蔦屋書店をフランチャイズ(FC)展開するトップカルチャー(新潟市西区)は、AI(人工知能)を活用した発注システムを使った書籍事業の強化を進めている。AIに顧客データや店舗の特性、書籍の販売情報などを学習させ、仕入れの適正化に生かす。書籍の返品コストを抑制し、粗利率を改善させるのが狙いだ。2026年10月期までの5年間で粗利率を25%から35%に高め、約15億円の利益創出を目指す。
トップカルチャーは子会社を含め本県など1都9県で70店舗を運営。書籍の売上高は21年10月期で150億6700万円と全体の57%を占め、主要な収益源となっている。
書籍の流通は従来、出版社、取次会社、書店の3者による「委託販売」という仕組みで行われてきた。取次が書店への配本を決め、書店は売れなければ返品し、出版社が返品コストを負担していた。
過剰な仕入れによる返品率は業界平均で40%に上り、トップカルチャーの清水大輔社長は「多くの店で『売れなければ返せばいい』という意識があり、適正な仕入れが行われていなかった」と語る。
そこで同社は、昨年5月にFC本部のカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC、東京)の販売ネットワークを生かしたAIの発注システムを導入した。CCCグループが持つT会員約7千万人の顧客基盤や、約450万冊の販売データをAIに読み込ませることで、顧客の趣味・嗜好(しこう)や店舗の特性に合った仕入れを図る=図参照=。
出版社に対しては、「買い切り」という新たな仕入方法を提案。AI発注で返品率を引き下げ、出版社が負担する返品コストを軽減する。捻出した利益はトップカルチャーと出版社で分け合う仕組みで、昨年5月から出版社約20社を対象に実施している実証実験では、同社の粗利率を3・5%改善している。
今後はAIの精度向上を進めるほか、2年前から全店で導入している独自の在庫管理システムを活用して、さらなる粗利率の改善を目指す。
清水社長は「これまでは膨大な顧客データがあるのに生かせていなかった。売れ筋商品を見える化し、売り切る売り場をつくっていきたい」と語った。
新潟日報 2021/12/20 15:26
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20211220659895.html
>>1
売り切れだけなら発注減らせば出来る。
なかったときに店員に聞いてくれるお客さんばかりじゃないから、機会損失は計測しようがない。
一冊残って返品するくらいが適正発注量なのでは。
>>2
それはありそう
本屋に行ったけど無かったら
仕方ないからネットで買うか~になりがち
消費者行動って見えないくいな
本屋が次々と消えていくわ
>>2
まあ、そういう本って高いからネットで買うよ
同人誌狙いめか
>>2
一冊も売れない本が多い
>>12
売れ筋だけおくなら
店員もAIもいらんな。
メジャーなのしか並んでねえならわざわざ行かないくていいな
ネットで買うわ
逆に最近の売れてる本しか本屋にないから行かなくなった
>>3
>>4
こうなるわな
店舗にきてくれる常連さんの購買データ解析して
発注管理すればいけるはず。
儲けを考えるなら一見さんなんか考えなくていい。
うちの田舎に立ち読み禁止の本屋があるんだけど未だに営業できてるのが謎だわ
中身がわからないと買えないとか言ってきた客にじゃあ買わなくていいよって言い返す強気な爺いの店
レジでずっと本読んでたから趣味で本屋やってんのかな
>>7
大学とか図書館とか企業に入れてるんじゃないかな
そっちの稼ぎがメインとか
>>7
近くに小学校とかあるなら利権で稼いでるよ
そんなことしたら人気の本以外は入手性が悪くなるやん
むしろネット通販のほうが健全なまである
受注印刷でよくない?
書店なくなるかもだけど。。
>>13
それならネットで買うよなー。
こういうのって取次がやるべき仕事じゃないの?
街の書店の息の根を完全に止める気ですね
>>19
書籍の価格は安いけど
無駄を省けばネット書籍に価格面で対抗…
はいくら足掻いてもできないなw
マジレスすると
ひらせい遊ツタヤの本の品揃え悪すぎ
ドヤ顔でAI発注だの何だの言ってるけど欲しい本無いのはあり得ない
そのくせ他の本屋はここに潰されて閉まったし
取次がそんなの許してくれるの?
>>31
アマゾンは取次ぎを介さないで注文してるし
取次ぎの影響力はかつてほどないんじゃないかな
売れ筋しかないんでは、本屋の価値がなくなる。
紙の本の方が早く読めるから好きなんだが、取り寄せやらは面倒臭い。
かと言って、中身を見ないで買うのは論外だ。
まず電子データで試し読みして、
本屋でサッとペーパーバックでも印刷してくれん物だろうか。
漫画とか読めれば何でもいいと
ウェブの無料で事足りちゃうから
どこからお金出てるんだろうとは思う
その分、いっぱい買ってる人が世の中にはいるのかなぁ
リアル書店はもうすでに売れてる本しか並んでないな
売り場面積を雑誌、漫画、売れ筋本で分け合ってる
そもそも蔦屋って品揃えが悪すぎるから
ジュンク堂で買ってるよ
>>51
TSUTAYAは一見オシャレめな本ばかりで
底が浅い
売れ線の本だけ仕入れられるの?
ガンプラやゲームみたいに余計な物仕入れなくていいんだ
すでに売れそうな本しか平積みやディスプレイされてないのが普通になってるよな
AIを使わなくても常識的に分かると思うぞ
豊富な品揃えじゃないと、店に行く気もしないだろ。
書棚に沢山の本が並んでいないと実店舗としてに本屋の価値がない。売れる本ばかりが並んでいる本屋ほどつまらない場所もない。
そもそも本屋なんて20年前に廃れて
今経営出来てるのは学校とかに教科書流してるような店だろ?
それでAI管理が必要なわけないだろ
品揃えが減る。確かに。
マーケティングって微妙な結果になるパターン多いような気がする。
結果的に売れ筋の本を買うんだけど、どうせ買うなら色んな本が山積みされて、店内歩いてタイトルだけでも眺めて楽しい店に行くかな
>>1
機会ロスが増えて客離れを起こすだろうな
本屋に既刊本を注文したんだけど入荷までに1ヶ月かかるって言われてダメだこりゃって思ったわ。
せめて2週間で届けてもらいたいわ。
>>87
取次ぎに在庫がない場合は出版社に注文することなるのだけど
いつ届くかは出版社のやる気とタイミング次第
で、アマゾンは紙の本なんかもう売りたく無いんだよな
Kindleにとにかく誘導したい
なるほど
スーパーの商品発注とかも今後AIに切り替えられるなこれは
本屋に行って目当ての本が売ってなかったら通販で取り寄せる。そして通販を利用するようになると二度と本屋に行かなくなる。
Tポイントの購買状況から仕入れ数の判断をAI任せにってことかな。
この店舗の地域には購入しそうな見込み客が何人いるというデータから、仕入れ冊数の決定の参考にするのかね
もう出版社やメディアが宣伝する本しか店に並ばなくなるだけ