「TSUTAYAのFC店舗が日本出版界の「委託制度」から離脱してAI発注システムを導入し始めた模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2022/01/04(火)
ID:MTAzMTY2O
いっそ実本販売やめれば良い
電子書籍にすれば配送や返品の心配いらない -
2 名前:匿名
2022/01/04(火)
ID:ODM5NjQ5O
本の店頭小売なんてもはやどう足掻いても先は無いだろ。
ツタヤみたいに貸本にシフトするか私設の図書館みたいな方向に倒した方がいい。 -
3 名前:匿名
2022/01/04(火)
ID:OTQxOTU0M
昔は書籍の注文は最低1ヶ月返事も1ヶ月が普通だった。
おかげで他の店で見つけても買うのを控えざるえなかった。
ネットのおかげで欲しいときに買えるようになったけど問屋が利便性を上げる努力怠ったから結局町の本屋も淘汰されることになった。 -
4 名前:匿名
2022/01/04(火)
ID:OTQyMjcwO
ツタヤは図書館の書籍を焼くのが仕事だろ。
最低の会社だよ。はよ倒産しろ。 -
5 名前:匿名
2022/01/04(火)
ID:ODM5NjQ5O
書店の生き残り戦略ってもう蔦屋書店みたいにカフェ併設で最新刊を立ち読みできるサロンみたいにするしか道はないだろうよ
-
6 名前:匿名
2022/01/04(火)
ID:ODQ2OTI0M
>>令和元年(2019年)の総出版数は71,903冊でした。 1ヶ月にすると約5,992冊、1日にすると約196冊も発売されているという
流石に毎日200冊も新刊が出てるとなれば、
並べ替えるのだけでも一苦労だもんなぁ。
ちなみに駅前の書店の蔵書数が5万~10数万冊ぐらいってことを考えると
1ヶ月から2か月で書店の中身の1割を入れ替えてなければ
毎月発行される全ての本を見る事すら出来ないって話になってるからな。 -
7 名前:名無し
2022/01/04(火)
ID:NzE1MTg4N
たまに本を注文する客が本のタイトルを忘れて難解な事を言いながら店員に聞いて来る事が有るけどAIだと、そう言った注文にも対応が出来るのだろうか?
-
8 名前:匿名
2022/01/04(火)
ID:ODA0NjE0M
売れ筋しか置いていない本屋とか存在価値あるんか?
-
9 名前:匿名
2022/01/04(火)
ID:MTAzMzA3N
なんで、全て書籍を娯楽品扱いするかなあ?
コミックと実用書じゃ、売り方違うのに。
実用書籍ほど本屋優位なもんはないぞ。いくつか見比べて選ぶからな。
専門書や、人文書・翻訳物の高い書籍ほどいくつか比べて中を見て買うよ。それはそうと、本屋が本の素人ばかりでつまらない。
Amazonで先人の感想を見比べて、書店でパラ見して買うのがBest。
まあ、良い本ほどほとんど絶版化してるから書店には行かなくなったな。出版全体がイマイチだよね。 -
10 名前:匿名
2022/01/04(火)
ID:NzE0NzIwN
オフライン販売自体がもう終焉の時代、業態変えた方が良いと思うわ。
二年前に転居でダンボール6箱分の書籍捨てたが、買った電子書籍はもう1400冊になった。部屋を物理的に占有しないし紙の本はもう買う気にならんよ、あんなんコレクターズアイテムだよ -
11 名前:匿名
2022/01/04(火)
ID:OTQxNzA2M
売れない本ばかりの本屋の方が本好きとしては通いたくなるんだがな。
-
12 名前:匿名
2022/01/04(火)
ID:NDEyNjE0M
これ推し進めると、売れ筋だけを求める書店と大して売れない本を出してる出版社とのミスマッチが起きて物理的な本を出してる出版社が減っていく気がするが
で、電子書籍化して、結局書店の首絞めそうな気がする -
13 名前:匿名
2022/01/04(火)
ID:ODQ0MjM5M
買い切り仕入れやるとコンビニの雑誌コーナーと同じレベルにしかならずに売り場が縮小していく一方なんだけどな
今までこんな単純なことを思いつかなかったらやってないと思ってないか?
何度か失敗している無理筋だぞ -
14 名前:匿名
2022/01/04(火)
ID:NzE1NDE3M
Kindleを利用しているから、TUTAYAが何をしようと関係無いんだけどさ、Kindleサイトが過去の購入データからオススメして来る本って、ハズレばかりとは言わないけど微妙なヤツが多いんだよね。だから『AIによる選定本』ってあまり信用していない
-
15 名前:匿名
2022/01/04(火)
ID:MTQ5MDA5N
なーんかないかなぁーって知らない新刊本や漫画、雑誌を探しによるのが本屋。店内をうろつくこと自体が娯楽なんだよ。ネットがない時代からの習性なので、同じことがネット通販でできるとは思えない。
-
16 名前:匿名
2022/01/04(火)
ID:MTQ3NTAzO
売れ筋商品しか置かないって事でしょ?
買い切りでいそういう風になると、店に行って並んでる本を見て買うってのが今以上に出来なくなるから、そういう店には良く本を読む人は行かなくなると思うけどな。 -
17 名前:匿名
2022/01/04(火)
ID:MTAzMjg1M
電子書籍だと印刷の手間なく、都会でも田舎でも、皆平等にすぐ読める
非効率なままだと、紙媒体は古書以外立ち行かんね -
18 名前:名無し
2022/01/04(火)
ID:ODI0MjM4M
注視したい取り組みですね。ただ「売れ筋商品を見える化し、売り切る売り場をつくっていきたい」ですか…まあ私のニーズからはさらに遠のきそうだけど。コミックスとか小説・雑誌ばかりになるんだろうなぁ。
-
19 名前:匿名
2022/01/04(火)
ID:ODE0MzEzM
AI言いたい・使いたいだけのヘボシステム大杉
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります