ジョギング中、泣きながら歩いてる子がいたので話しかけたら迷子だった。近そうなA区の交番に電話して場所を伝えたら「そこはB区で管轄外なんです」だと。話しても役に立たなさそうだったので、頭にきてもういいやと思い電話切って、B区の交番を探して連れて行った。
— 進次郎放送局 (@ShinjiroTwit) May 18, 2025
調べてみたら、確かにその場所は↓
警察本部と所轄署の仕組みについて
日本では、各都道府県に警察本部が設置されており、その配下に「所轄署」と呼ばれる警察署を配置しています。これらの警察署は、人口や交通量など地域の特性に応じて、警察法に基づき適切な数が定められています。効率よく地域の治安を守るために、警察署はバランス良く配置されているのです。
「所轄」とは「その地域を管轄・管理する」という意味を持ち、所轄署はその地域の安全を直接担当しています。しかし、警察署だけではカバーしきれない細かな地域の安全も確保するために、「交番」や「駐在所」が各所に設けられています。これらは、警察官が日常的なパトロールや住民対応を行う拠点です。
交番や駐在所での活動内容は、警察署に集約され、必要に応じて警察本部に報告されます。たとえば、防犯活動の記録、事件や事故への対応、落とし物の処理などが含まれます。逆に、大きな事件や緊急事態が発生した場合には、警察本部から警察署、さらに交番へと迅速に指示が伝達され、組織的な対応が行われます。
このように、日本の警察は階層的な仕組みのもと、地域の安全を守るための連携と役割分担がしっかり構築されています。
https://www.homemate-research-police.com/useful/12911_facil_014/
B区だったけど、最寄りの交番はA区、次に近い交番が連れて行ったB区の警察署。
— 進次郎放送局 (@ShinjiroTwit) May 18, 2025
遠いならともかく、こんな近い距離で保護するのに、警察署の管轄とか関係ある?せめて保護してから引き渡しでいいのに、判断がくだらな過ぎて…
たまたま変な奴が電話に出たと信じたいが、常識的に柔軟にやってほしいよ。
そういう時は交番では無く110番に電話した方がスムーズですよ😊住所伝えれば管轄のお巡りさん来てくれます👮♀️
— くま (@91Kumi74) May 18, 2025
そうしよう。
— BullBearAkira🛡️ブルベアあきら (@bullbearknight) May 18, 2025
俺みたいな怪しい奴が交番連れてってたらそれだけで誘拐みたいだから、110番に電話してパトカーくるまで待機しよう。
『踊る大捜査線』でもありましたね。丁場がたつと大変だから、川の両岸からお互いに避け合う場面
— 櫂 (@oym0fd) May 18, 2025
なるべく仕事したくないんですよね😿
— ADHD男子の日常 (@Zhongxuesh57902) May 18, 2025
迷子に管轄って🥲
— 時空の旅人 (@nao_takinao_tak) May 18, 2025
ご対応ありがとうございますm(__)m
踊る大捜査線の所轄のナワバリは嘘じゃなかった訳ですな
— ストラーフ (@GertrudeStrarf) May 18, 2025
県境で同様の経験しました😀
— 小林良浩 (@kobayayo) May 18, 2025
(駅のあたりでA県、B県と分かれている)
駅そばのA県の交番に行ったら、「そこはB県の管轄なので、B県の交番に行って」と。
B県の交番歩いて20分くらいかかりました…😅
警察官も公務員だ、と思ったら期待もしなくなりました。110番したら管轄の警官が来るかもしれないのでその方が早いかも?迷子、ちゃんとお迎えが来ますように🙏
— #あさ8まとめ@こっほごほ (@matomeasa) May 18, 2025
こち亀の初期エピソードで
— mineド底辺でざいなぁ (@iihitabidati4) May 18, 2025
橋の中心で事故があり県境だったので運転席が県側だとか車体はほぼ都側だとかで揉めてるの思い出しました。
色々と資料だの作るのが面倒だとかそういうので擦り合いしてたので、現実の世界でも似たような事があるのかもなとこのポストで思いました。
確か江戸川の橋の上で、車を落とせば千葉になるからドライバーが乗ってるのに両さんが押してたような
— ケン (@xUGkdn8O8uWsmTF) May 18, 2025
それです。たしか中川も押してました両さんの命令で。
— mineド底辺でざいなぁ (@iihitabidati4) May 18, 2025
むかし変死体を発見してA県警に電話したんですよ。その後に近くにいた大人に言ったらその人はB県警に110したの。そしたら県境だったものだからA県B県の警察が、最初の電話はAだからうちのだ!いや、管轄はB県警だ!って揉める揉める。
— 水中花 (@1FaTx5FWx13YLv8) May 18, 2025
メンドクセーって思いました。
さいとうたかを作品だったか 神社か寺の境内の木に紐を掛けて首吊り自殺した遺体が 境内だと寺社奉行の管轄になるので と言う導入の物があったのを記憶してます。
— 病を得たり!惣の介 (@kimitstokoshiro) May 18, 2025
管轄と言うのは 越えちゃうと色々と面倒らしくて もう30年以上前に 拳銃を持った麻薬犯が 町田ー相模原の都県境を逃亡(続)
すると言う事件があり 伝統的に仲の悪い警視庁と神奈川県警が逮捕と言う成果を争って情報を隠すなどして 数日間に渡って都県境を縫う様に逃亡する麻薬犯を 助ける結果になったと批判されてるのを覚えてます。
— 病を得たり!惣の介 (@kimitstokoshiro) May 18, 2025
組織として仕方ないと私は思います。
それを許したら 面子と言う物が潰し放題です。
以前東京西部で女子高生がストーカーな殺された事件で、彼女が思い余って学校に相談し先生と警察署に行ったら…
— 164k (@kkzzalfa) May 18, 2025
管轄外なので住居地の警察署に行って下さい、と言われ翌日親と地元警察署に行ったのだが
①親と一緒では深い部分の話は出来なかった?
②最初の警察署から地元警察署への連絡無し
結果…
所轄ははっきりしているので、最初から110番が正解と思う
— むらさき|ポイ活🌼 (@Beagle_Z) May 18, 2025