来月半ばに備蓄米放出というタイミングに、農水省らしい深謀を私は見る。ふだんコメを扱わない転売ヤーが買い占めていたら、転売するタイミングは4月がリミットになる。5月以降になったら保冷庫ないとコメに虫がわく。
— 有坪民雄 (@asahi_yama1) February 15, 2025
一儲け考えて買い占めた連中は、そんなこと知らないと思うのね。 https://t.co/9AuxQq4s0o
コメの価格高騰が続く中、江藤農林水産大臣は政府の備蓄米21万トンを市場に放出する方針を正式に発表しました。コメの流通の円滑化を目的に政府が備蓄米を放出するのは初めてで、来月半ばにも放出を始め、必要があればさらに拡大することも考えるとしています。コメの流通の円滑化を目的に政府が備蓄米を放出するのは今回が初めてで価格の動向が焦点となります。
備蓄米は入札によって売り渡し、初回は15万トンを放出し、2回目以降はコメの流通状況の調査を踏まえて量を決めるとしています。入札の対象になるのは、令和6年産米を中心に5年産米も含まれ、長期的な価格への影響を抑えるため、売り渡した集荷業者から原則、1年以内に同じ量を政府が買い戻すことを条件としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250214/k10014721681000.html
なのでゴールデンウイーク前に米価が下がらなかったら、
— 有坪民雄 (@asahi_yama1) February 15, 2025
1.その後、虫がわいたコメを抱えた業者が悲鳴を上げる→米価高止まり
2.このタイミングで下がらなかったら、コメの扱いを知ってる業者が隠しているか、ホントにないかどちらかだろう。
一瞬下がってもとに戻る外国為替の協調介入のようになるのではないかなと思っています。
— おかひじき(髙岡農園) (@theodor_oka) February 15, 2025
買い戻し条項がありますからね。
— 有坪民雄 (@asahi_yama1) February 16, 2025
こうやって分析していくの大事ですよね。原因突き止めていかないと今後毎年米高騰する可能性が出てくる。
— daturin (@daturin1) February 15, 2025
でも無責任な政府だから虫をわかせて廃棄させまくって一部の業者だけもうかる社会にしそう。
さて、どうなりますか?
— 有坪民雄 (@asahi_yama1) February 15, 2025
平成七年に食管法が廃止された事に伴い異業種(中にはガソリンスタンドまで)が一斉に米穀を取扱い始めましたが結果は惨憺たるものでしたからね…平成五年の冷害の記憶もあってでしょうが「また高騰するかもしれないから在庫しておこう」を何で米でやれると思ったのか
— 基本観測時々分析ところにより暴論 (@38ftb) February 15, 2025
気の利いた奴なら損切りするタイミング、なんだよなあ
— wacky㌠よくもわるくも (@wacky141) February 16, 2025
備蓄米の放出なので来年以降はコメ不足がさらに深刻化しそう。
— 悠木 (@failing_eternal) February 15, 2025
買い占めても 現物はあるのだから、緊急用備蓄米の放出などしなくても良いかと
— 榊原きな子 (@Saichiromoto) February 15, 2025
現物が無くなるホントの非常時用の備蓄米 なのだから
農家は儲けるな 米で相場をはるな と言っているだけ
炭水化物は米以外にもパン、麺、パスタ等豊富だし
先物相場で買いポジションを持っている連中が実需側の流通を止めて価格操作している状況かと。
— 稲荷のコン🍥 (@konkon2540) February 16, 2025
もし自分ならここから売りポジションに貼り直して一気に実需側に米を放出して供給をだぶつかせて逆側の行動に出るけど、彼等はどう動くのか見物です。
いずれにしろ食料をマネーゲーム化してはいけない😩
転売ヤー業者の名前が知りたい‼️
— kookaburra笑うカワセミ (@zymurgy817) February 15, 2025
政治だなあ https://t.co/eHeQbFu4ye
— hiro (@hiro) February 16, 2025
性善説での法立てがあかんようになっとる気がする。 https://t.co/IVl6bSCWZI
— ω⭐︎)統総ヨウトネの悪(´@ω (@netouyo3) February 16, 2025
ふだんコメを扱わない転売ヤーが正しくない知識・ルール認識で保管して、その米が流通するかもしれない。
— Middle (@Middle_2024) February 15, 2025
例えば保管中のコメに家庭用殺虫剤を噴霧し始める(農薬ではないと言って)とか。 https://t.co/wCOgU5QHLz
コメは持ち続けられるものではないのよね。 https://t.co/1qdlkb18Vg
— To be to be ten made to be (@CloudForMandA) February 16, 2025
こういう業者さんは、虫沸いた米をいけしゃあしゃあと売る気がする。
— オカンハック (@okan89blog) February 16, 2025
安いからと飛びついて、虫だらけカビだらけのものをつかまされた人のニュースが出るに1ペリカ。 https://t.co/Aw5GGUDZss
なるほどねぇ。放出が消えた17→21万トンに合わせた21万トンなのも過剰に値崩れ起こすインパクトを起こさない配慮だろうし(物価安定だけなら倍の42万トンくらい口先介入する)色々考えてますよねぇ https://t.co/6DsinXSt8b
— rust_mons@塹壕を讃えよ!ドンドコドーン (@magewindviola) February 16, 2025
農水省 対 転売ヤー
— 拓未 (@sasazuka1510073) February 16, 2025
の対決や如何に https://t.co/2WnYwSnQfn
貴金属や株券とかと違って
— TAI (@tai_qqy42wgd) February 16, 2025
食品でナマモノだという視点が抜けてますよね恐らく
保存がちゃんとしてないと駄目になる、価値が無くなってしまうものだという https://t.co/gx0pjXFiAR
単純に供給が元々厳しい(調整されてる)中で需要が先喰いされ続けてて供給が追い付かないだけで米を卸で売り惜しみ奴がいる可能性は低い
— xxxxxxABC123 (@abc123_xxx72086) February 16, 2025
予想では備蓄米放出前から徐々に値が下がるがある程度価格上昇が維持され続けるだろう
農水省「コメの投機的な買い占め説」は胡散臭いhttps://t.co/TzsUSzdlgW https://t.co/FYipBWZowO
供給に難があるものほどリスクヘッジに向かう正規の需要に対して投機(転売)のインセンティブが生じるので、オレンジやコーヒー、カカオなども必要以上に高騰するのはこれ
— 紫=^_^=紫 (@mo_Purple_) February 16, 2025
劣化した玄米は日本人には売れないから、ブランドをロンダリングして海外に流すんかな… https://t.co/PPp1cpBfUx
備蓄米は玄米状態からでちゃんと温度管理してるんだっけか。まあ、急に手を出した転売ヤーには無理だよね(そもそも市場にでた白米で持ってるだろうし) https://t.co/68XYeqTgpk
— M_a_s_a (@m_a_s_a_rst) February 16, 2025