「Panasonicの本社情シスが「ノートPCの利用を禁止しよう」と提案、子会社の担当者を呼び出したところ……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:ODUwMTY1O
自分勝手に時効にできるのか。何も教えないほうが良いな。
-
2 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:MjMyNDU1N
当時はUSBとノートを持ち運ぶのが主流だったからな
情報流出もよくあったし持ちは分からんでも無い -
3 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:MTc5ODI3N
同じ頃に門真にあるパナにいました
2007年だとゲートつくって入退出管理を社員証でやり始めた直後です
社員証をかざすとピッと音がするけれど
実際には何も管理していないと噂のガバガバ仕様だったそうな
それまで社外秘の試作品を携帯のカメラで撮影する派遣がいるとか
すんごい状況だったなぁと懐かしく思います -
4 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:MTczODc3M
嫁さんとお茶しにス◯バ行ったら店内に並ぶノートPCで満席。すごすご退散してファミレスでお茶した。
結論:ファミレスは優秀。ボックス席はいいぞ -
5 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:MTg0OTg2N
てか今時の業務端末(ノート)なんてほぼシンクラやろ。
ローカルでUSB機器とか使わんやつなんか特に。 -
6 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:OTk3MjI4O
情報は全て地下に埋めて社員を全員解雇しよう。これでパナソニックのセキュリティ対策は完璧だ
-
7 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:MjAyMDI5N
嘘松
パナソニック程の大企業の情シスにそんな事いう奴いねえよ。
大企業舐めんな、嘘つき底辺ゴミクズ -
8 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:OTEyMjA5M
※/
近視眼的な奴はどこにでもいるよ。それに情シス全員がセキュリティ専門家というわけでもないし。 -
9 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:OTI2MTgwM
>>IBMではそういうことが徹底されていて、ThePCに8088を採用してたけど。(8086は当時のIBM製ミニコン並みに高性能だったので「配慮」したらしい)
それは違う
8086と8088は、内部処理の基本性能が同一の16ビットCPU。
8086の外部バス16ビットを、8ビット仕様にしたのが8088。
IBMがPCのCPUに8088を使う事で、既存の8ビットCPU8085の周辺回路の設計を流用できた。
またその際にOSを依頼されていたマイクロソフトが提案したMS-DOSが8086用だったので、内部処理が同じで命令セットが共通の8088ならそのまま使えたので都合がよかった。 -
10 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:MzM4MDExO
>>8
たった一人で暴走したとでも言うのかねぇ。そんな提案が情シスで通って全社的に決定。で、子会社に展開だろ。
情シス内で「アホかっ!」って一喝で終わり。 -
11 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjIzMjEwN
情シスがダメだなって奴が多いがそもそもノートPCを忘れる・盗まれる・放っておく奴がいるからそうせざるを得ない事情があるんや
仮定の話で「そんなことはあり得ない」ならまだわかるが実際やらかしてる奴がいる中で「自社の部門潰す気か」って脅す前に「じゃあアホがやらかした時にリカバー出来る仕様にしとけ!」って言う話やで
このおっさんはどや顔してるが自分がそれ出来なかったって白状しとるようなもんや
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります