「退職日当日にbatファイルを起動させてサーバからデータを消去した従業員、会社から不法行為だと訴えられた結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MjY3NDc4N
> ライセンス違反により開発されているものだったとしても
> というのは目を引きますね。
>
完全に経営者目線の司法判断だよな。
将来的にライセンス違反が司法上の問題に発展したとして、果たして実行者と会社のどちらが責任を問われるか?だな。
「とにかく都合の悪い事は実行者の責任」って司法判断にならなければいいが。 -
2 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MzIzOTIyN
ライセンス違反はそれはそれで別事案だろ
一緒に考えるからおかしくなる -
3 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MzA5MTA0M
民事賠償なら「違法ライセンス云々」は、賠償金の評価に関わるから考慮される。
でも、これは「会社の資産を無断で棄損した」刑事事件。
資産額がタダ同然の無価値であっても、棄損した事実に変わりはない。 -
4 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:NTUyMzc2M
徳島県の青色ダイオード会社って、日亜化学工業しかないだろ
開発者の中村氏への報奨金をけちって、裁判沙汰になり、逃げられた会社 -
5 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MTQ5NzgxN
給料もらってやった仕事の成果は会社の財産になるのだから、それを勝手に消したらそりゃ罪になるだろう
ライセンス云々はまったく別の話だ -
6 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MzA5MTA0M
仮にこの人が「違法ライセンス環境での業務」を強要され、それに不満を持っていたとしても、成果を無断破棄して良い理由にはならない。
許されるのは内容が残る形で「この成果を用いた場合「違法ライセンス」によるモノと公表します」と会社に通告する所まで。 -
7 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MzM1MDI0O
これが違法なのかね?
退職時にファイル削除したらいけない契約結んでいたら別だけど
そもそもデータバックアップしていない会社がアホだし
これが違法とされると、退職時に名刺をシュレッダーにかけることも違法ということになるが、裁判官は理解できているのか? -
8 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MzM1MDI0O
この裁判、企業名を広く公開して流布してほしいニュースだな
日本にはこんなバカな経営者がまだいますって -
9 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:Mjk0NDIzM
ライセンス違反を取引先に送りまくった方がもっと被害でかかったのでは?
※1
本来は会社でなければいけないって文脈があるならまあ・・・
これでねじれ判断したらその裁判官はこの世から居なくなってもらうのが適切のクソよ -
10 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:Mzg2MzYzN
ソフトに関してはひとまず置いとくとして、退職時にデータ削除して会社に迷惑かけたろは妄想ではやるけどガチでやるのは駄目やろ
-
11 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MzM1MDI0O
エンジニア労使問談の多発起業
日亜化学の横浜研究所所属(といっても2年弱の新卒?)
新卒が2年ぐらいやった仕事の一部がパーになってからって裁判する心の小ささ、さすが日亜化学(青色ダイオードでぼろ儲けしているにもかかわらず)
しかもサーバーのバックアップ保管期間40日間の間に気づかないでデータパアにしたのは日亜化学側
なのに、元従業員に責任があるとする裁判所
日本の裁判官は、エンジニア出身・理工系にすべきだな、文系の裁判官にサーバーのことなんてわからないことが露呈された裁判結果だね -
12 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MzM0Nzg3N
※7は間違いなく就労経験ないな
-
13 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MTQ5NzgwM
削除は駄目に決まってるだろw
会社の金で作った物だぞ。その為の人件費の給料と支給品のパソコンなんだから。
こういうのは、「俺が居なくなったからマクロが動かない?そんなの知らん!転職先のホワイト企業で頼りにされて出世街道真っしぐらです!」
しか許されんよ。 -
14 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:Mzg3NDIyO
「秘密のフォルダ」を作って隠せば良いのに
-
15 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MzI2MTQyO
従業員から恨みを持たれる会社と、そうではない会社
どこが違うと思う? -
16 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:NTUxODc4N
判決文に噛みついても仕方がないよ
有罪になってでも復讐したかった、ってことでいいじゃないか
人間追い詰められるとそういうところの判断ラインがブレ始めるだろ -
17 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:NDAwNDE2N
仕事ざまぁ系だとむしろ称賛される行為だよなあ。
嫌な上役に「全部消せ」とか言われたり退職金100円だったりする場合の報復だが。 -
18 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MjYwMDkzM
テロリスト思考のやつばっかやな
-
19 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:NTU0NjU3N
>>7
逆だアホ
権利を主張するなら個人事業主として会社とライセンス契約結べ
社員が業務で作成したものは会社の資産になるのは当然だろ -
20 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MTU0Njc3N
名刺は会社がつくるだろ、そいついないなら名刺すててもいいわ、引き継ぎ資料とか会社の必要性あるもの破棄したらだめだが。
ライセンス違反で作ったものを退職でけした話か、告げ口したほうがよかとおもうが。 -
21 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MzUyNjcxN
※7がきちんと就職できますように
-
22 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MzUyNjcxN
※17
上司から消せと言われたから消しました、上司からお前が勝手に作っただけで会社には必要ないと言われた、みたいな事情があればまた判断は変わってくるからな。
リアルじゃそこまでの無能上司はなかなかいないし、それでも消すならローカルで使ってるツールまでにすべきで、企業として管理してるファイルは勝ち目ないと思う -
23 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MTUzMzE1N
逆にそこまで従業員が
会社に怨みをもつなら
セクハラなりパワハラなりで
同時に訴えれば良いのではないか?
何にもハラスメントされてないのに
こんなケンカ売るかね? -
24 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MjY4MDY4O
しかし、未だに日亜がー日亜がーいうアホいるんやな。
※7
ええんか?その理屈やとスマホの契約とかで、受付してくれた人が会社やめる際に私が契約取ったんだからとあなたのスマホ解約…なんてことも。
(たぶん貰った)名刺をシュレッダというより、自分の書いた図面や書類をシュレッダな話だな。 -
25 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MzUzMjUxM
名刺は会社が貸与してるだけって社会ジョーシキでわかりそうなもんだけど
-
26 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MzA5MTA0M
要するに>7氏は「明文化されていなければ何をやっても良い」と。
ただそういう人が居ると、世の中注意事項だらけになって色々面倒になるのでね。 -
27 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MjU5MzI0M
社長:「会社の業務に必要なファイル(データ)を故意に削除して、会社に多大な損害を与えたので、裁判所に訴えた。」
-
28 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MzIzNDc1M
これするなら、パスワード付き圧縮ファイルにしておいて、パスワードは紙に書いて渡したとか言い張るのがいいと思う。パスワードも一回こっきりで残さなきゃいい。
-
29 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:NTEwNDYyM
これやると訴えられるから、
その代わりにコメントが全消去されたコードのファイルに置き換えて行きやがったのが居た
会社にはノーダメだが引き継いだ同僚に大迷惑 -
30 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MzA5MTA0M
>>28
いやそれ、何のためにするの?
圧縮する理由、パスワードロックを掛ける理由、それらを説明できなければ、「業務妨害罪」に問われるだけだよ。
要するに「目的は手段を正当化しない」という、単にそれだけの事。 -
31 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MTQ5NzgxN
コメント欄でも一定数「何でダメなのかわからん」ってのいるから、今後も起こるんだろうなこういうの
あと「恨み持たれる会社が悪い」ってやついるけど、この会社がどうかは判らんがなんも悪くなくても恨まれることなんていくらでもあるぞ
逆恨みというんだがね? -
32 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MTQ5Nzc5N
こんな馬鹿をする奴だから、
普段から会社でトラブルを起こして上司から叱られたから逆ギレで実行したとかありそう。
つまり、この情報だけでは会社のパワハラがあったのか、退社した奴に問題があったのかは分からん。
分かっている事実は、会社の物を破壊したという事だけ。 -
33 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:MTI1NjY0N
システムベンダーこそが、ライセンスフィーを払わない輩をお仕置きする様に、一定期間したらシステムも動かない、該当システムで作ったファイルもひらけなくした方が良いのでは?
-
34 名前:匿名
2025/05/15(木)
ID:NTUyMTIwO
給料もらって働いてる人が業務時間つかって出来上がった成果物は基本会社側にも権利があるから勝手に消しちゃだめだぞ
「ざまぁ」したいなら業務時間外にこっそり作れw
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります