トランプ「相互関税発動!」
— お侍さん (@ZanEngineer) April 10, 2025
↓
農林中金「バーゼル規制に引っかかって米国債強制決済…」
↓
トランプ「え、米国債売られまくってる…!?ヤバい!関税90日延期で。日本め、報復しないとか言いながら、とんでもないことしやがる」
↓
石破「なんか知らんけど助かった」
↓
世界「日本ありがとう!」 pic.twitter.com/D0CyuU02dX
バーゼル合意とは、バーゼル銀行監督委員会(注1)が公表している国際的に活動する銀行の自己資本比率(注2)や流動性比率等に関する国際統一基準のことです。日本を含む多くの国における銀行規制として採用されています。
バーゼル合意は、1988年(昭和63年)に最初に策定され(バーゼルI)、2004年(平成16年)に改定されました(バーゼルII)。その後、2007年(平成19年)夏以降の世界的な金融危機を契機として、再度見直しに向けた検討が進められ、2017年(平成29年)に新しい規制の枠組み(バーゼルIII)について最終的な合意が成立しました。
なお、バーゼル銀行監督委員会の常設事務局が国際決済銀行(Bank for International Settlements。略して「BIS」と言われます)にあることから、バーゼル合意は「BIS規制」と呼ばれることもありますが、BISとバーゼル銀行監督委員会は別組織のため、「バーゼル規制」がより正しい呼称と言えます。
https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/pfsys/e24.htm
農林中央金庫が60倍のレバレッジをかけることはないでしょうし、昨年12月までに債権の入れ換え(売却)はかなり進んでいるみたいなので眉唾情報ですね🤣 pic.twitter.com/OxEg22CjWQ
— bonz.n (@nao71080) April 10, 2025
農林中金大丈夫かですかね?
— JJ1OXS/1 (@JJ1OXS_2) April 10, 2025
そもそもアメリカが焦るほど
— 珍しい棒 (@mezubou) April 11, 2025
農林中金が保有してた事にビックリ
いま、間接的に農中と関わった仕事してるので、何とも複雑な気分。
— かぐら(KAGURA) (@kita_kagura) April 11, 2025
60倍のレバレッジってなんじゃらほい?レポでオンバランスシートのかさ上げはあるけど60倍もねえぞ。それに農中さん前から利率の低い米ドル債券は売却してるからそんなの話題にならんやろ。大元のコメントしてる外人さんの理解不足か、そもそもこの外人さん農中の話なんかしてないのどちらかやろ
— Gomyo (@Gomyo5) April 11, 2025
この前も農林中金やらかして無かったっけ?大損してた🥺
— blreoreo (@blreoreo) April 11, 2025
農林中金はどちらかといえば被害者なので…
— やまやま (@YamaYamaAura) April 11, 2025
バーゼル規制を忠実に守って実行しただけ
バーゼル規制に引っかかってって、バーゼル規制の何に引っかかってるんだよ?
— Gomyo (@Gomyo5) April 11, 2025
農中は2024年12月末時点でBISのCapital Ratioが20%超えてるぐらいcaptalization強い銀行なんやで。コメントしてる連中意味わかってねえだろ。
トランプ関税を止めた米国債大量売却は、60倍レバレッジかけて10年債ロングしてた農林中金がバーゼル規制にひっかかって狼狽売りしたためという超無能投資方法が原因か!?そして1兆円以上の巨額赤字を抱える農林中金。 pic.twitter.com/Ug9iDBxALX
— 髙安カミユ(ミジンコまさ) (@martytaka777) April 10, 2025
これ、時期が合わないんだよね https://t.co/HzojG5OHVq pic.twitter.com/hdZBpkC9Gg
— Jack9pk (@jack9pk) April 10, 2025
そうですね。まあ、一応、なんとか辻褄はあっているけど、農作物自由化への反発という疑いは晴れない。
— 髙安カミユ(ミジンコまさ) (@martytaka777) April 11, 2025
流石にコレはフェイクニュースかと…日本企業が勝手にアメリカ国債売れると思えませんし今すぐ売るメリット無いんですよね(´・ω・`)
— 茶釜二式 (@5Vwqf2LRSYd32oL) April 11, 2025
米国夜間だったので邦銀がと言う噂は出てましたね。
— Harimau TK (@HarimauTk) April 11, 2025
期が変わった4月に?腑に落ちないなぁ。FEDは分かっているはず。ワシはチャイナが怪しいと睨んでいるが、、、
— Ashley_Schnauzer (@Schnauzer_Ashle) April 10, 2025
農林中金の米国債損切り憶測、トレンドにまで載ってて草。
— とよたま (@magurotosame) April 11, 2025
市場「農中、お前だったのか米国債売り浴びせで相互関税を再考させたのは」
農中はぐったりと目をつぶったまま、呟きました。
農中「同情するなら金をくれ」
農中の財務諸表には、まだ債券評価損が多く残っていました
含み損に耐えかねて米国債を売却した農林中金が、「日本の国家意思としてトランプに反撃し、関税を延期させ、世界大恐慌を回避させた」っていうストーリーを一部で生み出してるらしい。
— おきび_20150121 (@whoami20150121) April 10, 2025
農林中金自身は最安値付近で売却してしまったのでは疑惑。
タイミング的に、組織が新体制になって、手始めに資産整理しただけって感じなのに pic.twitter.com/iH4DzCMSyE
— ダイチ (@daichi20040101) April 10, 2025