本当に99%減って1%になってる件
— 神奈いです (@kana_ides) February 14, 2025
外資の24年対中投資、3年で99%減 中国離れ止まらず – 日本経済新聞 https://t.co/h4ymOoS5ty
中国国家外貨管理局が14日発表した2024年の国際収支によると、外資企業の直接投資はピーク時の21年と比べて99%減少した。経済減速やスパイ摘発への懸念で外資の中国離れが止まらない。
24年の対中直接投資は45億ドル(約6800億円)の流入超過だった。33年ぶりの低水準となった。工場新設など新規投資分が、撤退や事業縮小など資本の回収分をわずかに上回ったものの、前年…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM12BUT0S5A210C2000000/
3年で99%はえぐいて。
— sio (@sio67414804) February 15, 2025
安く早く多くが魅力だったのに、高く遅く少なくでは意味がありませんからね。自然の摂理です。
— ヒロシ (@Tf7pmt8VdB5223) February 16, 2025
いよいよもってヤバそうですが、眠れる獅子がどういう行動するんでしょうねえ……
— みそ男爵@生きてるだけで勝ちヒロイン (@miso_baron) February 14, 2025
獅子は永遠の眠りについたのだった…
— 樽前🎐@学園ツービート r=L/1+εcosθ (@horlicks246) February 15, 2025
こんな企業もまだありますからね。https://t.co/VcpqHudGHI
— 市井の爺 (@siseinoji3) February 16, 2025
勝手にロシア級の経済制裁喰らってるような状態か…
— 寅丸 (@Toramaru_F) February 14, 2025
外資による中国への投資が1/100になったと話題ですが、これは1990年頃の数値と同等。
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) February 15, 2025
私は以前から「中国経済は文革や大躍進政策の頃の水準に戻る」と言って来ましたが、ようやくその予兆が出て来ました。
ロシアや北朝鮮と一緒にアフリカの最貧地域みたいになるでしょう。 https://t.co/T32A3Va7cA
まぁ、これまでの投資した製造設備やインフラがあるから、暫くは保つだろうけど、10年タームで腐れて行くねw
— T.REX 【日本ダボス商工会議所神奈川事務所職員】 (@s8t8r9n0) February 15, 2025
(…アイツら自分で設備メンテ出来ないので)
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) February 15, 2025
わーくには自国資本と外資のバランスが丁度よかったから成長が鈍化しても急激な危機に陥ることがなかったからね
— 遊歩尽 (@yufojin) February 15, 2025
先人の努力にマジで感謝しつつ頑張らないと
その上国内経済は不動産バブル崩壊、過剰生産、理財商品崩壊で大惨事だ。
— デューク西郷 (@golgothirty) February 15, 2025
信用収縮に向かい今世紀中は立ち直れない。
気のせいか米国が民主党政府の時に対中投資が多い気がする。
— 荒山 (@01bM0twHcgihWzV) February 15, 2025
いつも思うが、鄧小平が頑張って小狡い手を使って築き上げた経済大国(笑)をここまでよくもまぁ、落ちぶれさせたモンだよキンペー。
— 白鞘(元たそがれ) (@whitewewll) February 15, 2025
中国の一番だめなところはどれだけ手を抜くかということ。ある程度までは舌を巻くほど進化するが市場を占拠すると技術、材料、工程の面から手を抜く。だから高価値機械のシェアが少ない
— あーさん (@rin4708) February 15, 2025
BRICs舟を乗りたい国々、あれは今の心境どうなってんのかな?
— アイ アムjamesジェームズ (@jamesplanetx7) February 15, 2025
20年の間に何か全ての国民が頭でも打って急に民主化し出し、国の基盤が急にできたら話は違ったのでしょうが、何一つ変わりませんでしたとさ(めでたし?)
— wsaytuann (@wsaytuann1) February 15, 2025