■サイバー攻撃で大混乱!アサヒ飲料が品薄状態に
先月29日、アサヒグループホールディングスはサイバー攻撃を受け、システム障害が発生したと発表しました。
この影響により、アサヒビール発祥の地・吹田をはじめ全国30ある工場の多くで製造・出荷が停止するという事態に。
さらにビールだけでなく、三ツ矢サイダーやカルピス、ウィルキンソンなど人気商品も品薄状態に陥っています。
これを受け、阪神タイガースは日本一になった場合でも、ビールからシャンパンに変更することを検討中とのこと。
騒動から約1カ月が経ったいま、「アサヒビールショック」は大阪のビール市場にどのような影響を与えているのでしょうか?
■酒屋の現場は…ネット注文からFAXなどで注文するというアナログに逆戻り
ビール大好きな秦令欧奈アナウンサーが大阪・天満にある酒店を訪ね、「酒のながた」の店主・永田さんに、騒動前と比べた状況を聞きました。
【秦令欧奈アナウンサー】「アサヒビールの騒動前と比べるとどうですか?」
【酒のながた・店主 永田さん】「今は『これだけほしい』と言った分はこない。卸売業者から提示された分をいただく。希望数には足りていない」
酒類は一般的に酒造メーカー→卸売業者(問屋)→酒店・コンビニという流れで消費者に届きます。
実はいま、サイバー攻撃の影響でネットでの注文ができず、卸売業者がアサヒにFAXなどで注文するというアナログな状態に逆戻りしているのだそうです。
そのため、騒動から1カ月たった今も供給が不安定な状況が続いています。
ということは売上も大幅減少…?と思いきや。
【秦令欧奈アナウンサー】「騒動前に比べて売り上げってどうなっていますか?」
【酒のながた・店主 永田さん】「売り上げとしてはそこまでは落ちていない」
■アサヒビールとサントリーとサッポロのサーバーの口は一緒
いったいなぜ?その秘密を聞いてみると…
【永田さん】「アサヒビールとサントリーとサッポロ、この3社はサーバーの口は一緒なんで、アサヒさんから借りているサーバーでもサントリービール、サッポロビールは出せます」
【秦令欧奈アナウンサー】「アサヒからその2つに乗り換えるとしてもコストなく替えられる?」
【永田さん】「アサヒビールがないから、次サッポロ来たら、そのままガチャっとつけれちゃいます」
キリンは唯一受け口が違うものの、ヘッドを交換すればすぐに使用でき、費用もかからないのだそうです。
■思わぬ連鎖反応!ビール市場全体に広がる品不足
しかし、これで一件落着とはならず…予想外の連鎖反応が起きていました。
【永田さん】「アサヒがない、次はサッポロビール、次はサッポロビールがない。次サントリー、サントリーもない」
【秦令欧奈アナウンサー】「逆にアサヒがなくなったことで、サッポロ、サントリーが売れすぎて…」
【永田さん】「次はあんまりこれ以上出したら0になるから、またそこで出荷調整で出せなくなる」
アサヒへのサイバー攻撃がきっかけで、いまやビール市場全体に大きな影響が出ているのです。
この状況に、別の酒店からは悲痛な声も…。
【伊吹屋 店主・小牟礼さん】「ある意味地獄ですよ。普通でしたら配達行くだけで終わり。(店に)行って説明、『どうなりました?』と聞かれて一軒一軒丁寧に説明させていただいているんですけど、苦情が僕たちに来る。
『なんで入らんねん!』、さらには『用意しとかないお前らが悪い!』とか…注文かけてもアサヒスーパードライとかは全部欠品です。
(売り上げは)目に見えて落ちてるのは落ちている。ひと月20%ぐらいは落ちていると思いますよ。もう勘弁してくださいですよ
全文はこちら
https://www.ktv.jp/news/articles/?id=22909
https://www.ktv.jp/news/data/images/22909_05.jpg
アナログ手段でバックアップは賢いね
ようやく時代がFAXに追いついたか
>>8
AIで読ませて、書式やらバラバラでも電子化できる時代になったしな。
アメリカの医者はいまだにカルテを送るのにFaxを使っている
ビールからシャンパンに変更って本当に「シャンパン」なのか?
スパークリングワインじゃなくて?
>>11
そこ気になるよね
価格差があるから
ファクスがあってよかったな
日本人として誇らしい
FAX回帰まじかwいいレッスンになってる気がする、やっぱしこういう時来るよね
>>14
アナログ馬鹿にされやすいけどセキュリティ強いしな
意外と調剤薬局とか老人多い所はアナログを現役で使ってるよな
今の時代サーバー落とされたら結局この手段しかないからな
笑ってる場合じゃないぞ
やはりアナログのバックアップも必要
俺もIDパスワード全部ボールペンで書いて金庫にしまっとこ
FAXの速度は、規格、G3またはスーパーG3などによって異なり
A4サイズ1枚あたり、G3規格で約1分、スーパーG3規格(33.6kbps)で約30秒が目安です。
>>39
つまりFAXはデジタルなのだ
>>649
二進数の信号に変換して送受信してる時点でデジタルだな
リストラ対象だったアサヒビールのアナログおじさん達が
この異常事態で大活躍してると思うと胸熱だな!
(´・ω・`)
>「アサヒがない、次はサッポロビール、次はサッポロビールがない。次サントリー、サントリーもない」
キリン「・・・」
まぁでも今時の発注システムは在庫管理も金の出納も一括だからな
んで事務員リストラしてるわけだから確かに地獄だろうな
更に送受信も時間かかるし渋滞するしw
攻撃受けて暗号化されたんだろ 絶対なおらんw
同じ相手なんだし勝手に送り込みでだいたいいいだろ
コカ・コーラとかスーパー覗いて在庫確認したらそうしてたぜ
>阪神タイガースは日本一になった場合でも、ビールからシャンパンに変更することを検討中
これ意味あんの
>>78
その該当記事ではビールが間に合わない場合はって言ってる
アスクルも今頃手動で必死に物流業務やってんのかねえ…。
アサヒより無理ゲーに見えるが。
アサヒ存続の危機レベルのトラブルだけど対して騒ぎになっとらんな
「な、FAXがいいだろ?」世界のナショナルw
日本企業のセキュリティ甘い甘いとは言われてたけどとうとう実力行使される時代になったんだな
日本語の障壁がAIのせいでほぼ無くなってしまったのも原因なんだろうな
まあFAXで復帰って事は工場間の通信まではやられて無かったんやね
ウチみたいな大手は制限はあるものの
店頭から切らさないように商品入ってくる
他所に置いてないからウチの売り上げは伸びてる
え?
まだ直ってないの!?
>>248
復旧は不可能で新しいシステムを作るハメになると思われる
半年から一年コースかな
決算資料とかどうすんだろうな
システム全てをダウンさせて復旧不可能なレベルにできなきゃ
身代金要求なんて茶番に付き合うワケない
ぶっちゃけ本気で目を付けられたら
ビッグテックでもない限り対処不能
政府がやられてないのは運がいいだけだ
やはりアナログが最強なんだな

