「アン・シャーリー」校閲を希望②アンはピンクの服を着ません。
— 松本侑子❣初の全文訳『赤毛のアン』文春文庫、新刊『赤毛のアン論 八つの扉』文春新書 (@officeyuko) April 5, 2025
村岡訳「赤い髪をした者はたとえ想像でもピンクのものは着られないのよ」Redheaded people can’t wear pink, not even in imagination.
新作アニメに期待しています。世界で通用する名作にするために、ぜひ私に校閲をさせてください。 https://t.co/AvpnWYNvzH
『アン・シャーリー』は、L・M・モンゴメリによる長編小説『赤毛のアン』を原作としたアンサー・スタジオ制作による日本のテレビアニメ作品。2025年4月よりNHK Eテレにて放送予定。
https://anime-ann-e.jp/
19世紀の西洋では、金髪の女性は青い服、茶色い髪の女性は赤い服を着ると良い、赤毛の女性は赤やピンクを着るとみっともない、といった暗黙のルールがありました。現在は、こうしたルールは一般的ではありません。
— 松本侑子❣初の全文訳『赤毛のアン』文春文庫、新刊『赤毛のアン論 八つの扉』文春新書 (@officeyuko) April 5, 2025
アンがピンクの服、ダイアナの瞳と髪の色が黒じゃない
— 奥歯割れそう (@YwelpdqCwdyLth7) April 5, 2025
ギルバートがアンと同じ赤毛…
この一枚絵だけでも悲しくなりますね
せめてカナダのモンゴメリドラマ見て衣装を研究して欲しい。
— Loyaulté Me Lie (@Francis_Bradnus) April 5, 2025
色もだけどこの服装はダメです。
ハウス名作劇場って偉大だったな…
— アオニヨシ (@Dl0kAt) April 5, 2025
天国では、100年位着続けるはずのピンクの服😭😭😭
— まっくろりーべ (@maccroliebe) April 5, 2025
赤毛のアン大好きなので、この辺りは原作に忠実であって欲しい。アンは地味な色のシンプルな服ばかり着てた。
— るるる (@geegeebilk) April 5, 2025
ダイアナの髪もわざわざ緑にする必要あるか?アンが赤だからって事なのかもしれんがプリキュアじゃねーんだぞ。
— Chu75 (@Chu202405) April 5, 2025
アンって…確か黒とかグレーとかのつまらない色の服しか着せて貰えなくて…って
— オ (@oooooooomukumu) April 5, 2025
リメイクすると大抵可愛く、明るくなるんだよね日本のアニメって。地味ーな👗のアンが大人になって綺麗になっていくが好きなのに〜🥹
— marulikeapple (@marulikeapple1) April 5, 2025
映画『ロード・オブ・ザ・リング』は字幕問題で、三部作のうち二部から原作の翻訳家のお一人と日本語版の出版社が字幕に関わりました
— Sandra Bisenco (@bisenco) April 5, 2025
最近公開の映画『ベルサイユのばら』も公開中でも間違った部分は途中で修正されたそうです
『アン・シャーリー』がより良い作品になるよう松本先生の校閲を希望します
アイデンティティに関わる部分なのに、有り得なさすぎて絶句しました。監修も今からでは、間に合わないことでしょう。残念です。
— 猫ぱんち (@maopanchi161588) April 5, 2025
アン・シャーリーは肩が膨らんだ服は所有していません。
— ××®︎ (@booingjam) April 5, 2025
流行という事もあり憧れはあるようですが、決して裕福とはいえない、自分を引き取ってくれた兄妹に、欲しいと言い出すことができなかったのです。
今回のアニメではマシューが亡くなっても泣けない自信がある。
— Joshua@猫肥家潤 (@yosyua0312) April 5, 2025
高畑版では大人になってから観た時めちゃくちゃ号泣した…🥲
赤毛のアン(1979)原作の忠実なアニメ化に挑んだ制作者たち。
監督:高畑勲、画面構成:宮崎駿、作画監督:近藤喜文、美術監督:井岡雅宏。
あー...原作にそういうセリフがあるのかな。
— Live long&prosper💉💉💉💉💉 (@titan3xFnfxte) April 5, 2025
赤毛のアンは知らないけど、仮にもアシモフ原作の映画のアイロボットやアンドリューNDR114を見た時の、
「ふざけんな!これのどこがアシモフ原作だ?!アシモフ作品に対する冒涜だろ!!」
という、ああいう気分なのかな。
原作だとマリラの考えで、灰色とかの暗い地味な色合い、かつ、飾り気の無いシンプルな形の服ばかり着させられているって描写がありますよね。だからこそクリスマスで贈られた明るい茶色の膨らんだ袖の服に狂喜する訳で…。
— もふヌイ 猫ウナギ捕獲員 (@marimohaha1) April 5, 2025
こんなん、アンじゃないです。
周囲に生まれつきの赤毛はいないので想像しづらいですが、なるほど勉強になります。
— 猫のひげ🐈⬛ (@CatwhiskersR) April 5, 2025
本の中のささいな一節にも好奇心がくすぐられる情報ってありますよね!
アニメにありがちな「キャラクターのメインカラーを作りたい病」ですかね…。赤髪にピンク服、青髪に水色服。この作品の○色と言えば○○ちゃん!みたいな。
— 分毒茶釜 (@Uf0DjdhChihtloN) April 5, 2025
それにしたって、時代背景、原作無視はダメだよなぁ…作中に語られてるのに、そのタブーを思い切り踏み抜くとは。
両サイドの奴誰?右は黒髪じゃないしリボン付けてないけどもしやダイアナ?左は分かんない
— きさらむ (@kisalamu) April 5, 2025
いや、現段階でそれは無理だろう
— ☆ (@raisetom) April 5, 2025
いくら訴えたところで
制作の現場的にそれは不可能な話
アニメ制作にどれほどの時間と労働力が必要か
この作品は放送を前に詰んでいる
こうなったら見ないのが唯一で最善の策
見てしまえばきっと全てにケチをつけることになる
校閲するなら2年前に済ませるべきだった