1:名無しさん


◆唐揚げ店が急激に増えた二つの理由

数年前から「唐揚げブーム」というものが続いていましたが、これはもう終息したと言っていいでしょう。「唐揚げ店閉店ラッシュ」「唐揚げブームに陰り」などといった報道もよく見かけますよね。しかし、私はブームと言われ始めたころから、その終焉が見えていました。「ブームはいつか終わるもの」「ほかのブームに取って代わられる」といったような、ステレオタイプものではなく、長続きし得ない理由があるのです。

そもそも、なぜ唐揚げブームが起きて店舗数が急激に増えたのか。その理由は、①出店コストが安い②商品的に参入障壁が低い、そのため個人事業主や中小事業者などが参入しやすかったから、ということが挙げられます。さらに大手飲食チェーンの参入がより拍車をかけました。

◆そもそも大手が手を出す業態ではない

苦しんでいるのは、個人経営や中小事業者の店舗ばかりではありません。大手飲食チェーンが展開していた唐揚げ専門店も苦境に陥っているのです。一見、資本力のある大手のほうが有利に思えるでしょう。事実、大手は多店舗展開も早く、大きな話題にもなりました。ですが、唐揚げ専門店という業態は、そもそも大手が参入すべきものではないのです。

個人事業主の場合、小さな店舗でオーナーのみのワンオペ経営や家族による経営が可能です。一方、大手の場合、一店舗でも社員やパートなどを配置すると人件費が上振れしてしまいます。間接コストも高いため、損益分岐点も必然的に高くなります。実際、大手が展開している店舗は閉店が目立っています。ロードサイド型店舗などは唐揚げ以外の商品ラインナップが増えてレストラン化してしまい、もはや唐揚げ専門店ではなくなってしまいました。

個人事業主が参入しやすい業態に大手が手を出すべきではありません。唐揚げブームにおいてもレッドオーシャンに飛び込んでいくようなもので、大手が太刀打ちできるものではないのです。

◆家庭でも作れる「実用食」は外食・中食に不向き

私は食のジャンルを「実用食」「嗜好食」の2種類に分けて考えています。実用食とは日本人が日常的に食べたくなるもの、多くの国民が手を出しやすく食べ慣れているものです。うどんやカレー、ラーメン、スパゲッティ、回転寿司などが含まれるでしょう。一方の嗜好食は日本の文化に馴染みのないもの、高額なものなどです。タイ料理や高級フレンチ、割烹料理などが含まれます。

一般に外食や中食では、家庭で調理しにくい、もしくは調理しえないものが期待される傾向にあります。嗜好食はこれに当てはまるものが多く、外食や中食に向いているといえるでしょう。そういった意味では唐揚げは実用食ですが、家庭で作るのが面倒だという人も多く、外食・中食向きとも思えます。

ただ、それでも家庭で作ろうと思えば作れてしまうのが唐揚げです。またスーパーやコンビニエンスストアでもおいしい唐揚げを購入できます。冷凍食品の唐揚げを家庭で「レンチン」すればおいしく食べることもできます。つまり、外食・中食に期待するモチベーションが低いのが唐揚げなのです。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/26658469/

 

10:名無しさん


タピオカ店が5年後10年後も続いてると思ったやつおる?
それと一緒

とは言えタピオカよりは生き残る確率高そうだけど
ブームに乗っかっただけの味もコスパもビミョーなとこ多そう

 

54:名無しさん

>>10
タピオカは半グレが仕掛けたビジネスって当時言われてた
その後、PCR詐欺検査(キットを買って郵送するやつ)でボロ儲けしてたとか
無人餃子店もそっちっぽい

11:名無しさん


単にリピーターがつくような美味しさ、手軽さじゃないだけ

 

13:名無しさん


だって
わざわざから揚げ専門店使ってんのに
家で作るよりマズいんだもん
そりゃ潰れるだろ

最低でも
俺より美味しいから揚げ作れって話

 

14:名無しさん


ニンニクアレルギーだから自分で作って食ってる
味的にも自分で作ったほうが断然おいしい

 

16:名無しさん


唐揚げ屋が潰れてケバブ屋が出来てた

 

82:名無しさん

>>16
うちの近所には、ケバブのキッチンカーがやってくる
そのキッチンカーによると、ケバブの本場は秩父らしい

17:名無しさん


別に悪手ではないだろ
その時は儲けたんだから
損するなら撤退するという市場原理やん

 

18:名無しさん


家で作ると片付けが面倒だから需要はある
でもブームにする程ではないし、惣菜屋がそれなりに作ってるので間に合う

 

20:名無しさん


また一度も買わないうちにブームが去っていく…
最後にブームに乗ったのは何だろう?ティラミスか

 

24:名無しさん


流行り物の飲食店ってもともとすぐ出来てすぐ潰れるもんだろ
腰を据えてやれるのはちゃんとした定食系だけ
それですらちょくちょく潰れるし

 

26:名無しさん


初心者でもつべ見て見様見真似で材料さえ揃えれば
そこそこ上手く出来てしまうレベルだわね

 

