ODAによって作られたと思われる日本式の歩道橋を目にして、突然望郷の念に駆られるアフリカ駐在員。 pic.twitter.com/rIYssowkYK
— ランドナー (@irukaotoko) February 22, 2025
歩道橋の歴史
日本では昭和30年代の高度経済成長期においてモータリゼーションが進展し、自動車の保有台数が急増した。これに伴い交通事故による死者数が1万人を超え、「交通戦争」と呼ばれる状況に陥り、なおも死者数は増加する傾向にあった。交通弱者である歩行者を事故から守るために、歩行者と自動車の各々の交通を分離(歩車分離)出来る歩道橋が設置されるようになった。
1959年(昭和34年)6月27日、愛知県西春日井郡西枇杷島町(現:清須市)に日本で初めての歩道橋「学童専用陸橋」(西枇杷島町横断歩道橋)が設置された。名古屋市に隣接する西枇杷島町は、当時全国有数の交通量があった国道22号(現:県道名古屋祖父江線)が町の中心を貫いており、交通事故が毎日のように発生し、近隣の小学校と中学校への通学児童・生徒も自動車にはねられる事故に遭うことが少なくなかった。その対策として考案された、全国初の横断歩道橋が総工費320万円をかけて建設される運びとなった。当時は歩道橋という用語はなく「学童専用陸橋」と名付けられ、鉄筋コンクリート製の横断歩道橋が完成した時には町長をはじめ、全町民をあげて渡り初め式(学童専用陸橋竣功式)も執り行われた。
欧米の歩道橋
歴史的な歩行者専用の人道橋としてはパリのセーヌ川に架けられた芸術橋(ポンデザール、Pont des Arts)などがある。
イギリスでは1850年にロンドンに歩道橋が完成した。
しかし、横断歩道橋はヨーロッパでは市街地の街並みに調和しないものと考えられており設置例は多くはない。日本が交通渋滞緩和のために参考にしたとされる1960年ローマオリンピックの横断歩道橋もあくまでも五輪期間中の仮設構造物であった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%96%AD%E6%AD%A9%E9%81%93%E6%A9%8B
アフリカ駐在員ってどんな仕事してるの??と思った方!
— ランドナー (@irukaotoko) February 22, 2025
アフリカ駐在員は訪問先でココナッツ🥥飲んでます。(いや仕事は?) https://t.co/c172mvumhC
信号機もメチャ日本
— 3メートルの日本人 (@ZbSonSoUss2KR) February 22, 2025
言われてみればたしかに!😳
— ランドナー (@irukaotoko) February 22, 2025
わかるー信号も日本式
— 手を洗うあらいぐま🦝 (@zxcvbnm1235790) February 22, 2025
たしかに信号機も日本式ですね!
— ランドナー (@irukaotoko) February 22, 2025
一瞬日本の写真かと思いました😳
— タカ|旅するアメリカ駐在員🇺🇸 (@taka_en_famille) February 22, 2025
僕も一瞬日本かと思いました!😂😂
— ランドナー (@irukaotoko) February 22, 2025
わかる⁉️日本の何処の田舎の駅前だっけ?って記憶を辿る
— 池田鬼神丸國重 (@ykaiya1) February 22, 2025
地方の駅前感あります!笑
— ランドナー (@irukaotoko) February 22, 2025
日本の文化や技術がこうして世界に広がり、不便な国に便利と発展を提供し、こうして丁寧に活用されてるのを見ると、本当に素晴らしいことだと感じます。海外でQRコード、3Dプリンター、絵文字、自動改札機、傘袋スタンド、テレビ。
— 垣井 (@gfrrhgfewgjnyFd) February 22, 2025
を見るといつも日本人だという自覚が芽生えた。
信号がタテ型ですね
— 浪速naoto (@naniwagenji) February 22, 2025
きっとここは雪が多いのでしょう()
— SaltyDad (@Sugar08884676) February 22, 2025
この写真ホントに一瞬上野かと思ったww https://t.co/7WEUfLMomQ
— やまもん😾 (@nekokattenai) February 22, 2025
たった1個のオブジェクトで一気に日本に見えてしまう https://t.co/Ezu5qFvYqG
— 出来損ない✍ (@Schizofrenia) February 22, 2025
確かウガンダのカンパラに日本式の信号があったよなあと思っていたら、やはりカンパラだった。https://t.co/GZSA3uVrHb https://t.co/iZO6nwgIZL
— paipatiroma (@paipatiroma) February 22, 2025