1:名無しさん


 

3:名無しさん


えぇ

 

4:名無しさん


マジで激混みだよな

 

5:名無しさん


上野の美術館や博物館行くのは苦行に近い

 

7:名無しさん


ルーブル美術館に比べたら全然

 

109:名無しさん

>>7
週末に行かなきゃ余裕だろ


140:名無しさん

>>109
パリ住んでたけどルーブルもオルセーもいつも並んでたイメージだな


8:名無しさん


これが東京の文化的な生活かぁ

 

12:名無しさん


人気あってなにより

 

14:名無しさん


限定グッズの転売がめっちゃ儲かるんだってな

 

16:名無しさん


サンシャイン水族館なんか待ち行列が長すぎて1時間入れ替え制だったよ……

 

17:名無しさん


平日に行けば?

 

29:名無しさん

>>17
平日に行かないといけない時点でおしまいでしょ


18:名無しさん


俺は会社の業務扱いで平日の朝イチに行くから、そこそこ落ち着いて見れる
入場券も会社持ちだし、混んでたら翌日出直すし

 

19:名無しさん


付き合いで美術館に結構な回数行ってるけど、
良さがわかるのなんてほとんどない。
みんな分かって見てるのかな。

 

44:名無しさん

>>19
本当に好きな人は半日、1日とか入り浸って何周もするからお互い何となく、コイツ?!ってなってる


60:名無しさん

>>19
向き不向きがある
個人的にはああいう空間はまったりしていていい
でも>>1ならもうNG


30:名無しさん


そんなのビッグネームのときだけやろw
ムンク展とかさ

 

31:名無しさん


観光客でごった返してるのは世界の有名美術館どこもそうだぞ。

 

43:名無しさん

>>31
そうなんですか NHKでやっている美術館巡りはどこもガラガラなんですが・・


48:名無しさん

>>43
え??


55:名無しさん

>>43
ルーブルなんか朝イチでも1時間以上は当たり前。
時間予約もできるけどな。

テレビの取材は一般営業時間外にやることも多いよ。


58:名無しさん


40分で音をあげてどうする

 

61:名無しさん


東京都美術館の「若冲展」とか、凄かった。4時間待ちとかあったんだぜ。

 

99:名無しさん

>>61
ゾウの絵を見に行こうと思ってたがそんな事になってたのかよ


169:名無しさん

>>61
昔は二束三文だったのにね。


73:名無しさん


これを防ぐために他所の国は別料金でオーバーツーリズム対策やってんのよね

 

74:名無しさん


自慢の公共施設もこのザマ
もはや生き地獄

 

85:名無しさん


こんないいものが展示されてるとXで拡散する割には、たくさん来ると怒りだす

 

86:名無しさん


国立博物館なんて常設展示なんて空いてるからな
あの値段でゆったり教科書に載ってるような展示品見れるのは結構お得だと思うわ

 

88:名無しさん


予約できないの?予約できずにファストパスなんかもなしに全員に40分とかかかるのなら入場料が安すぎて満足度が下がる典型。

 

95:名無しさん


もう…って言うけど40年以上前から混雑は変わってないでしょ。
高校生の頃から地方都市で鑑賞しながら絵の勉強してたけど、25年前に美大合格して上京して都美館行ったときに二度と行くか!ってなったよ。それ以来付き合いと搬入以外で行かなくなって、絵画への熱も冷めた。

 

112:名無しさん


閑古鳥なら崩壊で分かるけど
満員御礼で崩壊とか意味不明だね

 

130:名無しさん


崩壊はしてない
客が多すぎて機能不全に陥ってるって話だろ
施設のキャパ不足に陥ってるが正しい

 

145:名無しさん


美術品もただ素人が見るだけでは猫に小判
知識を得て味わう訓練をしてやっと良さが分かる
パッとみた感覚で良いとか悪いってのは次元が違う
100km移動するのに自転車で行くか電車で行くかくらい違う

 

147:名無しさん


こういうの一つ行ってみればわかるけど、客層はいわゆるB層やで
大手メディアが自社の宣伝のために無批判に大宣伝→B層が釣られる→混雑
という流れ

 

165:名無しさん


奈良だってこんなもんだろ

奈良国立博物館で阿修羅像とか弥勒菩薩展示したらこんなもんじゃない

 

166:名無しさん


特別展の土日はそりゃ混むだろ

西洋美術館の平日の一般展示がこれだったらビビるけどさ

 

171:名無しさん


そんな混んでるのか
国立博物館は金ねーよって言うぐらいなのに