技術者である従業員が退職する際に、batファイルを作成し、退職日当日に、当該batファイルが起動してサーバ内の多数の電子ファイルを削除した行為が不法行為に当たるとされた事例。徳島地判令7.1.16 (あとで詳しくまとめる)
— Masahiro Ito/伊藤雅浩🍀 (@redipsjp) May 9, 2025
認定事実が少し目をひく。
— Masahiro Ito/伊藤雅浩🍀 (@redipsjp) May 9, 2025
「バッチファイルを試作し、同ファイル名を「バルス」(某映画で滅びの呪文とされている言葉)とした。」
判例メモ追加/退職するに際して、会社のサーバー内の多数の電子ファイルを削除した行為について不法行為が認められた事例 徳島地判令7.1.16#IT・システム判例メモhttps://t.co/Ww0P1xV6hY https://t.co/2qQFqaou0G
— Masahiro Ito/伊藤雅浩🍀 (@redipsjp) May 9, 2025
こちらの事件ですね
— マイナー次郎☄️🥀🧪🥕,e/acc (@mj_IRIAM) May 9, 2025
徳島地裁の令和5(ワ)38https://t.co/l13Dw1kfTa
これってリンク先読むと、商用利用不可という制限のあるソフトウェア開発環境で作成したから後で商用利用されないように削除したみたいな気がする
— fu7mu4 (@fu7mu4) May 10, 2025
復讐とかそういうのではなさそう
技術者ではないのですが
— 鉄筋メーカーのなかのひと (@YEL6TIafSoXTbeh) May 9, 2025
前任者が退職を決意した時にファイルを大量に消去したことがありまして
事前に察知して密かにバックアップ取った私を会社はもっと褒めて
ボーナス出してくれないとそのバックアップ出さないぞ,という交渉するしかないですよね...
— GearJiro (@gear_jiro) May 10, 2025
退職1年後にセットしとけばいいのに。
— blackworker_t (@darkworker_t) May 9, 2025
なぜ退職当日に起動させたのか疑問ですね?
— しんちゃん (@ryotan_jp) May 9, 2025
会社の皆が大慌てするのを見たかったのだろうか?
むしろ、退職日以降のなんでもない日にしれっと起動するようにして、大慌てするのを想像するのもありかも。
そんなことされたら、慌てふためく革なのですが…
⭕️ 慌てふためく側なのですが
— しんちゃん (@ryotan_jp) May 9, 2025
❌ 慌てふためく革なのですが
判決文の内容読んだ限りでは
— xylish-soda-blue (@XylishB) May 9, 2025
削除プログラムは時限で発動するものでなく
あくまでリモートで実行させるものだったので
サーバ接続権限がまだある当日に行う必要があったようです
判決文を読みました
— しんちゃん (@ryotan_jp) May 10, 2025
それなりに技術面での知識もあるのに、削除プログラムのリモート実行に拘ったようですね。
それよりも会社側の対応では、実行されてから40日後に気づいたとか…
有給消化に入った退職予定者の権限は閲覧だけに限るとか、運用改善のヒントがありそうです。
「交渉人真下正義」で出て来た、10年以上経ってから起動する時限爆弾のような不正プログラムですね。
— 田舎暮らし (@Inakasuki2) May 9, 2025
退職後に起動させて有罪になった事例もあったかと思う
— JK民 シャトルラン (@ekimemo_ziong) May 9, 2025
時間差でbatファイルを消すbatファイルを3段階くらい仕込んだら、証拠消せないか?
— 月間150時間 (@gekkan150h) May 9, 2025
Skyseaとかの監視ソフトがはいってりゃ、ファイルアクセスログ取られてるから何やってもバレるん
— ハヤブサ鷹男 (@tmd104) May 10, 2025
誰しも思いつくけどやらんやつを本当にやったやついるんだ…
— とら (@kwazkhov) May 9, 2025
成果物提出済みで自己メモや作業過程の下書きなどを消去するのは例えば使用済ノートをシュレッダーする通常作業と思いますが、本事案は違法ライセンス環境で作成した成果を消去された事例になりそうですね。違法工作物が保護の対象にできるのは違和感ありますね。ライセンス取得しても復活はほぼ無理
— jackie (@jackieisflying) May 10, 2025
SNSのネタだから面白いのであって、本当にやってしまうと…
— シマ|💹🐈⬛🐟️ (@shima202312) May 9, 2025
ライセンス違反により開発されているものだったとしても
— Arashi_pf_fun (@Arashi_pf) May 10, 2025
というのは目を引きますね。
プログラムのソース管理システムでファイルの完全削除ができないのこれ対策かもしれない
— 7K5xZrnL (@7dLrHs6P) May 9, 2025
これやるなら「システム終了方法.txt.bat」とかにして誰かが開きそうなところに置いておく方が良い。後から何か起きても「システムが不要になった際に簡単に削除出来るよう用意したもの」と言い張れる。標準設定のままの奴ならbatファイルだとバレないしな。
— スティーブ・ジョン (@supurayamero) May 10, 2025