コレの実現のためにハードディスクから新規に開発し、持ち運び機器にHDDを搭載するための防振機構や放熱対策にハゲを作りながら残業した東芝の技術者は、時を前後して登場したiPodを分解して、1.8インチのHDDがスポンジで支えて突っ込んであったのを見て膝から崩れ落ちたと聞く(謎) https://t.co/IpNIJ99ng0
— だんなさん (@dannna_o) February 9, 2025
国内初(*1)のHDDを搭載した「au LISTEN MOBILE SERVICE」対応携帯電話「MUSIC-HDD W41T」の製品化について
新製品は、当社製の世界最小*1 0.85インチ・4GB*3のHDDを業界で初めて携帯電話に搭載しており、音楽約2,000曲(アルバムCD約200枚分)*2の保存を実現しました。EZ「着うたフル(R)」をダウンロードしたり、au携帯電話とパソコンで音楽の共有が可能な音楽管理ソフト「au Music Port」*4によって音楽CDをパソコンに取り込んで転送したり、PC配信で購入した楽曲*5をパソコンから転送し、音楽を楽しむことができます。また、閉じたままで曲の再生、曲送りなどを操作できる上に、サラウンド・イコライザ、FMチューナー、サイドステレオスピーカーの搭載など、ミュージックプレーヤーとして多彩な機能を持ち合わせています。さらに、USBケーブル、USB接続機能付クレードルなど、パソコンに接続するために必要なキットを付属しているので、買ってすぐに楽しむことができます。
https://www.global.toshiba/jp/news/corporate/2006/01/pr1902.html
そして。当然(というかiTunesというサービスと一体で設計されたアドバンテージを持つ)iPodが勝ち。
— だんなさん (@dannna_o) February 9, 2025
SSDの時代になり薄型化され、さらにNewtonOSの落とし子であるiOSを搭載したiPhone3G/3GSが出て世界を変えてしまった
雑にスポンジで支えるのはアメリカっぽいですが、Appleの製品は意外と最新鋭の部品ではなく、値段の安い型落ち的な部品をよく使い、ソフトで性能を上げていると聞いたことが御座います
— 真壁六郎太_2.1 (@nomobilemail_1) February 9, 2025
東芝1.8インチHDDを搭載するiPod Classicであれば、1stGenは無対策、2nd~4thGenはシリコーン系の防振枠、5thGen以降でもシリコーン系の支えと厚み方向にスポンジを用いているだけに見えますが、そのiPodは本当に存在しているのですか?https://t.co/weYTMWZmxt
— 未婚のミニッツ・メイド提督@2024年ご奉仕活動開始 (@minutes_tw) February 9, 2025
当時の時代背景を考えると1inch MicroDrive採用のiPod miniの方ではとhttps://t.co/q37j1ARyeL
— やまけん (@yamaken) February 9, 2025
私もバラしてCF換装した時に、この青い囲んでるものがポリウレタン系の樹脂だった記憶がある。
一方で、零戦の翼内部等の支柱を軽くする為に構造的に大丈夫な穴をあけ、かつ応力が集中しない様全ての穴の角を丸く面取りする執念の軽量化をしていたのに対し、高高度で飛行できる高馬力のグラマンは3回の空中戦でエンジンが使い物にならなくなった、どんどん新品に換装して飛ばした話も想起しました
— 真壁六郎太_2.1 (@nomobilemail_1) February 9, 2025
脳筋プレイの力技でも動きながらフォローしてけばなんとかなるって信仰ですな。
— あれれ (@uchiuai) February 9, 2025
だからアメリカって強いんだけど。
1GBのSDカード10万円のあの時代ですか…? pic.twitter.com/QljxrV0dA8
— 那珂すだれ (@K3Y8x) February 9, 2025
「ソ連は鉛筆を使った」みたいな話ですね
— ⚒️🚩イネマチ🚩⚒️ (@Inemachi) February 9, 2025
東芝のHDD使ったケンウッドのポータブルデジタルオーディオプレイヤーあったなあ、メイン機だった https://t.co/qnw7bjfmHa
— ぐっつすっす (@karappoflavor) February 9, 2025
なまじ消耗品でも物持ちが良い国民性のおかげで、実はたいした付加価値にもならなかった耐久性の呪いに苦しめられた本邦の技術者たち。 https://t.co/6e05gyx0Af
— Cryo (@Preserved_Mum) February 9, 2025
2001年登場のiPodと2006年ハードディスク内蔵ケータイを”時を前後して”って語るのは雑すぎるのでは…
— いし@元名誉🚉長 (@mk_ishi) February 9, 2025
それに、1.8インチより小さいCFサイズのマイクロドライブは以前から存在してますし。
まぁ、コレの登場をリアルタイムで見てた人として「ニーズの見えない謎製品」だったことは否定しませんが。 https://t.co/CKQn9KlyfH
この投稿を見て、30年ぐらい前のフライトシミュレーターは、国産は動きがもっさりしてるのに対して、海外製は動き機敏なのはなぜ?という話を、特別授業をしてくれた3D界隈の講師の方に聞いたら…
— かーでぃ@記事執筆等受付中 (@_0447222690292) February 9, 2025
・日本人はしっかりと計算をするから遅い
・海外は手を抜けるところは抜く
という話をふと思い出した。 https://t.co/JDXq0yAOZI
そのiPod、保証期間3カ月という恐ろしくデリケートな物なのよね… https://t.co/1PVVwbToRo
— CK🌻 (@ck401uni) February 9, 2025
iPod系は1.8インチHDD
— とちおか(博多) (@TOK_ST4) February 9, 2025
iPod miniはマイクロドライブだったっけ
完全に汎用部品だったんだよなぁ、、、
そりゃあ勝てんわ https://t.co/WJku3NgaZC
某社ノートPCはHDをゲルでつつんでたかな。普通にもった高さから落としても大丈夫ってのが売りでした。
— 猫公 (@DieNyamco) February 9, 2025
液晶の基板は私が設計してたんですけど、全体を樹脂で支え、部品の突起どおりにくりぬいて保護してました。
そのせいで部品の位置を変更しようにもできなくて苦労しましたが。 https://t.co/DxCUGGL6uT
落としたら高い確率でHDDお亡くなりのやつ W41T https://t.co/ZXfBGgPmdb
— waritoraku (@waritoraku) February 9, 2025
あ、やっぱiPodってその程度でしか防護出来てなかったんだ・・・。(故障多くてゲンナリしてた・・・) https://t.co/oCJ40p1fe8
— (=゚ω゚)ねこすけ@コピミスト (@Bikenekosuke) February 9, 2025
東芝のHDD携帯音楽プレーヤーGIGABEAT、頑丈すぎてミリタリーみたいなデザインでなかなかよかった。 https://t.co/D7bWqsnX52 pic.twitter.com/RJ5o7pdTlh
— あらいちゅー(馬主で大家で占い師) (@araichuu) February 9, 2025