこき使えた
— Omusubi man (@pekopeko_gohan) August 29, 2025
成功体験
を忘れられないのだろう https://t.co/ZVqrMzAWpD