もう時効だと思うので….
— 浅野浩延 (@Hironobu_Asano) February 7, 2025
2007年当時、Panasonicは「2009年度には世界一セキュリティに厳しい会社に」との目標を立てて、その一環で、
本社情報システム部門の一部担当者が、「ノートPCの利用を禁止しよう」と言い出した。
私はその時、P社の子会社に所属しており、その関係で呼ばれたのですが https://t.co/kEREtuYcF6
呼ばれた席で、
— 浅野浩延 (@Hironobu_Asano) February 7, 2025
「その話は、Let’s note担当事業部には通してありますか? そんな発表をすれば、Let’s note の事業部は無くなるかも知れませんよ。ノートPCを使いながらセキュリティを守る方法なんて幾らでもありますが…」と、
担当事業部とは関係はありませんでしたが、脅した経験があります。笑
(余談)
— hrk (@GtgbSg) February 8, 2025
このころ機密情報を入れたノートPCを電車に置き忘れたとか車に置いていたら盗まれたが話題に。
センシティブになった企業が、ノートPCを社外に持ち出す場合は「データ(やアプリ)を全て消去」してから持ち出せとか馬鹿なことをやり始める。
→客先に着いたら遅い回線で長時間DL
今はシンクライアントやな。
— しのだやま(3maah) (@sinodayama_furo) February 8, 2025
データ処理やアプリはクラウドの先のサーバーで行う。
2段階認証で認証キーは業務用スマホに行くようにする感じかな😰
いざ管理職になると、部下の持っているノートPCが、爆弾持ち歩いているようにしか見えなくなるので、その情シス担当者の気持ちはわかります。
— じの (@jino30) February 8, 2025
いっとき情報セキュリティの一環でノートパソコンをシンクライアントとして使っていたヒトがいたが、さすがに実用性が厳しかったのか一瞬で見かけなくなった
— いーじゅん Yijun (@YijunXiaoyuan) February 8, 2025
そこで禁止しなかったからそこらの飲食店でレッツノートで仕事するP関係者(見るやつが見ればわかる)おったんか
— tetra (@tetra1945) February 8, 2025
まぁでも喫茶店とか公共の場でノートPC開いて仕事したりあまつさえ会議してる人間いるから、一概に否定できない感じも。。
— SoundJourney@朗読ゲーム配信中! (@SoundJourneyDS) February 8, 2025
肩越しに見えるその情報や聞こえた世に出てない情報、愉快犯がネットにあげたら一気に終了のリスク背負ってようやるなーみたいな。
営業系でシンクライアント端末が多かったらしいのは、その影響ですかね…
— neboke_manako (@neboke_manako3) February 8, 2025
角を矯めて牛を殺すという格言の実例。 https://t.co/Jb3LY2verf
— arton (@arton) February 9, 2025
極端な話、情シスは百遍言ってもやらかす奴らとの闘いなので、ノート廃止にしたい気持ちは分かる https://t.co/WyXZ8VFyBH
— 六甲おろしを歌いたいひまじん (@tabibito551) February 8, 2025
Let’s noteは業務用端末として有能なのよねえ。 https://t.co/Bwg7n5TKBd
— 変愚の人 (@NGDC16) February 8, 2025
社内でもレッツノート使わせてもらえなかったな。理由は価格が高いから。。。 https://t.co/wgytFuMn9P
— いっちー (@rsdx) February 8, 2025
めちゃくちゃおもろいやん…… https://t.co/5RuA4rSv7t
— 【食物連鎖】ゆう (@tsubaki0703) February 8, 2025
自社グループの足を撃つような真似を普通に考えるパナってアホなんじゃなかろうか。(賢い人が指摘して良かったね)
— 笑い男 (@warai_otoco) February 8, 2025
IBMではそういうことが徹底されていて、ThePCに8088を採用してたけど。(8086は当時のIBM製ミニコン並みに高性能だったので「配慮」したらしい) https://t.co/vwwRpRGwv3
これ6年くらい前にも某大手でノートPC廃止してデスクトップにしようって流れあったな
— わさびーる (@Artman0032) February 8, 2025
すぐコロナが始まってノートPCの調達ができなくてリモートワークできるのが優先調達した管理職だけで社内感染出て地獄だった https://t.co/4cM6RUKK0M