29:名無しさん


すかいらーく系のから好しは残ってるね
規模なんだろうか

 

435:名無しさん

>>29
ほとんどがガストとの併設店だから
キッチンも共有してるし、下手すりゃ材料も一緒かも
せいぜいスパイスが違うだけ

30:名無しさん


揚げ物は家庭でやるとめんどいから外で食いたいわ

 

33:名無しさん


揚げ物が手軽とかいう奴は作った事ない奴

 

35:名無しさん


専門店の唐揚げ、味は好きなんだけどコロモは厚めだし味は濃すぎるのがな
揚げ物は総じて家でやるのは面倒なんで買いたいのだが、油をたっぷり吸ったコロモを見ると買えなくなる

結局、頻度を下げて家で唐揚げ作ってるわ
日清製粉とかの名店監修シリーズの唐揚げ粉はまじで旨い

 

36:名無しさん


今はおにぎり屋が増えてるよね

 

43:名無しさん

>>36
海苔とコメの爆上げで屠殺が開始されました()

37:名無しさん


次は、高級クレープ屋でも始めるのだろうか。
コンビニにもあるが主力にはなってないし、家で作るのは難しい。

 

40:名無しさん


業務スーパーの鶏ももと日清の唐揚げ粉でそれなりに満足度の高い唐揚げ作れちゃうんだよね。
油は少なめで焼く感じでも良い。

 

41:名無しさん


おにぎり屋も、コメの仕入れ価格高騰で苦境だよね
具材もよほど工夫しないと、大規模コンビニや家で作るおにぎりに勝てないし

 

51:名無しさん


客の目の前で揚げる天ぷら屋もあるけど、ブームというほどでもないか。

 

52:名無しさん


母さんや嫁さんが
気軽に作ってくれるもんだからなあ

 

56:名無しさん

>>52
家庭料理のイメージが強いが、家で揚げると油ハネ酷くて後始末が面倒だから、嫁は外食有り難がっているわ

60:名無しさん


揚げ物しない家庭が増えてるっていうけど
唐揚げ屋の買ってたら高くついてしょうがないよね

 

66:名無しさん


からあげは吉野家の唐揚げ丼で十分
毎晩持ち帰りする気はないが
200円引きすれば330円くらいだろ

 

68:名無しさん


>>1
そもそも「ブーム」だろ、何を言ってるんだよ
「ブーム」って言ってるんだから一過性以外の何物でもないだろ
バカメディアが焚き付けて回ってるだけの話だろ
キャンプもバイクも終わりだよ

 

69:名無しさん


揚げ物はなんにしてもレンジフードがべたべたになるからだれもやりたくない
料理がうまいとか下手とかいう問題でない

 

73:名無しさん


ケンタッキーが不味くなりすぎだな
作り置きのせいだけど

 

74:名無しさん


ただの唐揚げ店は塩、醤油、ニンニク、生姜くらいの味付けされてなくて飽きたんだよな
大手はその分多彩な味付けでまた食べたくなる
油淋鶏味とか甘辛胡椒味とかヤンニョムとか

 

84:名無しさん


ほか弁の普通の唐揚げで充分美味いもんな
唐揚げなんて気をてらうもんじゃない

 

87:名無しさん


牛肉にしても鶏肉にしても一番うまい調味料は塩だけ
どんな料理人も口を揃えてそう言う(オレ調べ)

いちばん美味しい唐揚げは塩水に漬けておくだけ
ようつべの料理学校の先生がやってた
唐揚げ粉とか生姜で漬けるとかニンニクとか要らない

 

97:名無しさん


ワタミのからあげ屋は最初から助成金目当てだよなあ。あんなチッコイ店成り立つわけがない。
最低限の費用で出店してしっかり協力金だろ

 

99:名無しさん


腐ってもデパ地下は値段相応に美味いからプラス一品で買うけど

 

105:名無しさん


家で食う以外はたまーに中華料理屋や露店で食うくらいでいいな

 

106:名無しさん


唐揚げなんか飽きるし
そんなに美味しくねーだろ?

 

126:名無しさん


だってもう鶏肉じゃないだろ

 

127:名無しさん


原材料費高騰、電気ガス等光熱費高騰が全てだろう
これさえなければもっと続いたはず

 

131:名無しさん


オペレーションが増えるから難しいのかもしれんが
業務用フライヤーあるならコロッケとかハムカツとかかき揚げとかあると定期的に通うのになぜからあげ単品なんだよ

 

136:名無しさん


焼き畑商法は初期に始めた奴しか儲からない
ブームが終わればサッサと撤退するもんだ

 

137:名無しさん


このコンサルは何が言いたいの?
潰れてるから揚げの天才は、肉の処理が悪く不味い
潰れてないから良しは、肉の処理が良く美味い
って、基本的なこと何も書いてないけど…

 

148:名無しさん


店ができる度に一度は買ってみたけど何か普通
下味ないんかなって普通
結局からよしに帰ってきた