全てのレーザーディスク盤を持っている人へ
— KEI@アーケードゲーム博物館計画引越中 (@kei8774) February 4, 2025
全てのLD盤を確認したほうがいいぞ
まだ無事ならとっととアナログキャプチャーしておけ!!!
昔のCDでも同じような症状出てるって聞いてたけど、自宅の部屋での保存で盤面ダメになってたよ……orz
ブライガーのLDBOX全滅でした……orz pic.twitter.com/8VXfOE2QOB
ディスクの劣化
LDフォーマットが市場へ投入された当初は「半永久的に劣化しない」という表現を使っていたが、1980年代中頃からこの表現は中止された。レーザーディスクに使用されたアクリル樹脂は吸湿性が高く、空気中の水蒸気を加水・吸着することによって一部のディスクでアルミ記録面が劣化し、ノイズが発生した。原因は当時、まだアルミ蒸着技術が確立しておらず、製造時にミクロ単位の異物が混入したことによるものだった[55]。一部のメーカーは良品との交換対応を余儀なくされ、劣化対策は当時メーカーにとって急務だった。
その後、アルミ蒸着技術の確立・精度向上と共にこの事象がほぼ解決されたのは1980年代半ば頃であり、1980年代前半に製造されたディスクにはホワイトスノー・スノーノイズなどとも呼ばれるノイズが乗っているものがある[55]。なお、酸化保護膜付加・防錆加工・接着剤の材質改善といった改良が加えられた経年劣化対策済みのディスクでも、ごくわずかながらも劣化は進行する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF#%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9
レコードみたいに溝を掘り直せ
>>2
その溝が透明プラコーティングされてるんだよ
メディアよりプレイヤーの方が寿命だろ
やはり半永久的に保存するなら石だよ
だから石板にしろとあれほど…
プレスもダメならもう円盤はダメやね
ハチトラなんてまだまだ現役やぞ?
>>17
磁力テープの方が長持ちな現実
家のDVD-Rにポケモンのピカピカ回録画したのが残ってるがMP4にしようとしたらPCで読めない(デッキ再生可)
リッピングを繰り返せるなら保存できたろうに……生きてる間は……
挟んであるアルミが酸化したのけ?
>>19
アルミトプラを接着してる接着剤やろ
こんなん一体形成してたから防げた
>>26
アクリルとアルミは蒸着。
アクリルが吸湿する事で盤面が反るため、2枚を以下のように貼り合わせている。
アクリル、アルミ、接着剤、アルミ、アクリル
記録メディア最強は石なんでね
LDはメディアもだけど再生機もでかいから捨てようかなって思うんだけど何故か捨てられない
高音質超寿命って言われてたガラスCDってどんぐらい持つんだろう
ガラスなら割れない限り持つのか?
>>30
何千年で曇ってきて最後はボロボロ
ガラス結晶じゃないし
LDっバカみたいにデカいしこれが最大のデメリットだが
逆にあのデカさゆえにジャケットがデカいのは価値あるよね?
8センチCDとかMDのジャケのしょぼさよ
LD って曲がってダメになった
当時から寿命20年って言われてたやろ
データ化してネットに放流が一番永続的なんじゃないか?
人類滅んだらおしまいだけど、そうなったらどうせ見る奴もいないし
データはブラのディスクにビットが刻まれているのだから
剥離した反射アルミを再蒸着すればいいだけと違う?
>>45
LDはアナログだよ
>>48
LDは少し特殊で映像はアナグロだけど
音はデジタル録音。内周にCD、まわりのデカい円盤がアナグロ映像記録してる
サブスクは突然見れなくなるから円盤派も一緒やな ビデオレーザーdvdブルーレイBlu-rayUHDとか何度同じの買わせるんだよっていう
クラシックCDの初期の頃の西ドイツ製造のArchivとかGrammophonレーベルのやつも酷いことになってるよな🤣
CDRが20年しか持たないんだから、予想出来るだろ
磁気テープは音質劣化あるしなぁ
やっぱり紙テープか石板よ
集成材の建築物も、接着剤はがれで崩落。
とか出てくるかな?
レコードを針の代わりにレーザーで読み取るってのがあったと思うんやが売ってるんかな?
>>77
日本ではELPってとこが出してたね
>>377
持ってるわ
レーザーで溝を測量してアナログ波形を出力する
当たり前だが埃に弱い
なのでレコードを再生前に超音波クリーナーで洗浄して埃を除去して
埃が付かないように静電気除去ファンで乾燥させる
手間だが手持ちのレコードを最高のコンディションで再生させてPCでキャプチャアーガイブしてるわ
>>381
ガチ過ぎてワロタw
長期間保存するならメディアコンバートは必須だからね
長期保存てかデジタルデータを定期的に新しいメディアに複写し続けるしか無いと思う
そんなの昔から言われてたことじゃん
何を今更…
>>91
いざ現実となるとうろたえるもんさ
パイオニアが全盛期の頃か
永久とは言ってないからセーフ
20年くらい前ですでにネチョネチョしてたのはある
中古で買ったらそうなってたので返金してもらった
普通窒素入れたケースに保管するよね
家の確認したけど全然問題ないわ
保管環境に依存するのだろう
レーザーディスクは結構前から言われていた気が(´・ω・`)
DVD-Rは言われてたけど
うちのは今も1枚もダメになってないな
中の記録面に空気が混入してて錆びるんだよ
>>129
あからさまに、外周から空気入るやろwってディスク多かったからな
子供ながらに「CDと同じ耐久性を期待しちゃあかんな」と考えて、バックアップの手段を探ってたようなやつ
LDは吸湿性素材使ってたからCDよりも寿命短いって分かってただろ
マジかよおれのバトルアスリーテスのLD全巻死んでしまうんか?もう見れないじゃん悲しい
そもそもCDが結構前から死に始めてるわ
ディスクがもったとしてもプレイヤーがいずれ壊れる
>>165
MD、MOはディスクが長生きするけどドライブが既に…
CD-Rもビニールのケースに入れてたら記録面がそっちに張り付いて剥離したことあった
これももしかしたらあの袋に入れてなきゃ剥離はなかったんじゃないか
LDBOX15万とかする時代だったな。たけぇ。