農業でおじいちゃんと畑を買う、借りるの話が決まってるのに
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) April 12, 2025
いきなり都会に住んでる息子や娘がしゃしゃり出てきて、安いから貸さない!売らない!
この値段ならいいよ!
と相場無視のバカ高い金額を提示され、断るとおじいちゃんが申し訳ないと謝ってくる流れやめてほしい
借りる側、貸してもらいたい側ががごちゃごちゃ言ってんなという意見もあると思います。
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) April 12, 2025
申し訳ございません。
しかし、決まってた事がいきなり白紙になる事、相場無視の価格で話がなくなる事、その後は誰も借りず、買わず荒れ地になる流れはホントに良くないと思ってます。
あるあるですね〜
— 果樹の里 新潟せいろう 伝作-でんさく- (@densakufruits) April 12, 2025
相続からむともっとやっかいですよ
農業委員やってると
巻き込まれないように必死です笑
相続からむともっと厄介なんですね…
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) April 13, 2025
田舎の土地の価値を過大評価しすぎなんだと思ってます笑
まずは都会の息子、娘が出張って草刈りしてからにしてほしいです…
— リーゼント農家キノ (@kinoko0214) April 13, 2025
そうですね!
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) April 13, 2025
実際に作業してもらうと大変な事が分かるし、管理してもらって地代もいただけるありがたさが分かるかもしれないですね…
知り合いの施設農家さん、貸主の息子の介入で、ハウスの土地の賃料バカみたいな値段要求されて返しちゃいました
— Masamune 🖖 (@Masa0517) April 12, 2025
結局その土地は遊んだまま……
息子よ、お前は何がしたかったのだ?
いきなり現場を知らない息子がしゃしゃり出てくるなと思います…
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) April 13, 2025
田舎の土地の価値を知らないんですかね
せっかくの土地がもったいないですね…
それがあった土地は大体売れなくなってるもんね
— たあたん (@i2EZKAYCsikQnOp) April 13, 2025
された人が周りに言って広まっていく可能性がありますからね
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) April 13, 2025
これね
— サマル (@twpmht) April 12, 2025
一緒に住んでたり、近くに住んでてもやられるからたちが悪い
お前その土地どれだけの価値か知ってる?となる
そして荒れる…
そうなんですよね
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) April 13, 2025
田舎の土地の価値を過大評価しすぎなんだと思います
そして誰も借りなくなり荒れるまでがセット…
これうんざりするやつ。
— 長谷川 祐司🇯🇵🐞 (@yujisarukasukus) April 13, 2025
された方はたまったもんじゃないですね。
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) April 13, 2025
都会人は、農地の相場を勘違いしすぎですよね。
— 城悠 (@l3bku) April 12, 2025
私も農地交渉経験あります。
横ヤリ入れる都会人には話していてイラッときます。
おじいちゃん、おばあちゃんは現実をわかっているんです…
田舎の土地の価値を勘違いしてますよね
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) April 13, 2025
おじいちゃん、おばあちゃんはやってくれるだけでありがたいんだと言ってくれる優しい方もいます。
良くないのは農業をやってない子供達がしゃしゃり出てくる事ですね…
東京にしか住んだ事ない人間が田舎の土地の広さに驚いて、なぜか東京の土地換算で邪な金勘定しますからね😅
— あま (@momomotintin) April 13, 2025
うちの近くにも都市部に住んでて相場わかってない人いますね。
— たんどぅ@津軽弁youtuber(静岡県浜松市の日下農園🍊で修行中) (@tando_aomori) April 13, 2025
家とその横のみかん畑をセットで高く売りたいようですが…
2年前なら使える畑でしたがすでに荒地に。
価値のあるうちに畑だけでも貸せば良かったのにと思います。
父の実家の畑が正にそれでした。弟の父が荒れるからと車で2時間かけて世話をしに行っていたのですが、長男の東京息子が出てきて激安で貸し てるなんて騙されてると言ってきて、父は世話をやめました。畑は荒れました。ガソリン代に土地代払って、更に毎回差し入れもして、騙されたって言われてはね…
— 1907@ayanya (@1907ayanya) April 13, 2025
そして草モリモリ地へ…🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱
— お豆腐 (@LX4Aovy24fu5iwc) April 13, 2025
家庭菜園程度の数畝ですが人力でススキの根っ子を引っこ抜きながら再生した耕作放棄地をそれで泣く泣く返しました。不在地主で管理しないから数年で放棄地に逆戻り。大体このパターンですなあ。
— Gomyo (@Gomyo5) April 13, 2025
そうやって耕作放棄地が増えて、なんか作ってとか牛の草作らんかなぁとか言われても、まず荒れた土地を整備するのに、いくらかかるのか知らないんですよ!息子さんたちは、何がしたいのだろうか?荒れないようにしてもらえればただで貸してもいいと思うけど!
— 大道芸 (@daidou0618) April 13, 2025
固定資産税や相続税などの算定基準となる公示価格が最低ラインと勘違いしているとか…。
— 小鳥遊 鷲有 (@takanashisyuyu5) April 13, 2025
今のご時世、農地の価格、特に農地保護地内の取引される価格なんて、どんなに安くしても売れずに残っているのに。
税務署でいいのかはわかりませんが、もっと実際の状況を見て貰いたいです。
荒らしとくより遥かにマシなのにね…
— hetarenger (@hetarenger1973) April 13, 2025
面積にもよるけど米一俵とかにしとけば良いのに
カリフォルニアからの出羽の守様でございますから。。
— けらうぇい@次は川の道フル (@keppaware) April 13, 2025