青色一号さん、危険などころかラットを用いた実験では損傷した脊髄を回復される効果もあって、新薬への道が期待されるとか。副作用として、目や皮膚などが青くなっちゃうのでこのままじゃ無理っぽいけど凄いなぁ。 https://t.co/9o9pdeoy5b
— 渡瀬ゆず💉 (@kamo_kamos) February 2, 2025
『FD&C Blue No.1』(「ブリリアント・ブルーFCF」、通称「青色1号」)は、米国の食品医薬品化粧品法(FD&C法)に基づく食品添加物で、ごく普通に利用されている合成着色料だ。幸運な偶然から、この色素が、神経の炎症を引き起こす主要プロセスを遮断するために実験室で作り出された化合物に驚くほど類似していることが明らかになった。
脊髄損傷を受けたラットに青色色素を投与すると、投与されなかったラットよりはるかに早く回復したのだ。しかも、研究者から報告されている副作用は1つだけ――ラットが青く染まるということだけだ。
https://wired.jp/2009/07/29/%E5%89%AF%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%81%AF%E3%80%8C%E9%9D%92%E3%81%84%E8%BA%AB%E4%BD%93%E3%80%8D%EF%BC%9A%E9%A3%9F%E7%94%A8%E8%89%B2%E7%B4%A0%E3%81%A7%E8%84%8A%E9%AB%84%E6%90%8D%E5%82%B7%E3%82%92%E6%B2%BB/
— 渡瀬ゆず💉 (@kamo_kamos) February 2, 2025
このお話ですかな?
— 餡黒騎士やうかん(旧名:ロボ次郎) (@7G9B7uWE8PUgzTW) February 2, 2025
脊髄回復は興味深いwktkhttps://t.co/NnNOgR8Vws
これです
— 渡瀬ゆず💉 (@kamo_kamos) February 2, 2025
え、食品色素から
— ベナプルズ (@xyGqrs5BaQ66953) February 2, 2025
リアルポーションの誕生可能性が?
これは予想不可能。
死ぬか傷害が残るかと言う場面なら、ガミラス色になる事を選びますね。^ ^ https://t.co/lEh6ykM39L
— まっち (@pipermatchi) February 2, 2025
昔、メトヘモグロビン血症かなにか治療でメチレンブルー投与で青くなったのを見たことあります…^^;
— Nemo (@kuronekococochi) February 2, 2025
その後頑強な身体と高度な知性をもつブルーブラット🐀が人類を駆逐するまで読んだ。
— いくしい (@eaxae) February 2, 2025
つまり昔売ってたポーションに青色一号が使われてたの合理的だったってこと!? https://t.co/zR7H7s7Bpo
— バナス🏴☠ (@banaspati_ff14) February 2, 2025
脊髄が回復するんなら、目や皮膚が多少青くなったところで許容範囲だし、なんか言うてくる輩がおったらガミラス人だと言い張ればいい。 https://t.co/wz6OMebBlW
— しばたん(・ω・) (@48tang) February 2, 2025
>副作用として、目や皮膚などが青くなっちゃう
— mmmmmtttt37 (@mmmmmtttt37) February 2, 2025
それはそれでありかもしれない https://t.co/bFnQIbXxdU
青色を発色している構造が機能を持っているのなら色を変えるのは難しそう
— JO (@JoLaptop2024) February 2, 2025
生理活性のない黄色色素を混ぜて投与して色変するか、専用の化粧品を作る、とかかなあ https://t.co/2Ze1TGWYVE
>副作用として、目や皮膚などが青くなっちゃう
— mmmmmtttt37 (@mmmmmtttt37) February 2, 2025
それはそれでありかもしれない https://t.co/bFnQIbXxdU
銀河羊羹食いまくるかな、元々好きだし https://t.co/pmPcHNSxjd
— ゴブリン寝そべり部隊 (@anotherp1anet) February 2, 2025
FF12ポーション… https://t.co/xqC9Ddbh84
— ツンデレKY (@TsundereKY) February 2, 2025
あれ、結構水溶性高いし、電荷はマイナスだし、どういう作用機序なんだろ https://t.co/W7PyPKDnN2
— 単細胞 (@mytn_tak) February 2, 2025
前も書いたけど、食品なら裏面表示の書き方もダメなんだよな
— fumifumi/鳥オカメインコ捜索 (@fuyumionolove) February 2, 2025
◯号とか、〇〇防止剤とか、乳化剤とか
自然界に存在している化学物質の別名なのもあるし https://t.co/rUyGekPNB8
青色1号、20年くらい前から脊髄損傷回復効果あるって言われてるけど、今人間に実際に使ったりしないのかな
— る・もんてす (@keisukenarumi) February 2, 2025
20年進んでない理由があるんだろうね
因みに治療に使うと体が一時的に青くなるけど、何週間かで元に戻るらしい https://t.co/MGFdR9n9zd
損傷した脊髄が修復されるのなら目や皮膚が青くなる副作用って全然許容されるでしょ https://t.co/1HMWNXkk59
— 😇 (@golfkilo7) February 2, 2025
着色料、特に一桁番は危ない!と言われて育ったけど、何の根拠も無かったんやw https://t.co/gsz4rz5swo
— うぉると (@wolt556) February 2, 2025