「持ち運び機器にHDDを搭載するための機構を必死に開発した日本企業、分解したiPodの中身を見て膝から崩れ落ちた」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:MjcyMTQ1M
試合 ハードエウェア開発に勝って、勝負 総括的な商品とサービスの開発に負けた
-
2 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:MjMxODMwM
有機ELも同じだな
耐久性に拘って製品化しなかった日本企業は敗北し
耐久性を軽視して製品化した韓国企業が勝利した -
3 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:MTc5NzkzO
ソフトが有り余るほどあるのにハードでAppleにやられ
音質にこだわりすぎ出遅れたソニーが残念・・・ -
4 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:MTM2Nzc1N
あんだけ欠陥のライトニングケーブルでも新しいの買えで突き通したからな
-
5 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:MzE4MDg0M
プラットフォーム抑えると品質度外視できるんだな
EVはそれですら失敗した産業廃棄物だったが -
6 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:MTg2NzY2N
結局ユーザーの事考えずに商売上手い方が勝つって図式になるのがなあ
-
7 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:MTY2ODY4M
>>最新鋭の部品ではなく、値段の安い型落ち的な部品をよく使い、ソフトで性能を上げていると聞いたことが御座います
??こういうのは任天堂がよくやる一世代前の技術を使って安く仕上げるという手法は当たり前だと思っていたけど他の企業はやらないのか?
ソニーなんかは無駄に技術を見せつけて利益率をつぶしているけど、日本企業はまだこんな事やってんのか。 -
8 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:ODUwMDc3N
今の時代は3日後締め切りくらいのクオリティでいいわな。
-
9 名前:う~ん
2025/02/09(日)
ID:NDE0NjQ3N
詳しい人に尋ねたい。
今でも日本の携帯は電話会社別に周波数割り振っている様に、機種でそれぞれの電話会社に紐付き状態なのかな?
外国の携帯は日本のほぼ全ての周波数受信可能だよね。
もろに売り上げに差がつくんじゃないの?
なぜ、IPhon等の様に垣根を越えた機種のみで勝負しないのかな?
陸軍の弾薬が海軍では使えないの繰り返ししているのかな? -
10 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:NzQ2MzM3M
国によって電波の周波数ごとに使う用途が違う
国をまたいで到達するような低い周波数は世界共通化されてるけどVHF以上は遠距離通信に使えない=国をまたがないので共通化されてない
それは日本だけの問題じゃなくどこの国でも同じ
(昔のラジカセはFMバンドでテレビの1~3ch音声が聴けたがこれは輸出先ではそこまでラジオFMに割り振ってる国が多かったので国内仕様と輸出仕様を分けずに製造することで製造コストを下げるため同じ部品を使って組み立てるとおのずとそうなったから=現在でも日本のFMラジオ放送バンドは拡張されてない70~90MHzのまま)
ただし携帯電話や無線LANなどは日本独自規格が貿易障壁になりうるので解消携行にある(撤廃には至ってない) -
11 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:NzQ2MzM3M
マイクロドライブ(コンパクトフラッシュメモリの規格で作られた1インチHDD)は1999年から登場してて大容量化が2005年に6ギガと8ギガを発売したが同年にiPod-nanoでフラッシュメモリ化されて記憶容量毎単価が逆転に至ったためそれ以上の容量拡大が行われず開発は終了した
尚1インチHDDを開発販売してたのはIBMと日立で東芝はあんまり関係ない -
12 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:MTkxNzQ3M
ちょうど父親がその頃東芝で技術者やってたけどたしかに禿げてる
なお社内抗争に負けてその結果が粉飾決算からのあのザマよ… -
13 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:MzI4NzEyM
>>9
言っている意味が解らない。周波数ってバンドの事?
垣根を超えるも何も大体の日本のスマホは主要バンドカバーしてるからどのキャリアでも使えるよ。
逆に海外スマホは他国向けに作られてるから日本のバンドをカバーしてない物も結構ある。
ちょっと前のスマホだとVoLTE対応すらしてないからまともに通話できないなんて事もあったくらいだし。 -
14 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:MjMyNDU4N
GIGABEATは愛用してたな
そのころのデジタルオーディオプレーヤーつくってたところは
今となってはほとんど止めたか消え去ってしまったが -
15 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:MjExODc4N
いずれにしろ人が持ってる高さから落としたらおじゃんじゃないの?都度ヘッドが退避しているのならワンチャンありそうだけど・・・再生中にシークしている時に衝撃食らったら樹脂で囲おうが高いダンパーで支えようがHDDは逝っちゃうと思うけど・・・
-
16 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:MTgxMDQ4N
またムダにApple社製品を神格化してるみたいだけど、iPodが成功した一番の要因は『音楽著作権を無視』したことだよ。
自分でリッピングした曲も『著作権保護なし』でiPodに無限に複製できるし、iTunesで提供されてた楽曲も同様。
そらユーザーからしたら余計な手間かからないから楽でいいけど、著作権保持者からしたら『なにしてくれてんねん』て話しなんだが、結局力負けしてそれが『スタンダード』になってしまい、SONYのWalkmanのシェアが急激に下がったんだよなあ。 -
17 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:MTg4MDkxM
やっぱりアメリカは使い捨て文化なんだなと思った
東芝は部品供給期間の間は修理できる製品を作ろうとした
文化の違いを感じる -
18 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:Mjc2ODI5M
iPodはiTunesのおかげというより当時主流だったフラッシュメモリじゃなくて容量のあるHDDに丸ごと放り込むって発想がウケた。
あとNewtonOSの落とし子じゃなくてMacOS Xからでもっと遡ればNeXTのOPENSTEPから。Jobsが追い出されてた時の。
なんかいろいろ違う -
19 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:Mjc2ODI5M
>>16
著作権無視した違法コピーが蔓延ってるのは楽曲が高いからiTunesStoreで安く売れば多くの人はコピーしないでちゃんと買うってJobs言ってたよ
あとiTunesStoreで売られてた曲はFairPlayって範囲制限のあるDRMがかかってる -
20 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:MjEyOTAzM
とあるクレーン製品作ってる機械メーカーの技術者と会話したことがあり「日本はいちばん面倒くさい。過剰品質を求めすぎる」という。
例えば耐荷重1トンの製品に1.5トンの荷物吊るして壊れて怪我人出たとして、海外なら「許容範囲超えてる」で終わる話だが、日本だと「安全係数考えたらたかが50%オーバーで壊れるのはあり得ない!」と訴訟になるという。 -
21 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:MTYwNDgzM
日本人って必要以上に複雑に考えすぎてしまうところがあるからなぁ、
そこまでせんでももっとシンプルなので充分だろ、というのは結構ある。 -
22 名前:匿名
2025/02/09(日)
ID:MzE4NjQyO
「一方ロシアは鉛筆を使った」の実例だな
まぁ当時の日本は「数万もするデジタル機器が数回落としたくらいで壊れるなんてありえないし、簡単に企業が交換に応じるなんてもっとありえない」ってスタンスが当たり前だったから
著作権で食ってるソニー製のソフトが何重にもチェック繰り返して激遅で使い物ならんのを後目に、ストアのないiTunesが著作権判定?何それ?でやりたい放題だったなぁ -
23 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MzY1MjMyN
だから日本製は壊れないって時代があったんだよね
もうクオリティも生産能力も落ちて見る影もないけど
どっちが正しかったかなんて言えないよね。。。 -
24 名前:名無しさん
2025/02/10(月)
ID:MzcwMTM1N
葛藤や悩みが低レベルすぎる。
-
25 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTAxMzU3N
国がデジタルとかいって補助金ばら撒いて。。。
-
26 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjEyNjY0N
コメ12 ← あなたを責めるんじゃないが、結局粉飾決算して消え去る企業だとしか記憶にも歴史にも残らない。REGZAしか勝たんけど粉飾決算はノーサンキューだわ。サヨナラだ。
-
27 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTAwMDc2N
HDD搭載Gigabeatは当時のiPodより音質は良かったように記憶している
それだけだが -
28 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MzM5NDAzM
>>16
>iPodが成功した一番の要因は『音楽著作権を無視』したことだよ。
何さらっと嘘ついてんだw
Appleは権利者と粘り強く交渉して、ITMSを立ち上げたんだろうに。
そしてJASRACがごねたから日本上陸が大幅に遅れたんだ。
著作権無視したのは「世界初」の名が欲しくて、MP3プレイヤー売り出したどこぞの半島土民だよw
SONYが空気読んで著作権保護機能頑張ってたのになw -
29 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTc4MzE0N
※23
アセンブリを諦め中枢部品供給に特化しているがな
そこは壊れないぞ、日本製だから
その日本製を使っても粗悪品なのが特亜製品
欧米流の使い捨てを洗練させるためには仕掛けが必要でな
→壊れてはいけない部分と壊れていい部分を見極める事
まぁ近年伸びてる中華アンプもデジタル制御機材全盛時代だから可能になったわけで
メカニカルが重要な部分では未だに特亜は手も足もでない
精度が悪すぎてな -
30 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjA2MzYxO
ソフト面が優秀ってのはマジでわかるな
最初使った時、カススペなのに動作ぬるぬるで驚いたわ
まあ耐久面がうんちなのも同意だが
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります