東京・羽田空港の滑走路で日本航空(JAL)と海上保安庁の航空機同士が衝突、炎上し5人が死亡した事故で、誤進入を防止する目的で滑走路手前に設置されている「ストップバーライト(停止線灯)」が事故当時、メンテナンス中で運用を停止していたことが国土交通省への取材でわかった。ただ、国交省は運用していた場合でも、見通しの悪さや管制官の判断で使用するかどうかを決めているとし、「事故当時は使用する条件にあてはまらなかった」としている。
停止線灯は、滑走路への誤進入を防ぐためのシステム。国際民間航空条約の付属書は「夜間などに活用することで誤進入予防策の一つとなり得る」としている。
羽田空港にも1998年に導入され、事故が起きたC滑走路に設置されていた。
■国交省「事故当時は運用条件に当てはまらず」
管制官が離陸を許可するまでは誘導路の赤色の停止線灯が点灯し、管制官から滑走路への進入が許可されれば停止線灯が消え、誘導路の中心線が点灯する仕組みだ。羽田を含む全国14空港で導入されている。
国交省によると、羽田空港の停止線灯は昨年4月から、メンテナンスのために運用を停止していたという。
国交省によると、羽田空港では、視程が600メートル以下、または、管制官が必要と判断した場合に使われる。管制官が進入を許可した際、手動で停止線の点灯を消し、進路を点灯させるという。担当者は「仮に運用中だったとしても事故当時は、視程が5千メートル以上だったため条件に当てはまっていなかった」と話す。
国際民間航空条約の付属書は、いかなる視程や気象状況でも誤進入が起こる可能性を指摘。「夜間及び550メートルを超える視程であっても、停止線灯を使用することが効果的な誤進入予防策の一つとなり得る」と記載している。
停止線灯のほか、一時停止すべき位置を示すライトなどのシステムがある。
元日本航空機長の八田洋一郎さん(75)によると、世界の一部の空港ではゲートから滑走路までの誘導路上にもライトが設置され、滑走路手前で停止線灯が点灯。進入できる状況になれば消灯するため、土地勘がなくても進行しやすかったという。八田さんは「誤進入の対策として、視界の良しあしにかかわらず、日常的に使われるようになることが有効だ。費用や管制官の負担は増えるが、二度と同じような事故を起こさないためにも必要だ」と話した。
◇
事故原因を調べる国の運輸安全委員会は6日、JAL機のボイスレコーダーを回収。管制官からの聞き取りも始めたという。4、5日にはJAL機のパイロット3人と客室乗務員9人に聞き取りした。(角詠之、伊藤和行)
https://www.asahi.com/articles/ASS165W1CS16UTIL00J.html
https://www.asahicom.jp/imgopt/img/91976808ae/comm_L/AS20240106002051.jpg
まぁ出るわ出るわ
なんやこれ・・・
めちゃくちゃな運用してんな
>>1
メンテナンスにどんだけ時間かかってんだよ
それよりJALの機長が滑走路上の飛行機に気づかないのが問題だよな
飛行機の夜間離着陸は危険だから禁止するべき
>>15
アプローチは、計器見ながらだから、常に外界を目視している余裕はない。
>>15
昼間ならまだしも夜間は見えるわけもない
信号も壊れてたとかだよな
ボロボロじゃん
機長は離陸しようとしてたんだから事故原因とは何の関係もない
メンテナンス長いな
>>16
いや、直すの忘れてた言い訳だから
>>25
忘れてたんじゃなくて後回しにしてたんだろ
「待機位置なんか誰でもわかるから直さなくてヨシ!」
これが羽田空港の安全に対する姿勢ってことだよ
これ国土交通省の怠慢だろ?
動いてても使ってなかったと思いますよじゃねーんだよ
そんなメンテ2日3日でできるだろ
>>22
職場のビルの非常口灯が球切れしてて修理手配中と書かれてたけど、何ヶ月もそのままだった。
作業なんか10分もかからんだろうに。
動きがおかしい自動扉の修理依頼出してもなかなか来なくて
聞いたら、何件かたまってからやるようなこと言ってた。
今すぐどうこうなんて有り得ない
一回一回やってたら金かかる、みたいな思考なんだろうな…どこもさ。
昨年4月からずっとメンテナンスって何だよ
訳がわからん
年度初めの故障だから予算取ってなかったんだよきっと
事故が起きたのは夜間だろ?
どうして運用条件に当てはまらないの??
それ以前に故障したまま放置しすぎ
>>24
霧のときとか使うやつなのかも
>>1
去年の4月からって…直す気ないのか?
ことごとくツイてないな
結果的に夜間に事故が起きてるんだから悪いのは羽田だろ
ましてや元日の大地震でイレギュラーな海上保安庁の機体が出動なら必要があったんだよ
もちろん一番悪いのは誤侵入した機体だが
おそらく超過密の羽田ではこのシステムを正常に稼働させると一日に何回もストッパーが働いて
何十機もの飛行機の離発着に遅れが出るとかでメンテナンスを言い訳にわざと止めてたんだろう
>>65
たぶんホントそんなような
「運用が常態化していた」
てのが真相だろうねぇ…。で安全最優先で運用すると現場が回らなくなるからいつの間にか元通り…
管制官の手動か
ヨシ!
条件によって使う使わないはあるのはいいが
機能不全のまましれっと滑走路運用しちゃダメっしょw
なんだこれヒューマンエラーを防ぐ二重三重の仕組みも一応あったにはあったけどずっと機能停止してたのかよ
結局管制官とパイロットの意志疎通でしか空港の運用してないって怖すぎだろ
>>138
それが世界基準なんだけどねw
去年の4月からってメンテというより放置だろ
>見通しの悪さや管制官の判断で使用するかどうかを決めている
なんでこういう運用なんだろう
結構電気代みたいなのがかかるの?
故障じゃないんだろ?
メンテナンスで運用停止って
空港側に安全に対する慢心があったよな
こんな長いメンテナンスとかもう使いたくなかったとしか思えんが
>>172
誤報が多くてシステム切っていたとか疑いたくなるよな
>>172
上手く動作しないとか管制官の負担になるとか4月故障だから来年度予算が降りないと修理費がないとかかなー?
>>1
昨年4月ってw
機能してないじゃん。
>世界の一部の空港ではゲートから滑走路までの誘導路上にもライトが設置され、
>滑走路手前で停止線灯が点灯。進入できる状況になれば消灯するため、
>土地勘がなくても進行しやすかったという。
やっぱりこういう仕組みが必要だよ。
今回の事故を受けて一気に導入を進めるべき。
まぁでも空港の過密さは以前から問題になってたからね
埼玉群馬の県境に空港なんて話が出てるけどそれで用足りるなら茨城空港はダメなんか?って思うんだよね
必要なのは東京湾に浮き島みたいに空港作る事なんでないか