硫黄島沖 噴火でできた新たな島 拡大 “形が短時間で変わる”
小笠原諸島の硫黄島の沖合で続く噴火によってできた新たな島が、拡大して硫黄島に近づいていることが、NHKが上空から撮影した映像で確認されました。同行した専門家は「噴出物の堆積と波による浸食がせめぎ合って、島の形が短時間のうちに変わるおもしろい現象が起きている」と指摘しています。
硫黄島では、ことし10月下旬に、島のすぐ南の沖合で噴火が発生し、一時は黒色の土砂を含んだ噴煙が海面から200メートルほど上がっているのが確認されたほか、噴き出した岩石などにより、最大450メートルの新たな島ができました。
NHKが4日、上空から硫黄島沖の活動を撮影したところ、海面の下にある火口から数分間隔で噴火が起き、黒い噴煙が100メートルほどの高さまで上がっていました。
また、10月には丸い形をしていた陸地は、南北に長細く変形し、長さ500メートル余りに延びてアルファベットの「J」のような形になり、先端が硫黄島から200メートルほど沖合にまで達したのも確認できました。
新たな島の表面は、茶色の火山灰や噴石などで覆われ、周辺の海は、緑や茶色に変色し軽石が浮かんで流れていました。
撮影に同行した火山学が専門の東京大学の前野深准教授は、火山活動について「数週間前には海面すれすれにあった火口が、浸食が進んで海面の下に沈み、火山ガスとか熱水を吹き出している。1か月前と比べると噴火の頻度が落ち、勢いも弱まっているようにみえる。島の沖合側では、波による浸食が進む一方、硫黄島側の水深が浅く潮流が弱いところでは、岩石などがどんどん堆積している。浸食と堆積がせめぎあって島の形が短時間のうちに変わる、おもしろい現象が起きている」と指摘しました。
今後の活動について、現時点では大規模な噴火につながる兆候はみられないとしたうえで、「弱いながらも噴火が継続し、島が成長している。今後も続けば硫黄島とつながる可能性はある」との見方を示しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231204/k10014277811000.html
初期西之島(1972)も馬蹄形から丸くなったよね。
— キモクナーイ (@Nuke_bomber_man) December 4, 2023
去年噴火したフンガ・トンガ=フンガ・ハアパイもこんな感じだったと思う
硫黄島の新島
— 真相探偵 (@ConanThird) December 2, 2023
2023年11月2日→11月27日→12月2日までの変化 pic.twitter.com/dbakPMGS0d
え!?火口が海面下に沈んでる
— 宇宙を見る✨ (@SPACE_M74) December 4, 2023
爆発的な噴火で消し飛んだと思ったけど、侵食で削られたってニュースでは言ってる。
そんなに削られるんやろか https://t.co/bpfrWqOZOV
島が成長していくのって、
— akudo (@akudo0215) December 4, 2023
頑張っているカンジがして、カワイイ。
考えようによっては
我が国はこうやって自然と領土が広がっていく
素晴らしい国。 https://t.co/geWaASacZs
移動してるのか
でっかい島ができたら面白い位置だよな
わりとマジであの辺にデカイ大陸とか出来んじゃねぇの?
結局はしょぼい噴火で拡大の期待は薄いかな