いつまでも原子力を再稼働させない日本も近々こうなるだろうという生々しい隣国の例。https://t.co/fFrlw1rEdi
— 石川和男(政策アナリスト) (@kazuo_ishikawa) December 6, 2024
台湾の電力が足りない──“世界の半導体工場”が直面するジレンマ
化石燃料輸入に依存し、最後の原子力発電所もまもなく閉鎖。世界の最先端コンピューターチップ生産国はエネルギー危機…
バカな連中が、24時間電力供給が必要な、半導体製造もソーラーで賄えって言うんじゃないかな?
— kapipara (@kapipar73742272) December 7, 2024
半導体製造は車と違って夜だけ止めるってできませんから。
昔は、年末年始もフル稼働していました。
女川原子力発電所2号機、再稼働はじまったみたい。
— 全粒粉小麦パン (@dietmokuhyou) December 6, 2024
読売新聞による。
民進党の党是でもあり、第4発電所にまつわるスキャンダルや事故でAPWRの新設が放棄されてしまったところで、
— ホルモンの人 (@hormonenohito) December 6, 2024
極端紫外光を10個もの反射光学系でリソグラフに使うため、ArFレーザーの数十倍もの電力需要がいきなり生まれた(CO2レーザで錫の液滴を叩くという頭おかしい光源だ)ため、対処不能なのです
TSMCが熊本やドレスデン、アリゾナにFabを逃がしてる理由の一つは地政学リスクのほかにおそらくこれもあります。最先端のEUVギガFabは本当に原発一つ要りますし、ベースロード不足なのが台湾にAIデータセンターを作れない理由ですね。油冷で冷やす方向性でこっちも24時間電気を食う。韓国が一番まし。
— ホルモンの人 (@hormonenohito) December 6, 2024
これから益々電力需要は増す。安定で安価な電力は必須。高額な電気料金でもいいなら火力発電増設したらいいけど。その場合は当然手取りも減るし、会社業績も落ちるので給料も増えない。
— koji (@koji66227050303) December 7, 2024
日本も同じ轍を踏むんだろうなぁ。。https://t.co/GCLAS9itJt
— Suica非公式 (@gmgcw) December 7, 2024
ドイツと同じ道をたどるのか😓
— nori-satoon (@NSatoon) December 7, 2024
ちなみに台湾の電力構成(2023年)は、石炭火力42.24%、ガス火力39.57%、再エネ9.47%、原子力6.31%、石油火力1.34%、水力1.08%の割合。
エネルギー資源の97.27%(2022年)は輸入で、豪州37%、カタール26%、米国11%…..。https://t.co/FRO7xDHJrs? https://t.co/Ep7vjH2evc
旧型を廃止し、安全性が向上している新型に更新する。
— ZENIGOKE (@angry_oyaji) December 6, 2024
技術の発展、継承もできる。 https://t.co/t4MbZBaVyr
それもあって熊本に工場を作っていると思うんだが。 https://t.co/w6lBXedZkB
— yoshi_fky (@Ys22W75921) December 6, 2024
台湾も原発永久閉鎖と言いつつ、解体工事には着手していないので、第二以降のプラントは予算を講じて再稼動もあり得るかもなぁ。願望とか抜きで言えば。 https://t.co/5UgdxRddT6
— いわみこうぞう(💉P x7) (@MasaruKoga1975) December 6, 2024