都営バス赤字です
— バスを運転している人 (@safetybusdriver) October 2, 2025
↓
運転士の給料カットします
↓
5営業所を民間委託します
↓(20数年後…)
運転士いません減便します←イマココ
運賃も上げずに運転士を叩き続けこの結果…
都民の皆さんの選んだ結果です https://t.co/Ixct5zPjfD
運賃設定の根拠作り
— 満月@岐阜 (@gifu_taxi3) October 3, 2025
浅いように思います
バス運転士になれば経済的に
何も心配しなくても良い
と、云う安心感を持たせないと
そうなりますよ
経済もそうだけど休みだよ休み
— 山田朝右衛門 (@yamada_asaemon) October 3, 2025
有給さえ消化出来ない会社に誰が就職したがるよ
???「給料上げたらくる」
— チーズ餡掛け (@9Mi6KMjl8N79482) October 3, 2025
↓そりゃそうだ
僕「運転手の給料上げるために運賃3倍にしようぜ💪」
↓
???「それはダメ🙅♂️」
なんでや?😟
農業と一緒やん
— チーズ餡掛け (@9Mi6KMjl8N79482) October 3, 2025
農業が人手不足
???「給料上げたらくる」
↓そりゃそうだ
僕「農家さん存続のために5kg4000円も皆んなで受け入れていこうぜ💪」
↓
???「それはダメ🙅♂️」
これもなんでや?😟
都民が始めた物語
— フェヌグリーク (@Zm8bzEt8eA1EO5Q) October 3, 2025
こちらは路線が失くなりそう。
— ねこち/😻🐈⬛ (@keiyama88246543) October 3, 2025
都バスだけは若干事情が違うところがあって、通勤より年配者の移動がメインでそれなのにパス乱発してるんですよね
— じんしゃん (@jingshang07) October 3, 2025
都バスの高齢者パスは「交通局が格安で配っている」のではなく「一般会計から高齢者の定期券代を補助している」という形なので、交通局の収支を圧迫していません。 https://t.co/cIXR6RXZ6w
— 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною (@ohnuki_tsuyoshi) October 3, 2025
追放系なろう小説みたいだな
— ゆゆうや (@YuuyaHayashi) October 3, 2025
大型二種免許を所持していてバス乗務経験もあるのに全く違う仕事している人が全国に何万人いるか、国は一度調べてほしい
— さまよえる蒼い弾丸バス運転士 (@otobokeuteshi) October 3, 2025
歩合制のタクシーに転職かな
— 道具箱@駅メモ (@mko_tanuki) October 3, 2025
大型二種の下位互換
コロナ禍でトラックに転職した人は沢山いるよ
— 山田朝右衛門 (@yamada_asaemon) October 3, 2025
赤字だけど内部留保が…
— 鶴坊主(禿坊主) ~窓際運転士~ (@sinbouzu) October 3, 2025
プロジェクションマッピングなんかに金かけてる場合じゃない。ストライキまで起きてるのになんで耳を傾けないのか‥
— ガラスのエース背番号4 (@JfIeKQgqmc27738) October 3, 2025
都内に行って、たまたまバスに乗る機会があって、まるで田舎のバスのような運行状況にビックリした!
— プーチャン (@putyan) October 3, 2025
バスの運賃に限った話ではないが、仕入れのコストが上昇した分は、素直に販売価格に転嫁できていたらなぁとは思います。この30年間に経済成長出来た国々は、それが出来ていたのでしょう。
— ロシアン (@faked_russian) October 3, 2025
結局はモノやサービスの価格は関係各社の人件費の総和ですし。
ヒトのための経世済民であることを忘れてますね。
歩いて移動すれば良いんですよ。都内なんて鉄道や地下鉄も発達してるでしょ。少しは歩けば良いんですよ。
— マリソパーク (@_wa_shi_) October 3, 2025
減便した路線を確認しましたが委託路線が多かったですね
— 寅吉 (@TTEkzdltet97673) October 3, 2025
まぁでも都バスって乗りたく無いんだよね〜。
— defendantP (@defendant_p) October 3, 2025
ジジババがほぼ無料同然なので溢れかえってて現役世代は乗りづらい。
学生が困っちゃうよね👀
これだけ人件費が上がってるのだから、政府はもっと民間に金を回して上がった相場でも払えるだけの収入にしなきゃならんのよ。
— 片山 和紀 (@ktym0719) October 3, 2025
それこそが経済成長なわけでね。