会社の謎ルールの話、年月経つうちに由来が忘れられてルールだけ残ったものも多いんだろうな。
— 飛野猶 (@yuutobino) April 5, 2025
小学校の広報委員を五年ぶりにやったとき、私がネットのフリー素材から適当に拾ってきた花のイラストが、『これはこの学校の伝統ある絵だから絶対に変えてはいけない』てことになってびっくりしたことある
なんとか役員の間を回って謎ルールを撤回させたんだけど、由来を忘れられた(勝手に由来を付加された)ルールを変えるのって、めっちゃ大変だった思い出…。
— 飛野猶 (@yuutobino) April 5, 2025
こういう話、当事者でなければ結構好きです。笑 https://t.co/IOLVKHC4t0
— 人紀@書籍化!ママフェンリルの期待 (@T_Hitonori) April 6, 2025
当事者になると、めちゃめちゃ困惑しますw
— 飛野猶 (@yuutobino) April 6, 2025
え、私、伝説の人!?(フリー素材ひろってきて、やっつけ仕事ではりつけて提出しただけなのに!?w)
笑
— 人紀@書籍化!ママフェンリルの期待 (@T_Hitonori) April 6, 2025
フリーレンとかに出てきそうな話ですね。^^
武道の技術などで「これ100年以上前に制定した人物が間違えたんね?」って時折論壇に上がるものがあるんだけど、100年以上色んな伝承者が工夫して(元が間違いだったとしても)効率的な運用のノウハウがある技術体系になってるものがあります。由来が間違いでも、長年使うと便利な道具と化すことも… https://t.co/lUyJQZgxYA
— 竹尾練治 (@NiiXM6smHrlOvNn) April 5, 2025
もうそうなってくると、他の人もうすうす間違いだとわかっていても、そう簡単には覆らなくなってきますよね。
— 飛野猶 (@yuutobino) April 5, 2025
そしてそのうえにまた新たな伝統が生まれていく…!
「そのルールは間違ってる! 作ったのは俺だ!」
— すかい@固定に発売予定 (@skynovel7) April 5, 2025
「ぎゃはは! お前みたいなやつに何がわかる。これは由緒正しい伝統ある〜〜〜」
という話になると途端に現地転生なろう感が出る https://t.co/CG7lczySKj
ほんと、たった五年で由緒正しい伝統が出来上がっててびっくりしました。
— 飛野猶 (@yuutobino) April 5, 2025
久しぶりに村(広報委員)に戻ってみたら、伝説になっていた……。
「それ、私がつくりました」って言いまくって無双してきました(笑)
十二支の「巳年」とか、これじゃないかな?この巳(し)にヘビの意味が付与されたのは、秦代の出土史料「睡虎地秦簡」の十二支の記述に、「巳、蟲也」とあるのが最古(蟲をヘビと解釈するとして)で、とても新しい時代になってからです。誰が当てはめたかも分からないルールが現役なんですよね。 https://t.co/JH6Y3I2Xaa
— 巫俊(ふしゅん) (@fushunia) April 6, 2025
まぁ、ある意味で著作権の地雷を踏まない為にフリー素材の画像を変えてはならないってのは理にかなっては… https://t.co/7A7dkUsV55
— 今日も愉快にNullPo… (@TangoNovemberN) April 7, 2025
超わかる
— 桜花一門 (@oukaichimon) April 7, 2025
御柱祭とか、古代のヤンキーが度胸試しに丸太に乗って降りたのが、いつの間にか神様がどうこうとか由来がついたものだと思っている
恵方巻とかもそうだと思っている https://t.co/f1PdbaJb3k
神や信仰が生まれる瞬間。。。
— Nori (セールス&マーケティング) (@chibinori) April 7, 2025
形骸化
— 寒鴉 葦考 蔵人 (@PwQn1z) April 7, 2025
一例 https://t.co/ZW8OEaJpGO
阿呆はなんでも物語にしてしまうという症状だな。 https://t.co/1M453FpYA4
— mmmm (@mmmm59989531) April 7, 2025
これを受けて考えると、ルールの目的って意外と大事なんだな。
— ぶーすけ (@boosuke_k) April 7, 2025
要らないルールも多いと思うけど、たまに目的不明の無駄ルールっぽいものを廃止したら、予想外のところでひずみができて爆発したりなんかもあったりして。 https://t.co/JpmZ9yz6rx
小学校の委員とかだと毎年変わるから、ひょっとしたらとんでもない自作の絵や写真に変えたがる人とかがいて、方便のために言ったのが受け継がれたとかもありそう。 https://t.co/P4RReET52n
— Yuta SAWA (@sawawww) April 7, 2025
大相撲の弓取り式とか土俵入りの所作などは誰もその由来や意味するところを知らなくなっている
— どりこの@4/13 鉄道模型市:都産貿浜松町 (@nandaumanosuke2) April 6, 2025
ごくごく狭い世界だけ生き残った禁忌がそれを知らぬものによって侵されたりして怪物となって現れることもある https://t.co/mPVmx14tfC