1:名無しさん


【ワシントン時事】国際通貨基金(IMF)のヘルブリング・アジア太平洋局副局長は、不動産不況に直面している中国に関し、1990年代の日本のバブル崩壊よりも経済全体への影響は「小さい」と述べた。中国が日本のように長期にわたる景気低迷に陥る可能性について、慎重な見方を示した。23日までに時事通信のインタビューに応じた。

中国、成長鈍化に危機感 4中総会で対策討議へ

 ヘルブリング氏は、中国の不動産バブル崩壊は主に個人住宅向けで、商業用では影響が少ないと指摘。不動産問題が「(90年代の)日本と比べて比較的小さく、経済全体に及んでいない」と分析した。

 一方、日本との類似点として、価格下落で傷んだ銀行などのバランスシート問題を挙げた。「対処に時間がかかり、包括的な解決策を見いだすのが難しい」と懸念した。

 ヘルブリング氏は中国の「デフレ圧力を巡るリスクが増大した」と警戒。さらなる金融緩和と財政出動の強化により、デフレリスクへの「断固とした対応」を当局に求めた。

 人民元が米ドルに代わって基軸通貨となる可能性については、製品輸出で世界最大という中国の貿易規模を踏まえれば「人民元の役割は増すだろう」と予想した。ただ、基軸通貨になるには「中国が資本市場を開放する必要がある」とし、「ドルの役割に大きな変化はない」と見通した。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025102400672

 

2:名無しさん


(;`ハ´) たかが5京円ぐらい吹っ飛んだだけ、問題ナイアル

 

6:名無しさん

>>2
5兆円でもヤバいってのに、何だその桁w

164:名無しさん

>>2
去年は2京くらいだったのに
開けて見たら50京になりそう

3:名無しさん


鬼城が沢山あるのに大したことが無い?

 

8:名無しさん


どうせ金握らせて喋らしてるんだろw

 

9:名無しさん


IMFがこんな事言わないとまずい程度に大きいんだな。問題が本当に小さいなら国内で解決できるだろうから、IMFは手を出さないってことかな。

 

10:名無しさん


資本市場は開放されてるだろ
開放されてるが全盛期の99%の外資が逃げ出したのが今の姿じゃないか

寝ぼけたこと言っちゃいけないよ副局長さんよ

 

14:名無しさん


何もかもが公開情報な日本と違って、独裁国家中国はほとんどを隠蔽できるから、どんなに巨大なバブル崩壊でも「そんなものはない」と言ってしまえばなかったことにできる
当然物理的な死は膨大に存在してるはずだけど、それを隠蔽できるのが中国
そういう意味で「結果的に小さい現象として現れる」と言えるかもしれんな

 

22:名無しさん


それ、IMFの見解じゃなくてIMF高官の一人の感想ですよね。

 

202:名無しさん

>>22
時事通信がIMF関係者に手当たり次第にインタビューして、欲しい回答をくれた人を載せてるのかも

23:名無しさん


なら問題ないな
そのまま消えてね

 

24:名無しさん


日本の惨状を見て勉強したのでしょう

 

28:名無しさん


日本のバブル崩壊の深刻さは米国の不動産資産を高値で買いすぎ
金は海外に行き資産は不良品
銀行に金が無くなり公的資金注入

 

33:名無しさん


IMFにいくら賄賂を払って「日本のバブル崩壊より小さい」っていうコメント出してもらったんだろうか

 

41:名無しさん


そりゃ国がでかいからな
相対的に小さくなるわ

 

42:名無しさん


経済が悪くなると政治も混乱するからね
また農民の反乱が起こるのかな?

 

40:名無しさん


数字誤魔化してるから小さく見えるだけだろ

 

47:名無しさん


なんか色々とズレてんなIMFの奴
中共からカネ貰ってねえか?

 

50:名無しさん

>>47
本当は「小さいように見える」って言ったのかも
中国政府や時事通信ならその手の切り取りは平気だし

64:名無しさん


強権で制圧すればいいだけなんだから中国での問題は小さい
ただ資産引き上げや借金回収の煽りを受ける他国の被害は・・

 

89:名無しさん


>>1にもあるけど必要なのは金融機関に対する大量の資金注入。
当然、元になるけどそうなると中国国内に元があふれ、現在の緩やかなドルペッグは崩壊する。
当然、元安が進むはずだけどいくら安くなってもトランプ関税があって米国輸出はさらに困難に。
輸出はできない、さらに国内では物価高が進んで今まで喰えてた豚肉も買えなくなる。

アカ(火徳)い中国に対して黄色(土徳)いバンダナ装着した皆さんがヒャッハーし始めるじゃないかと言うのが怖いわけですな。

 

121:名無しさん


中国は土台から腐っていってるから共産党つぶすか地方独立の戦国時代にでもならないと
バブルで作った負債の山の処理始まらないだろうね
中国共産党の問題は何をやっても責任を取らないんだから永遠に問題解決しないことだね

 

133:名無しさん


>ヘルブリング氏は、中国の不動産バブル崩壊は主に個人住宅向けで、商業用では影響が少ないと指摘。

リーマンショックって
個人向け住宅ローン(サブプライムローン)が不良債権化したことで引き起こされた金融危機ですよね。

 

136:名無しさん

>>133
そうですね
そしてリーマンショックのきっかけは韓国が急遽支援を撤回した、銛の一挿し…じゃなかったか蜂の一刺しでしたね

145:名無しさん


国内の国民がなけなしの財産を失ったら、貧農で生きていくだけだが、海外からの投資が飛ぶと色々不味い

 

146:名無しさん


一応数字の上では日本のバブルより成長してないからまだ成長の余地があるってのと
独裁国家だからそれこそ鄧小平とか李克強みたいなのがトップかトップに近いところに出てくればなんとでもなる
ただ習近平体制でできるのか?ってのがねw

 

147:名無しさん

>>146
李克強はナンバー2に座ってたが有効な施策は打てなかった。

148:名無しさん


>>1
問題がバブル崩壊を経験した今の若い世代が今後また投資を行おうと思わないことだよ。日本も同じだったが世代交代してバブル崩壊を経験していない世代が社会の主軸になるまで景気は後退するよ。

 

191:名無しさん


この発言はどっちを向いている
単に親中派としても発言なのかそれとも「小さい問題」なので中国国内で処理しろよ俺らに頼るなというつもりなのか

 

209:名無しさん


中国の公式発表だけで評価すればね
なんせ経済成長率5%維持だからなw